
| ■(4-2).ユーザー車検体験記・検査ライン編■ | 
(1).事前予約と必要書類  /  (2).定期点検と記録簿  /  (3).出発前の最終確認
 
(4-1).ユーザー車検体験記・受付 / (4-2).ユーザー車検体験記・検査ライン / (4-3).ユーザー車検体験記・費用
 
(5).ユーザー車検Q&A / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(前編) / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(後編)
前ページでは、出発前の最終確認について注意点を述べました。
このページでは、当日の受付や書類の流れなどを解説します。
| 〜 さあ、いよいよ検査ラインに並びます 〜 | |
| 受付のおっちゃん(ホントにおっちゃんだった)に、4番ライン(2WD用)に車を | |
| 〜 まずは外観および同一性のチェックから 〜 | |
| 外観および |   | 
| 〜 次に検査ラインに並びます。これが実態。 〜 | |
| これがラインの全景です。車線(黄色の案内線)に沿って車を乗り入れます。 | |
| 車を所定の場所まで移動させて、いったん停止します(エンジン はかけたままです)。すべての指示は電光掲示板に表示されます ので、タイミングを外さないように注意して見ていましょう。表示が 「待機」から「進め」に切り替わったら、ゆっくりとまっすぐ進みます。 | |
| ステアリングに軽く手を添える気持ちで、ゆっくりと進みます。 | |
| 引き続き、ブレーキテスト・スピードメーターテスト・ヘッドライト光軸テスト | |
| 車を停止させる場所は、左のように「前輪停止線」があるので | |
| これがローラー部の拡大図です。黄色いローラー間に車輪を落とします。 まず前輪ブレーキ→後輪ブレーキ→サイドブレーキの順に検査され、 次にヘッドライト光軸検査になります。ブレーキ検査は電光掲示板に 「踏む」/「はなす」、「引く」/「はなす」と表示されますので、指示に 遅れないように素早く、かつ思い切りよく動作を行う必要があります。 | |
| ブレーキ検査などの結果は、その場で電光掲示板に○または×と表示 されますので、各検査に合格したかどうかはすぐにドライバーに分かる ようになっています。落ち着いてトライしましょう。合格(○と表示)なら ば、4輪ローラーに乗ったまま光軸テストになります。ハイビームにして 待ちます。左は光軸テスターで、左右のH/Lを順に自動測定します。 | |
| 光軸テストのあとは、排気ガス検査です。車を4輪ローラーから 出して、所定の位置まで車を前進させて停止します。電光掲示 板には 「排気ガス測定 プローブを入れる」 と出ていますので、 プローブ(検査棒:後述)をマフラーの中に入れて結果を待ちます。 | |
| これがプローブと呼ばれる排気ガスセンサー(検査棒)です。  
     | |
|  排気ガス検査が終了すると、これまでの結果をいったん「自動車検査票」 | |
| 電光掲示板に「下回り検査」と表示されますので、車をピットに乗り入 れます。所定位置(後述)まで進んだら、エンジンを止めて待機します。 ボルトなどの締結系とオイルのにじみ・漏れなどが激しく(注:ホントに 激しかったです)チェックされます。注意点は、検査中も電光掲示板の 指示をよく見ることです。「ブレーキを踏む」などと指示が出るからです。 | |
| これがピットの全景です。検査員が「これでもか、これでもか!」と言わん ばかりに、車(の下回り)を前後左右上下にゆらしまくります。正直言って、 ここまで激しく検査するとは思いませんでした。下回りの検査官には「剛力 手当(ごうりきてあて)」があっても良いのでは? と感じたほどです。また、 何度も 「ブレーキをかける/はなす」 の指示があったことも予想外でした。 | |
| これはピットに設置されている停止板です。前輪をこの谷間部分 に「はめて」停止します。エンジンを止め、ギヤをニュートラルに 入れます。初めはサイドブレーキを引いておきますが、後に表示 される電光掲示板の指示に従ってブレーキ操作を行います。 次のページへと続く | |
次のページも、ぜひご覧下さいね。車検総費用や感想などについてです。
■ユーザー車検 INDEX■
(目次を確認する)
 
↑
 BACK  ←  ユーザー車検体験記2・検査ライン編  →  NEXT
BACK  ←  ユーザー車検体験記2・検査ライン編  →  NEXT
 (前のページに戻る)              (このページ:5/7ページ)              (次のページに進む)