天空博物館
博物館入口
各種解説
観察記録__
文献紹介__
関連サイト_
Garden Menu
Interaction
天空博物館__
SF読書録___
etc.____

外暈 46-degree halo

外暈と環天頂アーク 外暈と内暈
“外暈”は“がいうん”と読んだり“そとがさ”“そとかさ”と読んだりします。 その名の通り、内暈に対して“外”に現れ、 太陽や月を囲むような形で半径 46度の位置に現れます (よって、 46度ハロ (46-degree halo, halo of 46-degree) ともいいます) が、 とてもありふれた内暈と違って、 外暈が現れるのはとても稀です。 外暈よりも、 環天頂アーク環水平アークタンジェントアークといった、 普通の人にはより耳慣れないであろう現象のほうが、 見られる確率のほうが高かったりします (おおよそ、 内暈→幻日→環天頂アーク→上端接弧 (上部タンジェントアーク)→ 太陽柱→外暈→ 幻日環 の順)。

外暈も内暈と同じく、六角柱の氷の結晶により現れますが、 今度は、光の経路は、六角柱の側面から入って底面 (六角形の面) から出る、もしくはその逆の道順になります。 つまり、90度のプリズムを通る感じになります。 このとき、最小偏角 (主虹の項参照) は約46度になります。

この経路は、60度のプリズムの場合 (内暈) よりも光の損失が大きいので、 外暈は内暈より暗くなってしまいます。 また、半径が46度ということは、直径は90度より大きいわけで、 この大きさも外暈を発見しづらくしています (そもそも稀な現象なのに…)。 この大きさ故、全周分見られるのはさらに稀なこととなります (大きさ以外の理由でも、全周分見られるのは稀ではないか、 という説もあります)。

外暈の下のほうの部分は環水平アークと紛らわしいので、 書籍によっては写真として載っているものの中に環水平アークが混ざっていることがあります。 また、外暈の上のほうの部分と 上部ラテラルアークも紛らわしいので、 外暈の写真として上部ラテラルアークが載っていることがあります。

氷晶光路図: 外暈の氷晶の姿勢と光の経路
名称: 外暈、46度ハロ、46度暈
name: 46-degree halo
氷晶の形状: 六角柱(平板/鉛筆型)
姿勢: ランダム
光路: →[底面/上面→側面]→
or →[側面→底面/上面]→

関連項目

内暈 珍しい半径の暈 環天頂アーク 環水平アーク
上部ラテラルアーク 下部ラテラルアーク

Contact: aya@star.email.ne.jp.cut_off_here