過去の雑談その1
釣りの話
昨日親友の山下と魚釣りにいってきました。岸和田の堤防です。
山田渡船という船で堤防まで行き、そこで釣りをしました。
イワシの大群がいたのでサビキでガンガン釣り上げました。
回遊してきたときにはまさに「ビッグウェーブが来たぞ!」と叫んで釣りました。
そのほかサユリという魚は山下が5〜6匹釣り上げ、僕はハゼを2匹一度に
釣り上げました。二人で「国生さゆり」や「ハゼドンやぞ!」などくだらないことを
口ずさみ、お互いにひんしゅくをかいながら楽しみました。
イワシはいわし団子、さゆりとハゼは煮て食べました。おいしかったです。
山下、また行こう。
この日は東京でX680x0中心のフェスタ・68というイベントがあったのですが
遠さの為、中止してしまいました。まさちくさんご苦労さまでした。
X68030の話
11月 3日にシャープが6〜8年前に販売していたX68030をYahooの
オークションでゲットしました。程度は結構良かったので良い買い物をしたと
思います。 ハードディスクはなかったので、以前故障した外付けハード
ディスクの外側だけ置いておいたので、中身を入れ替えれば動作すると
思い、ソフマップでジャンク扱いとして250MBのSCSIが953円で売りださ
れていたのを、2台ゲットしたところ2台とも正常に動作させることが出来ました。
これで500MBのハードディスクが接続できたので、一応環境が少し整い
ました。後は以前に購入したCD−ROMドライブを認識させればそれなりに
使えそうです。500MBはちょっと考えると容量が少なく感じると思いますが、
X680x0はソフト1本の容量が少ないので、かなりの容量です。
今X680x0は故障してしまうとかなりピンチな状態になるので、予算を
都合して少しづつゲットしていこうと考えています。
エミュレータも公開されましたが、やっぱり実機が一番です。(割り込みが
確実なので気持ちいいです)
映画の話
最近見たい映画がなかったのですが、CMでインビジブルという映画が
目についたので、昨日見に行ってきました。
内容は透明人間になった人間の行動を映画にしたものですが、見に行った
理由はあのCGが見たかったからです。
透明になった肌から血管や筋肉が見える画像はかなりグロテスクでしたが、
リアルですごいと思いました。ただ水に入ったときには少し違和感があった
様な気がします。やはり水は難しいのか?それにしてもCGはこれからも
まだまだリアルになっていくんでしょうね。
アミガの話
コンピュータ関係のニュースを見ていると、アミガが復活すると書いてあり
ました。アミガは確か今から14〜15年くらい前に発表された機種で、
当時としては驚異のPCM音源を内蔵してしたパソコンです。当時LOGINと
言う雑誌に載っているのをみてスゲーと思っていました。日本でいうと
X68000と同じ地位と思います。是非ともがんばってほしい機種です。
ゲーム機入力装置の話
今週の初めに日本橋に行ったときに画期的と思われる変換器を見つけ
ました。「DCツナイデント1・2・3」という名前で、機能はサターンとプレステ
のジョイスティックとDOS/Vのキーボードをドリキャス(ドリームキャスト)に
接続できる夢の様な商品です。購入を決めたのはサターンのツインスティックを
接続できるのが気に入りました。ドリキャスのバーチャロンは操作がしんどい
ので、ツインスティックを購入しようと考えていましたが、場所の関係で悩んで
いました。ソフマップでふと棚を見ると、ドリキャスのツインスティックが接続
できると書いていました。それ以外にもハンドルコントローラーも接続できると
なれば・・・、目がキラリンと輝いてレジに向かっていました。それとサターンの
アーケードスティックも1000円で(3個目の購入)ゲットしました。
中を見ると注意書きがあり、サターンのツインスティックはボタンが足りない
のでポーズと兼用になっているので、ポーズ状態になる旨が書いてありました。
(そんなことは最初に書いとけよと思いました)まぁ仕方がないと思って次は
アーケードスティックを接続するとボタンがバーチャファイターの位置に合わず
攻撃がやりにくいことが判明。なんの為に買ったのか分からなくなりました。
(バーチャファイター3は横一直線に4つ並んでないとやりにくいからです)
なんだかやりきれない状態になったとき中身が気になってきました。
ワンチップのマイコンかと思って開けてみると、型番を故意に消されたマイコンみたい
なのとその横には青さびみたいなのが付着している8PINのICソケットがありました。
こんなので本当に大丈夫なのか!。管理体制を疑いたくなります。
下の写真が中の基板です。ICソケットが少し青いのがわかると思います。
ゲーム機メーカーがジョイスティックの仕様を全く一緒の規格で統一してくれれば
悩む必要はないのですが、メーカーはしないでしょうね。
山歩きの話
おととい運動に近所を1時間30分程度歩くと不快感があり、こりゃいかんと
思ったので昨日京都の愛宕山に行ってきました。途中の道ではかなりつらく
なってきました。休憩はしなかったものの体力のなさにあきれはてました。
頂上につくと子供が沢山いて休憩所の四畳半位の板の間ではしゃぐはしゃぐ。
童よ、何がそんなに楽しい?きゃっきゃ、きゃっきゃとぐるぐる走り回っていました。
帰りは道を間違え近所の人に帰り方を聞くと、ここから40分で駅に着くからと
言われ心では「ヘビーやなぁ」と思っていました。そこまでにかなりきつい道を
2時間半位は歩いていましたから・・・。平地だけなら4時間でも平気です。
無事駅に到着し、何とか帰宅することができました。今日はもちろん筋肉痛です。
今度は正月に行く予定です。(そのころは頂上に雪が積もっています)
ディスプレイの話
13年位前に購入したディスプレイPC−TV472というディスプレイが今年の
6月位に故障してしまいました。このまま放置するのももったいないので修理
しました。すると蘇り画像を表示する様になりました。このディスプレイはマルチの
入力でビデオ入力×2とS端子の入力×1とRGB入力はデジタル8PIN、
アナログ15PINと21PINが各一本あり重宝しています。
プレイステーションのビデオはかなり程度が悪いので、この21PINに接続して
やるとかなり綺麗な画像となります。しかし最近のテレビにはこのような端子は
なくなってきています。これが故障したら次はもうないと思います。特にデジタル
8PINはパソピア7専用なのでなくなると終わってしまう。その前にBIOSだけでも
吸い取っておきたい。(その前にうっ・・動くのかぁ)←アムロ調で。
携帯電話の話
最近は連絡を取れないことがあるので、とうとう携帯を購入してみました。
それにしてもこのマニュアルはなんなんだ。携帯電話とは思われない分厚さが
あり、読むのが大変だ。
着信音を作れるのは楽しい。FM音源らしいので音色を見てみると「おっ!
三味線か」と思い、選んでみるとやっぱりFMくさい三味線でした。ニンジャ
ウォーリアーズみたいな三味線はやっぱりFMじゃ無理かと思いつつ打ち込んだ
曲はゼビウスのBGM(単音で結構簡単なので)というマニアックさ。ん〜周波数
ずれろよと思ったがそりゃ意味がないやろと自分でつっこんでしまいました。
当分は遊べそうだ。
簡易DOS/V機の話
簡易DOS/V機が完成しました。骨組みだけの筐体です。
見た目通りに名称を「サイバーフォックス」と名付けました。フォックスは
Xファイルのモルダーから取りました。(意味はありません)材料は木です。
台湾製で枠だけの筐体がありますので、それをベースにしています。
これでもきちんと動作します。PCIとかのボードをいつでも取り外し出来るので
実験用にはもってこいです。「またつまらぬものを作ってしまった。」
筐体の材料費は約1,500円くらいだったと思います。
ベアボーンを購入しても良かった様なきがします。最近は安くで販売されて
いますからね。(あまりもののカードがもったいないからなぁ)
仕 様
マザーボード
FIC PA−2013(なんとまさかのSuper7)
CPU
AMD K6−2(300MHz)
グラフィックカード
AOpen PA300LT ¥4,200(APGだったので心配だったが
なんとか動作してくれた)
LANカード
I/Oデータ E100−PCI−R
CPUとビデオカードの話
AMDはかなり本気でCPUに力をいれていると感じます。Thunderbirdが
とうとう1.2GHzとDuronが800MHzとまたまた発表。もうどうにでもなれという
感じですね。
ビデオカードもGeForce2Ultraが発表され、販売価格はSPECTRA8800という
カードで7万円以上みたいです。7万円も払えばパソコンが一台作れる値段と
思います。パソコンのグラフィックの機能はどんどん性能がアップしてます。
上記のCPUと組み合わせるとどんなパソコンが出来るのか見てみたい気は
します。(でもDOS/V機の画面同期は怪しいと思っていますが)
バーチャファイター3が移植出来そうなスペックなので、セガが作ってくれないか
期待しています。(バージョンアップしたバーチャファイター2でも良いですが・・・)
今年の夏の話
みなさんは今年の夏の思い出と言うと何が一番だったでしょうか?僕は今年の
夏は蚊が一番印象に残っています。今日も一匹撃退しましたが、昨日は四匹も
撃退しました。今年の夏は暑かったせいか家の周りにかなり蚊が飛んでいました。
撃退で一番良く使っている方法は名付けて「天国から地獄殺法」を使用します。
飛んでいる蚊を撃退するのは難しいので、血を吸いにきた蚊を一旦自分の体に
留まらせ、少し落ち着いたところで・・・「ペチン!」そのまま天国から地獄に葬る
すばらしい(というかくだらない)作戦です。反射神経があまりない方にはなかなか
良い方法と思いますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
X68Kの話
X68K関係の製品は来栖川電工さんで設計されています。もうすぐ待望の
JUPITER-EXが販売されます。金額は少し高価ですが、今まで使用していた
68000CPUが68060になることを思えば価値があると思います。
ドライバ関係が若干心配ですが、少しづつ増えてくると予想しています。
その他に零式もかなり進んでいるらしく、現行ではFA方面でテストされている
様です。今まで通りX68だけの世界で使用されるのでは全く意味はありませんが、
さまざまな分野で使っていける零式はすばらしいハードと思います。
現在でも音楽の関係では、割り込みのタイミングがずば抜けているX680x0を
使用している方もいるそうです。零式はX680x0を引継ぎ、PCIバスも装備して
いますので、ドライバが書ければ現行のPCIのボードが流用できますので、
期待しています。
水木一郎の話
僕の小さいときのアニメでは主題歌にほとんどアニメの歌を歌う人が歌っていました。
少し前の日曜日に朝テレビをみていると水木一郎さんと堀江美都子さんが
出演していました。小さい時、家にステレオではない、おもちゃみたいなプレイヤーが
あり、マジンガーZとかの曲をききまくっていました。すごく懐かしくなり聞きたい思いが
大きくなり、とうとう熱風伝説という¥10,000するCDをゲットしてしまいました。
中身は5枚組で特撮やロボットものにわかれていて、結構満足な中身でした。
ただ水木一郎さんのCDなので、他の歌手の歌は入っていないので、オープニング
だけしか入っていないのもあったので、少し不満もありました。
それにしても堀江美都子さんは若いままだなぁ。若返りの水を飲んでいるに違いない!
最近のアニメソングは普通の歌手の歌がほとんどですね。昔のこれがアニメソング
という曲はほとんど聞けなくなり残念でもあります。
CD編集の話
最近はCDのメディアが激安になってきたので今年に入ってCD−RWドライブを購入
しました。主にシングルCDを編集してベストCDを作る為に使用しています。
基本的には現在ランキングの上位になっている曲を編集します。一応自分の中では
ランキングの上位の曲にはそれなりの理由があると思っているので聞いています。
今回の編集は一枚特撮ものを入れてみました。店員の人に「これもですか?」と聞か
れて、「もうそんな年だなぁ。」と思ったが、これからも色々な曲を聞いていきたいです。
簡易DOS/V機の話
少し前に部屋をやり直しました。何ヶ月か過ぎましたが、かなりごちゃごちゃしてきて
います。少しハードよりの実験とかもしたいので、部屋にあまっているボードでもう一台
DOS/V機を組み立てようと思っています。それ以外のCD−ROMやFDドライブを
購入したら、2万円くらいになりました。もう少ししたら完成すると思います。
ケースはうまくいけばもらえますが、手に入らなかったら、骨組みだけの機械になり、
かなりサイバーな状態になりそうです。その前に部屋を片づけなくちゃいけない。
山歩きの話
10月 4日に剣尾山という所に山歩きに行ってきました。
梅田から宝塚線で川西能勢口までいって、そこから能勢電鉄に乗り換え、阪急バスで
20分くらいで到着します。歩いて20分で登山口につくので、そこから登っていきます。
しかし体力が衰えていたのでしんどかったんですが、休憩なしで登り切ったのでまぁ
よしと考えています。景色が最高でした。今度はどこに行こうかなぁ。
焼きいも研究会
最近おやつに焼きいもを作ることがあります。焼きいも屋の甘みを出すのに苦労して
います。レンジではほとんど使用しない機能のひとつでオーブンを使用します。
温度を150℃に設定し、2時間で結構甘みのある焼きいもが完成します。小さい芋を
使用する場合は1時間で良いと思います。まだまだ研究の余地はありますが、試して
みてはいかがでしょうか。低温でじっくり焼いた方が甘くなります。今度焼くときには
他のパラメータ(コンピュータっぽい言い方やなぁ)でも試してみます。
ドリームキャストの話
プレステ2が販売されてから売り上げが心配になっていましたが、やっぱり心配です。
最近は少しづつ良いソフトも販売されてきているのでやや安心です。
冬にはデイトナUSAも発売されます。デイトナはアーケードではMODEL2というボードで
作られていたので、機能の高いドリームキャストではかなり良い移植になると思います。
通信対戦も可能みたいなので今から楽しみです。
今気になっているのはプレステ2で発売されたシルフィードです。ドリームキャストに移植
されないか期待しています。ソフトを作っているゲームアーツはセガ寄りの開発が多いので
移植してほしいです。
アーケードではNAOMIと呼ばれているドリームキャスト互換のボードがあるのですが、
最近NAOMI2と言うボードも発表されました。いよいよバーチャファイターXが発表され
ましたので今から期待しています。
NAOMI2はNAOMIの上位互換なので、NAOMIのゲームがそのまま動作するボード
です。ハードの構成はCPUとビデオ関係は同じチップなので、ほとんど同じと思われます。
ポリゴン数が1000万/秒になったのと、画面のエフェクトをハード的に処理する機能が
増えてかなり強力になっています。プレステ2と比べると若干弱く感じますが、これ以上
機能が増えても作り手が大変になるので、これくらいがベストと思っています。
がんばれセガ。(かなりセガびいき)
山歩きの話
9月27日に体調が良かったで久しぶりに山歩きに行ってきました。現在かなり体調が
悪いので、体力を作るのが一番の目的です。
今回は体に負担のかからない三重県にある曽爾高原というところでした。
名張駅からバスでさらに50分かかります。歩き初めは少し体にだるさもありましたが、
少し歩くとかなり快適になってきました。道ばたの栗を拾ったりして結構楽しめました。
一緒にバスを降りた少し年輩の人も「同じコースやね」と声をかけてくれました。
精神的にかなり浄化された感じがして、最近さぼっていた山歩きボルテージも80%位まで
上がった感じがしました。
でも帰りの電車で横に座ったおじいさんが鼻毛をブチブチと音を立てて抜いていたので、
山歩きボルテージは50%位にまでダウンしました。でも結構面白かったです。
もう少しまとまったら山歩きページを開設します。MIDIのページは著作権がうるさそう
なので閉鎖します。
人間ドッグの話
9月25日に人間ドッグに行って検査してきました。
胃の検査は始めてだったので、バリウムを飲むのを楽しみにしていました。
担当の先生が「バリウムに味が付けられます。いちごにしますか?バニラにしますか?」
と聞かれた時に思わずプッと吹いてしまいました。なんかファーストフードっぽい言い方
と先生の頭が薄く、ヒゲ面だったからです。特に異常はなかったので良かったですが、
それでも体調が良くないのはどうしてなのだろう?
「これ以上速い必要があるの」の話
日本橋で最近のCPUの価格を見てると、アスロンの1GHzが8万円しない価格で
販売されているのが目に付きました。昨年末にアスロンの750MHzを購入した時には
9万円以上したので、ここまで安くなるものかと思いました。
現在のWindows環境で使用しているかぎり、現在のCPUでも満足しています。
これ以上速くても、ごりごりがしがし動くゲームか3Dグラフィックの計算とかで使用
しない限りは恩恵をうけれない様な感じがします。
しかしWindowsはソフトをインストールしていくと起動時にハードディスクをカリカリ
しだすので、どうにかしてほしいです。
パソコンの電源を入れていると部屋が暑く感じるのは気のせい?
サウンドジェネレータの制御の話
ようやくPICマイコンでSN76489ANというICをコントロールすることが出来るように
なりました。PICでもう少しまともなドライバを作っても良いのですが、曲を制御するのに
大変なのでそろそろH8に移ろうと考えています。
プログラムはC言語で考えているので、うまくいけば曲の制御で
play( "ccggaagrffeeddc" );
とか出来そうなので今から楽しみです。H8だったら上記のICを2個使用してもI/O
ポートに余裕があるので、全部で6重和音のコントロールをする予定です。
その後はFM音源に挑戦したいと考えていますが、データシートの程度が悪いので
難しいかもしれません。誰か持ってませんか?(YAMAHA製のYM2151です)
ADPCMのコントロールなんかも面白いと思っているので、FM音源のデータシートが
手に入らなければ、こっちのコントロールを優先するかもしれません。
やっぱり最近はWindows環境とCPUの高速化によりPSGとかFM音源の石が
減ってきています。(携帯電話とかでは少し需要があるみたいですが)そんな時代では
ないんでしょう。
PCIバスセミナーの話
8月12日にCQ出版のセミナーに行き、PCIバスの勉強をしました。
現在販売されているDOS/V仕様のパソコンでは標準規格のバスです。
来栖川電工さんで今後発売される製品にはほぼ搭載されるので、今の状態でではレベルが
足りないので、ある程度扱える様にしたいです。(講師の井倉さんは技術力サイコーでした。)
しかしX680x0みたいにメモリマップに接続できるバスは、なんて扱い易いんだろうと
いうのが感想です。
現在、以前から集めていたゲームのROMを読み込みたいと考えているのですが、
どのプラットフォームでするか悩んでいます。
X68Kの話
「来栖川電工」の製品が発表されました。
個人的に気になるのは Jupiter-EX というX68000用のアクセラレータです。
PCIも使えるようになるので、うまくつかえばDOS/V用のボードが乗せられそうです。
DOS/VではほとんどのOSはWindowsでハードを学びたい人は、敷居が高いので
バスを直接叩くことのできるこの製品や零式ではハードを学ぶ人にはかなり有効な
武器になる様な予感がします。
それにPCIバスを使用したFM音源カードなどもあり、楽器をサンプリングしたものを
合成する最近の方式とは一味違う世界が堪能できる製品も今から目がはなせません。
どちらが良いかは賛否両論と思いますが、少ないデータ量でさまざまな音色を奏でられる
FM音源もまだまだ捨てたものでもないです。
CPUの話
AMD社よりアスロンのThunderbirdとDuronが発表されました。
キャッシュメモリがCPUのダイに乗ったことで、今までアスロンのネックとなっていた
メモリの転送速度がようやくクロックと同期することになりました。
最近はインテルはチップセットのバグ等でかなりきつい状況になっているようです。
今まで猛威を振るっていた「ウィンテル」もそろそろ「ウィンバード」になるのか(大嘘)
インテルも黙ってないとは思いますが。(ウィンロンではセレロンでもそうなるので・・・)
X68Kの話
満開製作所の零式計画を引き継ぐ会社「来栖川電工」が活動を開始しました。
そのほかにもいろいろ発売されるみたいなので楽しみにしています。
CPUの話
アスロン対PentiumVの1GHz対決もそろそろ終盤でしょうか。
アスロンのThunderbirdでPentiumVもベンチで太刀打ちできないのか、わくわくしています。
もう少しでThunderbirdが発売されると思うので楽しみです。
X68Kの話
2000. 4 .1でシャープがX68K関係のフリー化を開始したのですが、満開制作所が
X68K事業撤退を表明しました。
しかし、零式計画を引き継ぐ会社が現れ、まだまだ盛んなX68K業界。目が離せませんね。
噂の絶えない機種ですね。
現在、零式発売に向けてC言語でプログラムを勉強中です。(こんなものでは終われない!)
X−BOXの話
今度はマイクロソフトまでもコンシューマ業界に参入。
これでドリキャス2なんかでてきたらこの業界どうなるんでしょう。
しかし最近はやる気になるゲームがないなぁ
2000. 3. 9
CPUの話
昨日アスロンがとうとう1GHzを突破しました。つづいてインテルもPentiumVも1GHzを発表。
インテルは負けられない立場なので、やはり厳しい中の発表でしょう。
しかしインテルは次のCPUとしてWillamette(いきなり1.4GHzみたいです)を控えているので、
あっさり追い抜きそうな気配です。
まぁ安く供給できれば消費者にはありがたいですが、当面はかなり高価とは思います。
そのかわりPentiumVが安価にならないか期待しています。
X68K
グラフィックワールドという雑誌に掲載されていましたが、PowerXというOSが開発されていて
かなり期待しています。
CPUの話
最近かなり高速になり、速い環境が安価で手に入ります。
ハードはどんどん機能がアップしているのですがソフトがついていってない感じです。
やはり快適な速度で動作させるにはクロックの低いCPUでは、やはり厳しいです。
今現在のパソコンで、一般的に使うCPUはインテルのPentiumシリーズということになりますが、
AMDがかなりせまってきてるので、インテルも必死で死守している様に見えます。
K7(アスロン)も今度はマルチプロセッサ対応なんで、楽しみです。
クロック1Gもあと少しですね。
X68K(零式)
だんだん盛り上がってきています。
いったいどんなマシンになるんでしょうか。今のWindowsでのコンピュータの勉強のやりにくさを考えると、
(ソフトは良いとしても、bus等でハードを操作するのは難しい)利用方法はありますが、今更の感も
ないとは言えません。
今までのX68Kのフリーソフトの質からしたら、たとえCPUに68060の50MHzを使用しても、
面白いソフトがたくさん出てくる気がします。特にエミュレータなんかは、プレステなんかは無理でも
ゲームボーイ(今もあるが、速度が遅い)やスーパーファミコンなんかは余裕で出来そうです。
グラフィックもRIVAを使用するみたいなので、今から期待しています。
だいたいX68Kユーザーは、アセンブラでガンガンハードを叩きまわしてソフトを組むと思いますので、
今から楽しみなハードです。 がんばれ、満開製作所。
セガの動向およびソフト
ドリームキャストが発売されるということで、去年はかなり盛り上ったのですが、またもや危ない
状況になってきました。個人的にはセガには頑張ってもらいたいのですが、消費者のニーズに応え
られない(バーチャ3を発売した功績はスゴイと思います。サターンでは出来ないですから・・・)ので
仕方ないです。今回失敗したら、もうハードは止めた方が良いかもしれませんが、やはりプライド
が許せないでしょう。
ソフトは少し充実してきた感があります。ナムコの参入は大きい収穫ではないかと思います。
鉄拳シリーズなんかでてきたら、かなりマシンの普及に貢献できそうです。
どこのメーカーも目玉商品は、PSで発売する傾向があるので、なんとかしてほしいものです。
バーチャロンもかなりの出来ですし(かなり処理落ちしてますが)、ダイナマイト刑事2はかなりの
クオリティで動作していますし、やり方次第ではかなり伸びそうです。
シェンムーが宣伝費用だけでも数億とか言われているのですが、そんなにかけても良いのかと
内心、心配です。やはり最後は湯川専務(今は違う肩書?)にたよるしかないのか?
プレイステーション2
いよいよ発表されました。さすがにソニーです。
ドリキャスにないDVD機能付きという付加価値で勝負してきました。
機能・価格(小中学生にはきつい)ともに良心的とは思います。
ドリキャス危うし!といったところでしょうが、機能をフルに使いこなせるメーカーはそうないでしょう。
ドリキャスもそうですが、これだけのクオリティでまともにソフトを作ったら、いったい いくら位
かかるんでしょう。