人名(東アジア)【2013-09-11更新】
|
氏 | 名 |
---|---|
村上 | 春樹 |
むらかみ | はるき |
ムラカミ | ハルキ |
特徴:一般的に次の順に配列していました。
名称 | 別名 | 備考 |
---|---|---|
家名 | 名字・苗字(ミョウジ) | 通常、父系で継がれる家の名称です。武士や貴族が使用していました。商家の場合は、苗字の代わりに屋号を用い、屋号と通称を合わせて名乗ることがありました。 |
通称 | 仮名(ケミョウ)、字(アザナ) | 実名の代わりに用いられた名称です。輩行名(ハイコウメイ)や官名(官職名)などが用いられ、その人物の置かれた状況によって変化していきます。 |
氏 | 本姓 | さらに、氏(ウジ)と姓(カバネ)に分けられます。 氏は地名や職務に由来します。姓は氏に付いて家格などの朝廷との関係を示す称号で、臣(オミ)、連(ムラジ)、造(ミヤツコ)、直(アタイ)、首(オビト)、史(フビト)、吉士(キシ)、村主(スグリ)、朝臣(アソン)などがありました。 |
実名 | 本名、諱(イミナ) | 諱は、忌み名(イミナ)を意味し、実名で呼ぶことを避ける風習がありました。通称を用いるのが一般的でした。 |
名前を組み合わせて呼ぶ場合には、「家名-通称」や「氏-実名」が用いられ、「家名-実名」の組み合わせで呼ぶことはほとんどありませんでした。例えば、「織田弾正忠」や「織田弾正忠信長」などと呼ばれましたが、「織田信長」と呼ばれることはほとんどありませんでした。
例:織田信長(1534-1582) || NDL典拠:織田, 信長, 1534-1582
家名 | 通称 | 氏 | 実名 |
---|---|---|---|
織田 | 弾正忠 | 平朝臣 | 信長 |
おだ | だんじょうのじょう | たいらのあそん | のぶなが |
例:茶屋明延(-1591)
屋号 | 通称 | 氏 | 実名 |
---|---|---|---|
茶屋 | 四郎左衛門 | 中島 | 明延 |
ちゃや | しろうざえもん | なかじま | あきのぶ |
なお、号(ゴウ)は、雅号(ガゴウ)とも呼ばれ、作家や画家などが本名の他につけるペンネームなどの名です。
特徴:「姓+名」の順に配列します。姓の多くは1字(まれに2字)、名の多くは1~2字の漢字で書き表します。
夫婦別姓で、父系の姓が継承されるのが一般的です。
多くの場合、名には輩行字と呼ばれる、同世代に共通する漢字が含まれます。
例:毛沢東(もう たくとう;マオ・ツォートン;Máo Zédōng、1893-1976) || NDL典拠:毛, 沢東, 1893-1976
姓 | 名 |
---|---|
毛 | 沢東 |
例:習近平(しゅう きんぺい;シー・ジンピン;Xí Jìnpíng、1953-) || NDL典拠:習, 近平
姓 | 名 |
---|---|
習 | 近平 |
「名-姓」(姓は中国語姓の英語形)の順に配列し、ラテン文字で書き表します。
香港はイギリスの植民地だったため、多くの人は、本名とは別に、Tiffany (ティファニー)、Adrian (エイドリアン)などの欧米系の名(英語名)を通称名として持っています。
例:李小龍(ブルース・リー;Bruce Lee;Lee Jun-fan、1940-1973) || NDL典拠:Lee, Bruce, 1940-1973
|
|
近年、香港以外の中国本土や台湾では、香港と同様に欧米系の名(英語名)を持つ人が増えています。
特徴:一般人は「名」(一般的に2~4音節程度)のみです。チベット文字で書き表します。
貴族・領主制度時代の貴族・領主階級は、家の名に基づく姓を持っており、現在でもそれを用いています。この場合、「姓+名」の順に配列します。
出身地の地名を姓のように用いる人もいます。また、一部のチベット族は、華僑と同じ姓を持っていることがあります(名はチベット名)。
例:བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་ (テンジン・ギャツォ;Tenzin Gyatso、ダライ・ラマ14世、1935-) || NDL典拠:Ngawang Lobsang Yishey Tenzing Gyatso, Dalai Lama, 1935-
名 |
---|
བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་ |
特徴:「姓+名」の順に配列します。姓の多くは1字(まれに2字)、名の多くは1~2字の漢字、またはハングルで書き表します。
夫婦別姓で、父系の姓が継承されるのが一般的です。金(キム;김)、李(イ;이またはリ;리)、朴(パク;박)、崔(チュェ;최)、鄭(チョン;정)などの姓が多いです。
多くの場合、男子の名にはハンニョルチャ(항렬자 = 行列字)またはトルリムチャ(돌림자 = 回し字)と呼ばれる、同世代に共通する漢字が含まれます。行列字は、五行思想、十干、十二支などに基づいて決められます。
例:全斗煥(チョン・ドゥファン;전두환、1931-) || NDL典拠:全, 斗煥, 1931-
姓 | 名 |
---|---|
全 | 斗煥 |
전 | 두환 |
例:朴槿惠(パク・クネ;박근혜、1952-) || NDL典拠:朴, 槿恵, 1952-
姓 | 名 |
---|---|
朴 | 槿恵 |
박 | 근혜 |
特徴:「(姓)+名」の順に配列します。
1921年の革命で禁止されるまでは、овог (オボク)と呼ばれる父系氏族を表す名称を姓と同じような役割で用いていました。
モンゴル国とロシアに住むモンゴル人は通常、本人の名の前に父の名(まれに母の名)を置いて表します。その場合、父(母)の名の後に属格を表すгийн (ギーン)を付けて「~の(子の)」という意味にします。中国に住むモンゴル人は、オボクを用いることがあります。
例:Долгорсүрэнгийн Дагвадорж (ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ;朝青龍明徳、1980-) || NDL典拠:朝青龍, 明徳, 1980-
名 |
---|
Долгорсүрэнгийн Дагвадорж |
例:Пунсалмаагийн Очирбат (ポンサルマーギーン・オチルバト、1942-) || NDL典拠:Ochirbat, P, 1942-
名 |
---|
Пунсалмаагийн Очирбат |