雑  談



 
 
 
 
 
 
 

更新日:2002. 6.17

2002. 6.17

久々にリンクも更新
  往年のゲームミュージックを知っている人は、一度聞いてもらいたい。
 しおさんのページ。リンクから見ることができます。
 携帯から鳴っているとは思えない出来に脱帽だ。今持っている携帯は
 4声で2オペの携帯なので、悲しいときがある。とりあえずこのままでは
 いけない(何が)ので買おう。

帰ってからもこのニュース
  宗男さんのニュース結構やっていて、もはや時間の問題。個人的には
 政治ネタはほとんど分からないので興味は無いのだが、これは結構気に
 なる。

もうすぐ逮捕かな
  宗男さんもうすぐ逮捕かな。国の機関?で働いている人が悪いことして
 どうするんだと、これじゃ国が良くなるわけない。どうにかしてほしいぞ。


2002. 6.16

そう言えばあった新しいビデオカード
  発売されたDOS/Vマガジンを見ていると、最近はおとなしかったMatrox
 の新しいGPU「Parhelia-512 (パフィリア)」の記事があったので、そう言えば
 少し前に発表されていたと気付いた。3Dのチップが主流になってから少し
 元気がなかったが、このGPUでMatroxが起死回生となるかが見物だ。
  ただ今のグラフィックは結構綺麗になってきているので、見た目にどこまで
 気がつくかが見物だ。早く動いている所を見てみたい。まだ日本橋でも
 デモってないだろうな。

シリアルナンバー
  特に意味が無いのだが、少し年輩の人はシリアルナンバーのことを、
 シリアスナンバーという傾向にあるようだ。聞いた瞬間ニヤリを笑って
 しまった。まじめな番号とはどんな番号なのか。(面白いのであえて指摘は
 しない。やな奴だ。)


2002. 6.15

一昨日の折り鶴の続き
  この折り鶴をホテルの掃除の人にあげますと書き、次の日にホテルに
 帰ったら名前を呼ばれた。何かと思ったら、折り方を教えて下さいとの
 こと。奇跡みたいに思えるが、実は簡単に折ることができるのだ。
  1対2の紙を用意して二つに折り、正方形にしたらひし形っぽい所まで
 折って型をつけて、元に戻す。一カ所切り込みを入れてもう一度型通り
 に一匹ずつ折っていけば出来る。たったそれだけなのだ。これは芸術だね。

携帯電話
  1年半位使っているが、結構ボロボロで着メロが2オペレータの4声
 なので、そろそろ買い換えたい。条件は
   1.FMが4オペで16声以上あること
   2.TFT液晶であること
   3.1万円前後までのこと
 だが、1は機能に関係ないだろうと言われそう。今の携帯で打ち込んだ
 ドルアーガのネームエントリーは、ベースがヘボいので、ベースラインは
 打ち込んでいない。携帯の4オペは結構いい感じで鳴るみたいだから、
 ぜひ手に入れたい。

結構いい感じ
  GORRYさんがx68sound.dllを改良したものを作っておられたので、
 ダウンロードして試してみる。Windows2000では結構いい感じで鳴って
 いる。XPは厳しいな。これはWindows2000の方が安定している証拠では
 と思ってしまう。自分で改良したものはXPしかまともに鳴らないのに
 どういうことかわからない。何か原因があるのだろうか。


2002. 6.13

富山出張中
  富山に出張で仕事は、いつもより早く終わるので、今はホテルから
 アップ中。部屋に入ると折り鶴があったので2つつながった折り鶴で
 「いもせやま」を折ってプレゼントした。下記がその写真。
  
  ピンクのやつがホテルの人が折ったもので、白い方が自分で折った
 鶴だ。少し細工するだけでこの様な少し変わった鶴が折れる。
 考えた人は天才か。


2002. 6.11

AMDも頑張るな
  この前も書いたがAMDはHummerのモバイル版ClawHammer(クロー
 ハマー)を来年の中くらいに投入するとのこと。(ここね)結構頑張るね。
 今自分のパソコンで考えている構想は、2〜3年くらいは今のPCを使い
 倒して、その後Hammerに入れ替える様にしたい。それまでにPower-X
 販売されるので、買うことにはなるだろう。10万位の価格でDOS/Vとは
 ちがうアーキテクチャの製品が買える時代がくるとはね。

今日は・・・
  歯医者に行ったので、早く帰宅。歯をかぶせたので、ようやく
 いい感じに仕上がる。しかしあと2本治療しなければいけないぞ。

開発環境
  BorlandよりC++Builder6へのバージョンアップのお知らせが来た。
 今はバージョン4のプロフェッショナルなので、6へのバージョンアップは
 ¥36,750するとのこと。商売で使っていたら即買いなのだが、まだロクな
 ものも作れんので次のバージョンアップまでは我慢しよう。
  バージョン4でも今の所特に困ったことはない。(というか使いこなせて
 いない(汗))

明日から
  明日からは富山へ出張らしい。今日帰る時に判明。別に良いのだが
 工事は久しぶりなのだ。結構面白かったりして。
  工事に行くと夜はやっぱり飲みに行くことが多い。一人だと結構パソコン
 もする時間もあるのだが、飲みに行ってしまうとすぐ寝てしまうのだ。
 思い切って早めに寝て、朝4:00位に起きてするのも一つの方法かも。
 それでも平日より触る時間が多いかも。(おいおい)デジカメでも持って行くか。
 ROMEOの方も進めないといけないが、通勤中とかはDirectX関連も勉強
 したい。しかしDirectDrawでも結構面倒くさい。X68000とかPC98のDOSの
 時なら凄く簡単にできたのだがな。かと言ってしないと逃げてるみたいだし。
  DirectX関連はあんまり興味がないのだが、ある程度知っておく必要は
 あると思うので収得はしてみたい。
   格言?:敵を知らないことには敵を越えることはできない。


2002. 6.10

徳島出張
  今日は徳島への日帰り出張で少し大変だった。お客の意見を
 色々聞いていると「おっしゃる通りです。」と言うようなことを指摘
 された。今回の指摘事項は確かに大変なことだったが、自社製品
 をサポートする時に必ず発生しそうな内容ばかりだったので、かなり
 勉強になった。
  三流の高校を卒業してセコセコ頑張っている自分が、一流の大学
 を卒業しているであろう人たちに太刀打ちできる訳はないのだが、
 安心していただける為に努力だけはしていきたい。やる気だけは
 あるのだが・・・。


2002. 6. 9

ワールドカップ
  日本がロシア戦で勝利。ワールドカップでは初勝利らしい。サッカー
 にはほとんど興味がないのだが、見たら結構面白かった。
  今日会社では仕事をしている人もいるので、どうもご苦労様でした。
 明日は徳島出張だ。しかし出張に行っている程余裕は無いのだが・・・。

どうにかならないのか?
  部署がある仕事場というのは、自分の部署の仕事をどれだけ死守するか
 で他部署にも迷惑を掛けないことが前提だと思う。自分が技術部に
 いるときは、徹夜してでも立ち会いに間に合わせて(出来はともかく)
 いたものだ。
  以前の上司は今は居ない人で、社内での評判はお世辞にも良いとは
 言えなかった。ただひとつ他のうまくやっている人と違うことは、自部署
 の仕事は死守しろという方針だった。
  今その部署にいる人はその恩恵を受けているおかげで、他の仕事
 をほとんど受けずに済んでいるが、その人の恩恵だと思っていない。
  事実上自分は今は居ないその人の、最期の弟子となったので、今の
 他部署に甘え続けている社内の動きにはどうも納得がいかない。
 もし他部署の人が毎日23:00位まで作業が続き、仕方なく助けを求めて
 いるのなら納得はする。そのおかげでその部署よりいつも遅い部署の
 人は大変であり、そのことが分かっているにもかかわらず、だまって
 見過ごしている今のシステムにはやや不安を感じる。システムを保とうと
 して発言すると「お前のやっている仕事は必要ない。やめてしまえ!」と
 言われる始末。平社員から言われるならまだしも、部長クラスが発言
 する内容とは到底思えない。役職を利用した暴言ではないのか?
  何が言いたいのかというと、各部署が自部署の仕事を死守してくれ
 たら、もっと質の良い仕事が出来るのだ。もうそろそろ自部署の仕事
 を死守しないと、どういうことになるかを分からしてやろうと、最終手段の
 構想を計画中。(批・批・批)

運動不足
  たまには山歩きに行くのだが、最近疲れのせいか休みの日には
 長時間寝てしまうことが多い。長時間寝ると頭はスッキリするのだが、
 腰が少しおかしくなる。原因は普段から運動していないので運動不足
 が原因と思う。休みだからとあまり寝てばかりはいられない。
 腰がおかしくなると体調の悪かったときのことを思い出すので、どう
 にかしないとダメだな。多少給料を減らされてもいいから、平日に
 早く帰れる様に対策をしてほしいものだ。
  技術系の仕事をしている訳でもないのだから、最低でも21:00位に
 家には帰りたいものだ。

うちの環境はおかしいかも
  セカンドマシン(CD焼き機)にWindows2000をインストールしてX68
 エミュを動作させたが、以前に比べ動きがおかしい。前回動かした
 時は、結構高速に動作したのだが、同じマシンでこの違いはいったい。
 世の中うまくは行かないものだ。このマシンはK7Mのマザーで750MHz
 とSPECTRA7400で構成しているので、そんなに遅くはないはずなのだが。


2002. 6. 6

アクセスカウンタその2
  5000を踏んだ、しんさんが連絡してくれたので、トップページを変更
 できた。ありがとう。これからも頑張ってできる限り更新していきます。

今年には新しいCPUが
  久しぶりにCPUネタ。AMDが今年の年末までにHammerを発売するらしい。
 このCPUは64ビットのアーキテクチャ?らしいが、当面はソフトも対応しない
 だろうから、急いで買うことはないと考える。デスクトップ向けの名称は
 今まで通りAthlonとなる様だ。ブランド名を残す所はセコイが敵はインテル。
 それくらいは仕方ないだろう。M3400+ということはペン4の3.4GHzと同等か。
 そいつは凄い。

カシッ
  今日仕事中に取っ手のところで「カシッ!」(注:カポシではない)と時計を
 当ててしまい、ガラスにヒビが入った。まず湿気が入りだんだんまともな
 時間を刻めなくなるはずだ。ちょっと早めに終わり(と言っても19:30までは
 居たが)梅田のヨドバシへGO!。
  いっぱい時計があったが、時計の条件として自分で決めていたのは、
    1.バンドが金属であること
    2.文字盤に数字が書いてあること
    3.夜光ること
    4.防水であること
    5.5千円前後であること
 という条件で一応買うことができた。安いのを買うのは、以前腕力発電の
 タイプを購入したとき、秒針が結構狂うし、発電が出来なくなったからだ。
 (今の製品ではこういう心配は無いと思うが)おまけに3万位した。
 今回ガラスにヒビが入った時計は同じく5千円くらいだったが、安いくせに
 秒針もほとんど狂わなく、1ヶ月で5秒以内の誤差だった。
 なので安い時計のファンになってしまった。今回も6千円ちょっとで、上記の
 条件を満たすものを買ってみた。結構いいかも。光で発電するらしい。
 (これがちょっと心配だ)

アクセスカウンタ
  お陰様で5000ヒットを迎えることができました。昨日の朝見たときは
 もうすぐ5000だったので、自分で踏まない様に気をつけていた。
 家に帰って見たら5000を超えたのを確認したが、このHPを見ている人は
 身近な人しかいないと思う。もっと技術を身につけて色々な人とコミュニ
 ケーションをとりたいと思う。
  今後ともよろしくお願い致します。

ROMEO
  昨日WindowsXPでは不安定な場合があると思い、Windows2000をインストール
 して試してみた。
  自分で作ったx68sound.dllは2000だとほとんど鳴らなかったので、また
 調整する必要があると思う。音色エディタももう少し直したいね。


2002. 6. 5

おいおい
  昨日電車で帰る途中隣の席に座った人が突然靴下を脱ぎだし、鞄に
 入れたので突然「何しだすねん!」と思っていた。リズムをとる様に足を
 揺さぶる。何も聞いてない様子なので、ひょっとしておいらが聞いてる
 ザ・スキームの曲に合わせて(今更スキームと言うのも・・・)リズムを
 とってるんでは無いかと疑ったが、リズムが全く違うのでそれは無い様だ。
 電車で横の人が怪しかったりすると困るよなぁ。特に遠い場合・・・。

ワールドカップ(らしい)
  昨日はワールドカップの関係か、皆様方の帰るのが異様に早かった。
 サッカーには興味がないので、「見ないのか」みたいなことを聞かれた
 時に上司に対して「ロボコン(ロボットコンテストのことで、石ノ森
 正太郎のロボコンのことでは無い)だったら速攻帰るんですが」と、かなり
 暴言。
  マイコンやプログラムで世界一を競って、日本も一番になったら面白い
 のだが、マニアック過ぎてワールドカップの様に受け入れられやすいもの
 でもないだろうから、番組の構成をよっぽど上手にしないといけないだろう。
 あったら絶対に録画して保存しておくと思う。


2002. 6. 2

ほぼ一日中
  今日は早く起きたが、すぐに寝てしまう。ほぼ一日中寝ていた感じだ。
 ROMEO用の音色エディタ?もあまり進められなかったので、残念だ。
 休みに寝るのが多いと言うことは、普段疲れているからかもしれない。
 平日はもう少し時間がほしいと思う今日この頃だ。

もう6月かよ
  昼寝していて起きると、部屋がスゲー暑い。パソコンの電源を付けて
 いるからもある。汗だくになっていた。
 もう6月だが暑すぎないか?雨も多いし密かに梅雨になっていたりして。
 それにしても部屋が汚いので、そろそろ片づけるか。今はすでに21:30
 だけど。 

本当に大丈夫なのか?
  受入検査→プログラム修正→出荷検査→出荷→納品とものによっては
 全てするときがある。それだけのことを一部署ですれば品質も落ちるよね。


2002. 5.29

今日のROMEO
  出張中にふとx68sound.dllってソース公開されていたな。キラリン。そうだ
 だんだんROMEOの叩きかたが分かってきたので、出来るんではないかと
 思って家に帰って速攻x68sound.dllに組み込んでみた・・・が落ちまくり。
 原因は分からない。
 まぁ鳴るかなぁと思って適当に組み込んでみたのが偶然鳴っただけなので
 運が良かったのだろう。
 wavから音を鳴らさない様にしたら良いかもしれないが、解析には時間が
 かかりそう。もう少し探るとするか。
  MDXを鳴らしてみると、PCMを使用してないのは結構鳴る(落ちてしまう
 のもある)が、PCM8を使用している様な音楽はすぐに落ちる。何か微妙な
 タイミングがあるのかもしれない。
  もともとROMEOを叩く時間は考えられてないからな。

徳島出張にて・・・
  昨日と今日は徳島出張だった。晴れていたので結構綺麗な写真を撮る
 ことができた。淡路インターから見た明石大橋だ。いつ見ても凄い。
  
  もう少し空気が良ければもっと鮮明だったに違いない。出張はこういう
 景色を見ることができるのがメリットだ。貧乏クジを引かされ気味なので
 たまにはこれ位のメリットがなければ、やってられないのだ。
 今回の出張は色々あって大変だった。何かに取り憑かれてないかと、
 思うぞ。


2002. 5.28

今日のROMEO
  やっと定めた音色が出せる様になった。久しぶりにプログラムが充実した。
 こいつはショボショボの音色エディタだが、最低限のことしかしてないので、
 もっと画面にグラフィカルにした物が出回らないかと期待している。(つーか
 グラフィカルな画面を作ることができない)
 音色の設定あたりの方法はもう少しまとめてから掲載する予定。アドレス
 マップだけでは確かに音を鳴らすのは大変だ。
  今回出来たブツは音色エディタとは名ばかりで、おまけにYM2151しかまだ
 対応していない。YMF288も鳴らすようにしないとね。あとはそんなに難しく
 ないはず。ただしYMF288は音程の定義が必要だと思うので、もう少し勉強
 する必要あり。


2002. 5.26

今日のROMEO
  音は出ることは出たのだが、なかなか自分の思い通りの音は出ない。
 もう少しだとは思うのだが・・・。音色エディタはこんな
  
 感じで良いのか。かなり適当だ。早くROMEOのWindowsアプリケーション
 充実しないかな。
 今はまだYM2151しか考えてないので、ラジオボタンでYMF288も選択できる
 様にしないとダメね。画面だけはそれっぽいのだが、まだ音は出ない。
 作った音色も保存したいし、まだまだやることは多いね。
 出来る人が作ったらこれくらい一日もかからず作ることだろう。

最近のプログラム
  それにしてもVC++によるプログラムはあまり面白みがないと感じる。
 VC++は大変良くできたツールだ。しかし作法を覚えるまでが面倒なのだ。
 確かにスケルトン部分は勝手に作ってくれるので比較的楽にプログラムは
 可能だ。しかし何かが足りないのだ。何だろうか。
  近頃のプログラム雑誌を見てもプログラムする気も起こらないし、面白さも
 ない。ただ一つ気を付けたいのは、自分にはこの技術は必要なくても世間は
 必要と感じているから雑誌に掲載されたのだろう。
 これらの技術は自分には必要ないのだが、何が優れているから発表された
 のか観察することにして、何が悪いのかを見つけだして悪い所を見つけて
 みたいと思う。
  最近のコンピュータ業界は発展はしているのだが、面白いかと聞かれる
 と疑問だ。10年程前は確かにGUI環境もあまりなかったが、皆が無い物を
 作り、ゲーム音楽にしてもコンバートより耳コピが多く、似てるのを聞くと
 感動したなぁ。
  個人的にはVC++よりBC++Builderの方が優れているとは思う。ただ技術的
 に代わりになるアプリケーションを作ることが出来ないので、精進が必要だ。
 ただBC++は持ってる人は少ないので。ROMEOもVC++でプログラム中。

ハードディスクビデオ
  アイ・オーデータからハードディスクにデータを保存する装置があり
 今日、日本橋で見たが、素人だからかもしれないが、結構綺麗でVHS
 並の映像はあると思った。女性の店員は感じが悪い対応だったが、
 男性の店員は親切に対応してくれたので色々聞いて見た。
  私: 「今出てるのは一番良い画像ですか?」
  店員:「この画像は標準です。綺麗な方を出してみて(女性の店員に)」
  女性の店員:「・・・(黙々と画像を検索)」
 そして画像が出てきたのだが、標準とハイクオリティの画像の差はあまり
 感じられなかった。多分入力信号が悪いのだと思う。
  せっかく良い商品だと思うのに、違いを説明できないのは、いただけない。
 しかし標準で録画した30分の画像をパソコンに転送するのに、標準で
 30分かかるというのだから、ハイクオリティの画像を保存するのに2倍の
 容量が必要みたいなので、1時間かかるということだろうか。
 PCへのデータ転送は、USB2.0でないと実用的ではないかもしれないな。


2002. 5.25

ROMEOから音が・・・
  今日山歩きから帰ってからVC++でROMEOをいじってると、念願の
 音が出たのだ。
 ただし、まだ定めた音色が出ないので、もう少し頑張らないといけない。
 YM2151で分かってきたことは、4つのオペレータの書き込み位置が、
 1,3,2,4の順番になっていることだ。このあたりの話は分かってきた
 内容をまとめて公開したいと思う。
 恥ずかしい話だが今鳴っている音と言うのは、鉄筋を叩いた様な感じの
 音で「ピン」だ。しかし鳴らそうとしている音は、ハープシコードなのだ。
 (全然違うやないけ!と、つっこまれそうだが。)by音色ライブラリ(電波)
  今まではBASICとかmdxとかでしか音を出したことが無かったので、
 直接LSIを叩いて音が出せたことは、少し進歩したと思う。このあたりの
 コントロール方法が分かってからH8の方に移行した方が、効率が良さそう
 なので、もう少しDOS/Vでいじってみることにしよう。
  それにしても、現在ROMEOに対応しているソフトを作っている人は本当に
 すごい。今使わせていただいてるハードを叩く部分は、その方たちが作った
 関数を使わせていただている。ハードが手に入ってからごくわずかな時間で
 そこまで作るのだから、その方たちの技術というのは凡人とは違うのだ。
 それがなければ、ここまでにしろ到達できなかっただろう。
 ROMEOボード開発したまさちくさんと、関数を提供していたゆいさんと、
 関数の使用方法を教えていただいたけんじょさんに感謝。
  しかし最近思うことは、遊びにしろ仕事にしろ努力しないことには向上は
 無いのだ。
  

たまには光合成も必要
  久しぶりに山歩きに出発。何回も行っている清滝方面に行ってきた。
 今日は青空が広がりそうな天気だったので、行くしかないと思っていた。
 天気が良すぎて日に焼けて体が少し痛いね。
  いつも行っているが気付かないことがあった。ユキノシタの群生だ。
 結構咲いているので、見たことがある人も多いと思う。
  
 これだけではどんな花かわからないので、拡大してみよう。(タイムボカン風。
 もちろん最近の子供にはわからない)
  
 2枚の大きい花びらが垂れているので、咲いていたら目に付く。
 いやなことが多い昨今心が洗われる一日だった。
 今日は珍しく、外人が2組も訪れていた。「こんちは」と言うと流暢な
 日本語で「コンニチハ」と答えてくれた。外人だからとヘローとか言って
 向こうから話しかけられたら困るので、日本語で挨拶した。

土地の名前
  今日は帰りのバスで迷っている女子学生が5人程乗っていた。
 どこに「行きたい」とバスの運転手の問いに「映画村」とか言っていた。
 地図を見ながら「きょうはん」とか言っていると、隣で聞いていたおばちゃんが
 「けいはん」よ、と答えていた。
 確かに京阪はそのまま読むと「きょうはん」で間違えではないのだ。
 関西の人は京阪神とかの言葉を聞くので、間違えることは少ないのだが、
 知らない土地の人は確かに読み違えてもおかしくはない。
  枚方は「ひらかた」と読むが、初めて見た人は「まいかた」と読んでしまい
 そうだし、放出は「はなてん」と読むのだが、初めて見た人はどう読んでも
 「ほうしゅつ」と読んでもおかしくないのだ。
  土地の名前は難しいのが多すぎるぞ。ちなみに今住んでいる近くの
 地名で遠里小野という場所があるのだが、初めて見て「おりおの」と読める
 人は少ないだろう。

最近の若いおかあさんへ
  危ないから止めて下さい。怖いです。
 というのも、ベビーカーの日さしの上に結構重そうな荷物を載せて、周りの
 人は冷や冷やしながら見ていた。子供の頭の上に重たい荷物を載せて
 いるのだ。案の定荷物を下ろすと、日さしは変形していた。他人の行動に
 とやかく言いたくはないのだが、どう考えても怖い行動は避けてほしいと思う。
  最近の若いおかあさんは、見た目はおかあさんと呼べない様な綺麗な
 人が多いのだが、行動には一流のおかあさんとは言えない様な行動を
 する人もいるみたいだ。

最近面白いこと
  夜8時になっても「熱いフロア」宣言した所が、「熱い」と思えないこと。
 最近体調が良くなりつつあり、今までの50%位の熱さを取り戻したが、
 それでも自分の方が熱いと思う。(批)


2002. 5.22

自転車に乗りながら携帯でメイルを打っている人へ
  危ないから止めなさい。
 初めて遭遇した時は「マジかよ!」とつぶやいてしまった。
 携帯で話しながらならまだ許せるが・・・。

歯医者
  月曜日の朝あまりにも歯茎が痛むので、会社に行く前に歯医者に行くと、
 歯肉炎と虫歯が3本もあると診断された。まぁ普段の手入れが悪いからね。
  今日1本目を治療したが、神経を抜かれたらしく、今は全く痛みもない。
 時々見てもらいに行った方が良いかもね。


2002. 5.19

きたねぇ部屋
  帰ったら遊びっぱなしなのでかなりヤバイ状態。おもちゃ?を買いすぎ
 かもしれない。そろそろ片づけるか。

ROMEO
  平日もちょこちょこサンプルプログラムをいじってようやくコンパイまで
 こぎつけたが、デバッグモードで実行すると、ボードがうまく認識していなくて
 初期化すらできていない状態。たったあれだけのプログラムで音を鳴らせる
 人たちは本当に神様の存在だ。
  初期化部分が出来てYM2151にデータが書き込めたら音が出せそうだ。
 もう少しかもしれない。(間違った使い方をしていたりして・・・)
  出回っているプログラムはエミュレータ関係で鳴らすものが多く、まだ
 Windowsベースのアプリケーションはないはず。ROMEOは初回ロットが完売
 したので、そろそろみんながプログラムしていくだろう。

X−ファイルが終わった
  応援し続けていたX−ファイルがとうとう終了したらしい。最終回には最初の
 主役のデビット・ドゥカブニーも出演するらしい。しかし9年も続くとは思わな
 かったなぁ。最終回は今までの謎が明らかになるらしいので、見てみたい。
 映画がまた作られるらしいので、今から楽しみだ。

5/12のジョイスティック変換アダプタ
  アダプタを開発したのは Team Plus さんなのでこちらもリンクさせて
 みました。セガサターンのジョイパッドも問題なく動作した。


2002. 5.16

動物ネタ
  Yahooネタだがホッキョクグマが地球温暖化により、生存危機になっている
 らしい。氷が溶けだしたのも原因の一つだが、体内からPCB(ポリ塩化
 ビフェニール)も検出されたらしいが、人間の生活とは無縁の場所でこの
 様なものが検出されるとは、いささか驚く。
 地球温暖化は人間が破壊した環境が原因の一つでもあるが、なんと残念な
 ことだろう。
  それと輸入木材にサソリが入っていたらしい。こえ〜。
 
本当に大丈夫なのか
   最近いやだったこと。他部署の業務を廻されて残業しても自部署の作業が
  終わらないこと。

   最近腹立ったこと。しないと約束したはずの手配をさせられたこと。

   最近むかついたこと。自分の代わりに作業に行った人が必要のない作業を
  させられたこと。
  (批)


2002. 5.15

安くなったが
  Xboxが24,800円になるらしいが、どうなるのだろう。キラータイトルの不足と
 出来の悪いゲームだからかはわからないが、人気は衰える一方だ。
 ハードが悪いだけとは考えにくいし、ハードが悪い所をソフトでカバーする
 のは当然のことだ。もう終わるとなると悲しすぎるぞ。そこまで悪いハードでは
 ないはずだ。
  ソフマップに行くと今でもXboxのジャンパーを着た店員がうろついているので
 ゲイツもお金かけるなぁと思う。もう少し安くなった時が買い時かな。
  ソニーは相変わらず宣伝がうまいね。PS2も値下げみたいだし、3000万台
 いったみたいね。


2002. 5.12

画像
  最近購入したアイテムの画像たち。最近までスマートメディアの読み込みが
 出来なく、可能となったので掲載をしてみた。(それだけなのだが)

  PCIバスのFM音源ボード「ROMEO」(ろみお)
    ロミオとジュリエットではなく、日本アニメーションのロミオの青い空の主人公
    の名前からきている。YAMAHA製のOPM「YM2151」とDAC「YM3012」をソケットに
    差し込むと当時の音源を再現出来る。各エミュレータ群が対応を表明している。
    今HP上で正式に公開しているもの。
      PC-88エミュレータ  M88 (掲示板参照)
    それ以外はまだWeb上にて公開されていないので、リンクはやめときます。
    追:ロミオがジュリエットなら、ロミオはビアンカになるのかな。
    

  ハロ
    突然叫び出す?のでびっくりする。おとなしくさせている。
    時計の機能があり、色々な言葉を喋るらしい。形はなかなか良く出来ている。
    初代ガンダムのアニメではもう少し薄い色だった様な・・・。
    
 
 ジョイスティック変換アダプタ
    5/4のフェスタ・68にて購入したすごく良く出来たジョイスティック変換アダプタ(左)。
    右にあるのがメガドライブ用で購入したアナログスティック(土偶ジョイスティック)
    である。こんなものまで接続できるとはなんとユーザー思いなのだろうか。
    接続はUSBにて行う。対応のジョイパッド(スティック)はすごく多く、ATARI仕様、68用の
    クレイジークライマー、土偶スティック、68用サイバースティック、ファミコン、スーファミ、
    PC-Engine、セガサターン、メガドライブという正に夢の様な対応だ。ただし各ゲーム機
    のジョイパッドを接続する場合は、変換コネクタが必要だ。今回はセガサターン用のみ
    購入した。土偶スティックは変換コネクタは必要なし。ラッキー。
    この変換アダプタはまごの手本舗さんで販売されていた。すごいね。
    


2002. 5.11

たまたま昨日の雑談を見た方へ
  OSの名称が間違ってた。WindowsXPだ。もう修正したが変な間違いだ。
 新種のOSと思った人はまさかいないだろう。

眠い目を擦りながら・・・。
  昨日の夜にROMEOで音楽を聴いていたためでは無いが、今日は遅刻をした。
 普段早く出勤するので特に何も言われなかったが、どうも納得できない。
 朝早起きをするのは得意なのだが、目覚ましを止めた記憶がないのだ。
 朝からボルテージが上がっているので、会社から家が近い人が多く、朝に機嫌
 が悪い人の気持ちは分からない。相手にもわからんだろう。


2002. 5.10

グラフィックワールド
  今月号のグラフィックワールド(GW)はガンダム特集。

ROMEOから音が
  先日フェスタ・68に行った時に手に入れたFM音源ボードROMEOから音楽が
 鳴る様になった。まさちくさんから色々教えていただき、設定でかなり初歩的な
 所が分からなかったので迷惑を掛けてしまった。
  今は鳴ることは鳴ったが、かなり動作速度が遅くてゲームも満足にできない
 状態。(X68エミュレータで画面も表示されない。音楽だけなる)
 多分Windows98が悪さしているか、マシン自体に問題があるのかもしれない。
 今日できれば触りたいが時間が稼げそうにない。WindowsXPでしないとうまく動作
 しないかもしれない。


2002. 5. 5

フェスタ・68にて
  昨日はフェスタ・68に行ってきた。まさちくさんからは色々な人を紹介して
 いただいて本当に充実できた。X68界の鎌田さんに会えるとは夢の様だった。
 あの静けさからあのパワーが想像はできない。Interface6月号の記事で
 少し話しまでしていただいた。MMUおいらの頭では理解に苦しむが。
 FM音源をPCMにしちゃう記事を思い出して、お話 してもらった。
  目的はROMEOだった。まさかDOS/V機でYM2151を聞けるとは感動だった。
 意味もなくHootで曲を鳴らして遊ばせてもらった。
 それとPower-Xも発表され最近面白くなかった業界も面白くなるのではない
 だろうか。だってDOS/V機じゃないアーキテクチャだから。学習用なので
 学校とかにも良いかもしれない。発売は初夏らしい。
  他にもまさちくさんにしんさんや色々な方を紹介していただいたので本当に
 充実した一日だった。フェスタ終了後も熱い話が聞けたので面白かった。
 (二人は拘束と言っていたが)
 最終の新幹線を取っておいたので余裕で帰れたが、指定を取るまでもなく
 社内はガラガラだった。まさちくさんお疲れ様でした。


2002. 5. 3

日本橋にて・・・
  ジョーシンのディスクピアで買い物をしていると、店員がマイクのテストを
 していた。今日は小池栄子がくるらしい。最近芸能人をあまり見かけない
 ので、人目見ようとしたが5分くらい経ってもなかなか現れない。
 周りには2〜30代の男が群がってきたので、その場を立ち去った。
 「待たせるんじゃねぇ」と思っていたが、相手には不可は全くないのだ。
 もう一人八幡えつことかいう知らない芸能人も来たらしい。
  今日はプレステ2のシルフィードとドリカスのスペースチャンネル5が安かった
 ので購入した。シルフィードは結構綺麗だ。敵が多いと処理落ちするけど。
 けど音楽は88みたいなゲームっぽさがないので残念。グランディア2の人が
 作ってたら結構よかったかもしれない。

ハロ購入
  バンダイからガンダムに出ていたハロが発売されていたので、思わず購入
 した。相手をしていると色々喋るらしい。けど突然ピロピロうるさいのでおとなしく
 させている。
  結構良くできているが原寸大ではない。(あんなに大きいと邪魔だけど)


2002. 4.29

電子ブロック
  今から20年くらい前に学研から電子ブロックという画期的なおもちゃ?が
 発売された。電子部品のコンデンサや抵抗などが名前の通りブロックになって
 おり、自由に組み立てるものだ。これのおかげで今の自分があると言う人も
 多いはずだ。
  復刻版がでるので、早速予約してみて4/27に到着した。面白かったのは
 何から何まで当時の再現をしていて、マニュアルにいたっては模様まで同じと
 いう懲りよう。(変な模様が印刷されている)
  あまりアナログ回路が得意ではないので、こいつで早速勉強してみよう。

近頃の話
  最近は眠いね。そろそろFPGAしないとね。


2002. 4.26

ウィルス騒ぎ
  最近会社でウィルスが発生し駆除をしているが、なかなか無くならない。
 そもそもウィルスチェックやファイアウォールソフトを入れようとしてもハード
 ディスクの容量もないPCを使用しているのも問題だ。今更Windows95が入って
 いるパソコンもねぇ。

フェスタ・68
  5/4に開催されるのに行けることになった。日帰りでしんどいが多分充実した
 一日になるに違いない。ROMEOの音が聞けるぞぉ。


2002. 4.25

あたらしくなったディスプレイ切り換え機
  少し前に故障した切り換え機が返ってきた。接続したら一応動くので良い
 のだが、ソフマップの店員が言うには調べたら問題はなかったが、念のために
 新しいのと交換したと言われた。問題がなければそのまま返さないのか?と
 疑問に感じたが、誠意としてそれ以上つっこむのはやめにした。
  少し前に壊れたと思っていたサイバーフォックス(基板むき出しDOS/V機)を
 接続してみると「動作するではないか!」と開発用?の機体も使える様に
 なったので、ROMEOがきたら試すことにしよう。もうそろそろ注文が可能の様だ。

フェスタ・68
  5/4にお茶の水のほうでフェスタ・68が開催される様だが、なんとかして行きたい。
 ただ大阪からではかなりの出費なので、工面できるかが問題だ。安売りチケット
 はこの期間使えないし残念だ。


2002. 4.14

またまた貴重な一日が〜
  最近かなり眠いね。今日も一日寝てしまい、無駄な一日を過ごしてしまった。
 そろそろ山歩きに行って体力を作らねば、より体力が低下してしまうだろう。
 昨日も休日出勤モードだったし忙しいのに会社が儲からないのも考えものだ。
 ノートPCの電池も取り替えたので、明日から通勤電車でモバイルを堪能しよう。
 スナッチャーCD計画は、7曲だけWAVにできたけど道のりは遠いな。
 しかし最近は雑談しか更新してないなぁ。

アポロ計画は偽造か
  昨日「これマジ」という番組を見ていると、アポロ計画が造りもので実際には
 月には降りたってないという内容だったが、本当にそうだったら良いが、もし
 偽造が嘘だったらこの番組は、とんでもないことをしていることになる。
 しかし月にコーラの瓶を見たとか、かなり衝撃的な内容だったので、ショック
 だった。真実はどっちなんだよ いったい。


2002. 4. 7

最近多忙
  毎日結構遅く眠い日々が続く。勉強は毎日の積み重ねなので、休みの
 日にどれだけ勉強できるかがポイントなのだが、今日も寝てしまいもったい
 ない2日だった。

できるじゃないか
  hootというゲームの音楽を鳴らすソフトがあり、鳴らした時の再現率は
 おそらく最高の出来ではないかと思う。
 前にも書いたがスナッチャーの音楽を鳴らすことが出来るが、なかなか
 Wavに落とせずに残念がっていたが、たかが音量のプロパティのチェック
 で出来ることに気づく。
 こいつを利用して上手くすればCDを作ることができるぞ。スナッチャーの
 CDはドラマ風になっていて、個人的にはあまり良い出来ではなかったので、
 時間をとって是非とも作りたい。
 べつにWavでさえ鳴ればMDXでも何でも可能だし、フェードアウトもソフトで
 出来る。いい時代だなぁ。あとはザ・スキームをROM化して、ほぼノイズレスの
 状態で録音したいなぁ。
 今はPC-8801mkUSRの出力から録音した曲をCD化しているのだが、
 ピロピロとノイズが乗っていてあまり良い状態で鳴っていない。残念だ。
 ただ音質にはあまりこだわりがないので、これで十分だ。 


2002. 3.27

ようやく安定してきた自作機
  最近ようやく安定してきた自作機だが、不具合の原因はAGPの設定が
 悪かったみたいで、その設定をしてからはリセットもなくグラフィックの
 ベンチマークもかなりの数値をはじき出している状態だ。AGPの設定が悪い
 状態だとnVIDIAのテストプログラムもまともに動作しなかったので、これ
 で一安心となる。
  これまでバーチャ2の動作も不具合が多かったのだが、1/60ほぼ出ている
 というくらい滑らかな動きをし、MODEL2モードも余裕で動作してくれている。
 クネクネ動く様はプリンスオブペルシャのそれを彷彿させる。まぁあいつは
 アニメーションパターンでやってるので、CPUパワーは必要ない。このゲーム
 を知っている人は今ではほとんどいないだろう。
  最近の3Dバリバリのゲームを一つ購入して、ゴリゴリ動くのを見てみたい
 と思う。それとここまできたらLightWaveの動作も見てみたいと思う。CPUも
 デュアルだしそこそこ動くだろう。けど高いぞよ!

ホテルのインターネット接続は・・・。
  久々の泊まりの出張だった。予約を取るときにインターネットも希望者に
 提供できるとあったので、すかさずその部屋を予約した。
 いざ泊まって接続してみるとIPは振り分けられているのだが、インターネット
 が観覧出来なかった。
  フロントに電話すると見に行くと行ったが、食事に行くので断り帰ってから
 連絡することにした。食事が終わりホテルに戻ると先輩から電話があり、フロ
 ントに言うても役にたたへんぞと言われた。やはりこういうサービスを提供
 するならある程度の知識とトラブルに対応できる態勢が必要と思う。
 こういうのを顧客不満足と言うことになるのだろう。神戸に出張していたので
 おとなしくMDXでスナッチャーを聞いてしみじみしていた。
 スナッチャーのPSGによるノイズドラムは本当に凄いな。ただしHOOTはインス
 トールしてなかったので、MDXのスナッチャーのサンプリングドラムしか聞け
 なかった。残念なので早速帰ってHOOTをインストールした。


2002. 3.17

なにはともあれ
  この前から悩んでいたSN76489のMMLのQに該当する部分が
 なんとかできた。一応解決と思いきや今度はオクターブが足りない
 ということになっている。違う曲を打ち込もうかな。それか分周比を
 計算して違うクロックにしようかと考えている。

SN76489コントロールで失敗したこと
  ボリュームをコントロールするとき、音量のデータを出力したあと
 音程を出力していたので、この順番ではうまく音量が設定できず
 音量がおかしかったのだ。
 わかったことは音量を設定するときは、音量のデータのみを出力
 し、音程のデータは出力しないようにした方が、良いみたいだ。
 若かりし時にサボっていたせいで、未だにこんな処理に手間取る
 始末だ。オタクすることも大事だが、そろそろ山歩きにも行きたい
 と思う。


2002. 3.12

アクセスカウンタ
  今日4000のキリ番踏んだとメイルがあったので、さっそく
 更新。ここのところアクセスカウンタのすすみ具合がやけに
 速いな。内容が内容なだけに、この進みかたは疑問だ。
 だれか故意に進めてないか?

FM音源ボード
  来栖川電工さんのページが更新されFM音源ボードROMEO
 (ろみお)が発表された。いよいよ完成なので一度鳴らした音を
 聞いてみたいと思う。黒い兄弟!?
 けど画像とかが見られないぞよ。

ドラゴンボール
  アメリカで実写のドラゴンボールが映画化されるらしい。
 そうなるとカリン様はどうなる。やっぱりCGなのか。


2002. 3.10

少し鳴りかけ
  SN76489のコントロールが2声目もコントロールできかけだ。
 ドライブ部分の変更を行い、一応鳴らすことに成功したのだが、
 そのまま音を鳴らすと八分音符が2個が同じ音階である場合、
 四分音符と同じになり途切れない状態になる。MMLを知ってる
 人ならばわかるが、コマンドのQに相当する処理をしなけらば
 ならないので、現在その部分を構想中。FM音源のページも
 ようやく更新できそう。

512MB
  お亡くなりになったメモリの代わりにもう一つメモリを購入したので
 めでたく512MBとなった。
 ここ1週間は本当に安定した動作をしている。ただ一つ残念なのは、
 バーチャ2をインストールした直後は1/60フレームで動作していた
 みたいなのだが、現在はそのフレームはでない。まぁかなり前の
 ソフトなので仕方ないか。
 パソコンでもバーチャ4が発売されれば、今のビデオの性能なら
 プレステより出来が良いと思う。ただパソコンでは2世代前の
 ハードでは難しくなるだろう。
  今日はロジテックのマウスが通常3〜4千円位の物が1980円で
 販売されていたので購入。こいつは調子が良い。(オプティカルだ)


2002. 3. 8

安定してきた自作機
  最近一日に一回は謎のハングアップがあり、使用中に「えっ!」と
 正に絶句の状態が続いていた。Tiger-MPの情報が掲載されている
 ページをみると、LANボードが不安定要素というコメントがあった
 ので、3COM製の結構高いものに交換してみたが、それでもリセット
 の問題は解消されなかった。
  よく考えてみるとさらに少し前は2つ不具合の要素があり、ハング
 アップと謎のリセットの症状があり、謎のリセットは2つあるCPUの
 一つの放熱がうまくいってなかった様で、再度シリコングリスと
 取付をやり直したことで解決したようだ。(これかも不明)
  謎のハングアップは当初なかったのだが、ある時点からなったので
 再インストールしかないかと悩んでいた。しかしハングアップした
 時期を考えると、Quartusをインストールし、データ転送するための
 ByteBlasterをインストールした時期と一致するではないか。
  そしていまは使用不可の設定で一応ここ一週間はハングアップも
 なく正常に動作しだした。あとメモリが1枚お亡くりになった様
 なのでもう一つ買ってこよう。
 
もう少しかもね
  やはり2声めがうまく鳴らない。ドライブ部分は自分の構想で
 行っているため、多分間違ったコントロールをしているのだろう。
 こいつができたらもう少しだ。最近は夜も遅くなかなか着手できない
 のだが、地道に行うことにするか。
 エミュった音源をWindowsで鳴らすやつが存在したら通勤電車で
 できるんだが、MAMEとか解析するのも面倒だしなぁ。


2002. 3. 5

世の中うまくいかないものだな
  ラリーXのBGMの2声以上がなかなかうまくいかない。
 理由はまだわからず、多分SN76489の扱い方を勘違いしている
 のだと思う。単音では問題ないのでもう少し見てみるか。


2002. 2.26

ようやく音がコントロールできかけ
  日曜にようやくSN76489でラリーXのBGMと少し鳴らすことに
 成功した。短音はもう克服したようなので、2重以上の処理を
 プログラムしなければならない。これは時間の問題だろう。
  しかしMMLからデータを解析するプログラムはかなり面倒で
 考えれば悩むところが結構発生。だからラリーができた後は
 解析するプログラムとYM2151のテストを平行していく予定。
 あっ、そうそうYM2151を共立でさらに4個ゲット。買いしめて
 やった。さすがにもうないだろうな。 


2002. 2.17

かなり・・・
  最近なぜか多忙なので、あまり更新ができなかった。
 FM音源方もまずSN76489をコントロールしたいので、ドライバを
 構想中。あとはテンポを克服できるとなんとかいけそう。
 YM2151を2個ゲット!こいつは壊れるともう手に入らないので、
 多少リスクをしょっても今のうちに購入しておかなければならない。
 FPGAでエミュレートしたものが出回ればこの問題はないのだが。


2002. 1.27

プレステ2・バーチャ4
  バーチャ4がもうすぐでるので購入。グランツーリスモ綺麗だが、
 やっぱりデイトナが良い。
 バーチャ4のカード戦績は3勝13敗。二段の人と戦うとメリットが
 ないとみえて、わざと負けられる始末。そのおかげで九級に昇進
 するという2重の屈辱。誰か教えてケロ。

開発環境
  イエローソフトの開発環境をインストール。そのままではXPでは
 インストールもできない状態。WEBからNT用のソフトがダウンロード
 できたので、ようやく開発にも打ち込めそうだ。
 YM2151も日本橋には売ってなかったので、基板からムシリとるしか
 ないな。一個は持っているが。
  SN76489は割り込みさえクリアできれば、エンベローブがない
 ドライバは実現できそう。
 絶対2個実装してグラディウスは鳴らしたい。楽譜があるのでドライバ
 さえ完成できれば、実現はできるだろう。


2002. 1.20

バーチャ4
  カードを購入してからの成績も負けの連続で2勝12敗となった。
 もうすぐPS2のバーチャ4が発売されるので、もっと練習に励ま
 なければならないぞ。

CG
  NHKの番組でチラッと中国の昔の建物を再現したCGが写っていた
 が、本物に近い映像だったので、技術もここまできたかと関心した。
 映画とかで高い予算を出しているわけでもないと思うので、TV番組の
 低額な予算で作っているのが凄いと思う。これからもこの技術はどん
 どん上がって行くので、今後も楽しみだ。


2002. 1.14

成人式
  今日は成人式だったが、また事件が起こった様だ。
 最近の若い人は我慢ができないのだろうか。ただ自分の成人式の
 ころを思い出すと、成人式の会場で皆が話しを聞かずに自分たちの
 話に夢中だった記憶がある。(あまりにうるさいので腹が立ってた)
 多分このころから人間のモラルみたいなものが欠落してきたのだ。
 偉い人の話も長時間ある訳ではなく、少しの辛抱もできないのだから
 事件も多いはずだ。

バーチャ4
  今日の成績は8敗だったので通算12勝75敗となった。
 今日から念願のカードを購入したので、これからは2敗から
 カウントして(上の勝敗は75敗は都合上2敗をカウントしないで
 おく)いこう。

QuartusU
  ようやく開発環境が整ってきたので、QuartusUをインストール
 してFPGAの勉強をしてみる。英語環境は苦手なので、以前に購入
 したコリャ英和をインストールしてチャレンジしてみたが、どうもうまく
 いかない。少しづつ前進はしているのだが、なかなかコンパイルも
 ままならない。日本のメーカーもFPGAの環境ツールを出してほしい
 よな。H8マイコンにFPGAが搭載されるみたいなので、ソフトが得意な
 人にはいいかもしれないね。開発環境は無償では提供しないだろう。
 5万円くらいまでだったら購入できるんだが・・・。
  先月のデザインウェーブマガジンにこの手の無償ツールの記事が
 掲載されているぞ〜。


2002. 1.12

バーチャ4
  今日の成績は1勝12敗だったので通算12勝69敗となった。
 唯一の1勝は8段のジャッキーが相手だったが、ほとんどまぐれ
 だったので、この後はすぐに負けてしまった。本当に弱いなぁ。


2002. 1. 9

アドレナリン
  残業時間が始まりローソンで飲み物を購入しようと向かったとき、
 行くまでの道で人が倒れていた。交通事故が数分前に起こった。
 もう買い物どころではないのだ。最初男性と思ったが、よくよく見て
 みると、茶髪の女性だった。全く動く気配がなかったので、心配
 したが、少し動きがあったので「大丈夫ですか?」と聞いてみたが、
 返事がなかった。少しすると励ましていた女性のおかげで、座るまで
 回復した。救急車を呼んだことに事故を起こした女性は「えーっ」と
 まるで平気な素振りをみせたが、このとき彼女の体の中では脳の
 指令でアドレナリンが体中を走り回ったために痛みが抑制された
 に違いない。人間の体って良くできてるよなぁ。

勉強会
  最近行きだした散髪屋では、若い従業員が多くて閉店後夜も
 遅くまで練習をしている。3時間は練習しているのではないかと思う
 が、もし自分にその時間がとれたらきっと2時間はFPGAの勉強を
 して、あとの1時間はバーチャ4の対戦をするだろう。(それは勉強
 じゃないだろう)


2002. 1. 7

いけね!!
  今日まで西暦を2001年で書いてしまっていた。
 らあず>さんくす

Athlon XP 2000+
  タイトルのCPUが発表された。ベンチマークも今のペン4と比較すると
 同等か速いかになってるみたい。
   http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0107/hotrev146.htm
 ただペン4もキャッシュを増やしたりするので、今後のベンチがどうなる
 かはわからない。
 現在のAthlonはパッチをあてないとSSEが認識できないので、早く標準で
 対応しないかと思う。


2002. 1. 6

ゲームセンターあらし
  復刻版をゲットしてみた。小学校でみていた頃にこんな
 こんな内容だったかと不思議な思いだ。
 当時は理解力のない頭で読んでいたので、大人になった
 読んだあらしはまた違う面白さもある。これを気に当時の
 熱さを思い出したい。
 
最近のゲーム
  あまりやる気はしない。ゲーセンではバーチャしか
 やってないし、1/1は友達とUFOキャッチャーでガンプラ
 をゲットするという感じだった。失敗しまっくって1000円
 位かけて1個しかゲットできなかったのだ。
 本当に面白いゲームに遭遇することは、今後少なくなって
 いくだろう。年を重ねるごとに反射神経も間違いなく衰えて
 いるし。
 今度発売されるプレステのバーチャは通信対戦はできない
 だろうな。対戦するごとにお金がかかるのだったらあまり
 メリットはないなぁ。(ボソッ)

新しい環境のバーチャ2
  かなり前に購入したバーチャ2を新しいパソコンにインス
 トールするとフルフレームにしても落ちないフレームレートに
 満足していた。今日もプレイしてみるとフレームレートが
 全く遅く話にならない位の遅さ。なぜだか原因は不明。
 やっぱり1/60は滑らかだぜ。(おまけにマニアックだぜ!)


2002. 1. 4

新OS
  ソニー、東芝、IBMが共同で新しいOSを開発する
 らしい。とても良いことにならないのかと期待している。
 ただパソコンのOSになるのかはよく分からない。
 というのは家庭用の電化製品を高速LANで接続する
 ためのOSだからだ。
  マイクロソフトも同様のOSを開発しているだろうから
 また戦いが始まるのだろう。個人的にはどこが作っても
 良いから軽く情報を提供さえしてくれれば有り難いと
 思うが、タダで配布することはしないだろうから別に
 どちらでも良いか。メモリリークだけはやめてくれよ。

ウィルスに感染
  今日自動的にウィルススキャンが完了した時点で、
 10個のファイルが感染していると警告が表示された。
 一応ワクチンで修復とファイルの削除で事なきを得たが
 原因ははっきりしていないが、多分あのファイルを
 インストールしたからと思われる要因はある。
 あまり分からないファイルを実行するのは止めよう。

明日から出勤
  明日から会社が始まるが、休暇はあっという間に
 終わってしまった。兄弟が帰ってきて甥と姪と遊ぶだけで
 一日が終わる恐怖の日だ。あまり勉強ができなかった
 ので、スキルもアップしなかった。もっと努力が必要だな。


2002. 1. 2

新年なのか
  一応あけましておめでとうございます。
 本当に年末なのか年始なのかわからないが、年が
 あけたみたいだ。小さい頃に感じていた年末や年始
 の感じはしないが、今年も目標を立ててコツコトと
 努力はしていきたいと思う。

バーチャ4
  昨日今年初のバーチャをプレイしたが、今日は対戦
 でいきなり2敗してしまった。
 これで通算11勝57敗となり負け街道まっしぐらなのだ。
 そろそろカードでも購入しようとするか。
  それにしても段を越えている方のプレイはスゴイの
 一言だ。もうそろそろ一日練習する時間がほしい今日
 この頃だ。

サイバーフォックス
  おととしに組み立てたDOS/V機なのだが、マザーの
 上に乗っていたビスを取ろうとしたときに、ビシッとなり
 そのまま帰らぬパソコンになってしまった。
 Super7のマザーは最近見かけなくなったので、かなり
 ピンチとなる。修理しても良いのだが、あまり時間は
 掛けたくないが、多分死んでる石は電源の関係と思う。
  これを機にデュロンにでもしようかなと考えている。
 マザーとCPUだけ購入しても2万位だもんなぁ。
 安いよなぁ。


過去の雑談その 1     
過去の雑談その 2     
過去の雑談その 3     

 

ホームページへ戻る