吾妻橋

吾妻(あずま)の名は、古来、東国・関東地方を総称するアズマの語に
由来している。 また、本所の吾妻神社にもゆかりをもっている。
もとは、”竹町の渡し”のあったところが、安永3年(1774年)に
住民によって有料の橋がかけられ、大川橋と呼ばれたが、のちに
吾妻橋と通称された。

明治9年(1876年)には、吾妻橋を正式の名称として、木橋がかけられた
が、明治18年(1885年)更には、洪水で流失した。 その後、明治20年
(1887年)に鉄製のトラス橋として完成した。

しかし、関東大震災(1923年)には、橋床の木造部分が焼け、鉄骨の
部分のみ残った。
現在の橋は、昭和6年(1931年)にかけられた。

浅草観音、ビール会社、六区などは、古い都鳥の伝承とともにこの辺り
の風物詩として、文芸の題材などにいかされきた。
(東京都の案内板、昭和58年3月 より)
吾妻橋、下流側西岸テラスより
吾妻橋、スカイツリーと一緒に。
一番手前に屋形船、その次に吾妻橋、さらに、首都高向島線、アサヒビールの”ビール泡”モニュメントと”ビールジョッキー”型ビル、墨田区役所のビルと続きます。
ゴチャゴチャしてしまいましたが、スカイツリーの姿を写すためにこの位置になってしまいました。
吾妻橋と屋形船、スカイツリー。
吾妻橋、上流側西岸テラスより。
赤いアーチと照明灯が美しい。
吾妻橋、アーチ。
吾妻橋と水上バス。
吾妻橋、西岸よりスカイツリーを望む。
吾妻橋、西岸よりスカイツリーを望む2。
スカイツリー映り込み。
吾妻橋、橋の上から浅草雷門方面を望む。
吾妻橋、橋の上から浅草雷門方面を望む2。
吾妻橋、東武スカイツリーライン下り線車両より。
吾妻橋、東武スカイツリーライン隅田川鉄橋上より
吾妻橋、東武スカイツリーライン隅田川鉄橋より東岸を望む
吾妻橋、東武スカイツリーライン隅田川鉄橋より下流方向を望む。
<もどる>