















 ○ 若さを保ち、老化を遅らせる2大ポイント 


 なぜ肉体は老化するのか考えてみよう  













| 
物忘れが激しくなってきた−−−−−−−−−−□ | 
| 
勘が働かなくなってきた−−−−−−−−−−−□ | 
| 
暗算が苦手になってきた−−−−−−−−−−−□ | 
| 
同じことを何度も話すようになった−−−−−−−□ | 
| 
新しいことを始めるのがおっくうになった−−−−−□ | 
| 
出不精にになってきた−−−−−−−−−−−−□ | 
| 
情熱がなくなってきた−−−−−−−−−−−−□ | 
| 
すぐにイライラする傾向が出てきた−−−−−−−□ | 
| 
涙もろくなってきた−−−−−−−−−−−−−□ | 
| 
頑固になってきたと思う−−−−−−−−−−−□ | 
| 
他人のことに興味がなくなってきた−−−−−−−□ | 
| 
地位や名誉が行動をセーブすることが多い−−−□ | 
| 
眠りが浅くなってきた−−−−−−−−−−−−□ | 
| 
集中力がおちたことを感じる−−−−−−−−−□ | 
| 
歩くスピードが遅くなってきた−−−−−−−−−□ | 
| 
こまめに体を動かせなくなった−−−−−−−−□ | 
| 
階段を昇ると、すぐに息切れする−−−−−−−□ | 
| 
食べ物がおいしくなくなってきた−−−−−−−−□ | 
| 
からだが固くなってきたと思う−−−−−−−−−□ | 















| 
    ○が 0の人 あなたは、まだまだ肉 体的にも精神的にも若 い証拠。しかし、老化 は誰にでもやってきま す。なるべく先に延期 する努力を忘れずに。  | 
     ○が 1−4個の人 着実に危険信号が現わ れ始めています。しか しまだ、努力次第では その危険信号を青信号 に変えることも可能な 段階です。がんばって。  | 
     ○が 5−9個の人 肉体的にも精神的にも、 だいぶ老化が進行して いるようです。病気と いう名の警告が出る前 に、その速度を少しで も遅らせる努力を。  | 
   ○が 10個以上の人 このままの日常を維持 すれば、脳の働きも動 作も鈍くなるばかりの 状態です。心とからだ に刺激を与える努力を してください。  | 















 ● 元気な「血管」と、「酸素」をたくさん含んだ血液が若さのもと 






























 ・・・歳とともに低下するエネルギーの消費量・・・ 















 私たちの基礎代謝料は、男女によっても、年齢によっても、 















 ・・・・・ 私たちの消費エネルギー ・・・・・ 















| 
    基礎代謝量 | 
 食事、運動の体熱産性 | 
身体活動にともなう代謝量 | 
| 
寝ているときでも、生きている 限りからだの活動を続け、エ ネルギーを消費しています。1 日に必要な基礎代謝量は、男 女によっても年齢によっても違 います。  | 
食事や運動の後には誰でも からだが熱くなります。このた めに消費されるエネルギー がこれです。  | 
運動や労働、日常の活動に よって使われるエネルギーは 人によってさまざま。しかし、 意識的にからだを動かさなけ れば、歳とともに必要エネル ギーは減少していきます。  | 
















 ・・・ 加齢と老化のメカニズム ・・・ 














 歳とともに現れる機能の低下 













 @ 記憶力の低下 













 脳細胞は、大人になってからは1日に10万個ずつ死滅 













 脳の働きをつねに刺激して、脳細胞の減少を防ごう 













 A 感覚機能の低下 













 聴覚や視覚が衰えてきます。特に聴覚は高い音から聞こ 













 脳に刺激を与え、日常の風景やものごとを五感を通して 













 B 骨や関節の変化 













 骨がもろく折れやすくなります。また軟骨がすり減ってくる 













 日頃から良質たんぱく質とカルシュウムを十分にとり、運 













 C 臓器機能の低下 













 体内の臓器は年齢とともに細胞の数が減りはじめ、それを 













 ストレスを避け、体内の臓器機能に無理な負担をかけな 













| 
      運動 | 
         食事 | 
| 
●運動で血液と血管を若く保つ 運動すると ![]() 酸素をたくさん消費します ![]() 肺が活発に動き、酸素を(肺機能 どんどん血液に送ります の強化) ![]() すると血液は、酸素を運ぶ(いい血 能力の高い血液に蘇生 の誕生) ![]() この血液を心臓が力強く鼓(心臓の 動して、体内に届けます 強化) ![]() 体内のすみずみまで血行(血行の が盛んになります 活性化) ![]() 血管の弾力性がまし、血(血管の 管が若返ります 若返り) ![]() 毛細血管が発達し、体内の(毛細血 すべての細胞が活性化しま 管の す 発達)  | 
●正しい食生活で血管と体細胞を若々しく 栄養のバランスのとれた食事 「良質蛋白質をしっかり確保、 野菜・果物・海草を欠かさずに、 牛乳や小魚でカルシュウムを十分に、 塩分と動物性脂肪は控えめに、 週に5階は新鮮な魚料理を」  血管の壁や臓器をつくる筋肉細胞  (血管やは約10ヶ月周期で、新しい細胞と 臓器の 入れかわります。蛋白質の不足は 若返り) これを妨害します。  ビタミンやミネラルが十分補給され(新陳代ていれば、体内の新陳代謝が活発 の活発 になります。 化)  丈夫な骨を持ち続けるためには、た(骨や関ん白質とカルシュウムの十分な補給 節の強 が必要です。 化)  塩分と動物性脂肪のとりすぎは成人(成人病病のもとになります。 の予防)  魚の脂にはコレステロールを減らす(動脈硬働きがあります。 の予防)  | 
  ● 衰えはやっぱり足からやってくる(次のページ) 