本名=諏訪 優(すわ・まさる)  
昭和4年4月29日—平成4年12月26日   
享年63歳(頌詩院遊行日優居士)  
東京都世田谷区北烏山5丁目10–1 宗福寺(浄土宗) 
 
 
                   
                   
                    詩人。東京府生。明治大学卒。昭和24年に吉本隆明らと『聖家族』を創刊。28年に北園克衛の「VOU」に所属。35年アレン・キンズバーグをはじめとするアメリカのビート文学の紹介者として活躍。『ビート・ジェネレーション』『精霊の森』『谷中草紙』『田端事情』『田端日記』などがある。  
                     
   
                   
                                       
                     
                   
                   
                   
                  小雨ふる 風吹きすさぶ  
                    朝の海の色は  
                    白なのだろうか  
                    黒なのだろうか  
                       
                    かすむ外房  
                    冬の太海海岸 岩頭に立つ  
                    このつめたくて泡立つ水の底に  
                    魚介たちがひそんでいるというのか  
                       
                    地上も風 雨に濡れて  
                    早咲きの菜の花が散っている  
                    額に頬に みどりの水が滴っている  
                    だが はたしてわたしは生きているのだろうか  
                       
                    海鳴りを枕にして さびしい夢を見た  
                    夢とわびしさを消し去るために  
                    風の間に間に絶叫するウミネコのように  
                    わたしは夢との狭間で声をふりしぼっただろうか  
                       
                    朝の女よ いまは香りたかい一椀の茶がほしい  
                    あなたはそのためにいまここにいる  
                    あなたは一輪の花であり  
                    わたしらが生きていることの ただひとつの証しでもあるはずだから  
   
  (朝の女よ) 
                   
                   
                   
                    
                   アメリカのビート文学を日本に紹介したことで知られている詩人・諏訪優。彼の訳したギンズバークの『吠える』は絶叫する。〈狂気によって破壊された僕の世代の精神たち〉から〈人間性を失うまいと生きた人びと〉が近代文明社会の中の地獄を彷徨う〈子羊たちの悲歌であり慟哭であった〉と。 
                     平成4年12月26日、食道がんで逝った彼の背後にまだ記るされていなかった「未知」は羽ばたいてあるはずだ。今にも雨が降り出しそうな冬の夕刻、田端崖下の裏小路、寒風に運ばれた木の葉が舞っている。 
                     竹林、幽霊坂、与楽寺、石段、銭湯、古アパート、詩人諏訪優の歌が聞こえてくるような。そんな町のどこかしこを詩人は歩き、歌い、死んだ。 
                   
                   
                   
                    
                   一陣の風が吹いて、真新しい卒塔婆がカランと音をたてた。 
                     野の花が供えられた線彫りの観音像、黒い碑面には「夢供養」、墓誌に曰く〈坂と墓多き 町を愛し 一生を夢みた男 此処に眠る〉とある。寺町小路を巡り山門をくぐり抜けてきた重々しい冷気は、本堂裏の日だまりにうずくまる白猫を横目に、一気に広がった聖域の宙に清々しく吹き上がっていく。 
                     やがて春が来て、桜の下を、墓地の細道を、かすかに富士の見える坂を、夜明けのプラットホームを、夕暮れの石段を。呼吸の音を聞きながら、恋と旅にあけくれて、寒椿の咲く門前の茶店で熱いお茶でも一杯。でも、雪の降る町だけはよそう。詩人は今どこを歩いているのだろう。 
                     
                     
                   
                   
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                      
                    
                   |