















○ 衰えはやっぱり足からやってくる 


歩こう、歩こう、歩いて全身の機能を高めよう 













あなたのからだは弱っていませんか? 

自己チェック? 

|
@筋肉 |
電車の中で15分以上立っていても疲れませんか?−−−−−−−□ |
|
A持久力 |
階段を一気に3階まで昇れますか?−−−−−−−−−−−−−−□ |
|
B敏捷性(神経伝達能力) |
人混みの中でうまく人をぬうように歩けますか?−−−−−−−−−□ |
|
C平衡性 |
つま先立ちをして、バランスをくずさずに高い所のものが取れますか?□ |
|
D機敏性 |
立つときは、いつも「どっこいしょ」といっていませんか?−−−−−−□ |
|
E筋肉と平衡性 |
水たまりをぴよんと飛び越えられますか?−−−−−−−−−−−−□ |
診断 上のテストで一つでも弱っていれば、運動不足の信号です。 

















老化は足から 

















|
運動不足が続くと、筋肉が衰え、からだを支えることができなくなってきます。 |

|
すると姿勢が悪くなります。 |

|
肩こりや腰痛が起こります。 |

|
通勤の階段の昇り降りで息切れを感じ始めます。 |

|
こんな人は足の筋肉だけではなく、肺や心臓の機能も低下している恐れがあります。 |

|
足を使わなくなると、全身に影響がでてきます。脳の働きも低下します。徐々に 全身の機能が衰えはじめ・・・・・。老化は足からやってくるのです。 |
















歩けばこんな効果が生まれる 
















@酸素をたくさん消費するため、心臓や肺の働きを強め、スタミナアップさせる。 
Aエネルギーの消費が大きいので、肥満を予防し、適正体重の維持を容易にする。 
B血流が盛んになり、血管の弾力性が増し毛細血管が発達するため血圧が安定する。 
C血液中のコレステロール濃度を低下させ、動脈硬化を予防し血管の老化を防ぐ。 





D骨や筋肉を強くして体力を高める。 








Eストレスを解消し、精神疲労の回復に役立つ。 



F毎日よく歩けば、成人病の予防につながり、行動的な健康生活が遅れる。 















歩行は一番簡単な全身運動 















一般に、体重の40%は筋肉が占めています。しかもその筋肉の70%は腰から下に 















足を動かせば、全身の血液が循環する 















筋肉の多い部分には、当然、そこに必要な酸素を送り込むための血管や毛細血管も 













歩行は頭の働きをよくする 













血液の循環が良くなると、筋肉ばかりでなく脳への血液量も増え、脳細胞にたくさんの 













歩いて高めよう、全身の持久力 













|
歩く |

|
足を動かす |

|
全身の血行がよくなる |

|
脳の働きもよくなる |















全身持久力の高い人は、からだのすべての機能に優れている 















よく「あの人はスタミナがある」といいます。ところでスタミナは何なのでしょうか? 













全身の筋肉の













● 背筋を伸ばして、リズミカルに「レッツウオーキング」(次のページ) 