第2編 どうしたらいい?毎日のお世話


第1章 食

監修:VFD05003 ぷん


1 主食はどんなものを、どれくらいあげればいいの?


 主食はウサギ用のペレット(総合飼料)がいいようです。最近は色々なメーカーか らウサギ用ペレットが出回っています。あるメーカーのものは嫌いでも他のメーカー ならよく食べるなど、好みがいろいろあるようですので、ウサギの好みにあったもの を選ぶといいでしょう。
 そのほか副食としては、牧草(干し草)・ハト餌・野菜類・野草類・ハーブ類・パ ン・ヨーグルトなどを与えるといいでしょう。( この章 食 3 参照)
 量は、なくなったら足すという方法もありますが、中には食べすぎてしまうウサギ もいるので、できれば1度に食べきれる量を日に2回与えるよう習慣づけるといいで しょう。
 目安として、成ウサギ(体重約2.7kg)の1回の量は、ペレットが75cc( 軽くひとにぎり)・葉ものの野菜が手のひら大1枚・根野菜が2〜3cm・干し草が 少々・ハト餌少々・パンひとかけで、これを1日に2回あげます。おやつなどをあげ た時はその分加減してあげましょう。
 ペレット以外は、その時々でいろいろなものをあげるといいでしょう。

注意点
餌が古くならないように毎回または毎日食べ残しは捨てましょう。野菜や ペレットはなるべく新しいものを購入し、野菜は腐ってないか、ペレット はしけてないかをよく注意して下さい。野菜類でアクの強いものなどはさ けましょう。( この章 食 4 参照)
軽く水洗いした後十分に水分を取り除いてから与えて下さい。余分な水分 は下痢の原因になります。


2 水はどういうふうにあげればいいの?


 市販のペット用の水飲みボトル(プラスチック製などで先に吸い口が付いていてい て、ケージに固定できるもの)または、床に置ける入れ物(鳥用の餌入れや水入れな ど)に入れて与えます。

 ペット用水飲みボトルは衛生的ですが、ウサギがかじって壊したり外したりする場 合が多いようです。また初めは飲み方がわからないウサギもいるので、ちゃんと飲ん でいるかを確認して、飲み方を教える必要もあるかもしれません。ウサギののどが乾 いている時に、口を水の飲み口に近づけて水を少し出してやると、覚えます。

 床に置くタイプの水入れだと、口でくわえて放り投げることがあるので、ある程度 重さのある鳥用の陶器の水入れが適しているようです。それでもくわえあげることは 可能なので、ケージなどに固定するといいようです。(下表をご参考下さい)

 量はあまり飲み過ぎて下痢をするようなら控えめにして下さい。生野菜からも水分 を吸収できるので生野菜を多く与えたときは水を加減してあげましょう。生野菜を多 くあげると全く飲まないウサギもいます。主食がペレットの場合は必ず水を与えまし ょう。水が不足すると採食量が減少したり、結石などの病気になることもあります。

 目安として、完全ペレット食の場合、成ウサギ1匹が1日に必要とする水の量は約 300〜400mlです。ペット用水飲みボトルだと500mlのものが、適してい るようです。
 ただし授乳中の母ウサギではさらに多くの水を必要とします。

 水は、必ず毎日取り替えましょう。またウサギは湿気に弱い動物ですので水漏れな どで、床が濡れないように注意して下さい。

◇◆◇ 水入れの種類と特徴 ◇◆◇
種類長所短所
ペット用水飲みボトル
(ガラス製)
かじられてもこわれない。水が必要なだけ出てくる。 値段が高い。手に入りにくい。掃除がしにくい。
ペット用水飲みボトル
(プラスチック製)
手に入りやすい。水が必要なだけ出てくる。 かじられて壊れやすい。掃除がしにくい。値段が少し高い。
床置き皿型水入れ
(陶器・鳥用)
手に入りやすい。値段が安い。掃除がしやすい。 ひっくり返したり、ウサギがくわえて放り投げたり、 トイレになってしまう事もある。
かまくら型水入れ
(陶器・鳥用)
手に入りやすい。水が必要なだけ出てくる。 ゴミが入りやすい。掃除がしにくい。ひっくり返すことがある。


3 おやつはどんなものをあげたらいいの?


 おやつは、ウサギが欲しがった時に少しだけあげるものとして、市販のお菓子など があります。ウサギ用ビスケット、クッキー、ガムなど、ウサギ専用のものをあげま しょう。そのほかに、乾燥フルーツ、ボーンスナック、果物(バナナ、リンゴ、みか ん、パイナップル、パパイア、キウイなど)、ヨーグルト、パインジュースなどをあ げるといいでしょう。

 フルーツの多くのものは下痢の原因になる可能性があるので、少量から試してみて 下さい。その中でバナナは例外ですが、熟れ過ぎていないものを与えて下さい。パイ ナップル、パパイア、キウイは有益な消化酵素を含んでいて、胃の毛詰まりにも効果 があるそうです。 (第2編 第3章 体の手入れ 5の(10) 参照)

 ウサギとのコミニュケーションのためにも、ときどきおやつをあげるのはいいこと です。ただあげすぎは肥満の元、また極端に甘いお菓子や塩辛いものなどの刺激物は 人間とウサギとの体重差から考えても、あまりあげないようにしたいものです。


4 食べさせてもいい野菜や野草は? ウサギにとって危険な野菜や野草ってあるの?


<野菜・ハーブ>

◎あげてもいい野菜・ハーブ
ニンジン、ブロッコリー、パセリ、ラディシュの葉、ちんげん菜、大根葉、グ リーンレタス、小松菜、サラダ菜、さつまいも、人参葉、ベルギーエンダイブ チコリ、セロリ、ミント、ローズマリー、タイム、サンフラワー、セージ、コ リアンダー、キャラウェイ、クレソン、ゼラニウム、ローリエなど。

◎なるべくあげない方がいい野菜
生のじゃがいも、普通のレタス、キャベツ類(例外、白菜は少量ならよい)、 カリフラワーなど。

◎絶対にあげてはいけない野菜
じゃがいもの芽と皮、生の豆、だいおう、葱、玉ねぎ、ピーマン、にら、しし 唐、唐辛子など。それに、野菜ではないのですがピーナッツの殻も危険です。

<野草>

◎あげてもいい野草
たんぽぽの葉、ノコギリソウ、ヒレハリソウ(コンフリー)、ハコベ、クロー バー、アルファルファ、若いイラクサ、フキタンポポ、ペンペングサなど。

◎なるべくあげない方がいい野草
レッドクローバー(アカツメクサ)

◎絶対にあげてはいけない野草
秋クロッカス、ドクニンジン、イヌホウズキ科、ヒガンバナ、キバナフジ、イ チイ科キツネノテブクロ、スズラン、キンポウゲ、ヒルガオ、トリカブト、チ ョウセンアサガオ、キツネノボタン、ヒヨドリジョウゴ、タケニグサ、クサノ オウ、セイタカアワダチソウ、ワラビ、キョウチクトウ、シャクナゲ、ニチニ チソウ、アサガオ(種も)、アセビ、エニシダ、スイセンなど。 これらの他にポインセチアも有害だという説もあります。

 野草や観葉植物などには、ウサギにとって害のあるものも多くあります。自分で判 断に迷うときは、あっさりとその植物を与えるのはあきらめて、自分がよく知ってい て、安心できるものだけを与えるようにしましょう。また誤ってウサギが食べてしま わないように注意しましょう。飼い主が気を付けてあげないと、ウサギは変なものを 食べても、吐き出す事ができません。


5 フンを食べないと病気になるって本当?


 ウサギのフンには大きく分けて2種類あります。コロコロで乾いた小石のような硬 便と、ねっとりと柔らかい粘土のような盲腸便です。盲腸便が出てくると、肛門に直 接口を持って行くようにして、全て食べてしまうため、人の目に触れることはまれで す。盲腸便はお腹を壊したときにする下痢とよく似ていますが、下痢の時は後から後 から柔らかいものが出てきて、食べきれずにお尻や床などにくっついてしまいます。

 ウサギは、消化の悪い繊維質をいったん盲腸にためて、それを腸内細菌(酵素)に より発酵させ、通常の口から摂取する食物より多量のタンパク質(腸内で死んだバク テリア)とビタミン類(特にB)を含んだものに変えます。それを再び食べて胃で消 化します。
 このようにウサギの食糞は単に反芻のかわりというだけではなく、大切な栄養補給 のためになくてはならないものであり、食糞しないと衰弱して病気になったり、死ん でしまうことにもなります。


6 子ウサギと親ウサギの餌の違いは?


 離乳していれば、成ウサギと変わらない餌で構いません。まだ離乳していないよう な子ウサギでも、母親の餌をかじっていたりします。ただペレットなど大きすぎて食 べにくそうなら、少し砕いてやるといいようです。 (第3編 第6章 子育て 2 参照)

 量は、食べきれる量を与えます。与え過ぎは腸炎になりやすくなりますので避けま しょう。

 やはり大人に比べて腸が弱いので、水分の多い野菜類は、少量ずつを、徐々に与え て下痢をしないように気を付けながらあげてください。


7 餌は一年中同じものでよい? 動物質の餌も必要?


 基本的には、1年中同じでいいと思います。野菜類はウサギが好むなら季節のもの をあげるのはいいことだと思います。しいていえば、暑いときは水を多めにやって、 寒いときや梅雨時は生野菜などを少なめにします。
 もし主食のペレットの種類を変える場合は、いきなりではなく徐々に変えてあげて ください。いきなり変えると食べなくなったりすることがあります。

 動物質の餌はとくに必要ありません。お腹の弱い子だとたんぱく質を消化できずに 下痢になる可能性があります。ただ、少し食べたからといって、それが原因で即座に 生命に危険をきたすようなことはないようです。


8 ウサギ用にはどんなペレットがあるの?


 自分のウサギにどんなペレットをあげているかを、FPETMAMのメンバーに、教え てもらいました。全て箱に書いてある説明をそのまま写してあります。
 参考にして下さい。

種   類バランス栄養食 ウサギ
品   名SMACK
製 造 元株式会社スマック
発 売 元同上
成   分粗たん白質・粗脂肪・粗繊維・粗灰分・水分
価   格860円/2Kg袋
特   長実験動物で実証済みの栄養価をふくんでいますから、 このフードだけで充分です。経済的で無駄がありません。健康で丈夫な毎日を過ごし ますから、観察が楽しみです。クロレラ入り・天然消臭成分配合かじり木(かまぼこ板) おまけ付き

種   類ウサギ総合栄養食
用   途ペット用飼料(ウサギ、モルモット、ヤギ、ヒツジ、 ウシ)
品   名ラビットランチ
製 造 元ハイペット株式会社
発 売 元同上
主 原 料とうもろこし・脱脂大豆・糟糠類・小麦粉・アルファル ファミール・各種ビタミン・ミネラル・天然抽出人参エキス・醗酵多糖類・他
成   分ビタミンA・D3・E・B1・B6・B12・K3・パントテン 酸カルシウム・ナイアシン・葉酸・各種アミノ酸・コリン・マグネシウム・ナトリウム ・鉄・銅・亜鉛・マンガン・他
価   格800円程度/1kg
特   長前歯の伸びを防ぐよう適度な硬さがあります。与え続ける と尿臭が無くなります。

種   類ラビット用飼料
品   名ラビットフード
製 造 元日本配合飼料株式会社(ニッパイ)
発 売 元同上
成   分とうもろこし・マイロ・小麦粉・大豆粕・フスマ、 アルファルファミール・その他豊富なビタミン、ミネラル類
  • 粗たんぱく質 18.4%
  • 粗脂肪     2.5%
  • 粗繊維    14.0%
  • 粗灰分     9.3%
  • 価   格690円/1kg
    特   長良質の原料を使用。ウサギに必要な、全ての栄養素を バランス良く配合。ユッカから抽出した糖たんぱく質、カプセル化した乳酸菌及び 酵素配合により、糞尿の臭いを和らげる脱臭タイプ。
    歯によいかたさのペレットタイプ。ペットにうれしい食べやすいカタチ。栄養たっぷり、 バランスのとれたメニュー。おいしい緑の草原野菜がいっぱい。

    種   類ラビットフード
    品   名ラビットフード
    製 造 元株式会社イースターペット
    発 売 元同上
    成   分粗蛋白質・粗脂肪・粗繊維・粗灰分・水分・カルシウム ・リン、ビタミン(A・B1・B2・B6・B12・C・D・E・K)、パントテン酸カル シウム・ニコチン酸・ビチオン・イノシトール・塩化ナトリウム・鉄・銅・コバルト・ コリン・葉酸マンガン・亜鉛・ヨウ素(総カロリー100gあたり330kcal)
    主な原材料アルファルファミール、小麦粉、脱脂大豆、ふすま、 酵母、各種ビタミン、ミネラル
    価   格750円/1kg
    特   長ウサギが喜ぶ、やわらかい、おいしい、総合栄養食。 ソフトタイプだから子ウサギにも安心。尿臭をやわらげる消臭成分配合。

    種   類ペット用健康飼料(ウサギ・モルモット)
    品   名マイフフード
    製 造 元マイフード特殊飼料
    発 売 元同上
    成   分合成ビタミンA・合成ビタミンD3・ビタミンB1・B2・ B6・C・E、K3・パントテン酸カルシウム・ニコチン酸アミド・塩化コリン・ 葉酸
    価   格680円/900g
    特   長青菜不要。固形のため排尿が少ない。クロレラ混入のため 糞の臭いが少ない。飼育繁殖に必要なビタミン添加。特殊フィルム包装で長期保存が可 能。


    9 ペレットには尿の臭いを抑える成分入りのものがあるけど、その成分はウサギに 害はないの?


     現在、ほとんどのウサギ用ペレットには、何らかの尿消臭成分が配合されているよ うです。各社によって成分は異なるようですが、その消臭の原理は共通しています。 それは、尿自体の臭いを消すのではなく、排泄後の腐敗を防ぐ事によってアンモニア 臭を緩和するということです。
     ある社の尿消臭成分の詳細を例にあげてみます。

    成分名ユッカ抽出物
    原材料ユッカシリゲラ
    主に中米に自生する植物で、牛の飼料。ユッカ抽出物はサポニン様の化合 物で、体内では吸収されない。
    脱臭機能糞尿中に含まれる尿素を分解する微生物の活動を抑制する事 により、アンモニアの発生を押さえる。
    その他腸内細菌に対しては悪影響がない。

     つまり、直接腎臓機能に作用して臭いを緩和するのではなく、排泄物の中の微生物 に働きかけることで、臭いを押さえるようです。ですから、大きな副作用もなさそう で、安心して使えると言ってもいいかもしれません。
     ただしこれでは、尿のアンモニア濃度を落とすことで結石の発生を抑制する作用は ないことになります。

     現在のところ尿消臭薬は、人間用尿消臭薬も含めて、薬事法で認可されている医薬 品としての登録はないようです。


    ←前へ  目次  →次へ