[オーウェル著作Top][入手しやすい本][研究書等][関連書籍等][1984CM][原作映画化][略年譜][関連リンク][その他]

Snowball's Chanceの概要


「動物農場」では、時とともに主な豚たちが年老いて亡くなっていった。そこにひょっこり、かつて駆逐されたあのスノーボールが現れた。
ともあれ受け入れられ、やがて実権を握ったスノーボールは大胆な改革を導入し、動物たちに、空調、暖房、お湯、窓完備の家畜小屋という「快適生活」を提供する。ソ連式共産主義から一転、アメリカ現代資本主義。動物は皆二本足で歩き、着物を着るようになる。この快適な生活に不可欠な電気を発電する為、教養ある山羊を招いて「双子風車=ツイン・ミル」を建設する。

やがて高水準の生活を目指して新たな動物、たとえばダチョウ等が続々と周辺地域から到来し始める。そうした動物にとり、さしあたっての職業は肉体労働。もとからいた動物は郊外に新築された快適な家畜小屋に移り、新参者が中心部の古い家畜小屋で暮らすようになる。中心部では軽微な犯罪が多発する。

水源地帯のウッドランドで暮らす動物の中には、「快適な生活」に賛同しない連中がいる。原理主義者のビーバーだ。以前は、近隣の農園の人間がしかけるワナにかかって命をおとすビーバーが多かったが、灯油によるワナ破壊技術によりそうした問題は解決するようになった。ワナ破壊の為に自己犠牲を払ったものは、1600本の清純な若木(あるいは1600匹の新鮮な毛虫、1600本のブラックベリーの藪など、各自の好みに応じたもの)が待ち受けているという。これを熱心に信じるものもあれば、信じないものもいる。誰が水源を抑えるかは、ビーバーにとって深刻な問題だ。動物農場側は、水源確保の為に多額の補償を提示するが、受け入れれば由緒ある「ビーバー法典」を曲げることになってしまう。豚たちの華美な生活にビーバーは不快感を抱いている。

動物農場は人間から融資を得て「動物フェア」というテーマパークを運営することになる。建設の為、動物に様々な役割が割り振られる。たとえばモグラとコウモリは「美観担当」だ。「動物フェア」は商業的に大成功する。出し物として芸達者な動物や犯罪者の告白ショウを用意する。ひきもきらないタレント希望者のオーディションは豚がする。観覧車も建設される。哲学的で冷静なベンジャミンも、そうしてやってきた芸達者ロバのエメラルド親子に惚れ込んでしまう。

「動物農場」では「全ての動物は平等だが、ある者は他の動物よりさらに平等だ」が標語だ。新しい「動物農場」の標語は、「全ての動物は生まれは平等。何者になるかは各人の自由」であり、「どれだけのものを手にすることができるかは、どれだけのものを夢見ることができるか」にかかっている。豊かな「動物農場」は周辺農家を買い取り、大いに拡張するが、生活水準維持の為に排出されるゴミ、汚水による環境問題の深刻化は避けられない。ゴミ焼却による大気の、排水による水の汚染。豚による訴訟も盛んにおこなわれるようになる。

「快適な生活」より由緒ある「ビーバー法典」に固執し、質素な生活を送るビーバーは、やがて攻勢に出る...。

ニューヨーク育ちで、911事件のおきたツイン・タワー・ビルから25ブロックの所で暮らす33歳の作者John Reed(どこかで見たことがあるような名前です)が、事件から三週間後に書き上げた「動物農場」のパロディ。
著者は「事件前日、ラファイエット通りを妻と歩きながら、Snowball's Chanceという題名を思いついた」「その題名が何かに結びつくものとは知らずにいた。翌日妻に起こされた。そしてテレビを見ながらその題名を思い出した」。
原稿はオーウェル財団にも送られているが、当然ながら財団は快く思っていないという。
この作品には、BBCが苦言を呈したり、オーウェル後継者を自称する?ヒッチンスがかみついているようです。
英語でsnowball's chance (in hell)という表現、「ほとんど見込みなし」という意味。

Snowball's Chance, Roof Books Snowball's Chanceの出版社、該当ページ


[オーウェル著作Top][入手しやすい本][研究書等][関連書籍等][1984CM][原作映画化][略年譜][関連リンク][その他]

[英語の本に][日本語の本に][「Macでロシア語」のTop]