読書記録

2008(平成20)年1月〜6月



<凡例>
冊数タイトル出版社
読了日著者初版
評価コメント

<ジャンル分け>
理工系人文系文学社会・実用書未分類

No. 90
2008/06/30
Now, Discover Your Strengths
さあ、才能に目覚めよう − あなたの5つの強みを見出し、活かす
日本経済新聞出版社
Marcus Buckingham & Donald O. Clifton
マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン
2001/11/30
コメント
 
No. 89
2008/06/15
Riv pyramiderna
真実の瞬間 ― SAS(スカンジナビア航空) のサービス戦略はなぜ成功したか
ダイヤモンド社
JanCarlzon
ヤン・カールソン
1990/03/01
コメント
 
No. 88
2008/06/14
First, Break all the rules - What the world's greatest managers do differently
まず、ルールを破れ − すぐれたマネジャーはここが違う
日本経済新聞社
Marcus Buckingham & Curt Coffman
マーカス・バッキンガム、カート・コフマン
2000/10/20
コメント
 
No. 87
2008/06/13
One Page Management
1ページ・マネジャー
東洋経済新報社
Riaz Khadem & Robert Lorher
リアズ・カデム、ロバート・ローバー
2008/03/06

「レポートを1枚にまとめる」といういつもの話とはちょっと違っていた。読んで楽しくなるビジネス童話。

 
No. 86
2008/06/12
Conceptual Blockbusting
メンタル・ブロックバスター 自由な発想を妨げる6つの壁をぶち破れ
プレジデント社
James L. Adams
ジェイムズ・L・アダムス
1999/12/08
コメント
 
No. 85
2008/06/11
STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣 東洋経済新報社
小山 龍介2008/03/13
コメント
 
No. 84
2008/06/08
外資系コンサルの真実 ― マッキンゼーとボスコン 東洋経済新報社
北村 慶2006/11/02
コメント
 
No. 83
2008/06/08
What's your story ? - Using stories to ignite performance and be more successful
物語力 ワートマンの「人の心を鷲掴みにする仕事術」
イースト・プレス
Craig Wartmann
クレイグ・ワートマン
2008/04/26
コメント
 
No. 82
2008/06/07
にぎやかな外国語の世界 人文書院
黒田 龍之助 2007/10/25
コメント
 
No. 81
2008/06/07
A Whole New Mind
ハイ・コンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代
三笠書房
Daniel H. Pink
ダニエル・ピンク
2006/05/08
コメント
 
No. 80
2008/06/07
Secrets of the Da Vinci Code (原書) U. S. News
U. S. News2004
コメント
 
No. 79
2008/06/06
科学的思考の考古学 人文書院
金森 修 2004/08/20
コメント
 
No. 78
2008/06/04
マーケティング企画技術 ― マーケティング・マインド養成講座 東洋経済新報社
山本 直人2005/03/03
コメント
 
No. 77
2008/06/02
レバレッジ・シンキング 東洋経済新報社
本田 直之2007/07/12
コメント
 
No. 76
2008/06/01
プレミアム戦略 東洋経済新報社
遠藤 功2007/12/20
コメント
 
No. 75
2008/05/31
La philosophie des sciences
科学哲学
文庫クセジュ
Dominique Lecourt
ドミニック・ルクール
2005/08/30
コメント
 
No. 74
2008/05/30
パーソナル・グローバリゼーション 世界と働くために知っておきたい毎日の習慣と5つのルール 幻冬社メディアコンサルティング
布留川 勝2008/03/27
コメント
 
No. 73
2008/05/28
グッドキャリア 東洋経済新報社
山本 直人2004/04/22
コメント
 
No. 72
2008/05/27
対称性から見た物質・素粒子・宇宙 講談社ブルーバックス
広瀬 立成2006/02/20
コメント
 
No. 71
2008/05/25
つっこみ力 ちくま新書 645
パオロ・マッツァリーノ2007/02/10
コメント
 
No. 70
2008/05/25
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 東洋経済新報社
内田 和成2006/03/31
コメント
 
No. 69
2008/05/22
ロジカル・シンキング ― 論理的な思考と構成のスキル 東洋経済新報社
照屋 華子、岡田 恵子2001/05/08
コメント
 
No. 68
2008/05/18
戦略思考コンプリートブック 日本実業出版社
河瀬 誠2003/07/10
コメント
 
No. 67
2008/05/17
The American Profile - Second Edition (原書) D. C. Heath and Company
Morton Borden and Otis L. Graham, Jr.1978

留学していた時、アメリカ文化のコースで、アメリカの歴史の教科書として指定された本。 在籍期間中に読めるとは思えず、今でも普通のペースで読んだら半年ぐらいは欲しいところだが、 今月中読破を目指して、ゴールデンウイーク及びその後のほとんどを費やして、実質3週間ぐらいで読破。 ページ数は400ちょっとだが、ペーパーバック換算だと1000ページぐらい。本当に疲れたが、達成感も大きい。

アメリカに人が植民し始めてから、直近の時代までの歴史。ジミー・カーターが大統領になった所で終わっている。 何もない未開の土地に人が移り住んだが、まだ人が住めるような状態ではなく、生存率50%、そんな、テレビゲームの シム何とかのような状態から、独立、内戦、第一次大戦特需で次第に国力を付けて行き、現在の状態に至る。 初めの方はずっと物語を読んでいるような感じで(実際に『緋文字』や『白鯨』や『風と共に去りぬ』 の舞台そのものには違いない)、 その中に、科学技術の進歩とか、戦争とか、差別・不況等の社会問題のような、現実味のある話が少しずつ混じってきて、 最後は、飛行機でつい先日行ったばかりの、まぎれもない現実世界の話になる。 同じ一つの対象について語っているはずなのに、物語がいつの間にか実体化してしまうようで、 時間が現在と近くなるにつれ、読んでいて不思議な感覚がした。

この本では、今後のテーマを人口問題と軍縮としているが、この本の直前に読んだグリーンスパンの本が、 ちょうどこの後の経過を取り扱っており、今はもっと現実的で希望の無い状態になっているという事実が、 読んでいてつらい。

今、"Why not do the best ?" を読むと、立ち向かおうとしている課題は現在とはずれているにせよ、 前向きな姿勢が、麻生太郎の本と同じく、読んでいて元気が出るのではないかと思う。 (この本のタイトルを『何故、ベストを尽くさないのか』と直訳(誤訳)してしまった、 どう考えても英語を知らないとしか思えない、未熟な訳者は、いったい誰なんだろうか?)

 
No. 66
2008/05/06
The Age of Turbulence : Adventures in a New World
波乱の時代 下 −世界と経済のゆくえ−
翔泳社
Alan Greenspan
アラン・グリーンスパン
2007/11/12
コメント
 
No. 65
2008/05/05
The Age of Turbulence : Adventures in a New World
波乱の時代 上 −わが半生とFRB−
翔泳社
Alan Greenspan
アラン・グリーンスパン
2007/11/12
もっと地味な内容を想像していたが、かなりドラマチック。
 
No. 64
2008/05/03
パンドラ[下] 早川書房
谷 甲州2004/12/31
コメント
 
No. 63
2008/05/01
パンドラ[上] 早川書房
谷 甲州2004/12/31
コメント
 
No. 62
2008/04/30
そこが知りたい最新技術NGN入門 インプレス
井上 友二 監修2007/02/11
コメント
 
No. 61
2008/04/29
ファンタジーへの誘い ― 海外SF傑作選 講談社文庫
伊藤 典夫 編1977/10/15
コメントはこちら
 
No. 60
2008/04/27
3時間でわかるNGNのすべて 翔泳社
夏目 大2007/12/18
コメント
 
No. 59
2008/04/26
The Physiognomy
白い果実
国書刊行社
Jeffrey Ford
ジェフリー・フォード
2004/08/21
タイトルの "Physiognomy" が作者の造語と思い込んだまま読み終わったが、 『観相者』という、内容そのものの、もともとある単語だということを知った。 山尾悠子が訳文を書いているだけに、山尾作品と同じような雰囲気が漂っているが、 こちらの方は、登場人物の視点から語られる、ちゃんとした小説になっている。
 
No. 58
2008/04/26
Reading the Bible Again for the First Time (原書) Harper San Francisco
Marcus J. Borg2001
コメント
 
No. 57
2008/04/24
要点解説 ITILがわかる! 技術評論社
黒崎 寛之2006/11/01
コメント
 
No. 56
2008/04/19
とてつもない日本 新潮新書
麻生 太郎2007/06/10
コメント
 
No. 55
2008/04/19
超教養 メディアファクトリー
さとう 珠緒2007/03/30
コメント
 
No. 54
2008/04/17
読書会 徳間書店
山田 正紀、恩田 陸 2007/01/31

作家の読書量+読みの深さ+記憶力には本当に感心してしまう。
そもそも小説には目次は無いから、内容の記憶に関しては、理解の深さと記憶力が要求される訳で、 これだけ大量のものを読んで覚えていて、なおかつ、その場で資料が無くても語れるというのがすごい。 こういうのを読むと、最近の書評系のブログでよくある、目次だけコピーして、 本文のごく一部のみ取り出して印象批判をするような読書のあり方が、いよいよ薄っぺらなものに 見えてきてしまう。というより、しょせん、素人とプロの違いということなのだろう。

恩田陸は、これだけ大量に読んでいて、なおかつ、自分でも中味の濃いものをこれだけ大量に書いて 提供しているのだから、なんと言うか、ものすごく燃費がいい。

 
No. 53
2008/04/17
ITIL教科書 株式会社アイテック
青柳 雅之、北尾 一彦、木村 祐、吉田 俊雄2006/09/25
コメント
 
No. 52
2008/04/13
IT産業崩壊の危機 −模索する再生への道のり− 日経BP社
田中 克己2007/12/03
コメント
 
No. 51
2008/04/12
非線形科学 集英社新書 408G
蔵本 由紀2007/09/19
コメント
 
No. 50
2008/04/12
物理の数学 岩波基礎物理シリーズ 10 岩波書店
薩摩 順吉 1995/11/24

ちょうど4月なので、理工系の大学1年の学生にお薦めの本。
とりあえず、GWの一週間かけてこの本の内容をマスターしておくと、学部4年の間ぐらいは困らない。
新しい内容が出てきても、この本を参考にして読むことができる。
わかりやすい本がいろいろ出る、いい時代になった。

 
No. 49
2008/04/09
The McKinsey Way - Using the Techniques of the World's Top Strategic Consultants to Help You and Your Business
マッキンゼー式 世界最強の仕事術
英治出版
Ethan M. Rasiel
イーサン・M・ラジエル
2001/04/20
コメント
 
No. 48
2008/04/07
盗み力 日東書院
ナイスク企業支援事業部 編2006/10/05
コメント
 
No. 47
2008/04/05
NHK 未来への提言 リサ・ランドール 異次元は存在する NHK出版
リサ・ランドール+若田 光一2007/05/25
コメント
 
No. 46
2008/04/04
In Search of Excellence
エクセレント・カンパニー
英知出版
Thomas J. Peters and Robert H. Waterman, Jr.
トム・ピーターズ、ロバート・ウォータマン
1982, 1983初訳,
2003/07/30 復刊
じっくり読んで、かつ再読したい本。
 
No. 45
2008/04/02
Doragon's Egg
竜の卵
ハヤカワ文庫
Robert L. Forward
ロバート・L・フォワード
1982/06/30

久しぶりに読みごたえのある本に出会った。
この本が出た頃、ずいぶん話題になったことを覚えている。
1982年の時点でこれを読んでも、コンピュータを通信に使う、本書のコミュニケーションの核心の部分は、 あまりピンと来なかったかも知れない。あと重力補償の話も、これよりも先に別の本で知っていたので、 特に違和感もなく理解できたが、この話で初めて読むとしたら、やはりピンと来ないかも知れない。 要するに、1982年の時点では、この話を成立させている膨大な理論と技術に、ついて行けなかったかも知れない。 今なら、普通に理解できる。
まぎれもない傑作なので、絶版にせず、入手できる状態にしておいて欲しい。 続編の『スタークエイク』を読みたいが、どこの図書館でも見当たらない。

 
No. 44
2008/04/01
TIME HACKS ! − 劇的に生産性を挙げる「時間管理」のコツと習慣 東洋経済新報社
小山 龍介2006/12/14
コメント
 
No. 43
2008/04/01
IDEA HACKS ! − 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 東洋経済新報社
原尻 淳一、小山 龍介2006/07/14
コメント
 
No. 42
2008/03/24
Babel-17
バベル−17
ハヤカワ文庫
Samuel R. Delany
サミュエル・R・ディレーニイ
1977/07/15

『言語SFの傑作』と何かに書いてあったので、ずっとそのように思い込んでいたが、 どちらかというとパンクっぽいスペースオペラだった。しかも、『スター・ピット』のような透明感はない。 ちょっと期待はずれ。
しかし、あらためて『プリズマティカ』を読みたい気はする。

 
No. 41
2008/03/23
Harvard Business Review Anthology - The art and The Strategy of Decision Making
意思決定の技術
ダイヤモンド社
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編・訳 2006/01/26
コメント
 
No. 40
2008/03/22
it's Greek! ちんぷんかんぷん! −− 聖書ギリシア語おもしろ講座 日本キリスト教団出版局
橋本 滋男 2005/03/20
コメント
 
No. 39
2008/03/21
科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる NHKブックス
戸田山 和久 2005/01/30
コメント
 
No. 38
2008/03/20
Open Business Models: How to Thrive in the New Innovation Landscape
オ−プンビジネスモデル 知財競争時代のイノベーション
翔泳社
Henry Chesbrough
ヘンリー・チェスブロウ
2007/11/19
コメント
 
No. 37
2008/03/20
Culture Warrior (原書) BROADWAY
Bill O'Reilly 2006

アメリカの中で勢力を増し、変な影響力を行使しつつある急進派 (secular-progressive (SP)) による 文化洗脳に対する、伝統主義者 (Traditional) からの警告、及び孤高の戦いの記録。
伝統とか保守というと、変化を阻害して社会の進展を阻むネガティブなイメージがあるが、 この本に限っては、むしろ、良識を取り戻せ、という読んでいて納得のできるメッセージが 述べられていて、共感できる。

この本に書かれているSPの行動パターン、物事の矛盾を無くそうとするあまり、頭で考えたことに対して、 現実を無理やり合わせる傾向が、今の日本の犯罪に対する考え方に現れているのが、薄気味悪い。 (感情に流されず、個々のケースを個別に判断することもせず、杓子定規に法律を適用し、 それが以下に一般の理解とはかけ離れていても、司法家としてはあくまで正しい、という考え方。 特に、一般理解とかけ離れていればかけ離れている程、専門家として正しい、という考え方) 一言で言うと、犯罪者が被害者以上に過剰に保護されている、という日本の現状があり、 それが、SPが強い影響力を持つアメリカの現状と似ている、という点が気持ち悪い。

 
No. 36
2008/03/16
Harvard Business Review Anthology - A Master of Persuassion Never Persuade
「説得」の戦略
ダイヤモンド社
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編・訳 2006/02/09
コメント
 
No. 35
2008/03/15
フランス科学認識論の系譜 カンギレム、ダゴニェ、フーコー 頸草書房
金森 修 1994/06/30
コメント
 
No. 34
2008/03/13
Harvard Business Review Anthology - The Wisdom of Triple A Negotiation
「交渉」からビジネスははじまる
ダイヤモンド社
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編・訳 2005/04/07
コメント
 
No. 33
2008/03/08
Delivering Knock Your Socks Off Service - Third Edition
サービスのバイブル − お客様にはあなたがすべて
ダイヤモンド社
Performance Researcher Associates
ロン・ゼンケ編、パフォーマンス・リサーチ・アソシエイツ著
2004/06/17
コメント
 
No. 32
2008/03/05
Service Level Management
標準サービスレベルマネジメント − ITサービス最適化のために −
オーム社
Rick Strum, Wayne Morris, Mary Jander 2003/11/20
コメント
 
No. 31
2008/03/02
Shikasta
シカスタ − アルゴ座のカノープス
水声社
Doris Lessing
ドリス・レッシング
2008/01/01
今から20年前にこれをサンリオSF文庫(しかも上下)で読んだ人は、 かなり面食らったのではないかと思う。
 
No. 30
2008/03/02
超ひも理論と宇宙 裳華房
吉川 圭二1998/05/15
コメント
 
No. 29
2008/03/02
Service America in the New Economy
サービス マネジメント
ダイヤモンド社
Karl Albrecht and Ron Zemke
カール・アルブレヒト、ロン・ゼンケ
2003/04/03
コメント
 
No. 28
2008/02/25
The Serendipity Machine
A voyage of discovery through the unexpected world of computers
セレンディピティ マシン − 未知なる世界 発見への航海
インプレス
David Green
デビッド・グリーン
2005/03/21
コメント
 
No. 27
2008/02/22
Business Intelligence, Making Better Decisions Faster
意思決定を支えるビジネスインテリジェンス ― 企業情報を見える化する実践的アプローチ
日経BPソフトプレス
Elizabeth Vitt, Michael Luckevich, Stacia Misner 2007/04/02
コメント
 
No. 26
2008/02/14
Theory of Everything    The Quest for Ultimate Explanation
万物理論 − 究極の説明を求めて
みすず書房
John D. Barrow
ジョン・D・バロー
1999/12/07
コメント
 
No. 25
2008/02/13
ゴードン・スミスのニッポン仰天日記 小学館
荒俣 宏 翻訳・解説、大橋 悦子 共訳1993/06/20
コメント
 
No. 24
2008/02/11
The Feast of Love (原書) Vintage
Charles Baxter2001/05
コメント
 
No. 23
2008/02/09
地頭力を鍛える − 問題解決に活かす「フェルミ推定」 東洋経済新聞社
細谷 功2007/12/20
コメント
 
No. 22
2008/02/08
ゼロから学ぶ 元素の世界 講談社
宮村 一夫2006/10/20
コメント
 
No. 21
2008/02/07
The Geography of Thought
  How Asians and Westerners Think Differently   ... and Why
木を見る西洋人 森を見る東洋人 − 思考の違いはいかにして生まれるか
ダイヤモンド社
Richard E. Nisbett
リチャード・E・ニスベット
2004/06/10
偶然だが、最近読んだ本の著者、 フォンス・トロンペナールス、チャールズ・ハムデン−ターナー の成果が随分引用されていた。
 
No. 20
2008/02/03
華麗なる幻想 ― 海外SF傑作選 講談社文庫
福島 正実 編1977/02/15
コメントはこちら
 
No. 19
2008/02/02
Riding the waves of cultures    Understanding cultural diversity in business
異文化の波 −グローバル社会:多様性の理解−
白桃書房
Fons Trompenaars and Charles Hampden-Turner
フォンス・トロンペナールス、チャールズ・ハムデン−ターナー
2001/11/06
備忘録的に
  • 人間関係と規則:普遍主義/個別主義
  • 集団と個人:個人主義/共同体主義
  • 感情と人間関係:感情表出的文化/感情中立的文化
  • 関与する程度:関与特定的文化/関与拡散的文化
  • 地位を付与する方法:達成型地位と経済発展/属性型地位と業績
  • 時間管理の方法:順次的文化/同期的文化
  • 自然との関わり方:コントロールする/なすがままにさせる
  • 国民文化と企業文化:家族型文化/エッフェル塔型文化/誘導ミサイル型文化/保育器型文化
  • 国際経営とトランスナショナル経営:集権化/分権化
 
No. 18
2008/01/30
質量の起源 − 物質はいかにして質量を獲得したか 講談社ブルーバックス
広瀬 立成1994/02/20
コメント
 
No. 17
2008/01/29
ビジネスマンがつかむ50+1の幸福 青春出版社
野村 正樹1997
コメント
 
No. 16
2008/01/28
[図解]膜宇宙論 − 超弦理論からみえた驚異の宇宙像 PHP研究所
桜井 邦朋2003/10/06
コメント
 
No. 15
2008/01/28
「創刊男」の仕事術 日本経済新聞社
くらたまなぶ2003/04/21
最近読んだビジネス書の中ではピカ一
 
No. 14
2008/01/26
はたして神は左利きか − ニュートリノの質量と「弱い力」の謎 講談社ブルーバックス
山田 克哉2001/08/20
コメント
 
No. 13
2008/01/25
消えた反物質 − 素粒子物理が解く宇宙進化の謎 講談社ブルーバックス
小林 誠1997/06/20
コメント
 
No. 12
2008/01/25
プロの学び力 東洋経済新報社
清水 久三子2007/11/29
コメント
 
No. 11
2008/01/24
みんな力 − ウェブを味方にする技術 東洋経済新報社
新井 範子2007/06/28
コメント
 
No. 10
2008/01/22
PLANNING HACKS ! − 凡人をヒットメーカーに変える企画生産のコツと習慣 東洋経済新報社
原尻 淳一2007/05/10
コメント
 
No. 9
2008/01/22
相対論的量子論 ― 重力と光の中にひそむ「お化け」 講談社ブルーバックス
中西 襄1981/08/20
コメント
 
No. 8
2008/01/21
図解雑学 素粒子・クォークのはなし ナツメ社
小林 昭三、江尻 有郷、川村 康文2003/08/06
コメント
 
No. 7
2008/01/20
効率が10倍アップする 新・知的生産術 ダイヤモンド社
勝間 和代2007/12/13
この著者が実践する読書スタイルは、そのへんの土を片っ端からほじくり返して、 砂鉄を集めようとしているに等しい。健康や食べ物にあれほど気を使いながら、 ここまで貧困な精神生活のアンバランスさはいったい何なんだろうか?

ただし、なんでもかんでも熟読するのではなく、吸収する中味の無い本は、 安い缶コーヒーのように、味わないでさっさと飲み干してしまった方がよい、 ということを教えてくれたという点で有益だった。
この本はまさに一気飲みするための練習になる。
 
No. 6
2008/01/17
クォーク 第2版 講談社ブルーバックス
南部 陽一郎1998/02/20
コメント
 
No. 5
2008/01/14
The Inovator's Dilemma
イノベーションのジレンマ
翔泳社
Clayton M. Christensen
クレイトン・クリステンセン
2001/06/19
コメント
 
No. 4
2008/01/12
絵でわかるクォーク 日本実業出版社
小暮 陽三1998/07/25
コメント
 
No. 3
2008/01/10
量子力学 岩波書店
原 康夫1994/06/06
コメント
 
No. 2
2008/01/06
Bhagavadgi~ta~
バガヴァッド・ギーター
岩波文庫
 1992/03/16
コメント
 
No. 1
2008/01/01
Connected: 24 Hours in the Global Economy (原書)Farrar, Straus and Giroux
Daniel Altman2007
コメント


読書記録 2007
(平成19年)7月〜12月
『枕草子*砂の本』 読書記録 2008
(平成20年)7月〜12月

E-mail : kc2h-msm@asahi-net.or.jp
三島 久典