本名=石原吉郎(いしはら・よしろう)  
大正4年11月11日—昭和52年11月14日   
没年62歳   
東京都府中市多磨町4–628 多磨霊園11区1種16側17番(信濃町教会会員墓) 
 
 
                   
                   
                    詩人。静岡県生。東京外国語学校(現・東京外国語大学)卒。昭和20年終戦時、シベリア抑留。ラーゲリに収監される。昭和28年帰国。『ロシナンテ』を創刊。第一詩集『サンチョ・パンサの帰郷』でH氏賞受賞。ほかに詩集『礼節』、エッセイ集『望郷と海』などがある。  
                     
   
                   
                                       
                     
                   
                    
                  風がながれるのは  
                    輪郭をのぞむからだ  
                    風がとどまるのは  
                    輪郭をささえたからだ  
                    ながれつつ水を名づけ  
                    ながれつつ  
                    みどりを名づけ  
                    風はとだえて  
                    名称をおろす  
                    ある日は風に名づけられて  
                    ひとつの海が空をわたる  
                    この日は 風に  
                    すこやかにふせがれて  
                    ユーカリはその  
                    みどりを遂げよ                                                     
                  (名 称)  
                    
                   
                     
                   昭和52年11月15日、埼玉県上福岡の自宅浴槽に、急性心不全で身を沈ませていた詩人が発見された。死亡推定は14日。 
                     38歳で生還して以来、とうとうシベリア抑留の楔から逃れることはできなかった。ラーゲリは地獄だった。己の位置がなかった。未来の位置がなかった。いや、番号としての位置だけはあった。敗北の位置だけが。 
                     この世の中で一番重要なものは生でも死でもない。正確な立ち位置だったと私は思う。——サンチョ・パンサが死んだ。私の指標は消えた。 
                     〈死を背後にすることによって 私は永遠に生きる 私は生をさかのぼることによって 死ははじめて 生き生きと死になるのだ〉。 
                     ——詩人の死は私の青春の墓標となり、新天地への出発点ともなったのだ。 
                    
                   
                   
                    
                   〈死者は海、生者は海へそそぐ河だ〉——。 
                     私は海を思い、海を信じ、海に向かって、とうとうこの場所にやってきた。詩人の死をニュースで知らされてから20数年がたっていた。「文学者掃苔録」はただただ、この地へ辿り着くためのさまよう旅でもあったのだ。 
                     永遠の中に流れる沈黙を、箸のひとつまみで取り除いてしまったなら、私はもう歩くことができないのだ。ただそれだけで。いまははっきりと思い出せないのだが、石に刻まれた寂しさをなぞって、信じられる場所へ行くことだけが私の夢だったのだ。 
                     なだらかな自然石の上に「信濃町教會員墓」、左側の墓誌にならんだ「石原吉郎 77.11.14 石原和江 93.8.9」の文字。ここに海があった。安堵の海があった。私の旅はまた出発点にたった。 
                     
                   
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                     
                    
                    
                   |