![]() |
清洲橋_夜景
1(2015年1月14日追加) 隅田川大橋から撮りました。 ちょっと、イルミネーションというかライティングというかチープな印象を受けました。一方、スカイツリーの姿が奥に 浮かび上がっているのは良かったと思いました。 |
![]() |
清洲橋_夜景
2(2015年1月14日追加) 隅田川の西岸には、東京メトロの水天宮駅や人形町駅が有って徒歩5から10分程度で、この美しい夜景を鑑賞できるのですから、有り難いですよね。 隅田川大橋を西岸から東岸に渡ると、暗い街の雰囲気ですが、ちょっと頑張って歩けば門前仲町の粋な夜を楽しめるエリアに行けます。 |
昭和初期には、「帝都の門」や「水路の帝都の門」といった見方が有って、第一橋梁が永代橋、第二橋梁が清洲橋ということで、対でデ
ザイン、設計が考えられたようだ。参考図書;東京再発見(岩波新書) 伊東 孝 著(1993年5月20日 発行)

橋
は、それのみが存在するのではなく、両岸を繋ぎ双方の地域を、あるいは人々の生活を繋ぐのであるから、その度合いが強ければ強いほど存在価値が増すのであ
る。この観点からすると、清澄庭園、清澄公園や深川江戸資料館など深川エリアと西側の浜町、水天宮および人形町など日本橋エリアを繋いでいる清洲橋は隅田
川にかかる橋梁群の主要メンバであろう。
すっきりした、清洲橋上部。
吊り橋の支柱のクローズアップ。
照明のデザインは、架橋当時のままなのか。ほかの橋もそうだが、しゃれている。
橋桁が2つで、それぞれ2点で支えられているように見える。
清洲橋をモータボートが通過している。隅田川では、水上バスと屋形船がよく見られるが、レジャーボート
が高速で走る姿もよく目にする。