脳卒中とその予防のための食事 

 silver-kochi の”はる”さんのメールから転載 

 1. 脳卒中ってどんな病気 
 2. 脳卒中はどんなときにおこるの? 
 3. 脳卒中の予防や回復に効く食べ物 
 4. 脳卒中予防・回復のための食事のとりかた 

 4. 脳卒中予防・回復のための食事のとりかた 



 4.脳卒中の予防・回復のための食事のとりかた

それでは最後に一般的な食事のとりかたについて
お話させていただきますね。
ここに書いてあるのは脳卒中の時に限らず、
ふだんの食生活でも実行していただきたいことですので
よかったら参考にして下さい。



 (食事のとりかたのコツ)

・塩分を摂りすぎない様にする。

  塩分のとりすぎは高血圧のもと!
  お塩の上手な取り方はまたの機会にお話しましょう。



・肉・魚・卵・大豆製品などのたん白質を
  しっかりとる。

  たん白質は血や筋肉のもとになります。
  卵は栄養バランスの優れた完全食品。
  一日一個は食べたいものですね。
  卵にはコレステロールも含まれていますので、
  食べ過ぎには注意です。
  お肉はしゃぶしゃぶ風にあっさりとゆでて
  ぽん酢と大根おろしで食べたり、鶏肉を
  煮物風にしても食べやすいですね。



・野菜・いも・かぼちゃ類は多めにとる。

  野菜は汁物の具としてふんだんに使うと
  生の時よりかさも多くたべられ、汁にとけだした
  栄養も逃がさず食べられます。けんちん汁や
  豚汁などにしてみては?お芋やかぼちゃの煮物は
  常備菜として多めに作っておくといいですね。
  野菜・芋類ともに食物繊維が 豊富で便秘予防になります。
  また体調を調えるビタミンも豊富です。
  海草にも食物繊維や若返りのビタミンが豊富に含まれています。



・油の量に注意。

  調味料で使うのは植物油にし、動物油は
  肉、魚、牛乳などの食品から自然にとれる
  くらいの量にしましょう。とりすぎもいけませんが、
  まったくとらないのも逆効果ですよ。



・アルコールは控えましょう。

 やはりお酒はほどほどに・・・(^−^)。
 時には”休肝日”を作って肝臓もいたわってあげましょう。

こういったところでしょうか?
最近はテレビで毎日のように健康に関する番組が
放映されていますので、みなさんすでにご存知のこと
ばかりかもしれませんね。わかっているけどなかなか
実行できないという方、あなたの健康を守るのはほかでも
ないあなたです。毎日の食習慣をほんの少しでも見直してみては?

脳卒中をはじめ病気を患っていらっしゃる方々、病気を気にしすぎて
いつもくよくよしていたのでは治るものも治りません。
どうか病気と根気強く、また上手につきあってください。
1番大切なのはあなたの”元気になりたい!”と思う気持ちなのですから・・・。



ご意見・ご感想・質問等は eri0617@ps.inforyoma.or.jp まで


1. まずは脳卒中という病気の話から
 2. 脳卒中の予防や回復に効く食べ物 
 3. 脳卒中予防・回復のための食事のとりかた 

談話室のページへ戻る

日記帳のページへ戻る

シニア(老年期)の生き方の目次へ戻る

最初のホームページへ戻る