Okamoto's Homepage
![]() |
泊まったホテルの外観です。この日も朝はよく晴れていました。
この日は能取岬からサロマ湖方面を目指すことに。 |
![]() |
牧場を背景に,眼前に広大なオホーツク海が広がる場所です。この日訪れた場所の中では,晴れていたこともあり最も気に入った風景です。もう少しのんびりしていようかとも思ったんですが,風が強かったので次を目指すことにしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側の写真は能取岬にあった売店です。この日はやっていませんでした。というかやっている日はあるんだろうか? と思うような感じの建物ですね。
右側は能取岬のすぐ上にある美岬牧場。 |
能取岬のアルバムがこちらにあります。大きな画像をみることができます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
能取湖の南端辺りに,サンゴ草の群生地があるとガイドブックで見ていたので,能取岬からそこを目指しました。カーナビのいう通りに道道を走ったんですが,途中未舗装の細い道もありました。 網走方面から走って行ったときは,結局どこを入ればよいのかが分からずサンゴ草の群生地は素通り。そのまま能取湖沿いの道をサロマ湖方面に向かっていると,駐車場がありその向こうにサンゴ草が広がっていました。 左の写真はサンゴ草のアップです(トリミング)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サロマ湖の東側にあるワッカ原生花園に立ち寄りました。自転車を借りてしばらくサイクリングしました。ちらほらと花は咲いていましたが,ここは花の季節に行ったほうが良さそうなところですね。 |
![]() |
![]() |
しだいに雨が降りそうな雲行きになってきました。写真はサロマ湖東岸にあった駐車場から撮ったものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにもサンゴ草の群生地があるというので立ち寄ることに。先ほど立ち寄った能取湖沿いの駐車場に比べ,サンゴ草が見事に広がっていました。 岬からサロマ湖方面を眺めてみると,サロマ湖南岸辺りにはいかにもといった感じの雨雲がかかっていました。 |
キムアネップ岬のアルバムがこちらにあります。大きな画像をみることができます。
![]() |
道の駅「サロマ湖」に向かっていると,予想通り雨が降り始めました。しかもかなり強め。
とりあえず休憩を兼ねて昼食はここでカレーを食べました。 牛乳が美味しそうだったのでそれも飲みながら,この後どうしようか考えてました。このまま先に進むか,あるいはいっそ網走方面に引き返して,監獄などの施設を見に行くか……。 |
![]() |
![]() |
雨が上がったので,ピラオロ展望台に向かいました。ここには国道から数十メートルほど未舗装の道路を上ります。雨のせいか車のせいか,その道でやや横滑り。
実は道の駅の近くに「サロマ湖展望台」というのがあるのですが,そこに行くには未舗装の道路を5分ほど上っていく必要がありました。数十メートルで滑るようじゃ,ちょっと危険かもと思い断念。まあ,曇っていたし,景色もそれほどでもないだろうと思ったのもあったんですけどね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曇り空や雨のせいかもしれませんが,ここまでサロマ湖周辺では感動的な景色に出会えてなかったので,あまり期待はしていなかったんですが,半ば予想通りでした(^^;)。もしかしたら流氷の季節にはいいかもしれません。さらに湧別方面に行こうかとも思ったんですが,引き返すことにしました。 |
![]() |
今回,唯一車窓から撮った写真です。車を止めてとったもの。一人旅で一人で運転していると,景色を楽しみながらという訳にはなかなかいかないのが,今回の旅行では不満でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
網走方面から通ったときは入り口が分からなかったんですが,サロマ湖方面から注意しながら行くと何とか入り口が分かりました。日本一の群生地というだけあって,この日ほかの場所でみたものより規模が大きな群生地でした。観光客も多かった。 |
能取湖のサンゴ草群生地のアルバムがこちらにあります。大きな画像をみることができます。
網走に戻ったとき,まだ早い時間だったので,博物館網走監獄に行くことにしました。内部も含め,G400でたくさん写真を撮ったんですが,ごく一部だけ掲載しておきます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |