過去の雑談その3



 
 
 
 
 
 
 
 
 

更新日:2001.12.30

2001.12.30

バーチャ4
  今日はプレイはしなかったものの、難波のアビオン
 というゲーセンで上級者のプレイを観覧。
 十段のジャッキーのプレイは神業の一言。相手の
 カゲをものともせずうまく体力を減らしていくのだ。
 こうプレイしたら良いのかとかなり参考になった。
 勝ち数が1000勝以上しているのだから金と時間の
 かけかたがあきらかに違う。それにしても上手かった。

年賀状
  そろそろ書かなけりゃいけないぞ。(おそいぞ)


2001.12.24

バーチャ4
  22日に忘年会があったが、手違いで多くお金を
 払っていたので、店に取り返しに行った。
 帰りに対戦したが、2戦2敗で11勝55敗になった。
 あっさり負けてしまった。

自作機パート4
  カノープスのWebページにX21の新しいドライバが
 あったので先週の火曜くらいに組み込んでみると、
 ここ2〜3日メモリーパリティエラーが連発していた。
 最初はRAMが悪いのかと思って外したり、一つに
 してみたりと色々試してもうまくいかず、ドライバを
 一つ前に戻した所、エラー無く動作するようになった。
 最新のドライバはベンチのスコアが上がるので、
 残念ではある。
  安定動作ができたので、昨日購入したアクアリウム
 というスクリーンセーバーのソフトをインストールして
 綺麗さに感動している。


2001.12.16

ディスプレイ・キーボード・マウス切り替え機
  色々購入の日々。
 以前から環境が気になっていたのだが、とうとう題名の
 装置を購入。
  ディスプレイだけは手動の2切り替え機で対応していた
 のだが、どうも使い勝手が悪いので、すべて切り替え
 られる様にしてみた。(DOS/V機だけで3台あるのだ!)
 スイッチを押さなくてもキーボードだけでパソコンが
 切り替えられるので、結構便利である。意味もなく
 切り替えて遊んでしまった。
  その他に宝島と悪の作製じゃなかった猿の惑星の
 DVDやS CLUB7とドリのCDも購入してしまった。
 S CLUB7はミスドで流れていて、気に入ってしまった。
 ミスドで流れている曲は携帯電話のサイト「i-misdo」で
 曲名を調べることができたので、思わず購入してしまった。

もう年末
  今年の1月から職場に復帰したのだが、1年の経過
 するのは早いものだ。完全で無いにも一応1年もった
 ので、良しとしよう。それにしても最近忙し過ぎない?

カラオケ
  最近カラオケがマイブームだ。もちろんメインで
 歌うのは昔のアニメソングが中心だ。最近の通信
 カラオケは曲数が多く、今までには考えられなかった
 曲があり感激ものだ。マクロスのエンディングの
 「ランナー」は念願の曲だった。
  ただメンツによっては曲の選択も考えなければ
 ならないので、最近発売されている普通の曲も
 覚えなければならない。


2001.12. 9

自作機パート3
  昨日は送別会があったので、今日の1時30分ごろ
 帰宅。朝起きたものの風呂に入りご飯を食べた後
 夕方まで睡眠。(寝すぎたな。疲れているのか?)
  起きてから安定起動ができなかった自作機をいじる。
 掲示板で色々質問していたが、試してもうまくいかな
 かったので、マザーメーカーのTYANのHPを覗くと、
 チップセット関係の最新ソフトがあった。
 試してみると安定した起動はできる様になった。
 まだソフト的な安定はできるかはわからないが、当面は
 これで様子を見ることにしよう。


2001.12. 2

火事
  今日は日本橋の電気街で火事があったらしい。
 昨日はパソコンの部品を一式購入したので行ったが
 今日行かなくて良かった。行っていたら巻き込まれた
 かもしれない。

自作機パート2
  昨日に引き続き今日はXPのインストールを行った。
 XPはブートフロッピーは無いが、CDからうまくインス
 トールできた。一応起動はできる様になったが、ビデオ
 カードがうまく認識できずに苦戦していたが、Webに新しい
 ドライバがあると思いLANカードを取り付けて、インター
 ネットの接続。案の定新しいドライバがあった。(ビデオ
 カードはX21)
  一応起動はできる様になったが、まだまだ不安定で、
 電源を落として再起動すると、一旦ビデオカードを外して
 取り付けないと起動すらしない状態。
 しかし、nVIDIAのデモを見てみると、すごいの一言だ。
 これで当分は中身を入れ替えることは無いだろう。
 CPUは安価になったときに購入するとしよう。


2001.12. 1

自作機パート1
  2年間の沈黙を破りDOS/V機の中身を入れ替えることにした。
 もちろん今まで望んできたアスロンのデュアル機である。
 CPUは最速を目指す必要もなく1.2GHzにした。MPは少し高価
 なので、販売している中でも一番安いものにした。
  家に帰り今のアスロン750MHz機のバックアップを行い、
 いよいよ組み立てることになった。まず苦戦したのは、以外
 にもCPUファンの取付だった。一つ目のファンは結構すんなり
 取り付けられたが、二つ目は苦戦した。ファンの箱にもう一つの
 金具が入っていたので、そいつでようやく固定できた。
 いよいよ電源投入になったが、全く画面も表示されない状況。
 ファンの取り付けに力が加わったので、CPUのコアが欠けたの
 ではないかと予想。
  少し時間をおいて、メモリを外して取り付けてみた所、
 めでたく起動となった。あくまで起動だけなので、いよいよ
 XPのインストールだが、1時も過ぎ今日は睡眠に入った。


2001.11.29

FLEX10KE評価キットセミナー受講
  11/29にCQ出版のFLEX10KE評価キットのセミナーに参加してみた。
 このキットは少し前に購入したが、サンプルを動作させただけで
 眠らせてしまったのではあまりにももったいないので、今回勉強
 してみようと思った。
  セミナーはすごく分かりやすかったので、自費負担だったが、
 満足できた。
 

零式の巻
  講師の井倉さんにあれの本物を見せてもらい、いよいよ零が
 出来るのかとワクワクしている。零は非ウィンテル製品なので、
 Windowsでは勉強しにくいハードウェア間の信号のやりとり等が
 やりやすいと期待している。
 現在アーキテクチャは正式には決定していないと思うが、欲を
 言えばISA系のバスがあれば初心者の学習にはもってこいと
 考える。ただこれについても現行のWindowsで販売されている
 I/Oボードでドライバを書くか、同等のボードを作れば解決
 できる問題ではある。
  ここ数年でマイコンを学習することが難しくなってきている
 様な感じがする。最近の勉強は秋月やイエローソフトのワン
 ボードマイコンと関連のソフトでしている(今は凍結している)
 が、パソコンで自由にハードウェアにアクセスするのが難しい
 のは、需要がなくなってきているのか、PC自体のアーキテクチャ
 が複雑な構造になって、分かる人と分からない人の差が大きく
 なっているからなのだろうか。


2001.11.25

バーチャ4
  先日3敗、本日3敗となったので、成績が11勝53敗となった
 やっぱ弱いなぁ。もっと練習の時間がほしいぞよ。

謎の浮遊物
  サントリーの烏龍茶を飲んだあと、家で沸かしていたお茶を
 いれて置いてしまって、ふと見てみると中に謎の浮遊物が
 プカプカと浮いていた。
 まるで透明なマリモの様で、現在4個程気持ちよさそうにお茶の
 中を漂っている。多分カビだとは思うが、カビと決まった訳では
 ない。

すず音
  一ノ蔵という酒蔵があり、HPを見るとすず音というお酒が
 あった。今日めでたく購入することができた。店員さんも楽し
 そうに値札を貼っていたので、買おうとすると「知っていますか」
 と聞かれたので、ひめぜんを指さしてこれが美味しいので
 HPですず音を見て飲みたかったと説明。
 家に帰り飲むと、ほとんどジュースの状態。こいつは美味すぎと
 ゴクゴクと飲んでしまった。シャンペーンよりも美味いかもしれ
 ない。好みはあると思うが、マジうまだ。同時にひめぜんも2本
 ゲット。


2001.11.18

バーチャ4
  昨日1勝1敗、本日2勝となったので、成績が11勝47敗で
 勝ち数がいよいよ二桁に到達した。
  近所のゲーセンだったので、あまり強者がいないのだ。
 もし、いつも行っている難波のアビオンだったらこうはいかない
 だろう。何にしても精進が必要なのは確かだ。

ゲームセンターあらし
  ふと、昔読んでいたゲームセンターあらしを思い出した。
 炎のコマという技があり、高速でレバーを動かし、CPUが処理
 できなくすると、自機が消えて無敵になるという正にマンガで
 しか出来ない技があった。
  冷静に考えてみるとCPUが処理できない位の速度でレバーを
 動かすと、状態自身も認識できないだけと予想できるが、当時
 夢中で読んでいた。
 当時ゲームというのは不良がする物というイメージがあったので
 このマンガはそういうイメージを無くしてくれたありがたさもある。
 復刻版もあるみたいなので、久々に読んでみたいと思う。
  作者のすがやみつるさんのHPにアーケードゲーマーふぶき
 というのがリンクされているので、楽しみだ。


2001.11.17

VAIO
  少し用事があり、会社に出勤。ある装置の動作をテスト
 していると、後輩がVAIOのCPUをバージョンアップしようと
 していた。興味津々に覗き込むと、苦戦しているみたいだった。
 確かに開けるだけでも至難の業で、最後の最後まで解体?
 しないと交換ができない様になっている。
  もともと動作周波数がペン2の366MHzなのが、ペン3の
 600MHzになったのだから体感的にもかなり高速になったと
 思われる。
  今持っているダイナブックSSもハードディスクだけでも容量
 を上げてみたい今日この頃だ。
  自分が作業してもそうなると思うが、交換後にビスが2本程
 と金具が残ってた。(笑)

ローエンドのCPU
  AMDの発表によると、アスロンの廉価版であるデュロンの
 動作クロックが最低でも1GHzになるようだ。
  現在家にある最初のパソコンであるパソピア7の動作が
 確か4MHzなのでクロックだけみても、250倍となる。
 もちろんビット数も上がっているので、さらに高速と考え
 られる。
  Windowsが発売された当初予想はしていたが、画面の描画
 速度が上がれば、下位のゲームのエミュレーションが可能と
 思っていたので、正にその時代に突入している。
  これからのパソコンはどのOSになるかはまだ分からない。
 いくらマイクロソフトと言えども、生き残れるかは疑問だ。
 マイクロソフトのOSは確かに良く出来ているし、自分も使用
 している。ただ商売のやり方はあまりフェアな方法とは残念
 ながら思えない。ただ財力に頼っている現状では、財力が
 尽きた時にはどうなるのか見物だ。5年後でもまだWindowsが
 使用されているのだろうか。
 まだみたことはないが、リンドウズとかいうOSも気にはなって
 いる。

サポート
  電化製品を含め故障した時に部品交換等をメーカーは必ず
 サポートしなければならない。このため組み込むための部品は
 出来るだけ新しいものを選定しなければならない。
 電子部品等は時々サポートを停止する場合があるので、注意が
 必要だ。
  一般的にはIC等はメーカー以外で作ることは出来ないので、
 非常に困る問題ではある。最近ではFPGA等で論理回路を作る
 ことが可能なので、安価なFPGAが大量に出回れば、利用すれば
 良いのかと思う。ただしこれについても同様の問題はあるので
 不安ではある。
  IC一個をサポートすることは難しいと思うが、FPGAだったら
 中の論理はユーザー側で考えるのだから、長期的に販売される
 ものがあれば安心して使うことは可能と思う。設計側ももちろん
 そのようなことを考慮した設計でないといけない。
  上記の様なことから、一つの製品を10年も作り続けることは
 通常メーカーとしてはおかしい。そのようなことが出来ないのは
 開発力がないか、意欲がないとしか考えられない。(批)



2001.11.11

バーチャ4
  なかなか勝てず。今日は6敗だ。これで8勝46敗となった。
 全くうまくならずだ。

X680x0
  少し前から更新されているが、来栖川電工さんのHPが更新され、
 零式の準備がされていることが判明した。CPUはSH系みたいで、
 これが試作マシン…なのか?!には画像まで公開されている。
 グラフィックボードは同社のせりかみたいなので、DOS/Vと
 全く違うアーキテクチャのマシンに仕上がるのだろう。
  それとSYSTEMAXさんのPowerXが動き出したと発表があった。
 こちらはCPUがPowerPCみたいなので、いずれもDOS/Vとは
 違う路線を進むのだろう。


2001.11. 8

謎の浮遊物
  昨日風呂に入ろうと風呂のフタを開けると、辺り一面謎の
 浮遊物がユラユラと漂っていた。原因は親父が入った後だった
 からだ。
  自分が入った後は、そんな状態にはならないので、いったい
 何が違うのかは、今まで生きてきた中の謎だ。

新型AIBO
  ソニーからまたも新型のAIBOが発表された。テレビで
 動いている所も流れていたが、これで10万円を超えるのだから
 驚きだ。確かにおもちゃと比べると、全く違う動きをしている
 から、多少高いのは分かる。だが最近発売されていた白くて
 熊みたいなAIBOも展示しているのを見る限り、壁にぶつか
 ったりして、全然かしこくはなさそうだ。
  サイボーグ009みたいに、サクサクは動かなくていい。
 もう少し壁にぶつからない程度に動作させる必要はあると思う。
 (蘇れ井上和彦の009)
  アメリカではダンスをするAIBOの著作権を巡り、AIBO
 愛好家とソニーとの間で意見の食い違いがあるみたいだ。
 このダンスをするAIBOのプログラムはプログラムの一部を
 改良しているため著作権に違反しているというもの。
 これも難しいもので、メーカー側としては、無視できないこと
 ではある。
 個人的にはそれにより利益を得てる訳ではなく、個人が楽しむ
 だけでもいけないのも問題があるのではないだろうか。
  JASRACにしても個人のMIDIで作ったコピー曲まで著作権違反
 というのだから、趣味で作ったものを人に聞かせることも出来
 くなるのだから世の中難しいものだ。


2001.11. 5

地下鉄Part1
   今日地下鉄で電車を待っていると、線路の間を走る人影が・・・。
  女の車掌さんだったのだ。おそらく落ちた物を拾って、ホームに
  あがれなくなり、一番後ろの階段から上ってきたと考えられる。
  そう思うとなんだか間抜けに感じた。

地下鉄Part2
   先週朝に電車を待っていると、若い感じのにいちゃんが、ホーム
  の先頭に立ち、何かジャバジャバと捨てている音がした。よくよく
  見てみると、なんと立ちションをしているではないか。
  朝から見たくない物を見せられ、会社を休もうと思った。(大嘘)


2001.11. 4

WindowsXP
   パソコンショップではXP搭載のパソコンが展示され初め、
  触れる機会があったので、触ってみたがデザインは色々な人が
  書いているかもしれないが、あまり良い感じがしない。MACとは
  全く違う感覚だ。
   そこで試したのはデスクトップテーマの変更が出来るかだが、
  一応サポートされていて、今のWindowsと同じタイプも選べることは
  可能なので安心だ。
   あまり乗り気ではないが、XPはひとまず購入し、使用してみて
  仕事に役立てるとするか。しかしこれだけ貢献してもビル・ゲイツは
  有難うの一言もなしだ。(当たり前か・・・)
  製品の質問をするのに、金とるかぁ。

やっぱりウィンテルなのか
   WindowsXPに最適なCPUはインテルのペン4だという話があり、
  AMDがちょっと不機嫌な思いをしているみたいだ。
   これはもちろん当たり前の話で、どちらのプラットフォームでも
  ソフトが使われるマイクロソフトには、この話はどちらにしても
  メリットのある話なのだ。この様な発表がされればAMDも面白く
  ないのだ。
   現状クロックで遅れをとっているAMDとしては、この様な発表が
  あることで、売り上げが落ちる可能性もあるからだ。
  インテルのペン4におけるアーキテクチャは、全体のパフォーマンス
  が落ちても、クロックを上げることで性能をカバーする方法を採用
  している。別にこの方法は悪い方法ではないが、AMDが採用して
  いる方法とは対象的だ。
  現在アスロン最速のCPUは1.53GHzだが、ベンチマーク結果を見ると
  ペン4の2GHzを越えるケースもあるから、一概にペン4が優れて
  いるということも無いのだ。

ひめぜん
   久しぶりに購入して味わう。日本酒度が-60〜-70度という驚異的
  な数字だ。純米酒だがワインみたいな感じなので、日本酒が好きな
  人にはあまりお薦めではないかもしれない。
   今日一日昼寝が多かったので夜は眠れないはず。ひめぜんを
  飲んで一気に眠ることにしよう。アテもなしに飲めるのが良いのだ。   


2001.10.30

やっと一段落だが・・・
   最近帰るのが遅く、バーチャファイターのプレイもままならない
  日が続いたが、少し時間が取れそうだ。ただ業務が楽になる
  のではなく、さらに厳しい日が続きそうだ。そろそろ山歩きが
  可能になりそうだ。

卵が先か鶏が先か
   報酬と言うのは、労働して利益を得られるものだが、工作して
  得られるものと、開発して得られるものとは質が異なる。
  工作による報酬は出来たものが評価になるし、開発業務は構築
  されたものが利益になることが評価の対象になると思う。
   最近の不況で思うことは、得る物がないためにそれ以上の
  ことはできないという(実に当たり前だ)ことが起こっていて、
  利益がないから報酬は出せない側と、報酬がないからできないと
  いう側のジレンマが起こっている。これが悪循環となり、事態は
  悪化しているのではと思うのが、最近の世の中の様だ。(他の
  会社で働いている人もほぼ同じ意見だった)
   人間はそれぞれ能力が異なるので、能力の低い人に期待以上の
  ものを求めることは間違っているし、自分には困難と感じたもの
  や面倒だからやりたくないと言うことは、自分の能力にガードを
  かけるようなものなので、事態は悪化していくだろう。
   策としては、残業時間や土曜日を使い、業務に精通した人に
  講師を依頼し、個人の能力を伸ばして行くのが良いだろう。
  特に若い人種の吸収力は侮れないし、外部からの講師だと、社内
  には無いノウハウも手に入れることができる。
   今の世の中を作ったのは、働いている人すべての責任だ。
  人の責任にばかりしないで、何か対策していくことが必要だ。
  努力も時間も費用も掛けずに、現状が良くなるわけはないのだ。(批)


2001.10.21

バーチャ4
   先週3敗し今日は6敗と勝ち知らずだ。強い人が多くなって
  きて、勝ちが少なくなってきた。これで8勝40敗となったが、
  今日は得る物があったので、良い一日だ。せめて一日一時間
  は練習にあてたいが、そうはいかない業務内容だ。
   特に観戦していて面白かったのが、素人ウルフとしいあある
  サラだった。素人ウルフが強かったが、しいああるサラが何度
  も挑戦し、最後にはしいああるサラが勝ちを修めた。
  やはりそれくらいプレイしないと、うまくはならないだろう。
   しいああるサラと対戦したが、やはり強かったので良い経験
  をした。強い人と対戦しないと強くならないからなぁ。

新しい技術
   TRANSTIVE TECHNOLOGIESという会社から、Dynamiteという
  ソフトが発表された。これはAthlonでPowerPCのバイナリを動作
  させる技術だ。
   記事を見る限りでは、ほぼ同じクロックの性能が出るみたい
  なので、驚きの一言だ。現在PowerPCの動作クロックは1GHzに
  到達していないので、これが本当なら現在Athlonでは最高速の
  1.53GHzのPowerPCができることになる。
   Macとかにこの技術を搭載するとは考えにくいが、他のプラット
  フォームでは十分考えられることだ。Athlonは比較的手に入り
  やすいから供給にはあまり困らないだろう。   


2001.10.11

車内のマナー
   電車の中では沢山の人々がいるので、マナーは大切だ。
  個人的にワースト3と思うことは、
     3.座っているときに、頭を窓につけて寝出す人。
        間違いなく隣に寄りかかってくるので、寄りかか
       られる前に、何気なく向こうに押し込む。
     2.鼻毛やヒゲを抜いてそのまま落とす人。
        隣で本を読んでいたら、本の間に入らないか心配だ。
   そして栄光の一位は
     1.鼻くそをほじって食べ出す人。
        「うまいのか」と思う一瞬だ。見ているだけで不快感が
       ピークになるひとときだ。
   電車の中ではマナーが大事だ。みなさんも注意されたし。
   
Athlon XP
   AMDが発表した最新のCPUだが、今までにないモデル
  ナンバーという聞き慣れない名前が登場した。
   Athlonはペン4と比べても、上回る程のベンチのスコアを
  叩き出している。しかし、ペン4のクロックが高いため、
  消費者の心理としてはクロックの高いペン4を選ぶケースが
  でてきた。そこでAMDはAthlonがペン4のいずれのクロック
  相当の機能があるかを表すモデルナンバーというのを発表
  した。例えば、モデルナンバー
     1800+に対してAthlonの実クロックは1.53GHz
     1700+に対してAthlonの実クロックは1.47GHz
     1600+に対してAthlonの実クロックは1.4GHz
     1500+に対してAthlonの実クロックは1.33GHz
   と設定することで、1800+ではペン4の1.8GHzに相当という
  様になんともごまかしに近い方法だ。
   AMDがここまでする位、経営は思わしくない様だ。
  だがAMDが倒れることは、インテルの一人勝ちが決定すると
  いうことになる。どうにか経営を持ち直してほしいところだ。


2001.10. 8

バーチャ4
   練習がてら対戦をする。2勝8敗と勝ちはあるものの、これ
  では話にならんな。8勝31敗と負け越しすぎだな。
   最初みたとき画面が気になっていたが、ゲームバランスは
  良いと思う。やはり強い奴が勝てるゲームは納得ができる。


2001.10. 7

バーチャ4
   今日は同じ相手と7戦し、1勝6敗だったので、6勝27敗と
  なった。まだまだ練習が必要だ。

ファイナルファンタジー
   ゲームではなくて映画の方だ。途中眠くなり内容がうる覚え
  だが、内容は今ひとつ理解できない内容だった。スクリーンも
  小さいし、200位の座席で半分が埋まるか埋まらないかの
  動員数だった。目的はもちろんCGの出来を見るためだ。
   人の肌の出来もシミ・ホクロまでも再現されているのはすごい
  の一言だ。煙・炎は実写にかなり近い出来だろう。残念なのは
  やはり水だ。水だけはやはり実写に比べると、違和感がある
  のは、インビジブルと同じだ。これでスクエアは映画から撤退
  するらしい。仕方ないか。
   フルCGが今後売り上げを伸ばすのは、アニメ系か、有名
  スターをCG化して話題を作るのが、早道かもしれない。
  早く 水 を再現してほしいと思う。これが出来たときが、実写
  かCGかが分からない時だろう。



2001. 9.30

バーチャ4
   雨の影響か、あんまり対戦台が熱くなかった。そのおかげで
  練習が沢山できた。バーチャ4のジャッキーで、でやすい技も
  分かってきた。今日は1勝で、通算5勝21敗だ。プレステ2で
  今年発売と聞いているが、本当に発売されるのか。

自転車の修理
   先々週から自転車がパンクしていた。外側のタイヤが磨り
  減っていたので、タイヤとチューブ両方の交換が必要だった。
  特に後輪は手こずると思っていたが、案の定手こずった。
   材料費は両輪で3,000円位だったので、安く済んだ。
  テスト走行で滑らかな走りをしたので、満足な仕上がりだ。



2001. 9.29

バーチャ4
   今日は早く終われたので、対戦を楽しめた。
  チチチキンリオンと初めて対戦したが、1勝もできず。
  チチチキンリオンは全然チキンでなかったけど・・・。
  しかし2勝できたので、2勝6敗。これで通算4勝21敗と
  なった。



2001. 9.23

山歩き
   久々の山歩き。結構しんどかったが、満足な一日だった。
  筋肉痛が心配だ。山歩きに初めてGPSを持ち込んだが、
  思ったより良いデータが収集できたので、これからの季節が
  楽しみだ。

バーチャ4
   この日も一回だけ対戦したが、一敗したので、2勝15敗だ
  まだまだ負けが続きそうな気配だ。



2001. 9.19

バーチャ4
   あまり時間がなかったが、バーチャの対戦した。1プレイしか
  しなかったが、1敗したのでこれで2勝14敗となった。
  となりでプレイしていたチキチキチキンリオンも気になって
  いたが、どれくらいチキンなリオンなのか対戦もしてみた
  かった。



2001. 9.18

マナー
   帰りの電車の中で、五十嵐五郎(推定57歳)が携帯の
  メール着信音を「ファンファンファンファーン」とか「ダンダン」
  とか鳴らしていた所、橋本健次郎(推定35歳)が床を足で
  「ドン」と鳴らした。廻りは一瞬緊張の糸が「ピィ〜ン」と張った
  が、五十嵐五郎が携帯をしまい、橋本健次郎は眠りについた。
  五十嵐五郎も五郎だが、橋本健次郎も健次郎だ。
  電車の中はほとんどが他人なので橋本健次郎がとった行動も
  一般にはマナー違反だ。健次郎の今後の活躍に期待したい。
   ※この話の人物の名前は架空のものであるが、内容は
     ノンフィクションである。

マナー2
   今日は日帰りの東京出張だったが、たった3時間新幹線で
  移動しただけで違うマナーはなぜだろう。
  大阪ではエスカレーターで急ぐ人の為に左側を空けるが、
  東京では右側を空ける。同じ日本でこの違いは何故なのか
  今週最大の悩みだ。



2001. 9.16

バーチャ4
   今日の対戦は2勝2敗と始めて勝ちを修めることができた。
  最初の相手はサラだったが、相手は見ている限りかなりの
  腕前で、前にプレイしていた何人かは、ことごとく敗れて
  いった。いざ自分の番になると、繰り出した技がことごとく
  決まり、初めての勝ちを修められたのだ。ただし、まだまだ
  まぐれ当たりの技があるので、もう少し精進が必要だ。
  それとジャッキーに勝ったので、2勝になった。
  これで2勝13敗となったぞ!。(プレイ場所:セガアビオン)
  自キャラはいつもジャッキー・ブライアントだ。

ビデオカード
   ATIテクノロジーズ社からRADEON8500というビデオカード
  がもうすぐ発売される。まだベンチマークはないが、噂によると
  現在最強のGeForce3を越える性能らしい。
  今まで最強のビデオカードとなるとGeForce3しか選択肢が
  なかったが、一つ有力な物が現れたことになる。
  今年はアスロンのデュアルが安くなる年なので、購入する
  ビデオカードはどちらかの製品になりそうだ。
  GeForce3のnVidiaもだまってないだろう。



2001. 9.12

アメリカでテロ発生
   昨日アメリカではビルが破壊されるテロ事件が発生。
  最近の人災では一番大きな事件であろう。
  飛行機がビルに衝突するシーンが特撮以外で実際に発生した
  ケースはあまり例がないだろう。
   テロを実施する側にも正義があるので難しい問題だろう。
  日本ではここまで大きなテロは発生しないだろうが、
  身近で起こったときには、たまったものではない。
   今日は一日中この話題でもちきりだろうな。

インテルの快進撃
   いよいよSDRAM対応のチップセットintel845が販売される
  ようだ。CPUの速度も2GHzを超え、クロックの速度でAMDの
  アスロンを攻撃する。
  価格も下がりアスロンもかなり窮地にたってきているようだ。
  同クロックでは太刀打ちできないペン4も、クロックの差が
  大きいと、やはりペン4に軍配が上がるだろう。
  しかしインテルばっかりというのもなぁ・・・。


2001. 9. 9

バーチャ4
   今日も対戦をしに行った。大阪難波にあるセガアビオンは、
  対戦台が6台ほどあるので、対戦が熱い。
  今日の戦績は5戦5敗。これで11連敗爆走中だ。
  プレイした感覚は、バーチャ3よりバーチャ2に近いと思う。
  バーチャ3は少々弱くても勝つ場合があるが、バーチャ4は
  そうは行かない。

期待しているバス(ではなかった)
   Hyper Transportという規格は、ISAやPCIみたいなバスでは
  なく、チップ間をやりとりするバスの仕様みたいだったので、
  これではやっぱり素人には扱いにくいので、結局PCIはやらなく
  てはいけない。やっぱりPCIの勉強は必要だな。



2001. 9. 2

ソニーのGPS
   山歩のとき、本に掲載されている道を歩いていても違う道を
  歩いてしまい、自分がどこを歩いたのかが分からないため、
  今まで地図上に軌跡を記すことができなかった。
  友達がソニーのハンディーGPSを持っていたので、自分も
  購入した。最初の品物は、ディスプレイ切り替えのボタンを
  押すと、電源が切断されてしまう不良があったので、昨日めで
  たく交換をしてもらった。下の画像が家の近所を自転車で走行
  したときのコースだ。
     
  かなり面白いではないか。マークボタンを押すと、その場所を
  後で確認できるということなので、大阪市立大学の中でマーク
  ボタンを押した所が16:20:56という所だ。
   これで山歩き時にも重宝しそうなので、休みに晴れてほしい
  今日この頃だ。

バーチャ4
   またまた対戦をしたが、4戦4敗。これで6連敗だ。唯一
  3本勝負中に1回だけ勝利できた。まだまだ精進が必要だ。
  対戦者はほとんどカードを持っているが、この腕前ではちょっと
  購入には踏み切れない。



2001. 8.16

期待しているバス
   現在AMDが提唱する次世代のI/OバスがHyper Transport
  という名前だ。
   PCIも非常に良くできているが、ライセンス料が必要なので
  アマチュアではなかなか手が出にくいと思う。確かHyper Trans-
  portはライセンス料が不要だったと思うので、扱いやすいバス
  になると思う。
  書籍も揃ったら素晴らしいバスになるのではないかと期待して
  いる。

CPUはいったい
   インテルも最近頑張っているので、ペン4もかなり安く手頃な
  金額で流通している様だ。
  AMDも仕方なく1GHzが1万円を切ってきているので、最近は
  大丈夫なのかと心配すらしてしまう。消費者としてはうれしい
  のだが・・・。

バーチャ4
   プレイしてみたが、3とは別ものだ。3をしたときは、2より技が
  出しやすかった感じがしたが、4は技が少し硬い感じがするので
  若干やりにくく感じる。まだほとんどしていないので、もう少しプレイ
  してみよう。今のところ2戦2敗と勝ち知らずだ。ハハハ。



2001. 8. 5

久しぶりのプログラム
   X68000のエミュレータでプログラムをしてみる。
  かなり前に作ったものがあったが、エイリアンを左右に揺さぶる
  処理がトロかったので、テーブル化して高速にしてみた。まだ
  トロいのだが、これ以上は速く処理できなかった。
  現在、30匹を出現させているが、実機の10MHzでは50匹では
  しんどかったので、30匹に抑えて表示させている。
  まだまだ点数を表示させたり、音を鳴らしたりしたいのだが
  このスピードでは先が思いやられるな。

またまた購入次は宝島
   DVDの宝島を購入してしまった。思い出深い作品で感動も蘇る。
  まだ13歳のジムが海賊だが様々な難関を乗り越えていくジョン・
  シルバーに男を見て成長していく作品だ。
   原作からかなりアレンジされているが、うまく仕上がっている。
  少し古い作品にしては、映像が綺麗に感じる。職人を感じる作品だ。
  まだ最終話までは入っていないが、最後でジムとシルバーが
  腕相撲で対決するシーンがあるが、対決後にシルバーが飼っている
  オウムのフリントに言う台詞が印象的だった記憶がある。



2001. 7.22

安いなDVD
   パソコンでしか見られないが、最近DVDを購入する機会が増えて
  いる。特に最初から安いやつが売れ残って安くなるのは、お買い得だ。
  マトリックスは1400円位でソフマップで売ってたので速攻ゲット。
  ちょっと高かったが、サスケ(*)もゲット。懐かしいぜ。

  (*)サスケ
     白土三平さんの作品。少年忍者が成長していく姿を描いた
    物語だが、あまり明るい作品ではない。厳格だが子供の成長
    を暖かく見守る父親と、生まれ持った素質と忍者として生きて
    いくことを運命づけられているサスケの物語だ。
     アニメでは父親が再婚した所で終わるが、その後は父親と
    母親が殺され、カタキをうち、弟を育てていく話になるが、最後
    の結末はハッピーエンドではない。でも何か引きつけられるん
    だなぁ。もちろんカムイも持ってるぜ。

今でも健在X68000!?
   7/18に「究極!!X68000エミュレータ」という本が発売された。
  中身は解説が中心だが、環境が無い人にとっては、良いと思う。
  最近は通信環境も整っているので、大方ダウンロードできるが・・・。
  BIOSやコンパイラ、OS等もメーカー(シャープです)が公開している
  なんて、素晴らしい世界だと思う。中には以前に販売されていた
  ゲームも無償公開されているので、ぜひ使ってみてほしい。



2001. 7.15

デビット・カッパーフィールド
   彼は天才のマジシャンだ。
  通常のマジックではどこかに隠れるヶ所が存在するが、彼のマジック
  ではその様な空間は存在しない。今までにないマジックの切り口に
  感動すら覚える。
  その中でも体の切れながら歩いていくのは、本当に気味がわるい。
  ただ何となく体の周りがワヤワヤしているのには、クロマキー合成
  の感じもするので、立体映像っぽい感じもするが、一度本物も見て
  みたい。

バーチャファイアー4
   難波にあるセガアビオンでロケテストが開始された。
  出来は実際にプレイはしていないが、ファイティングバイパーズの
  フィールドで格闘するバーチャのキャラクターが、ダメージをくらうと
  鉄拳のように痛がる(殴られるとその部分が光る)様な感じだった。
   バーチャファイター3の方が、本物の感じがするので、少し拍子
  抜けした。まぁ一応やってみるか。
  ここで最新の情報が得られるぞ。
       http://www.sega-rd2.com/vf4/index.html



2001. 6.24

高速インターネット接続
   今日いよいよZAQによるインターネット接続が可能となった。
  日本橋でインターネットのセキュリティーソフトを購入し、一応対策
  したので、ハッキングも大丈夫と思う。それにしても速い・・・。
  こんなに速くて良いのか?今までは会社の方が速かったので、
  逆転現象で会社では少しストレスが溜まるのではないだろうか。
   ZOOMのサイトでジェノサイド2をダウンしたらみるみる落ちるでは
  ないか。まるでマジックだ。これからは時間を気にせずにニュースも
  読めるので、安心である。
   今後光ケーブルになるとどうなるのだろうか。今でもあるかもしれ
  ないが、テレビ中継もダウンロードする時代が来るだろう。
  一般の人でもテレビ放送モドキが作れるとなると、そこからテレビ
  進出もあったりして・・・。

Xファイルセカンド
   XファイルのセカンドがDVDで発売されたので、早速購入した。
  久しぶりに見たので、懐かしさもあり、再度ハマリぎみだ。
  個人的にはセカンドの中で「入植」がお気に入りだ。この話は
  Xファイルで明らかになっていく、異星人の接近が始まって行く話
  なので、見ていてもかなり面白い。寝不足に注意だ。  



2001. 6.17

満開製作所
   昨年までX68000事業で最後の砦だった満開製作所が倒産した
  みたいだ。最後の最後までがんばってくれたのだから感謝は必要
  だと思う。技術関係を仕事にしてる人は、発言は多いが動きの鈍い
  人が結構多い。X68000の世界で技術ができる人でも現在動き
  がある人は、ネット上をみていてもやっぱり少なくなってきている。
  何にしろ儲けないことには始まらないので、仕方はないか。(色々
  事情もあるでしょうし)ということで、リンクから削除した。

インターネット接続
   来週からインターネットが常時接続で可能になりそうだ。お金を
  ほとんど気にせずにインターネットができる時代になるとはうれしい
  限りだ。
   初めてインターネットを接続したときはWindows3.1で、ソフトは
  当時それなりに有名?だったInternet officeとかいうパッケージ。
  接続は9600BPSで行っていたので、画像なんかぜんぜん表示され
  ない覚えがある。(メールも送ったことがなかった)
  現在は56Kなので贅沢を言わなければ我慢できる速度だが、接続
  キャンペーンの金額で初期費用が安くなるみたいなので、契約に
  踏み切った。(ダウンロードしまくり!!)



2001. 6.10

久しぶりの更新
   最近は帰宅も遅く、テーマはあまり進まないが、体調は若干良くなり
  つつあるようだ。この1ヶ月位を見ると、AMDなりに頑張っているようで
  安心しているが、気は抜けないだろう。個人的にはアスロンのデュアル
  と3DCGソフトで絵を描いてみたいが、その時間は残念ながら取ることは
  現状では難しくなってきている。3DCGのソフトで機能が高価なものは、
  20万円以上するので、時間がなければ購入しても宝の持ち腐れになる
  なぁ。
   来栖川電工さんも多忙でなかなかJUITER-EXも発売されないが、
  気長に待ってみるとしよう。自分でもう少し技術があれば、開発に協力
  できたのだが、現状では不可能に近い。



2001. 5. 5

今日はフェスタ・68
   東京ではフェスタ・68というX68000を中心にしたイベントが開催
  されていた。行きたかったが東京は遠い。今日はおとなしく大阪で
  待機。日本橋を徘徊しGT3を見たが、写り込み(環境マッピング)も
  ある程度しているようで、リアルタイムであれだけできれば大した
  ものだ。アートディンクのプレステ2用のベーシックも気になっている
  ので、そろそろ禁断(個人的には)の購入に踏み切るかもしれない。



2001. 4.29

ジョイパッド
   USBのジョイパッドを購入。値段もお手頃で連射も可能だ。
  プラスの機能でバイブレーションもあり、ボタンと連動してプルプル
  振動する。振動は半円形のおもりが回転するだけだが、それなりに
  手応えもある。チップも2個乗ってるだけでここまでできるとは。

モビルスーツ
   今日ゲーセンに行くと対戦でガンダムが稼働していた。あまり
  長く見てなかったので、詳細はわからないが、ガンキャノンやザクが
  サクサク動いていたのをみて、思わずニヤリ。やはり昔見ていた
  ので懐かしさもある。本物はいつくらいでできるのだろうか。
  でもキャラが多くなると処理落ちが目に付いた。やっぱりバンプレスト
  なのか。(単に基板の能力のためか)



2001. 4.15

先行者
   最近話題になっている中国製のロボットだ。映像を見る限り
  かなり本気だが、こういう情報がすぐに伝わるのがインターネットの
  醍醐味だ。現在も継続中だがYahooのオークションでザクが出展
  されていて、ククルス・ドアンの奥さんが結構マジで答えを回答して
  いるのが面白い。それはそうと日本語が話せることがマンガチック
  でワクワクする。

ちょっと停滞ぎみのCPUと+α
   最近のDOS/VのCPUはスピードを追求することが目的で全体の
  パフォーマンスもクロックを上げることでまかなっているので少し
  飽きてきた。確かに大切なことだが、何かが違うという感じがする。
  音源にしても今のCPUがあってこそできる技術もあり、それを使用
  することもあるのだが、今まで楽しんでいた楽しみを実感する機会
  は残念ながら減ってきている。今でもFM音源の曲を聴いてスゲー
  と思っているのはマニアックだが、当時聞いていた曲を今も聴ける
  のは聞かないといけない時期に聞いていた曲がたまたまFM音源の
  曲だっただけという結論だろうか。普通の曲もできる限り聞く様に
  しているが、大ヒットしている曲よりミニモニとかのノリが良い曲が
  一番聞きやすいという状況なのは内緒の話だ。(既に内緒ではない)
  FM音源の妙に伸びるポルタメントと、周波数をズラす+発生を遅ら
  せてエコーをかけた音が最近懐かしく思うのと同時に、それが分かって
  もらえないのは非常に寂しい。 



2001. 3.25

IrGEAR
   Palmと携帯を接続するケーブルが2万円以上したので、たかが
  ケーブルだけでそれだけ投資するのはバカらしいと思っていた。
  DOS/Vマガジンに掲載されていたIrGEARを見たとたんこれだ!
  と思い先週購入する。PalmとGEAR間は赤外線通信なので、
  わずらわしさもあまりない。送信中に人がジロジロ見る位だ。
   
   色々悩んだが、これが一番安価に済み、機能を満たすので、
  意味も無く電車でメールを書いて送信している。もうすぐPalmの
  機能が含まれる携帯が発売され、こんなことをしなくても良くなる
  と思うが、当分はこれですまそうと考えている。携帯で長文の
  メールを書くのは骨がおれるので、あまり好きじゃない。



2001. 3.20

大阪ドーム
   友達がただチケットを手に入れたので、阪神−近鉄を見に行く。
  何年ぶりだろうか。どこのファンかと聞かれたら巨人なのだが、
  雰囲気が大切なのだ。
    
  一応デジカメで撮影したのだが東京ドームに比べると変わった
  形状をしている。建設されてからあまり年月は経過していない
  ので、綺麗な建物だ。観戦中はほとんど飲んでばかりだったので
  家に帰ってからすぐ寝てしまった。結果は阪神5−2近鉄。
  大阪では阪神の成績が良いと盛り上がるので、今年は最下位
  だけはまのがれてほしい。



2001. 3. 4

夢に終わったドリカス
   結局終わったセガのハード。9900円で安いのでそろそろ
  もう一台買おうかな。今の世の中のゲーム機はなんと言っても
  ソフトのラインナップが決めてなので、これから販売されるゲーム機で
  生き残るのはどこかを予測するのは難しい。
   CMしているゲームボーイアドバンスも、見た目にはスーファミ
  位のゲームが作れそうなので、買いかもしれない。ワンダースワン
  カラーは画面が暗く感じるので、もう少しがんばってほしかったが、
  値段と機能を考えるとあれが限界か。テレビ接続機能があれば
  家でも大画面で楽しめるのに残念だ。(大きい画面でする意味は
  あまり無いかもしれないが、RPGとか長時間必要なゲームをあの
  画面で長時間するのは疲れる。)

Xファイル
   念願のDVDが発売された。さっそくゲットしたが、みる時間が
  少ないのが残念だ。この調子で他のシーズンも発売されてほしい
  ものだ。最近のXファイルはやっぱりネタ切れっぽい感じがするので
  初期作品をみると新鮮に感じる。やっぱり面白いなぁ。特にスクイーズ。



2001. 2.12

バーチャファイター4
   名前も正式に4になったみたいだが、キャラクターが居なくなる
  などの情報が流れている。自分で使うキャラはジャッキーなので
  いなくなると非常に困るので、残していただきたい。
  ハードはNAOMI2になるので出来は期待している。
  PS2で発売されるみたいなので、そろそろ購入しようと考えて
  いる。そうなるとPSは売り払おうと思う。

ネットワークカードとHUB
   ノートパソコンのネットワークカードの調子が悪いので、100Mの
  カードと家のネットワーク環境の高速化をするためHUBを購入
  する。coregaというメーカーの製品だが、安くてなかなか良い。
  家のインターネット環境は現在56Kだが、そろそろADSLかケーブル
  にしたいと思う。



2001. 1.28

今世紀最初
   いよいよ21世紀になったが、小さいときにイメージがあった様な
  生活ではない。アトムこそできないが世間ではロボットが登場して
  きて少しは近づいたかもしれない。今年は無理をせず体調の回復
  をテーマに乗り切ろうとするか。今年からの雑談は半分日記扱いに
  して丁寧語は使わずに書くつもりだ。

ドリームキャスト
   とうとうドリキャスが撤退となった。ヤバイヤバイと噂はあったが
  こんなに状況が悪いとは思わなかった。昔からセガをひいきにして
  きたので、非常に残念なことだ。これからはソフトを中心に活動を
  していくことになるが、セガにはその力はあると思う。これを機会に
  開発ソフトを提供し、ユーザーに提供してくれれば有り難いが、
  それはない。正に夢で終わってしまったドリキャス。今後セガには
  パソコンのソフトを中心に販売してほしいと思うが、プロテクトの
  問題であまり可能性は少ないと思が、影ながら応援していこう。

デュアルアスロン
   ようやくチップセットも公開されたので、デュアルアスロンが販売
  されるのは近いだろう。いままではインテルが天下のAT界もAMDの
  がんばりのおかげで面白くなってきた感じだ。今現在家のAT機は
  実験機を含め3台あるが、今までデュアル環境は無かったので
  今年ようやくデュアル機をゲットできるかもしれない。発売直後は
  おそらく高価な日々が続くと思うので、価格も落ち着いてドライバが
  安定供給された時点でゲットする予定だ。

JUPITER-EX
   来栖川電工さんからのメールでもうすぐJUPITER-EXの環境が
  整う旨の連絡があった。ウィンテル独断場のコンピュータ業界の中で
  数少ないがんばっている貴重な会社だ。ドリキャスの撤退を含め
  力のある会社だけが生き延びる世の中なので本当にがんばって
  ほしいと思う。


過去の雑談その 1     
過去の雑談その 2     

 

ホームページへ戻る