PAST NOTICE
2003年には、こんなことをお知らせしました
NOTICE
――リンク増設しました――
-
ヨーロッパの歴史が舞台のヒストリカル・ロマンス小説愛好家
ざとさんのHP「HISTORICAL*HISTORICAL」
とリンクしました。
NOTICE
――68歳の憶良氏勝利の舵を引く――
-
LONDON-OKURA,WHO?
さる6月28日、曇天の戸田ボートコースで第54回東大京大競漕大会
が開催された。
大正13年(1924年)開始された旧制一高対三高レガッタの伝統を引継ぎ、
戦後学制改革2年目の昭和25年(1950年)両大学教養部ジュニア・エイ
トの対校戦として再開されたレガッタである。
(注)旧制第一高校と東京帝国大学が合体して新制東大に、旧制第三高
校と京都帝国大学が新制京大になった。東大駒場、京大吉田で学ぶ
教養の過程はその名残である。数ある運動部のなかで、当時の一高
三高戦を継承しているのはボート競技だけである。
対校戦に先立ち、70歳台のナックル・フォアをはじめ、60歳台から20歳台
までの各年代OBによるエイトのレースがある。
60歳シニア・エイトには京大から2クルー、東大から1クルーが参加した。
憶良氏が舵を引いた最高齢エイトは、スタートから飛びだし、追いすがる
東大をスルスルと引き離し、逆カンバス(殆ど1艇身に近い)の艇差で勝利
した。(レース距離は年齢を考慮し300mであるが)
現役の対校戦(2000m)も完勝して、学生達は遠征での勝利を味わった。
NOTICE
――英京倫敦膝栗毛――
-
学友J.O氏より洒落た表紙の『二十一世紀ロンドン幻視行』という本を
頂きました。現実と虚構の世界を夢遊するマカ不可思議な読後感です。
著者はJ.O氏の友人、漱石研究家である東洋学園大学神田由美子教授。
「江戸のうさぎ」とご謙遜されていますが、子供の時から歌舞伎通という
生粋の元江戸娘らしい。
百年前倫敦に留学した漱石の跡を訪ねた1年間の留学経験を、「卯月の段」
から翌年「弥生の段」まで綴られた和洋折衷の77のファンタジー・ポエム。
元バンカーの無粋な憶良氏の世界とは異次元の世界ですが、文学に通ず
る方は、引用されている名詩の数々にも深い興味が湧くでしょう。
香り高いコーヒーや紅茶で一服しながら、パラパラと・・・・
問い合わせは(株)碧天社へ
最近アカデミックなアプローチが続いています。刺激を受けた憶良氏は
農繁期と庭の剪定が終わり次第、当HPの充実に励むつもりです。
NOTICE
――リンク増設しました――
-
『マクベス』上演がご縁で、劇団昴ザ・サード・ステージで活躍中の女優
高山佳音里(こうやまかおり)さんのホームページPLAY is play
とリンクしました。
――ロンドン憶良めもささやかな協力――
-
昴ザ・サード・ステージは、故福田恒存先生ゆかりの劇団昴の若手俳優
による小公演だそうで、第24回公演にシェークスピアの「マクベス」を、
史実に近づける意欲的な演出で上演するようです。
『マクベス』
作 ウィリアム・シェークスピア 訳 福田恒存 演出 菊池准
日時 7月8日(火)19:30、9日(水)10日(木)は14:00、19:30
場所 三百人劇場(都営地下鉄三田線千石駅A-1出口徒歩1分)
料金 前売り3200円、当日3500円
予約 昴チケットコール 03-3944-7071
携帯とPC イープラス
『ロンドン憶良見聞録』「シェークスピアは罪作り」
『われ国を建つ』(続ノルマン征服記 第2部 薊の国)
第 10章 ダンカン、マクベス、マルコムの血戦(1)
第 10章 ダンカン、マクベス、マルコムの血戦(2)
を掲載している当HPは、史実の「賢王マクベスとその時代背景」に
ついて、解説と資料提供のお手伝いをしました。
観劇好きの方はどうぞ。プログラムを開けてみてください。
――21世紀のリーダーシップ論――
-
PHPビジネスレビュー5・6月号に、UFJ総研理事長・多摩大学長
の中谷巌先生が「リーダーに求められる資質について」書かれています。
先生は4大条件をあげられ、第4の本気のコミットメント(決意)の例
として、ウィリアム征服王をあげています。

また現代の日本の経営者として、日産のカルロス・ゴーン社長をあげて
います。
現代日本を代表する経済学者が、ウィリアム征服王のリーダーシップを
取り上げられたことに、憶良氏は『わが意を得たり!』と欣喜雀躍。
皆様に上記論文の一読をお勧めします。
それにしても、何故、日本人にはいないのか?(次回テーマだそうです)
なお、文中の「バイユー・タペストリー」の掲載につき、当HPはささやかな
お手伝いをしました。
NOTICE
――リンゴ・スターの肩書き訂正――
-
「2」さん(ビートルズ通の方でしょう)から、
「ポール・マッカートニー卿、アイルランドの古城で再婚(1)
の本文中、リンゴ・スターをスター卿と敬称をつけているのは間違いで
彼に失礼ではないか」との指摘がありました。確かにリンゴ・スター
はMBE勲章を受勲していますが、「サー」の受勲はしておらず
BBCの記事でも「Sir」はついていませんので、訂正しました。
同時にポール・マッカートニー卿も、元歌手でなく歌手と訂正しました。
NOTICE
――タイトル修正――
-
クリントン前大統領は、米国双子の赤字のうち財政赤字を見事健全化
しました。
ところがブッシュ大統領になって、米国財政収支は父ブッシュ時代
同様に悪化しましたので、
憶良憂国論(1)見習うべき欧州諸国の健全財政
と『欧米諸国』を『欧州諸国』に修正しました。
NOTICE
-
お知らせの記録 PAST NOTICE 1998
お知らせの記録 PAST NOTICE 1999
お知らせの記録 PAST NOTICE 2000
お知らせの記録 PAST NOTICE 2001
お知らせの記録 PAST NOTICE 2002
HEADLINES
-
アップロードの記録 HEADLINES 1998
アップロードの記録 HEADLINES 1999
アップロードの記録 HEADLINES 2000
アップロードの記録 HEADLINES 2001
アップロードの記録 HEADLINES 2002
アップロードの記録 HEADLINES 2003
ホームページへ戻る