常名城(ひたなじょう)

概説 この城は殿里に近い水田の中、八幡とよばれる小字の地にあったといわれている。現在はその跡を見出すことは困難で、わずかに八幡の小祠にそれが窺われる程度である。ここは菅谷弾正治貞の城で、天正18年佐竹によって滅ぼされたと伝えられるが、謎につつまれている。この城はもと台地にあったと伝えられる。白畑・羽黒の字名をもつ地がそれという。白畑は白幡とも書かれ、白幡は源氏の幡だから、小田氏と何か関係がある地なのだろうか。小田氏は治久が源氏を称しているからである。ここは城郭らしい構えはみえず、名主級武士の館だった所とも思われる。[『土浦市史』より]
 国道6号線バイパスと国道125号線が交わる真鍋跨道橋交差点のすぐ北側に八幡台といわれる場所がありそこにかつて八幡社があったが現在は一部が国道6号線バイパス一部が住宅地となり、八幡社を忍ぶものは何も無い。しかし、いつのころか八幡の祠は常名の水田の中にわずかに残った畑の脇(現在は葦原)に置かれて、常名新田の某家が管理してきたという。ただし、現在残る祠は比較的新しいものと思われる。常名の水田は戦後の耕地整理の折に大々的に道の付け替えが行われたが、この畑だけはそのまま残ったという。かつての常名城の言い伝えが残っていたからと思われる。この地が常名城跡と推定されるのは、(1)周囲の水田よりもわずかに高まっていること、(2)かつて畑や蓮田での起耕中に深さ1mほど掘ると礎石と思われる大きな石や炭化した木片が出たことなどからである。[常名の旧家の方よりの情報]
水田と蓮田に挟まれわずかに畑が残り、その脇の芦原に置かれた八幡の祠
常名城周辺図(クリックで拡大)
その他の写真
  1. 国道6号線バイパス下の水田の中にわずかに畑として残る
  2. 常名金山寺にある古い五輪塔
  3. 常名神社、常名天神山古墳前方部上の宝篋印塔は安土桃山時代のもの
訪問記[2002/04/29]「土浦市史」が書かれたときは水田だった場所も今では住宅が建て込んでいて「八幡の祠」を見つけることもできない。この地の1500mほど西に「白畑」というバス停があるがその北側の台地上を見渡しても城郭になりそうな場所は見あたらない。
[2008/09/08]6年前に常名を訪れたときにはまったく場所を見つけることができなかった。葦が生い茂っていたら独力で見つけることは不可能だろう。本日は常名の旧家の方に常名城の有力比定地をご案内いただけた。上の写真だけでは分かり難いと思うが、国道6号線バイパスの下、P6と書かれた橋脚が目印だ。ここは桜川の河道の北側、かつては氾濫源あるいは低湿地で水城として強固な防御性があったと想像できる。常名城の城主が菅谷弾正だったことを裏付ける文書・史料は今のところ見つかっていないようだが、「水城」というキーワードで土浦城木田余城などと共通する部分があるのではないだろうか。天神山古墳前方部上の宝篋印塔は安土桃山時代のものであることから菅谷弾正治貞墓塔といわれるが(『土浦町内誌』)、菅谷弾正菩提寺の常名金山寺に残る古い五輪塔にはどのようないわれがあるのだろうか。
所在地土浦市常名
参考書『土浦市史』、『土浦町内誌』