| トップ | 概要 | 自然 | 歴史 | 船坂の旧街道 | 史跡 | 名勝旧跡 |
| 有馬郡各村には、様々な史跡が残されている。「有馬郡誌」には第四篇に「古城址と名勝旧蹟」という篇を設けて郡内各村の史跡が名勝旧蹟として記述されている。有馬郡誌より、山口村の名勝旧蹟を「山口篇」と「船坂篇」に分けて拾ってみた。このサイトは「船坂篇」である。 | |
川上滝は船坂川の最上流に在り。両側は山嶽巍峨として、晝(昼)尚暗く、水流は上部細く下部箒の如く拡がりて、両方に面し落下す。 |
本大石は、聖武天皇の時代より、大巳貴命・少名彦命・猿田彦命の三神を奉祀しありて、其の後右三神を今の氏神社の所に移し、山王神社と称することとなれり。爾後神の祟りありとて此の大石に手を触るる者なし。 |
右岸に長さ四間、深さ二間半の凹所あり。更に水深七尺に及び、悉く岩石より成るを以って、一見石筧の如く、終始水の絶えたることなく、人之を天狗の溜池という。 右岸は屏風を連ねたるが如き岩石にして、苔水滴たり。其の上より数百年を経たる老松懸崖となりて枝尖厳めしく、対岸の岩上に垂る。之を天狗松という。 一度杖を曳き岩上に立てば、周囲の森厳に打たれて、そぞろに畏粛を感じ、さながら仙境に入りたる慨あり。昔は天狗の祟りありとて、昇りたるものなしと伝う。 |
|
![]() 昔、弘法大師、弥陀の名号を此の岩面に記す。今尚ほ雨後潤いあれば文字薄く見ゆと伝う。 |
昔、盲人湯治の為め、有馬に赴く。渓谷に迷い入りて出る所を知らず。終に此処にて疲れ死す。因りて此の名あり。 |
![]() |