☆雑記2025年(4~6月)
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
2025年3月最後へ
2025/4/1 (曇)
6時、隣のキチガイが大きな音を出してたたき起こされた。
ぶっころ、したい。
外気温は8度くらいか。
新年度?そんなこと私には関係ない。
BD落とし。100枚超えるか。
新物の100枚もあったので余裕と思ったらすでに半分消費。
次回分も含め追加発注。
洗濯は風呂の残り湯で、お米の入れ替え、牛乳休み通達、封筒出し、
ガス開閉栓、水道開閉栓。
会社からは機器の返却依頼が来てるのでそれも荷造りしないと。
忙しい。
BS松竹東急は6/30で放送終了と。
残念。
ARIAの放送は終わるか。
13:45くらいから府庁へ。
容保桜はまだ5部以上7部未満というところか。
ここ数日冷え込んだゆえに開花が遅れている感じ。
その横の大島桜も同じ。
その他の桜もほぼ同様な感じ。
花桃の咲きが少し増えたか。
2階奥の屋根の上の植木鉢の置き場をずらす。
これで水やりがしやすくなった。
シャワーヘッドを直しておかなくては。
この冬に凍結で破砕されてしまったのを。
夜はもう暖房入れずに済んだ。
今日のタイツはとても暖かい。足下、足首?が暖かいと全身温かく感じるのかも。
これどこで買ったんだっけ?
BD落としは一端終了。
まだ前期分のが終わってない番組もあるので、それらが終わってから後日追加する。
残量は160時間から430時間、120時間が390時間に回復。
270*2=540時間分。1番組平均30分として1枚に13話話入るので390分だけど6時間で計算すると。
90枚使った計算。もう少し残す物を選ばないと、か。
Facebook。
2025/4/2 (晴れ一時曇り)
目が覚めたら6時回ってた。
GRANDIA2、中ボス倒した途端に落ちた。
負けを認めない姿勢が・・・!
会社から借りていた機材の大半を返すために箱詰め。
部屋がスッキリ・・・というほどではない。もともと箱に整理して入れてたから。
貸借物一覧表はスッキリしたけど。
まだ大物があるけど、それは担当者が違うので後日。
午前中は寒かったけど、昼からは暖かかった。
夕方には暖房駐めたし、2階も昼からは暖房入れてない。
勤怠表出すの忘れてた。
2025/4/3 (晴れ一時雨)
目が覚めたら7時前。
なんか昨日からすごい量のスパムメイルが来てる。
2つのメールアドレスに。
鶴亀メールでは1つはフィルタで全削除、1つは抜けてくるのがあったのでフィルタ強化。
GRANDIA2、ここんところ落ちまくり。
休止明けに落ちやすい。
10:30前から府庁へ。
雲は多めだけど晴れてる。
容保桜は満開。日が陰ることも時折あるので日が射している時も狙って撮影。
中央、右手の桜も満開今が一番キレイか。
遅めに咲く紅枝垂がちょっと色づいてきた=蕾膨らみかけ。
人はそこそこ。
MS-IMEは濁音便を理解しない。
「かたもりざくら」は「かたもりさくら」としなければ変換できない。
それどころか「ざくら」「The蔵」とか変換しやがる。
馬鹿じゃないの。
なんか警察の自転車隊が取り締まってるみたい。
念の為左側通行で。
ヘルメットは、言われたらまあしゃあない。
「おおよそ往復1キロ圏内はしてない」とは言うけど。
今日はライトアップの最終日なので、夜も行ってみよう。
18:30回ってから。
あれっ雨が降ってた!?
少なくとも14:40には上がってたけど道路が濡れてる。
仕事ちょっとだけ残業した後に18:40から府庁へ。
ライトアップ最終日だけど、どえらい人出。
まあ一応写真は撮れたけど。
なんかご飯を食べる気がしないのでパスタで。
GRANDIA2、やっぱり落ちることがあるなぁ。
休止明けがだめそう。
まあ、前のバカPCのようにOSごと落ちないのがせめてもの救いだけど、
Falcomのソフトのように途中データを自動保存してくれているという事もないので、
セーブポイントからやり直しなのがつらい。
セーブポイントでは毎回必ずセーブが基本。
それでも大分戻されることはあるけど。
0時までには寝た。
2025/4/4 (曇り時々晴れ?)
目が覚めたら6時半前だったか。
ゴミ捨てるの忘れてた。
今年後半の旅行の計画開始。
BGMは「COSMOS」。1981年の再放送分+一部は1980年の本放送の録音。
もう45年も前になるのか。
カセットテープへの録音で一部切れてたり速度がおかしくなる所があるのだけど私の宝物。
実はDVDも持ってたりするけど(リージョンフリー;アメリカから直輸入した)、
音声が英語のみでかつ音楽が一部差し替えられてるのでだいぶ印象が違う。
日本放送のリマスタ版が出たら少々高くても買うんだけどなぁ。
日本語音声には私にもわかる誤訳がたくさんある。
翻訳者の上げてきたものを専門家による検証せずに台本にしたんだろう。
恥ずかしい翻訳が1つ。
この時の日本IBMのCMが秀逸。
「一、十、百、千、万・・・那由多、無量、大数」
なんか今の仕事、5月中頃までと思ってたら早めに打ち切りになりそう。
どうすんだよ、それによって新潟にいつまで居られるかが変わるぞ。
1週間早く切り上げないとだめかも。
そうなると行きも1週間早めに・・・って、もう水道・ガス・WiFiとも申し込み済みだから変更は難しいぞ。
洗濯干すの忘れてた。
夜に部屋干し。
GRANDIA2、デズン攻撃のところで落ちまくって先に進めない。
5回はやり直して解像度落としてもだめ。
負けを認めろ!!
再起動したら落ちなくなって全数倒した。
でも出口間違えてやり直し・・・はしない。
戻って入り口から出る・・・つもりなんだけど、その入り口が解らない。
もう回復薬がないからやり直しも出来ないし。
今日は遅くなったのでJOBA&スクワットはなし。
お風呂入って寝たのは0時半頃か。
2025/4/5 (晴れ)
6時に目が覚めた。
また隣のバカが暴れてる。
GRANDIA2、出口があると思ってたけどなさそう。
入り口に戻るしかないので戻って先に進める。
なんと「タイトなドレス」2着目が手に入ったので
2回目は楽勝だった。
敵の攻撃パターンと良い、PC版はDreamCast版に比べて乱数の出方が違うみたい。
紫雲の塔の動画の感じからSteam版はPS2版ではなくDC版を元にしているようだけどそれともちょっと違う。
出掛ける前にカボチャを料理する。
9時半からお出かけ。
今日は自転車にGoProも付けて動画撮影もする。
主に加茂川縁目当てで。
御苑は驚くほど人が少ない。
御車返しの八重はわずかに咲き始めた。
その横の山桜は満開。
そこから近衛邸までの間、管理事務所前の桜は軒並み満開。
近衛邸の糸しだれは満開を過ぎて散り下限。
でもまだ十分綺麗。
中国人が多い感じ。
同志社大学寮とかの前辺りも満開。
本満寺も散り下限だけどまだ綺麗。
今年は花期が長いけど、今週ずっと寒かったおかげだと思う。
加茂川縁のソメイヨシノは大分咲いてはいるがまだ5部かそれ未満。
半木の道では桜祭りやってる。
今日、明日かな。
でもそこの紅しだれはまだほとんど咲いてない。
その先の加茂川縁のソメイヨシノは大分咲いてる。
5~7部くらいか。
ここは人がかなり多い。
花見するなら今日か来週半ば辺りが良さげだからなぁ。
上賀茂神社の桜も大分咲いてる。大きな2本のしだれは神社側のが満開、手前のがまだまだ。
今年はここでも寒緋桜と他の桜が同時に満開。珍しい。
二の鳥居より中の桜は余り咲いてない。
なんか手作り市やってるけど、自分で作った芸術作品?のような物なので
興味なし。1つだけ惹かれるのがあったのだけど、高くて買えない。
桜祭りに戻ったらなんかどこかの中学校の吹奏楽部が演奏しそうだったので待っていたけど、なかなか始まらないので諦めた。
あと5分くらい(12時)だった気もするけど。
そうそう、祭りの出店で桜餅だけ買った。
植物園に入ろうとしたが、車がすごく並んでたので、これは植物園内はすごい人出は、と思って中止。
出町商店街で買い物。
やっぱりここは自転車置き場がネック。
家に買ったら12時半少し前だったか。
昼食は買ってきた弁当で。
GRANDIA2してたけど、やりながら寝落ちしたので昼寝。
起きたら15時半頃か。
GRANDIA2、今日で終わるつもりで進めるがまた落ちたので中断。
Facebookとここを書いて、ここはアップ。
瀬戸田梅月堂のレモンケーキ。
酸っぱい方より普通の方が味のバランスが良いかな。
酸っぱいのは身の部分の味とパウンドの味が分離している感じ。
覚えておこう。
ここ書き終えたらもう19時半。それから夕食。
GRANDIA2、数多くの落ちにさいなまれながらも終了。
放置による時間経過も含め66時間くらい。
GRANDIA2はリマスタ版で、リアルタイムレンダリング部は大幅に精細化されている。
今まで見えなかった服の文様や物の作りが見えるのは素晴らしい。
もう1つ良くなったのが音声。音がとても聞きやすくなった。
細かい音が入っているが、遠近による音の変化もよくわかる。
これは特筆しても良いと思う。
一方で残念なのは
- 難易度の調整が入ったようでやたらアイテムが出やすかったり敵の攻撃が激強になったりすることがある。
オリジナルではアイテムなしでもギリギリ超えられたところが、なしでは絶対に無理になってたり。
乱数だとするとその発生がおかしい
- 動画(時々入る物語+魔法動画)/背景静止画はオリジナルのままで極めて低解像度
リアルタイムレンダリング部との差異が激しすぎて。
難しいとは思うけどもう少しなんとかならんものか、とは思う。
- バグが多い
落ちることが多いのは書いたとおりだけど、
動画が真っ黒になったり、音声が出なかったりすることもとても多い。
しかもそれが極めて重要な場面でだったりするから、初めてやった人なら
物語の良さが解らなくなって致命的だと思う。
Steamのバグかも知れないけど。
- 音声で言えば効果音の音量が大きすぎることがあるのもバグか
先頭に入ったときの最初の音がおかしい。
Facebook1ネタ追記。
ここで23時ちょうど。
もういつ寝落ちしてもおかしくないような頭の状態。
一応シャワーだけ浴びて寝る。
0時前?
寝る前に先週土曜のマルシェで買ったほうれん草をおひたしにする。
2025/4/6 (雨のち曇時々雨、一時小雨のち晴れ)
目が覚めたらすごい音が。
大雨が降ってるみたい。
6時。
また寝て起きたら7時。
まだ雨は降ってる。
この雨で残っていた糸しだれは散ったかも。
昨日見に行って良かった。
雨と言えば、自動散水のセットとテストしないと。
今季アニメを見始める。
最近のアニメには全く無駄な導入があるものがある。
ひどい物語を見せたら後はチートとか、そんなんで良いと思ってるんだろうか?
おそらく原作通りなんだろうから原作がクソと言うこと。
もちろん録画対象からは外す。
ではあるが、今季のアニメは当たりが多い気配。
9時には日が射してきた。
洗濯とかなんやかんややってるうちに10時。
カメラを持って御苑歩きへ。
西を南下してふと菅原天神社の方見たら手作り市やってるような気配なので行って見た。
味噌、ヨモギ大福、クッキーを購入。
御苑内の桜:
- 全体的に山桜はもう満開を過ぎている
いつもは山桜とソメイヨシノが大体同じ時期だけど、今年は大きくずれたことになる
木によってはもう大分散ってしまっている。今朝の大雨のせいかも。
- 出水の小川のしだれは花は少し残っているけどほぼ終わりかけ。
- そのほかの小川縁の桜は一部満開、八重系はまだまだ。
- 黒木の梅は1枝だけ花が残ってた
- 迎賓館の南の山桜並木は今満開
- 近衛邸跡の紅しだれが大分膨らんできた
そんな感じ。
最初晴れてたけど徐々に曇って、最後の方は小雨が降ってた。
桂宮邸跡に入ろうとしたとき少し多めになったので中止。
近衛邸は見てから後は急ぎ帰る。
とは言いつつ中立売休憩をまでの桜は観たけど。
今日は人がやや多めだけど桜の周りはそうでもなかった。
西洋人が多い。
帰ってから12時。
家入ったら晴れて来やがるでやんの。
お昼はありもので。
今季アニメの「この恋で鼻血を止めて」。名前からしてギャグ系かと思った。
見たらなんか乗りがあれだと思ったらやっぱり中華アニメだった。
やっぱりなんか違うんだよなぁ。
買ってきたヨモギ大福。
戦中のマルシェのとは違いちゃんとヨモギの味はするけど堅い。
昨日作った物じゃないか?
体重も体脂肪率も大分太ってきたなぁ。
いけない。
水分採るために「午後の紅茶」飲んでるからかも。
BD落とし続き。
前期アニメが完全に終わったから。
Facebookはしまなみ海道ネタ最終回。
自動散水のためのタイマーだけ出してくる。
電池も入れる。
でも設置は明日以降の昼間に。
GRANDIA開始。
やるのはSATURN版を含めても2回目か。長いから早々やれない。
だからほぼ忘れてる。
これもリマスタ版だけど、元がリアルタイムレンダリングじゃないので高解像度化はほぼ無いと思って良い。
大画面で昔と同じ感じ。
動画部はGRANDIA2より綺麗。というかGRANDIA2が悪すぎ。
GD-ROM1枚に無理矢理納めるために圧縮率上げすぎなのが原因か。
やっぱりシステムは古い。
GRANDIA2と似てる部分はあるけど
操作法が解ったり解らなかったり。
GRANDIA2はうまく簡素化されてる。
GRANDIAの最大の欠点は戦闘時も移動時も画面が揺れすぎること。
拡大されることがあるのだけど、それがひどすぎて画面が揺れて見えて目が疲れすぎる。
昔もこんなんだったかなぁ。PC版は画面がデカくなった分強調されて見えるのかも。
OFFできれば良いのだが。
まだ最初の街から出られない。
やり続けるかどうかは今後の進捗次第。
夕食は19時回ってからお好み焼きで。
なんかおなかがすかなかった。
2025/4/7 (晴れ)
寝てすぐに便意で起きだした。でも出なかった。
3時頃また起きて今度は出た。
6時45分くらいに起きて即出た。
よく出る。まあ、昨日一昨日出てなかったからそれくらい出てくれないと困る。
9時過ぎまた出た。
出なかったり、出たら出過ぎで苦労する。
新潟行き期間確定。
帰りの日取りが怪しかったんだけど予定通りで行けた。
でも歯医者は行けなくなったから予約変更・・・OK。
会社への返却物2。
残りはPCだけ。それはそれで一番の大物なんだけど。
ノートは最終日に手持ちで持っていくから、デスクトップの味噌の前日に発送だからまだ1ヶ月はある。
会社への返却物3。
これは別場所へ。小物なのでレターパックライトで。
本発送のために大量に買ってしまったレターパックライトがまだ余ってる。
今は+60円しないとだめ。
切手でもOKということなので次回はそれで。
郵便局に持っていったら「懐かしい切手」と言われてしまった。
銅鐸60円のってそんな古いものだったのか。
あっ、某アンケートの結果に書いたコメントが載った。
ちょっと嬉しい。
前回は載らなかったからね。
一言で言えば、米帝のトランプは世界の敵なのでなんとかしなければならないということ。
米帝以外の国家が手を組んで包囲網を作るとか。
経済的であっても他国(の人民)を殺そうとしているのだから、ドイツの彼と同じ。
学術への投資も切っているという現状では
奴が4年なり8年なり、もしくはその後継者が米帝に居座る限りアメリカはどんどん馬鹿になって
ほっておいても技術力で中国に抜かれるだろう。
正真正銘のバカが上に立つということはそういうこと。
中国が民営化されるとか、安かろう悪かろう政策(製作のほうが実態に合ってる)を辞めれば
あっという間だと思うのだが、まあそれは革命でも怒らん限り無理だし今のあの国で革命はありえない。
でも習近平はトランプより賢いからなんかやってくるかもしれない。
まあ、4年どころか1年位で暗殺されて終わりかもしれないけど。
やつを選んだ米帝国民がどうなっても知ったこっちゃないけど、自らのおろかな選択が自らを破滅させることがある、
ということを知るべきなんじゃないのかな。いいかげん。
COSMOS聞いているうちに懐かしくなってヴァンゲリスのCD買っちまった。
コロナでなくなったらしい。合掌。
夜、ピンポン。
町内のゴミネットの件で。
その後いろいろ調査と印刷。
GRANDIA、目が疲れる。
やっぱりシステムが古いのでダンジョンからの脱出が同じ道の地の逆走だとか
行き先が解らんとかいろいろあるが、
何せ元がSATURN用だから仕方ない。
そういえば、オリジナル持ってるはずだけどどこやったっけ?
2025/4/8 (晴れ)
起き出したのは6時45分くらいか。
世の中のシステムをどんどんスマホなしではだめにして、
更にそのスマホもOSのアップデートが出来とか言ってどんどん買い替えを迫る。
素晴らしいお金を落とさせる「泥沼システム」。
せめて、私が生きている間はそんなところに浸かりきってしまわないようにしていきたい。
アメリカ人は日本で売る努力をしてないくせに「売れない」といって文句を言う。
努力しないで儲けようという魂胆が見え見え。
屑だ。
関税なしにしたってアメ車なんて売れない。
過去の例を見てないんだろう。
売りたかったら日本語できる人材作って販売店作って売ってみろ。作っても売れないとは思うけど。
「高くて、故障ばかりする、メンテにもお金が高くかかる」車がメジャーになることはない。
ヨーロッパ車は一定量売れてても国産車の半分にも達しない。
彼らのように努力してもそれなのになんで努力しないアメ車が売れると思う。
トランプやその取り巻きは時代錯誤したアホばかり。
馬鹿が権力を持つと本当に困る。
Switch2が日本国内より高いのに文句言うバカが居るようだけど、
それについては転売屋が悪いんだけど、
関税でさらに値段が上がることについてはトランプ選んだ己等が悪い。
いやもう全部関税分「以上」上乗せしたらええねん。車も。
米帝人が馬鹿じゃないなら、それでも良いもの選ぶはず。
馬鹿はクソの自国品買って馬鹿見たらええねん。
12時、仕事の昼休みに出かける。
加茂川べりへ桜撮影、主に動画で。
写真の撮影のために自転車は一切止めず、ひたすら漕ぎ続けた。
写真は動きながら。
予定通りの動き、ほぼ最速でかえってきたら13:10くらい。
昼食は仕事しながらカップ焼きそばで。
ソメイヨシノは7部以上で見かけ満開。一部もう散っている木はあるが、今日が一番の見頃だろう。
天候的にも。
半木の道の紅しだれも大分咲いてきた。まだ5分程度だが、遠目には満開近くに見えるところもある。
北王子より北は河原の下上共に撮影。
人は土曜日に比べれば少なかったが、それでも平日でもかなりいる。宴会組も。
とにかく風がきつかった。
特に帰りは向になってかなり大変。
それに扱った。上はウインドブレーカーはおるだけだったけどだいぶ汗かいた。
下もタイツとスパッツだったが汗だく。
帰ってから上も下も脱いだ。
砂糖入り紅茶を毎日飲んで太ったので代わりとなる緑茶を発注。
前にAmazonで買ったけど全然効果がなく「不良品か?」と書き込んだ商品の販売元から
全額返金するけど、というメールが来てた。
どうしようかと思ったけど返金してもらうことにした。
少し前にもメールが来てたけど無視してたけど今日再度来たので。
GoProの動画確認。
失敗。
カメラが下向きすぎで桜が上にあるのが写ってない。要するに広がりがない。
最初の方は良かったのに、揺れで徐々に下向いてたみたい。
しかも徐々に下向きが増えてる。
今日でも一部の木は散り加減だったのに、明日行っても今日ほどに撮影できるかどうか。
明日もし晴れてれば北大路の北の土手上だけでも再撮影に行くか?
23時には寝たような。
2025/4/9 (晴れ)
目が覚めたら5:45は回ってた。
今日も晴れそうなので昼休みは撮影に。
トランプ政権の中枢には想像で物言うアホしか居ないらしい。
言ってることが軒並み非科学。「的」じゃなくてそのもの。
いわゆるブレインが全く居ないと。
まあ、学術投資を止めにするような奴らだから、そういうやつしか集まらないんだろう。
国際警察に、トランプを「国際経済を乱した罪」で提訴できないもんだろうか。
WTOには提訴されるだろうけど。中国他から。
日本もそれに乗るべき。毅然とした態度を。
アメリカからの観光客に観光税かけるのも忘れずに。
50%位。トランプに投票した奴は200%で。っていうかそんなバカタレは日本来んな。
ピンポン。
ヨーグルトの試供品。
いや、その製品もう取ってるんですが、とは言わずにもらった。
また来たら「取りました」と言っておけばいいと。
嘘じゃないし。
おっと、洗濯干すの忘れてた。
12時ちょっと前からまた桜撮影へ。
昨日は上が切れてたので今日は確実に上を向くように。
時間がないので半木の道はパス。
昨日は北大路より北を1往復したが、今日は1往復半して帰った。
家に着いたら12:55。ギリギリ昼休み内に収めた。
それでも半木の道外しても15分くらいしか変わらないか。
今日は風はあまりないし、車もずっと少なく撮影しやすかったが、
桜は昨日よりだいぶ散り加減だった。
でも今日までならなんとかか。
まあ、花びらが舞うのは今日のほうが多かったので、それはそれで美しかった。
花見の人は多かった。昨日よりわずかに少ないくらい。半分は外人かも。多い。
帰りに近衛邸跡の紅枝垂も見る。
満開。この土日には行かないと。
管理事務所の八重はまだつぼみ。
今日も暑かった。
昨日よりやや涼しげ、でも大差ない格好をして行ったけど、
現地でウインドブレーカーは早々に脱いだ。
帰ってからも、下はタイツの上にスパッツだったけど、スパッツ脱いだ。
暖房も止めた。それでもしばらくは暑く感じるくらい。
仕事しながら昼食はカップラーメン。
夜ちょっと残業した後、今日撮った動画の編集 for Facebook。
まあ合格点かな。と言うか、結構綺麗。
その間にピンポン。
置き薬屋。使った物はない。
そのうち他の所も来るかな?大体同じ時期に来るし。
AmazonPrimeVideo、今日から広告が入るんだっけ。
今のところAmazonのCMだけで、30分番組ならその戦闘に1回短いのが入るだけなので
特に気にはならない。これが変なんが長く入り始めると嫌になるかも。
AMEBAやYouTubeのように。
GRANDIAってよく見るとGRANDIA2に似ている部分が多々ある。
本当は逆だけど。
それは敵の造形や魔法/アイテムという意味ではなく物語としても。
高翼人文明の話とグラナスの話も似てるし。
そういう意味でも正しくシリーズ物だと言える。
それに引き換えXとか3はなぁ。
XはPS3版=PS2エミュレーション版の出来があまりにも悪くてやる気なくしたし、
3は物語が破綻してる。やる気があるところが4作って欲しいけど無理だろうなぁ。
1/2を現代技術でリメイクでもいいけど。
ガンダムなんか読めないの初回見た。
1st世界観で「ジオンが買った世界」ifストーリーということか。
いや、人気があるのはわかった。よく作られている。
放送され方というかEPGの提供され方には大きな問題があるけどね。
(前番組との抱き合わせ予約番組が必須で単体で予約できない。毎回部分削除していくのが面倒。)
2025/4/10 (曇り)
5時台から目が覚めて打とうとしてたけど、起き出したのは6時半ちょっと前。
新潟帰り切符手配完了。
ピンポン。電気メーターの交換。
外だけの作業で停電もなく5分もかからず終わった。
仮に停電するとして、ノートPCはバッテリーあり、デスクトップPCやサーバーはUPSありで問題なし、
でも外部モニタは消えてしまう。
空気清浄機、エアコンも止まるな。
他の家電品は復電すれば自動起動するから問題無し。
そんな感じ。
本当に危ないところにはUPSを噛ましておくのが吉。
雨が降るという予報に反して降らなかった。
今日はtenki.jpもはずれ。
江戸時代後期の地図
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2004907.html
https://rekichizu.jp/
椎谷のあたりはほとんどなにもない。デジタル伊能地図というのも出てこないし。
GRANDIAはオリジナルで言えばディスク2枚目に突入。
覚えているようないないような。
22:30回ってから、外に出てみたら雨が降ってたみたい。
いつの間に。音は全く聞こえなかった。
2025/4/11 (曇一時晴れ後雨)
5時半には起き出した。
なんか布団が暑くて。そろそろ春布団にした方が良いかも。
GRANDIAには落ちるバグはいない。
でも音が出っぱなしになるバグがいるし、
バグではないんだろうけど、敵がはめ技を連発してほぼ一撃でパーティー全滅になることがある。
ダメージが異様にでかいからだ。一気に5~8割くらい削られることもざらにある。しかも雑魚に。
ダメージは1単位で入るから、GRANDIA2のイメージで数値を見てるとえらい目に遭う。
画面が移動と拡大で揺れて見にくいとかシステム的な古さが目立つ。
魔法がマナエッグ一択なので、それが見つからないと先々詰まると言うのも問題。
今までの所でもほとんど見つけてないので魔法が使えない。
魔法ベースの技もあるので、そうなると技も使えない。
ジャスティンの竜神剣が使えなくて苦労。
遅くとも9時には雨降ってた。
行くかどうかわからないけど、もし大阪万博に行くなら注意事項。
- 飲み物は持参する:給水場はあるらしい
- 食べ物も持っていく:むっちゃ高いらしい(1000円以上、ラーメン2000円、そば約4000円!)
夏場は腐敗注意で何かしら考えて持っていかないと。
- 大きな荷物は持ち込めない:高さ40センチ未満;荷物預かりは1万円
花博/愛知万博ではそんなことなかったと思うんだけど。
まあ、行った人の評価が出てから考えよう。
Facebookが宣伝だらけになって辟易。
もうiPadアプリでは開かない。
GRANDIAはvsバール将軍で倒したところまで。
2025/4/12 (快晴のち晴れ、夕方曇)
5時半頃起きたというかたたき起こされたというか。
車の扉をバンと閉める癖を直せさせないと。
隣。
朝食後少しGRANDIAした後寝た。
その間に洗濯。
起きたら8時半。
9時半までGRANDIAしてからお出かけ。
先ずは銀行→生協二条店;そこに自転車止めておいて先にJR二条駅に切符を取りに行く。
二条駅前のソメイヨシノは少し花が残っててそれなりに綺麗なので撮影。
千鳥屋宗家で新潟のお土産買う。ここで買うのは初めてだけど、先日来たときに良さげなのがあったので。
買ったときにお菓子をいただけるのが良い。
結構大きな箱なのでこれを5個ともなると手持ちで行くのは無理。
割れ物だから送っても問題ないだろうか?
生協に戻り買い物。
来週から新潟なので多くは買わない。卵と500ml牛乳と今日の弁当。
帰り堀川沿い走ったらなんともう八重が咲いてるではないか。
木によっては満開。昼から来るか。
郵便局経由で家に戻る。
10時半頃か。
うわぁ、弁当のハンバーグのタレが漏れまくってる!
そんな気がしたので袋に入れてたから鞄への被害はないけど。
ちょっと休憩してから今度は植物園へ。
御苑内は人が多め。近衛邸および周辺の紅しだれが満開。
今日は出町商店街アーケードには行かないけど、
金物屋に入って合鍵を作る。3本。
去年鍵置いてきたから。
2本はマスターだったけど1本はコピー品だったので使えるかどうか。
あっ、そもそも今年ドアノブ交換するから、そこの合鍵は作っても無駄だった。
無駄したなぁ。
加茂川縁のソメイヨシノはもう散り加減で葉っぱが大分出てる。
でもまだそこそこ綺麗。
お花見の人も多い。
半木の道の紅しだれは満開。
今が見頃か。
そのまま上賀茂神社へ。
ここも斎王の桜を始め紅しだれのみが咲いている。
他は散ってしまった。
植物園へ。
1日から入場料が変わったことでいろいろあるみたい。
私は年間パスポートなので、これが切れるまではこのまま入れる
あれっ、そういえば、4月になって初めて来たんだっけ。
人はとても多い。紅しだれが満開。
ここのソメイヨシノはまだ花はあるけど散り加減。
あっ、アヤメのある池の畔にある大しだれはもう完全に散ってた。
ここは糸しだれか。早めに来ないと。
他の花もたくさん咲いてて春本番。
本満寺は横にある紅しだれが満開近し。
境内の糸しだれは完全に終わっているが、その前の桜が少し花が残ってた。
宮内庁管理事務所前の八重がちらほら咲いてる。
家に帰ったら12時50分頃か。
弁当はさっき生協で買った物だけど、タレがほとんど漏れてしまったので
ちょっと味気ない。
少し休憩。
その間にフィギアさん2体の衣替え。
全て変えてあげたいけど時間がないので後日。
14時過ぎからフィギアさんを連れて先ずは堀川へ。
やっぱりちらほら咲いているけど、ここは桜が土手の上に咲いているので届かない。
二条城近くに行くと届く場所もあるのだけど、今日はそこまで行く気は無い(もうすでに1万歩超えてる)ので
ここでのフィギア撮影は断念。
なので御苑へ。
自転車は駐輪場に駐めて歩いて撮影できる桜を捜す。
しかし、人が多すぎて意外と撮影できる木がない。
管理事務所の八重は咲いているとは言えまだ花が少ない。
フェンス外の大島桜はいけた。
あとは近衛邸跡とか出水の小川も行って少し。
全体的にはそんなに撮れなかった。
御衣黄もちょっと咲いてる。
家に帰ったら15時半か。
千鳥屋で買ったヨモギ団子と桜餅、ヨモギ団子だけ食べた、
ちゃんとヨモギの味がする。
洗濯物はもう完全に乾いているので取り込んですぐしまい込む。
新潟行き準備開始、
の前にしまなみ海道の柑橘類冷蔵庫入れようとしたら盛大に青カビが生えてる袋が!
完全にカビまみれなのは捨てて、皮にカビが付いているだけの物は洗う。
捨てる際にカビが流しのところで盛大にたってしまったのでアルコールを撒いたけど大丈夫かな?
でももう剥いてしまって実も食べて、味が変なのは廃棄。
大分無駄にしてしまった。
特に赤い身「モロ」はほとんど。
あともう1つ大きめのも1つ廃棄、2つはジャムにも出来ないので皮剥いて中身だけ取り出す。
拾ったみかんも中がカビていたのでまるごと廃棄。
いかん、早く処理すべきだった。いつもやってしまう。
あっ、マルシェで買ったブロッコリーや青ネギも傷んでる。
ブロッコリーは調理、ネギは傷んだところ省いて裁断して冷凍庫へ。
その後から、思い出しつつ積めていく。
まだ半分も出来てないか。
残りは明日。
夕食は19時回ってからお好み焼きで。
GRANDIAはクーデター起こるところまで。
その後ここを書く。
もう23時15分過ぎ。
今日は大分汗かいたのでシャワーしながらお風呂洗って、寝たのは0時回ってたかも。
2025/4/13 (雨一時曇)
5時台に目が覚めたときには雨が降ってる音がしてた。
気がついたら6時半頃だった。
今は雨は上がってる。
少なくとも8時前にはまた雨降ってた。
昨日頑張って桜見に言って良かった。
新潟行き準備。
DWARF3のファームアップデートをしておく。
お昼を買いにキッチンラボに行ったら休みだった。
あれま。
ご飯もないので他の食べ物を捜さないと。
2階のベランダの散水調整。
数を減らすのも込みで大幅にプランター入れ替えも行って散水が難しいところを簡単にしていく。
朝顔さんの蔓が伸びる夏場には出来ないから今がチャンス。
そんなさなかに親戚から電話。
なので昼食は遅れた。
カップ焼きそば+おかず。
やっぱりおいしくはないなぁ。
昼からまた雨。
その中で2階プランター散水設置完了、
その後1階も設置、と言うより確認。
ほとんどは去年のままOKで、新規に置いたプランターに届くかどうを見て、
届かないので固定散水栓を移動した。
それぞれにタイマーも付けて完了。
今週の動作を見て最終確認とする。
14時10分頃。
少し休憩。
荷作り続き。
のはずがGRANDIAやり過ぎ。
でも箱数とおおよその内容は確定。
後はギリギリまで使うものを入れ込むのみ。
PCは2台手持ちになるかも。重いぞ。
夜も焼きそば。でもインスタントじゃない。
ちょっと味濃すぎた。
GRANDIAは精霊街地下だって?4F。
2025/4/14 (快晴のち曇り、夜雨)
6時半頃目が覚めたか。
冷え込んでる。
また体重が激増してる。
土日と排便が十分でないこともあろうが、
間食が多すぎるのかも。
なんとかしないと。
AI関係。
NotebookLM。
AIはCopilotちょっと使ったぐらいで本格的には何もやってないんよね。
そんな時間ないというのが事実だけど。
仕事中は使えないし、個人の時間もあんまり考えたくないから。
資料整理に使えるならと思うけど、資料は画像がほとんどだからなぁ。
古語OCRが実用レベルになったら使いたい。
排便が止まらなくなってちょっと大変。
16時には曇ってた。
昨日の植え替えで泥だらけの2階ベランダを掃く。
昨日の雨で洗い流されるかなと期待してたけど十分ではなかったから。
18:30までには雨降ってた。
GRANDIA終了。
最後の3連戦は時間はかかるけど、レベルが十分上がっていたからかそれほど苦労はしなかった。
2戦目が一番きついけど、
- 防御を上げる(ディガン相当)
- 各人が魔法2/3の全体技と技を連発;ここに来るまでに使う魔法は上げるだけ上げておく
リエーテは赤い衝撃
天満竜神剣は使わずWスラッシュ(合計ダメージが上)
フィーナは魔法3は使わず終わる世界を中盤以降に1発
- 前2体は最初全体攻撃で削り、残りが少なくなってきたらどちらかに集中攻撃して1体ずつ潰していく
で行ける。
新潟行くまでには絶対終わらないと思ってたけどあっさり終わったなぁ。
そういえば一度も落ちなかった。GRANDIA2は落ちまくったのに比べ遙かに安定してた。
いろんな演出がGRANDIA2と本当によく似ている。
最後のダンジョンは2の「体」内だし、最後の連戦もそうだし。
どちらも良い作品。
とはいえ、こちらは目が疲れるからもうやらないと思う。
2共々現代的リメイク版が欲しい。
新潟に持つ発送手配完了。
新潟に持って行くファイル用意。
リメイク版といえば、GRANDIAの前のGameArtsの作品LUNAR 1/2のリメイクが4/18に出るらしい。
Switch版が、と思ったらSteam版があるのでそちらで。
新潟でやろう。これだけのためにSwitch持って行くなんて無駄。
2025/4/15 (晴れ一時雨)
6:15くらいに目が覚めたか。
冷えてる。
今日も昼ごろまで排便止まらず。
これで体重減る?
昼頃には雨が降ってた。
11時以降か。
13時までには止んだ。
定時で仕事上げて歯医者へ。
御苑管理事務所の八重が大分咲いてる。
明日の昼休みにでもフィギア撮影に行こうかな?
青空の写った動画を逆さまにすると、宇宙船から地上を見ているように見えることに気がついた。
これで上を少し切れたらもっとそれらしく見えるんだけどなぁ。
動画のサイズ変更は出来るものかどうか。
2025/4/16 (曇り時々晴れのち晴れ)
夢見が悪くて5時半前に目が覚めてしまう。
朝食後また寝ようとしたがうつらうつらしただけで7時半までに起き出す。
送った写真、採用されなかったと。
まあ、それは仕方ない。
8時から御苑へフィギア撮影へ。
しかし雲が非常に多くて日差しはない。
でも状況を見るためにも行く。
出水の小川の南の八重群は開きつつあるがまだまだ。
御衣黄は開花が進んだ。遠目にはわからない色だけどね。
その他の八重はもう終わりかけ。今年は早い八重はとことん早いし、
また咲いてもすぐ
茶色くなってしまう花も結構ある。
メジロが花をついばんでいる所邪魔して撮影。
すまね。結構近づいても逃げなかったけどね。
御車返しの桜も終わりかけ。
管理事務所の八重はほぼ満開。
撮影。
時折日がさすのでそれで取れたらラッキー。狙えるほどの日差しの時間はない。
山吹も咲き始め。
児童公園の紅枝垂はもう葉が出て終わりに近づいているけどまだきれい。
その横の変種の遅い山桜は咲き始め。
近衛邸跡の紅枝垂も満開は過ぎたけどまだきれい。
ここでだいぶ撮影。
休憩所横の新しく植えられた木もきれい。
ここで8:55。
近衛邸入口でも撮影して家に帰ったら9:04
まあセーフということで。
今日は冷え込んでて手袋はもちろん体感装備で行ったけど、明日は暖かくと言うか暑くなりそう。
雲がなければもう一度ピンポイントで撮影に行こうかな。
そうそう人は少なかった。平日朝ということもあろうが、もう桜の時期とみなされていないからかも。
外人も少ない。
そんな中、撮影していると「お人形の桜かわいい」といってもらえたような。
そうです。
本にもちょっと書いた、越後線の上所駅が開業一ヶ月とか。
越後線とはいえ新潟近くだからまあ行くことはないけどね。
いや、一度全線乗ってみたいきはあるのだけど絶対にまる1日仕事になるから決断しづらい。
3週間向こうにいるといったって、本当の休みは1週間しかないからね。
土日で行く?買い物せんといかんしなぁ。
ここ数日証券会社を名乗るスパムメールが大量に来て極めて不快。
10や20じゃ済まないと思う。
PCではフィルタで全削除しているが、先にiPadで見てしまうと見えてしまう。
同じメールが日に何通も来たらそれだけで怪しいと思われるとは思わんのかね。
奴らは本当に馬鹿だ。
ガンダム第2回。今回も不要部分を先に削除してから視聴。
いわゆる1stを知っている人に受ける回だ。
いろいろとニヤッとする部分がある。音もとことん1stの使ってる。
作っているのがスタジオカラーということもあって「シン・ガンダム」(ただし並行世界)的な感じ。
今期アニメも第1回目がほぼ出揃ったところで、もともと趣味に合わないのは除いてるということもあって
大外れは少ないけど、すでに視聴をやめたのも何本かある。
一番ひどいのは最初の数秒で切った。
世間では今季はハズレが多いとか言われてるけど他人の評価なんて本当に全く当てにならない。
子供向け大人向けもあるからね(だいたいYouTubeで騒いでるのは子ども)。
直情的な刺激だけを求めていると早くすり減るよ、と言ってやりたい。
人生は思ってるほど短くない。
昼からは完全に晴れ。
またフィギアの撮影に行こうかなとも少し思ったけど、それは明日にしよう。
それなりに大変だからね。
αは35ミリマクロを付けたたけど、フィギア撮影には向かなかった。
接近は出来るけどアップになりすぎてフィギア全体を撮るには
距離をだいぶ取らないとだめだから。
無理からに離してAF任せでシャッター切ったり、一緒に持って行ったK-70で撮ったりしてた。
明日行くなら普通レンズで。
しまなみ海道で買ってきた安政柑食べてみた。
水分が抜けたからかちょっと小さくなってきた気がしたので。
味はあっさりで甘すぎず酸っぱすぎずで好み。夏みかん系な感じ。
小分けの実1つでも結構量はある。
ただ、外皮だけで3センチ位厚みがあるので手で剥くのはまず無理だし、
内側の皮は苦いので取ったほうが良いのでなかなかに面倒。
また1粒1粒がぼろぼろ外れて散らばってしまうのでお皿で受けてないとだめ。
新潟行く前に食べきれるかなと思ったけど無理かも。
お弁当というかおやつに持っていくか、冷凍するか(解凍してジャム)。
次回行ったときも買おう、ちゃんと持ち帰り対策して。
宿から送ってしまうのが一番かも。
写真確認。
今日の写真でも結構綺麗に撮れてると思ったら、リボンが曲ってた!ガッテム。
近衛邸跡での撮影がだめ。
後露出の+補正が効き過ぎているところもあった。
要撮りなおし。
新潟の税金をeLTAXで支払おうとしたけど、手数料がかかる。
前回はそれでもやったけど今回は明日郵便局へ行くことにした。
ぱっやり無駄な費用はかけたくない。
そうでなくてもいろいろ値が上がっている昨今だから。
どんどん食材食べていかなきゃ。
新潟行く前に。
お風呂洗いながらシャワーして寝たのは23時になる前くらい。
GRANDIA終わるとやることがない。いや、あるはずだけどやる気が怒らないと言うべきか。
2025/4/17 (晴れ)
外がやかましくて叩き起こされる。時計を見たら0時15分くらいか。
外人の女3人が大声で喋ってる。
しばらくしたら行きすぎるだろうと我慢してたのにずっと家の前で立ち止まっている様子。
あまりにひどいので「うるさい」と怒鳴りつけた。
すると謝りもせずにどっか行った。
常識のない外人は日本に住むな(自転車乗ってたから住んでいるはず)。
まあ最近の日本の若い連中も夜中に奇声や大声上げてる奴が増えてるから似たようなもんだけど。
全世界的に脳みそが成長しないと言うか腐る奇病でも流行ってんじゃないか?
スマホが脳みその成長を阻害するというかおかしくするのは間違いないけど。
ジョブスの功罪。
結局その後1時間ぐらい寝付けず、寝た後も眠りが浅く5時過ぎには起き出してしまう。
今日は1日フラフラしてそう。
朝食の後布団に入るが完全には寝られず。
7時半に起き出して準備して8時から御苑に撮影へ。
今日は出水の小川周りは行かずに北の方で。
- 管理事務所;なんか家族と思われる3人がこんな早くから撮影してる。中国人か。
でもこちらが撮影したそうにしているのに気がついたら離れていったので日本のスマホバカよりよほど常識がある。
こういう人は歓迎。台湾の人だったかも。
-
近衛邸;もうだいぶ花がすかすかになってきてるので写す場所が難しい。
後、日を背にして写すと、まだ日が高くないからフィギアに自分の影が写ってしまうのが困りもの。
少し横から撮るとか色々工夫する。
-
管理事務所の外にある八重;1本満開の木がある。
何枚か写すが、八重は基本的に花が重くて下を向いてしまうので
なかなか映えるように写すのは難しい。
昨日と同じ格好で出かけたけど、昨日は寒かったのに今日は陽が当たるともう汗をかくほど暑い。
帰ってきたら8:45。
今日は余裕。
9時から仕事だけど、すぐお出かけ。
ゴミ出しと郵便局に税金払いに。
仕事部屋の温度は17度しかないけど、今日はなんか暖房要らずな感じ。
体動かしてきたからか。
朝に御苑1周走ると調子いいのかも。
自転車ででも良さそうなのでそれをするかなぁ。
新潟から帰ってきてから。
会議の時間に荷物が届くとちょっと大変。
よくある。
トイレ入っている時に荷物とか、狙ってるんじゃない?と思うほど(^_^;)。
やっぱり暖房入れる。
室温は20度は欲しい。
昼から暖房切った。外気温は26℃。
会議で喋ると体温上がって汗だく。
今の現場での仕事一ヶ月延長しそう。
良いけど。
2025/4/24 (雨後霧雨)
5:10頃起きた。
洗濯。
LUNAR1、レベル上げてあげてようやく赤龍の前のボス倒せた。
2レベルぐらい上げたか。
- 途中、洞窟からは出られないが2階層目の出口で回復される(何度でも)
- 洞窟内の雑魚は倒すと消えてしまうが、ダンジョンの入口に戻るアイテムを使うと復活する
それで何度も戻ってレベルアップする
- ボス戦は2匹が離れているときはどちらかに単独技・魔法攻撃、くっついたら範囲攻撃
全員回復できる魔法を持っている娘は毎回全員回復
で勝てた。しかし、この入口に戻るアイテムを持ってなかったら多分お手上げ。
LUNAR1にはお手上げになりそうな場面が多々あるので、こまめのセーブが必須。
30では足りんぞ。
残り少なくなったのダンジョン出てから目一杯買っておいた。
いかん持ち物いっぱいだ。
なお、戦闘中MPの回復は要らない。
この洞窟では単独大回復薬と小MP回復薬が多数手に入るけど使わない。というか使ってるヒマがない。
敵の攻撃が強すぎるので。
昨日だめだったドアフックハンガーの代わりになるものを家にある材料で作ろうと思った。
木の板を釘で張り合わせて釘をハンガー掛けにしてみた。
だめだ、鴨居の幅より上になってしまいハンガーが、正確にはそこに掛けた物が鴨居に当たってしまう。
なかなかうまく行かないなぁ。どうしよう。
今の場所だけで我慢するか=1回の洗濯量を減らす=選択頻度を上げるか?
高いお金出して別のものを買うのもあれだしなぁ。
少し考えてみよう。
もう食料が残り少ない、というか牛乳は今朝ので切れたし、昼食で惣菜も切れるから
なんとか夕方には買い出しに行きたいが、この天気では行けない。
本当は、ゴミ捨てのスケジュールを書いた紙を役所に貰いに行きたいので
自主拡大昼休みに行きたいのだけど。
tenki.jpの今日の天気予報は1日曇り。なら行けるんだけど。
先日のETC問題の原因の説明を読んだ。
プログラマーの立場からすると「ありがち」な気がしたが、
設計が甘いという気もする。
いや、まともなファイルシステムなら起こり得ないのでは?
ファイルじゃなくてオンメモリでの作業のミスか?
でもファイルシステム場というか出力ファイル上での問題だとするとありえるか。
そういえば私も一度やらかした気がするなぁ、遠い昔に。
同じことが起こってるとすると、ETCのシステムはRPG(ゲームじゃないよ)で書かれているのだろうか?
今どき?1980年代に作られたシステムならまだしも、ETCって2000年以降だからないと思うのだけど。
少なくとも木曜日は普通ゴミ回収があることを目視で確認。
火・木・土じゃなかったっけ?
今の現場での延長、中止になったと。
予算の関係らしい。
ということで来月で終わり。
昼休みの30分前からお出かけ。
霧雨が降ってるけど自転車に影響はない。
山桜はほぼ散ってしまった感じ。
八重は咲いてるのが増えた。
田植え草はまだ葉っぱだけ。
藤は新芽が出てきたところ?
まずは市役所の派出所に行ってゴミ回収日表をもらう。
ついでに電池も捨てる。
乾電池のみと書いてあるのにコイン電池捨ててるのがいるし。
乾電池も極をテープで張って!と書いてある。
乾電池の極が巡り巡ってループになる可能性は極めて低いし(本体と極の高さから円を作るには一定の広さが必要で、
それは1mを超えるはずだから、そんなに大きな回収箱でもない限り起こり得ない)、
内部抵抗が高いのでショートしても火花が散るようなことはないと思うけどね。
乾電池以外を入れる愚か者がいるから予防措置か?
ナルスへ。
弁当買おうと思ってたけど、今は弁当も高いので、家にご飯はあることだし
豆腐ハンバーグ買ってハンバーグ弁当的にして食べようと。
惣菜も残りを食べきる。
レジがすごい人。
車は少なめだったから人は少ないのかと思ったらさにあらず。
10分くらい待ったか。
→最近のナルスはいつ言ってもレジで並ぶことがほとんど。客が増えてる。
私にとっては刈羽のPlant5は遠いのでここ一択だけど。
あっ、今日アプリ持ってたら3%割引になったのか。
iPadにアプリは入ってるけど会員登録はまだしてなかったかも。
いちいち持っていくのが面倒で。
吉屋へ。
営業中ののぼりが出てないのでやってないのかと思ったけど、店内・ショウケースの明かりは付いてるので
確認のため扉開けたら開いた。いつものおこわ団子を2つ頼む。
ケーキは次回。
大急ぎで帰る。
帰りまた白山の横通り過ぎたら威嚇された。
ふーって。
帰ったら12時半過ぎくらい。
これなら昼休みだけでもいけたかもしれないけど、それは結果論。
お昼を大急ぎで用意して食べて終わったら13時で仕事開始。
上フリース着て出かけたけど、汗かくほどだった。
気温は高くないけど、体の発熱効率が改善されてる?
さっき買ってきたおこわ団子、早速おやつに食べてしまった。
やっぱり出来たその日に食べると美味しいなぁ。
いつも翌日以降に食べて固くなって美味しさを逃してる。
馬鹿。
15時頃、雲は相変わらず切れてないけどだいぶ明るくなってきた。
いや、影が挿してるということが陽が出てるのか?
16時過ぎてからまた曇ってきたか。
食べ過ぎだなぁ。
AmazonPrimeVideo、途中に宣伝入るようになってしまった。
どんどんだめになるか。
今日はよく身が出る。
夜、お風呂入る前にも行きたくなってトイレ入ったら暗い。
どうも蛍光灯がへたってきているみたい。
カバー開けてワット数確認しようとしたらカバーが外れない。
両側にあるネジの片側が堅くて。
ペンチでこじ開ける。
で、カバーはずそうとしたら滑って落ちた。
そしたら「木っ端みじん」に。
いや、本当に「木っ端みじん」という言葉はこういう時に使うんだと思ったくらい見事に砕け散った。
プラのカバーってこんなにもろいのか?
塩分で劣化してたのかも。
トイレでカバーがないのはアンモニアとかがとんでいる環境故余りよろしくないが、仕方ない。
LEDだから虫はそれほど寄りつかないだろうからそこは大丈夫。
いずれにせよもう修理も出来ないので廃棄へ。
ワット数?蛍光灯が熱いので明日はずそう。
23時過ぎに寝た。
AmazonでLED灯の目星だけ付けておく。
2025/4/25 (曇一時晴れ)
目が覚めたらまだ4:50位だった。
腰運動してそのまま目をつむって次に気がついたら5:50位だった。
蛍光灯は10Wだった。LEDの直管物があるのでそれで発注。
ただし、安定器は外して直結、グロー球は外す必要がある。
後者はともかく前者は工事の必要があると言うこと。
切って撚るだけだからなんとかなるだろう。
京都もこれにすれば良かったか?
でも京都は天井がとても低くて頭が当たりそうという大問題があったから小型のに交換したんだけど。
ヤスダヨーグルト1本目飲みきった。
残りの濃厚クリーム部がこれまたおいしい。指でこそげ取って舐める。
飲むヨーグルトはこれ一択。これ飲んだら他のは水にしか思えなくなる。
6日で1本か。1本約500円だから1日85円の計算。
それなら普通ヨーグルトよりずっと安い。
新潟は輸送料がほぼかからないからこの値段だけど、関西圏では送料が入って大分高くなるのが残念。
だから、帰りには必ず買って帰る。
一応最近はKOYHOとか扱う店が出てきたけどね。
アイハートは扱ってくれない。
今日は空き缶/瓶の捨て日だから出しに行く。
京都と違ってペットボトルは別の日。
体重が激増中。
すでに1キロ。
LUNAR1、自由都市リメビアのラムス商店である時から買える3枚のブロマイド(敵のもの)は
期間限定だった。アレスがドラゴンマスターになると追憶の鏡はただでもらえるけど代わりにブロマイドが
買えなくなった。あら残念。
セーブデータから戻して見るだけ見るか?
→見た。
各地にあるオレンジの宝箱の中にもブロマイドが入っていると思うのだけど、
その開け方がわからん。
→ブロマイドじゃなかった。
盗賊を仲間にしたら開けられると思ってたんだけどそうでもないようだし。
最初から持ってる1枚だけしか見られてないぞ。
米山がよく見えてる。雪がいっぱい残っているのがわかる。
望遠レンズで見ると焼山も少し見えてるけど肉眼では無理。
佐渡はうっすら。
なんかキチガイバイクが走ってる。
昨日まで本当に静かだったのに、明日からの長期休暇前に浮かれた脳みそ足りん連中が
湧いて出てきてるか?
そんなハエのような奴らは始末すべき。
いやいや、ハエはまだ自然の分解掃除人という役目があるけど、
クソバイク共は何の役にも立たないからハエより下。
9時半までには日が射してきた。雲はいっぱいだけど。
広域広報を受信する装置(新型;去年のお盆に借りたもの)には自動録音機能もあるのだけど、
放送の中で日付を言わないのでいつのものなのかがわからない。
どれくらいの間録音が残っているかもわからないので(取説に書いてる?)、
聞いたものがいつくらいのかすら不明。
まあ、普通は当日聞き直すんだろうけど、そうでないのもあるので日付を言っておいて欲しい。
トイレの時計が落ちて針が外れた。
でもその時計は前面が外せたので直せた。
でも秒針が動かない。
電池は交換してもだめ、壊れたかと思ったら、Start/StopスイッチというのがあってそれがStopになってた。
そんな物があったとは。
2日連続でトイレの物が壊れたから「たたりじゃ!」だったけど、壊れないで良かった。
ショックを和らげるためにも板の床の上にマット敷いてあるのだけど、
今日はそれが効いた、昨日はそれがあっても粉砕されてしまった。
そういうこと。
なんか店の方からカリカリという音がする。
最初は近づくと途絶えるようなのでネズミかと思ってたら、近づいてもなってる。
よくよく音の発生源を調べると、扉の隙間から出ていた。
風が結構強くなってて扉が微妙に内側に押されるときに音が出てるみたい。
鍵を締めたけどまだ出るのでこれは仕方ない。
波がだいぶ立ってる。
天気と波の荒れ具合は関係ない。
晴れてても波が荒い日はよくある。
沖の天気によるのか?
お昼にご飯を味噌汁と一緒に雑炊にして食べきった。
除湿材。色々あるのでどれが最安かを把握する。
1つ容量(ml) | 単位販売数 | 総容量(ml) | 価格(円) | 1mlあたり単価(円/ml) |
420 | 3個*6本 | 7560 | 1427 | 0.189 |
1000 | 4個 | 4000 | 996 | 0.249 |
800 | 3個 | 2400 | 799 | 0.333 |
ということで、一番上のを2個口発注。前に買ったのと同じという結果。
1つの容量が少ないので設置や回収するのがやや面倒ではあるんだけどね。
tenki.jpにある天気ガイド/雨雲の表示が現場とぜんぜん違うんですけど。
すごい曇なのに雲1つない表示してやがる。
気象衛星で見ると写ってるのに雨雲レーダーでは映らないということは雨を降らさない雲ということ?
→どうもそうみたい。
これだけ曇っててもか。
夜は、焼きそば。
22時半には寝てしまう。眠い。
2025/4/26 (晴れ)
5時に目が覚めた。
朝一から味噌汁を作っておこう。
あっ、豆腐が腐ってる。
仕方ないので、こんにゃく・白ネギ・えのき・にんじんで。
ネギがちょっときついかな。
朝っぱらから車が多い。
バイクは少ないけど。
既知外属はまだ現れてない。と言うことは奴らは県外から来る可能性大か。
LUNAR1。
機械城の庭園周辺でレベル上げ。
回復場所と雑魚の多い場所の間を行き来して一気にLv50まで。
vsガレオン戦。1回目は勝てた。保存。
2回目は絶対に勝てないようになってる。だから大魔法回復薬は使っちゃだめ。
城に戻って他のメンバー探しているうちに地下に迷い込んで雑魚に一撃食らってゲームオーバー。
残り体力1だったか。
保存もしてないのでvsガレオン戦からやり直し。なんてこったい。
昨日修理した時計の針がずれてる。
時計は00:00で針を合わせてから回すべし。
洗濯。前回のがずっと天候不順でまだ乾いてないので、合わせて。
海は穏やかそうだから窓を開けてても良いかな?
9時半からお出かけ。今日はいろいろ行くが、
柏崎駅で切符の変更を忘れずに。
陣屋へ。
桜撮影とフィギア撮影。
とても綺麗。
いったん家に帰ってトイレに行く。
頻尿は困る。
クソバイクが非常にたくさん沸いて出てきてる。
西山駅へ。
向かいのホーム駅舎の横に桜が咲いてる。
撮影。
宝蔵寺へ。
迷いながらなんとか到着。
さつきはまだほとんど咲いてない。
あと2週間くらいだろうか。
なら今年は見られないかも。
刈羽駅に着いた。
荒浜駅に着いた。
Facebookへ「なう」。
フィギア撮影しようと思ったら手首が取れ落ちて大慌て。
なかなか見つからなかったが、なんとか発見。
越後線はずっと沿っては走れない。
沿う道路がない。
一部は一般車が通れない道だけがあったりする場所もあるが(農作業車とか自転車はOK)、
それすらない場所も。
それでもなんとか方向は同じで走ったつもりが途中国道に出て、その先は景色見ながらの感。
柏崎駅へ。
出来るだけ越後線に沿いつつも刈羽駅から先は沿えなくなって
風景を頼りに向かう。
途中何度か行き止まりに会いながらなんとか行けた。
すごい遠回りかも。
11:45。
先ずはおおはしへ。
今日は梅定食=刺身+焼き魚。
焼き魚は鰊(にしん)、刺身は小さめの鯛?
どちらもおいしかったけど、私の腹の容量とかいろいろ考えると焼き魚定食で良いかな。
いや、煮魚は一度挑戦したい。
刺身はもう良いかも。
駅へ。
翌日の同列車、出来るだけ同座席でとお願いしたら取れた。
全く同じ座席だった。ラッキー。
新野屋へ。
割れ物網代焼き(安い)他いくつか買う。
魚沼産コシヒカリ網代焼きも。
No1コーヒーへ。
No1ブレンドといつものクッキーを買う。
喫茶店でケーキ食べたい気分ではあるが、
今日は梅定食と張り込んだので中止。
でもケーキの持ち帰りが出来る、しかも260円と安いので買う。
ベークドチーズケーキ。
帰りはいつものコースで。
荒浜手前は松林の中、荒浜は海岸沿い。
林の中は所々八重桜が咲いてる。
荒浜海岸沿いは砂がひどくて、車ならまだしも自転車では危ない。
しかもこのコースを行くと東電辺りはまともに坂道に入ってしまう。
青山稲荷先の交差点から内陸に入ろうとしたら道に迷って結局青山稲荷へ。
お参りするのは初めてかも。
結局元の坂道に戻って東電辺りを越す。
そういえば、東電の土手にあった木が軒並み切られている。
松食い虫がひどいとは聞いたが、それだけではないような。
桜とかニセアカシヤもないし。木によって侵入を防ぐより、見えるようにして防犯なのだろうか。
いったん家に帰ってAmazonの荷物を玄関の中に入れたり
買ってきた物も置いておく。
また出発。
観音堂参道の桜・・・咲いておらず。
ここはソメイヨシノかな。
藤も咲いてない。
陣屋に行って買ってきたケーキを食べる。これおいしい。
一応お花見。
GoPro、止まってると思ったら「SDカードエラー」と画面に表示されてる。
GoProは中華製パチモンに比べ遙かに画質が良く揺れ防止も優秀だが
熱暴走しやすいし、時折原因不明で録画止まるしで信頼性が低い。
αも電池切れてた。
でもαにしてはよく電池が保った方。
やっぱり気温によるところが大きいのか。
家に帰ったら15時くらい。
お風呂沸かすの忘れてた。
今から7時間で10時か。
今日は入れるかな。
電池充電。
α、モバイルバッテリーGoPro用、GPS。自転車も。明日も遠出しそうだから。
サイクルコンピューターのログをiPad側に吸い上げる。
同期できたと思ったら出てこない。
再同期できないから消滅。
クソバグ。
eTrex30持って行ってたからいいけど、これだけだと怒るところ。
膝痛い。今日はもうこの後ゆっくりしよう。
GoProのSDカード内容をPCへコピー、
SDを再フォーマットして戻す。
160GBを超えるからPC内には入れておけない。
壊れたのは最後の動画?
消えているのか1つのファイルの中で壊れているのか、後で確認。
→消えているかどうかは不明だが、最後の画像は東電の横辺り。
2分ほどの動画で切れているから、多分この途中で落ちてる。
(通常は1ファイル8分。)
ファイルは吸い上げてSDカード再フォーマットしようとしたらGoProが起動しない。
SDエラーと出てたけど電池も切れてた。
これも問題。
外部給電しているのに勝手に内部電池に切り替わって切れてしまう事が多々ある。ケーブルの接触不良ではないと思うのだが。
やっぱり買い直すか!?
前にも書いたとおり、今買うなら「
Insta360 AcePro2一択」。Amazonで64800円。夏までに判断する。台湾でも使うだろうし。
電池充電してからでないとGoProのフォーマットできない。
洗濯物を陽の当たる場所に移動
アイス食べて、ジュース飲んで、糖分入れすぎ?
トイレ蛍光灯を交換。
グロー管を抜いて、安定器に入っている電線;入り口と出口を直結すれば良いだけ。
一番大変なのはリード線のカバーを向くことだった。剥く工具がないので。
直管蛍光灯型LEDは上下があるので注意。
付けてみて真ん中一線が暗かったら反射板が下に来てるから裏返す。
これで夜も明るくなるかな?
ドアのシリンダーを調査。
完全に錆びている。
横側の金属板がさびで外れない。いや、ここは元からシリンダー一体で外れないか?
取っ手部分もさびか塩かで完全に回らなくなっており、外すのは極めて難しそう。
少なくとも自分でやるのは無理っぽいので、
のどちらかしかないと思う。
使わない家にこれ以上の投資はなぁ。
とりあえず新規に買うのは止めにして、京都にあるのがシリンダー込みなのかを調査、
そうなら次回持ってくる、違うならこのまま開かずの扉とする。
無理に曲げたりしてたら片方のネジが閉まらなくなってしまった。
GPSを見るに、今日のコースは思いのほかロスが少ないコースだった。
越後線は沿って走れないが、それでももう少し近いコースを通ることは可能な部分もあるにはあった。
今まで駅に到達したことがない「西中通」はまた次回にチャレンジとなった。
今日の走行距離は約40キロ。
サイクルコンピューター上は38.5キロだけど、おおはしからウオロク辺りまで動いてなかったので。
AmazonEcho、「今日の日没は?」にも答えてくれた。
でもその時間はどこのもの?椎谷?
夕日が綺麗。
カメラ3台で撮影(^_^;)。
風がとにかく寒い。日中暑かった格好でももう冷えて冷えてしょうがないのでもう1枚上に着込む。
室温が16度だったので外は10度くらいだったかも。
夕日が綺麗だったんだけど、水平線に沈む前に太陽が消えてしまった。
目には見えないのだけど、沖の水平線近くには厚い雲があるのだろうか。
星撮影は出来そう。水平線近くでテストしよう。
夜はスパゲティで。
で、昨日、いやおとつい買ったホタルイカを食べようとしたら何やら怪しげな香りが。
嫌な腐ったにおいではないが、ちょっと濃い。
粘り気もあるしどうしようかと思ったが、捨てるにももったいないので
スパゲッティのゆで汁で熱を通す&表面を洗い流して食べることにした。
それにしてもたった3日でおかしくなると言うこと自体がおかしい。
冷蔵庫が壊れて温度が下がってない・・・と言うことはなさそうだけど、
一応温度が下るはずの設定をする。
これで後でおなかが痛くなるとか吐き気がするとか言うことになったら「大馬鹿」と言うことで。
危ないと思ったら捨てろ、か。
今朝作ったお味噌汁も食べてみるが、味がいまいち。
各素材がバラバラな感じ。
ネギは強すぎるし、にんじんは堅くて大きい=カレーなら良いけどお味噌汁に入れるにはもっと小さく切らなきゃ。
明日豆腐買ってきて味付けもし直すか。
なんか甘い物、おやつが欲しい。
今日撮った写真が綺麗なので壁紙にする。
壁紙替えるのは1年以上ぶり。
20時半頃から星撮影へ。
星はよく見えている。
今日はテストなので隣の空き地でしようとする。
しかし、とにかく波が強くて潮が盛大に飛んでいる。
こんなところで2時間も放置したら潰れそう。
うちの隣では街灯が入りすぎてだめそうなので海側に行って街灯が入らないところに設置するが、
車のハイビームが入ってここもだめ。
昨日までは夜中に通る車は非常に少なかったのに今日はそこそこある。
で、隣でも海側でも撮影しようとするがやっぱりうまくいかない。
天体の目星はiステラHDと言う優秀な天体ソフトで位置が解るのだが、
DWALF3の天体を探す画面は相変わらず水平線より下を示すし
iステラHDで探した天体を撮るよう設定してもその方向向いてないように見えるし、
撮影開始してもスタックされない=実撮影されない。
まったくだめ。不良品か?
帰ってから筐体は拭いておくが、細かい拭けないところに入り込んだのはしょうがない。
防滴くらいなってれば良いのだが。
お風呂入って冷えた体を十分温めてから
22:30には寝てしまう。
2025/4/27 (晴れ)
夜中中波の音がすごかった。
夜中何度か目が覚めて、4時に時計を見て
最終的に起き出したのは5時。
波は穏やかになってる?
昨日のホタルイカは大丈夫だったみたい。
今日は出雲崎へ行く。
準備。
LUNARは魔道都市アルテナ内進行中。
LV60。
9時過ぎから出発。
先ずは陣屋へ。GoProを一脚の先に付けて疑似ドローン撮影。
どう写るかは帰ってからのお楽しみ。
撮影していたら、おそらくつがいの鳥がやってきた。
青い体毛のこの鳥、箕面で始めてみて京都でも見たあれだ。
なんだっけ?名前忘れた。
→
「イソヒヨドリ」。胸が青い鳥の代表格みたい。
青くないのがメス。やっぱりつがいだったか。
この子達は結構近づいても大丈夫だったので出来るだけ近づいて、それでもコンパクトカメラの最大望遠で写してた。
こちらが近づきすぎると少し逃げていったけど、それでも陣屋敷地内にはいた。
御島石部神社へ。八重の並木が綺麗なところ。
今が満開。もっと桜が多い気がしてたがこれくらいか。
去年は花びらが散っている様子が余りに綺麗だったのでもっと木があるのだと思ってた。
いや、十分綺麗だけど。
ここでもGoProで歩きながら撮影。
前を歩いてた地元の人に気を遣わせてしまった。
すんません。
お社まで行って戻る。
お社の中には立派な扁額があったけど、写真は撮らず。
出雲崎へ。
先に良寛記念館横の展望所に行く。
天領の里から太鼓の音とか音楽が聞こえてくる。
なんかやってるみたい。でも後で。
混んでたらやだし。
展望所は、去年も工事してたけど今年もまだ柵があって景色の見目は余り良くない。
αのリモコン使って自撮りしようと思うが、1mより離れると反応しない。
仕方なくセルフタイマーで。
家に帰ったら電池交換してみよう。
トイレへ。展望所手前の食堂内にもあったはずだけどその横に公衆便所がある。
少しだけ排便。
汗だくだけどタイツは脱げない。靴下代わりなので。
天領の里へ。
道の駅のリニューアルオープン記念?
どこが変わったのか解らんけど。
でも行ったらちょうど終わった。
人は思いのほか多くなかった。普通の休日くらい。
欲しかったものが軒並み売ってない。
大豆もごまだれも芋スティックもみんなない。
大豆は夏だけか?ごまだれは欲しかったんだけどなぁ。
買ったらガラポンが出来ると。白は実質外れ。
レストランの1割引券くれたけど使わないかな。
おばあちゃんの出店も出てた。
白菜のキムチはなかった。残念。
ヘリが飛んでる。結構低空。
最大望遠で撮影しておく。
→沿岸警備隊のヘリだった。機体名はJA??Aに見えるがはっきりしない。
→たぶんえちご搭載機のMH916ではないかと。機体にある記述はどうみても「MH~」には見えんけど、
色とかは同じ。
なんか沖に海上保安庁(Japan Coast Guard;沿岸警備隊)らしき船が。
よく見えないが最大望遠で撮影しておく。
→あれっ、煙突から煙が出てる?何か巡洋艦みたいにも見える。
→家で拡大してみたら「PLH08」の文字が見えた。
調べたら
座礁した
「えちご」だった
(
もしくはここ)。
修理されて戻ってきてたのね。
それにしても道路に砂が溜りすぎている場所があって、
タイヤが横滑りして非常に危ない。
歩道が特にひどいので出来るだけ車道を走る。
車道にまであふれている場所はさらに要注意。
去年見つけた石地の少し山側に入ったところにあるそば屋に行く。
名前は「やまなか」。
多分日曜日はやってたはず。
やってた。混んでる?
でも入ってみたら1席空いてて、かつ可そばなので回転が速く、食べてる間に一人だけになった。
二八のおろし天ぷらそばというのにした。
二八と天ぷらは解るけど、おろしというのは大根おろし?
なしのに比べ100円高い。
待っている間に地元の資料が置いてあったので読む。
私の本とは大分毛色が違うけど、地元の歴史を残しておこうという心意気は良いと思う。
椎谷にはそういうのがないからなぁ。
椎谷の本は、私の本の前は昭和40年代だもの。
天ぷらおいしい。素材が良い。
コゴミとにんじんと他いろいろ。
そば自体も良い味だけど、この天ぷらは特筆すべき。
大盛りにしたけど、それは要らなかったかな。
おなかパンパン。
昨日も目一杯食べたのに今日はほとんど便が出てないから下腹部に溜って膨らんでる。
この後も自転車こがなきゃいけないのに、大丈夫だろうか。
途中、車中泊の民宿?みたいなのがあった。
要するに駐車場提供するだけ?
食事、お風呂は出すのかな?WiFiの提供とかも。
石地わさび園へ。
いろいろと買いたい物がある。
ドレッシング、わさび(チューブ)、揚げ饅頭。ここまではお土産。前二者は京都へ、上げ饅頭は明日以降に。
わさびソフトは今食べる。
おなかいっぱいだけど甘い物が欲しい気分。
サイクリストが話しかけてきた。こういうことは初めてかも。
私より少し上の人に見える。
結構日焼けしているから日頃から走っているのだろう。
今日は9~10mの風があるらしい。
お互いに気を付けて行きましょう。
ソフト食べながらわさび畑見る。
今はいっぱい葉が茂っている。
夏はあまりないので今が旬?
白い花は雑草じゃなくてわさびの花だろうか。
→調べたらそうだった。ここで花咲いているの見たのも初めてかも。
観音堂へ。
家から望遠で山の方見ると桜が見えるのでそれを捜しに。
その前に灯台へ。
ここにも八重がある。ただ、八重と灯台を1枚の写真に収めるのは無理だった。
観音堂下まで行っても見えた八重が見当たらない。
参道の途中にあるのだろうか。
頓入さんの辺りかも。だとすると行くのは大変だなぁ。
観音堂へ。
屋根がステンレス製になった後初めて。
でも暗い色に塗装されているのでぱっと見の違和感はなかった。
13:45位に帰ってきたか。
先にお風呂沸かし、荷物片付け、電池充電、お菓子の一部は京都返送箱へ、
お米をといで炊飯予約。
サイクルコンピューターのログ、今日は正常に読み出せた。
昨日は何だった?
今日の走行距離は、25キロくらい。
一部止めたままにしてたから計測できてない部分があったけど、それを加えてその距離。
写真コピー。
昨日の日の入りもある。
GoProでの動画はいまいちだった。ピンボケ。
桜の疑似ドローンははじめの方しか見てないけどなかなか良い感じだった。
αリモコンの電池交換。
遠くからでも反応するようになった。
前の電池もまだちょっと使えそうなので、何かに使おう。
暑くてしばらく窓開けてたけど閉めたのは15:15。
体温が下がって、気温も下がった感じ。
今日の家計簿付けとここを一気に書く。
やっぱりすぐに記録するのが一番。買った物の内容覚えてるし、少ないので気が楽。
溜めちゃだめ。
念のためビタミンドリンク飲んでおく。
疲れを明日に引きずらせないため。
16時半頃、外見たらなんか曇ってきてる。
白波も立ってる。
明日は西山で買い物の他に灰爪へ、その途中山の方に西山油田跡というのを見つけたのでそれを見に行ってみよう。
後はどうしよう?
勝田城跡へ行く?
初日に買ったブロッコリーやっと煮る。
煮るというか蒸すというか。
京都ではヘルシオで簡単調理できるけどこちらでは出来ないので「仕舞った!」となって今日に至ったわけ。
フランパンで少ない水で蒸し焼きのようにしてみようかと。
うまくいくかな?だめなら半生で。
→冷えたのでタッパへ。確認は明日。
LUNAR1「SILVER THE STAR STORY」終了。
最後1つ前のボスが強すぎて勝てないのでレベル上げまくってLv68。
後は白龍の守りを使いまくって勝った。
まあ、やりたいのはLUNAR2の方だからまだ半分。
そうそう、LUNARのアニメ部分はBSキー押すと中断されてしまうので要注意。
最後1つ前の一番の感動どころにアニメーションが中断されて大変。
例の鏡でもう1回見てなんとかなったけど、持ってなかったらもう一度最後のボス戦やり直すところだった。
こちらにある物の見直し。
去年追加したものが紙の上にしかなかったので表に記入。
今年持ってきた+こちらで買った物を追記。
数は確認しないと。
LINEでの友人とのやりとり。
お墓に対する考え方は人それぞれと言うことで。
意見はしない。
2025/4/28 (曇)
夜中何度か目が覚めた。波の音がすごい。
5時過ぎに起き出す。
波の音は止んでる。
曇。
ある物リスト更新と言うか修正。
お風呂水抜いて洗う。
水は一部は洗濯機へ。で、洗濯。
京都の洗濯機に付いているポンプは弱くてなかなか吸い上げてくれないけど、
こちらのはすんなり。
同じ御買おうかなぁ。
6:15、青空が見えてきた。
今日は燃やさないゴミの日で、いくつか捨てたい物はあるのだけどゴミ袋をいっぱいにするほどではないので
出すべきかどうか悩みどころ。出しに行くのも大変だし(公民館は近くない)。
車は少なめだけどバスも走っているし・・・そうか、今日は世間的には平日か。
道理で馬鹿者も来ないわけだ。
LUNAR2開始。
とにかく雑魚が強いのでもうすでに3~4回ほどやられてる。
最初のルーシアがとても強いので青き塔の中で出来るだけレベルアップしてから出たけど、
それでもガーディアンには勝てず。
LUNAR1でもそうだったけどAI戦闘がクソだから間違ってそれを選んでしまうと全滅する羽目に。
LUNAR1はAIが標準で非常に困ったけど、2では標準ではなくなったことだけがせめてもの救い。
きっと大批判があったのだろう。
あればあるだけ力使ってすぐ弾切れになるという本当にどうしようもない戦闘だったからなぁ。
2でも傾向は同じ。直ってない。
お化粧(^_^;)と言うか日焼け止めしてから9時半前から今日のお出かけ。
なんか昼から雨が降る時間もあるようなので
今日は近めだけで。
出掛けようと思ったら排便が止まらなくなった。
出きったようなので出発。
GPS、地図が出てこない。
おそらく地図が入ったSDが読めてない。
ログさえ取れれば良いのでいったんこのままで。
どんなときでもログは取ってくれる。
外は暑い。
厚めのフリース着てたら汗けっこうかいたので脱ぐ。
伊毛の大椿;
伊毛と書いて「いも」と読む。簡単なようで難しい。
ちょっと走り回ってみたけど場所が解らず。
なんか池の畔で行き止まり。行き止まりの場所にあると地図には書かれていたけど、
どうもそれっぽい木は無い。
戻って作業している人に聞いたらそこの奥にあると。
「自転車では難しいかも」と言われたが、だめなら置いていけば良いので行けるところまで行く。
山の中に入ってまた行き止まり。
木は無いなあと思ったら、横の山の斜面にあった。
確かに大きな椿。今は季節外れなので花はほとんどないが、
咲いたら見事だろう。
周りにある小さな木は子供かも。
戻って伊毛第47号井噴油跡というのを捜す。
見つけられず。
地元に人に聞いたら、地図にある「跡」じゃなくて昔あった物について教えてくれた。
もう更地になってしまって跡はないと。
集落の奥の方からその先、椎谷方面へ続くところで石油が湧いたらしい。
→GoogleEarthで見たら、そこに断層があるように見える。
おそらくその筋で石油が出たんだろう。
その後「跡」=観光用に作った模型ももう一度捜してみるが見つからず。
観光ガイドを見るに、山を登る道の、大分上の方かも。
灰爪の村田屋へ。
今日は店舗開いてない。まさか廃業してないよね?
石地駅へ。
ここでUターン。
あっ、西山ふるさと公苑で売っているお米を作ってるところ発見。
お米が安いと書いてあるが「例年」の話だろうなぁ。
いや、今あるなら買っておこうと思ったけど建屋は開いてなさそうだった。
西山ふるさと公苑へ。
やっぱり休みだったか。
月曜日だけど、飛び石だけど連休中だから開いてるかと思ったがだめだった。
ナルス。今日はiPad持って来てるので初めてアプリのクーポン使う。
→後でレシートで見たら、結構いろいろ惹かれてたからお得。
今度から横着せずiPad+モバイルWiFi持って行こう。
中華料理屋の多福へ。
酢豚定食で。
なんか値段上がってるような。
まあ、量は多いから損した感じはないけどね。
白鳥池より少し横にある、八重桜がたくさんある公園へ。
満開。
今日は曇なので花が暗いのが残念。
遠くに見える米山と桜を一緒に撮影しようとするが難しい。
人の目に見たとおりに写すことは至難の業。
今日はずっと曇。朝一時青空が見えた気がしたが、
それは空ではなく青っぽい雲だったようだ。
帰ってきたら12:45位だったか。
即お風呂沸かす。
買ってきたキュウリで浅漬け作る。
液は去年の。
GPSログはちゃんと取れてた。
やっぱり地図の入ったSDが接触不良は読めない状態にあったみたい。
サイクルコンピューターのGPSも読めた。
しかし、最初読めなくて又おかしくなったかと思ったが、
アプリだけじゃなくサイクルコンピューター自体をいったん電源切ったら直った。
使う→一時停止じゃなくて電源を切る→接続して読み出す
としないとだめみたい。一時停止だと正常に読めない。
今日の走行距離は記録にあるだけで25キロちょうど。
実際には動かすの忘れてた区間があるからもう少し。
昨日買った揚げ饅頭食べた。疲れたときは甘い物。
それにしても西山町は広いなぁ。
市役所の出張所やふるさと公苑があるのは西山町でも柏崎市に接する一番端の方なのではないだろうか。
伊毛も石地も西山町だもの。
LUNAR2、ガーディアンが倒せない件。
最初にグエンじいちゃんに防御と攻撃を下げてもらう。
これしないと絶対に勝てない。
逆に言うと、その2つを習得させるまでレベルアップしてから塔を出ないとだめ。
眠いのでちょっと寝ようと布団に横になったが、結局寝られる起き出す。
結局16時回っても雨は降らなかったけど、雲は厚い。
Facebookに深夜で撮影した桜の動画アップしたら大きすぎて終わらない。
1日の上限容量超えてしまって速度制限がかかった。
アップは京都帰ってから。
仕方ないのでブラウザごと落として中断。
でも今日はもう通信まともに使えないはず。
JustSystemからの一太郎のサポート終了メールが極めてうっとうしいので完全削除設定。
週に一度は送ってきやがる。
バグも直さないで厚化粧を繰り返す出来損ないに何でバージョンアップなんてせんといかん。
本を書けなかったワープロに用はない。
夕方から(何時か忘れた)掃除を始める。
掃除機かけながら拭き掃除も同時に。
とにかく家中埃じゃなくてすすとか虫関係の汚れだらけなのでたまには拭き掃除が必要。
1階はほぼ全体。玄関は窓も拭いた。
扉の開閉がしにくいのでいろいろ溜っているものを吐き出したり。
今日買ってきた物で味噌汁の具を追加。
えのきは結局ふと袋全部入った。
なんか煮たら姿が見えなくなったんですけど。
溶けた?
洗面所の明かりも暗め。ここも蛍光灯だ。
調べてみたら20W。
この際交換してしまうか。
安定器があるかどうか解らないけど、いろいろ調べたらLED灯、
グロー式ならグロー管さえ外せば安定器はそのままでも良さそう。
この間のもそうだったかも。まあ良いけど。
夕食、餃子の残り(5つ)も食べたら多すぎた。
こちらの生餃子は5個で88円で、それでいて結構おいしいので良い。
食事中に大きな蛾が入って来て食事の上を飛ぶ。
はたき落とすことも出来ないし。
部屋の明かり消したら隣=台所に行ったようなので扉閉める。
台所は台所で飛ばれると困るけど。
昨日も出てきたんだが、昼間はどこにいるのだ?
昼間に見つかったら処理するのに。
19時頃、なんか音がする。雨が降ってるみたい。
でもほんの少しのような。道路はそれほど濡れてないように見える。
洗面台掃除。棚受け皿に汚れが溜ってる。
LUNAR2はジーンに出会った所のボス戦がどうしても勝てない。
これもレベル上げ不足なのか。
でも稼ぎどころもないし、はまったか?
→薬だけはキャラバンの車の中でこっそり売ってるの発見。
でも敵がほぼ即死攻撃しかけてくるから薬を使ってる暇がない。
レベル上げのために1つ前の森の中へ。入れた。その先までは戻れないけど。
22時半までに寝る。
2025/4/29 (大雨のち曇時々雨の繰り返し一時晴れ)
夜中大雨だった。台風並。
4時に目が覚めてまた寝て5時過ぎに起き出した。
雨は小降り。
5時半には雨は上がった。
雲は低く面白い形をしてる。
LUNAR2、キャラバンのボスは倒せたけど、次のボスでまた勝てない。
レベル縛りがきつすぎる。
戦闘はシステム的にはLUNAR1よりほんの少し改善されているけど、
単調でつまらなく、しかもレベル縛りが極めてきついのでどうすれば良いのかが解らなくなることしきり。
雑魚戦はシンボルエンカウント=ぶつからなければ戦闘は始まらないけど、
レベル縛りがあるため、実質的には全部戦わないとだめになってる。
(もしくは前後出入りして復活させて何度も再戦する。)
GRANDIA、LUNARシリーズ合わせての中で最低。
ついでに言うと買い物システムもLUNAR1より遙かに劣化してる。
LUNAR1では購入即装備も出来たし、それによってどれだけ数値が変化するかも見えたのに2では買うのと装備は別だし、
数値変化は装備するまで解らないときてる。
→商品を選んだ時点で上がる下るだけは解る。
物語は良いんだけど他の部分の悪さがなぁ
7時過ぎには日も射した。一時だけ。
青空もちょっと見えているが雲は多く流れは速いので天候の変化は早かろう。
今日は午後から雨のようだし。
出掛けるなら午前中。
顔洗うときに首筋に触ったら激痛が。
見たらものすごく腫れてる。何かに噛まれたか?
寝ている間は首まであるものを着ているから、昨日の蛾かも知れない。
触れた気がする。
やたら鼻水が出るのもこのせいだったか?
風邪引いたかと思ったら。
虫刺されの薬はあるから塗って様子見。
→鏡でよく見ると横一文字の噛み口がある。ムカデかも。
8時前から風がものすごく強くなってきた。
音でも解るが電線が盛大に揺れている。
荷物のために玄関わずかに開けてたらそこから風が入って危ない位なので閉める。
白波も一気に立ってきた。
この風では自転車乗るのは無理。
と思ったら雨も降ってきた。青空も見えてるのに。
今日は出掛けるのに見極めが難しい。
家の中での仕事もあるけど。
8:15にはまた日が射してきた。
風はまだ強め。
すごく天気の変化が早い。
風が強く冷たい。
出掛けるかどうか悩みどころ。
ちょっと掃除。
クローゼットの中を見るとジャンバーとウインドブレーカーがあった。
おじさんのだろうと思うけど、まだ着れそうな感じ。
よほど寒い日は使おうと外に出す。
それを掛けるハンガー代わりを使えるようにする。
積んであった段ボールを店に移動し、掃除機かけて廊下を広くした。
あとその奥に木材が積んであったので、
使えるもので例の鴨居にかけるものを作ろうかと。
10時回ってから、晴れてると思って西山ふるさと公苑やナルスへ行こうとする。
出るときは霧雨で、これは潮が飛んでるだけか?と思って進んだら
お墓過ぎたところで雨が本降りになって中止。
かなり濡れて戻った。
今日は本当に急に天候が変わるので出掛けられない。
11:30まで我慢して早めに昼食。
眠いし、おなかがすいて。
12時、外は日が射している。
今なら買い物行けそうな気もするが、すごく潮が飛んでるので行かない。
黒い雲もあるし。
郵便で荷物来た。本だけかと思ったらもう1つ入ってた。
その直後にもう1つ、今度はヤマトで来た。
13時前また曇。
S217のオートパワーオフ、京都では異常動作してだめだったけど
今ここで設定したら問題ない?
→ちゃんと動いた。京都での異常は何だった?
眠い。
昼寝・・・せずに、鴨居のハンガー作りを考える。
しかし、どうやってもうまく出来ないので断念。
カーテンレールを使うことで決着。
とのためカーテンレールの有効利用範囲を広げる。
玄関を覆う波板の一番上の部分の釘が錆びて折れていると判明。
潮を含む強風であおられる部分だから仕方ない。
全部折れているようなので風が止んだら修理する。
釘はあったが、今日この風の中はしごに登るのは絶対にだめなので。
→裏の出口の屋根も同様の場所発見。
風呂場に置く3段、いや5段ラックを発注。
今タオルが外に出てて整理が大変だから。
5段にしたのは3段と値段が余り変わらなかったのとその他いろいろ入れるため。
余りに眠いので昼寝。
やっぱり首筋を噛まれてよく寝れてなかったのだろうか。
寝る前に上下布団の中、枕の下等を確認。
まだ潜んでいたらいやなので。
→いなかった。やっぱり蛾か?
起きたら15:45くらい。
寝た時間を覚えてないが1時間くらい寝てたのか。
薬塗ったけど首の腫れは引かない。よほど強いのだろう。
押さえない限り痛みもかゆみもないのがせめてもの救い。
22時過ぎにはお風呂入って寝てしまう。
波の音がとにかくすごい。
ご~
2025/4/30 (曇後快晴)
夜中時々起きた。波の音がまだすごい。
起き出したのは5時過ぎ。
2階室温は12度。Amazon天気によると外気温は10度切ってるらしい。
波の音はまだする。
首の腫れはまだ引いてない。
薬の使用期限は2年も過ぎてるからそのせい?
6:30、波の音圧が下がってきたかも。
白波はまだすごいけど。
まだ時々大きな音は聞こえるけど。防波堤に大きな波が当たったときの音かと。
超低音を含む音だから、慣れてない人だと体調崩すかも。
今日は買い物行けるかな?
今日は朝からやけに車が多い。
6時半にはいつも通り。
あれ、バスも来てる。
そうか、今日は世間様的には平日なのか。
今年は休みの日が土日にかぶっているので平日の休みがあまりないし飛んでいる。
今の職場では28こそ自主休業だが、4/30~5/2は職場休業になってるから助かる。
昨日届いた買った服。
着たら小さかった。
サイズはあっているはずなのに、と思ったら、サイズ表よくよく見たら他社とサイズが1つずれてる。
よそのXLがここはXXL。
着る前なら交換できただろうけど、もう着ちゃったからだめ。タグも切っちゃったし。
服のサイズ表記もJIS規格にして欲しい。
桜が盛大に飛んでる。
風が強かった証拠。でも桜はもう終わりかも。
紹介してもらった長岡の酒屋に行くか?
でも片道32キロある。
長岡までは行ったことはあるが、それなりに遠い。
寺泊は25.5キロとこっちの方が近い。
でも今日この潮が飛んでいる中なので海沿いを長時間走るのは止めた方が良い。
車借りて酒屋と寺泊一度に行った方が良いなぁ。
80キロにもなるけど。
風がましになってきたので先ずは屋根などの修理をする。
天気は快晴になってる。
先ずは裏。
よく見ると天井の波板を止めている釘が軒並みさびで外れてる外れてるというか途中で折れてる。
本当いうと全部交換したいくらいだが、それは余りに大変なので今日は完全に折れているところだけにする。
下地の木も、もう何度も釘を交換しているのか穴が大きく開いてて打ち付けても抜けてしまうところもある。
そういう所は斜めうちする。
それでもだめなら別の場所に穴を開けて打ち込むしかないが、今日はなんとかこれで行けた。
釘は十分あるが場合によっては予備を買いに行く必要があるかも。
天面、さらに側面も上の方がだめになってるので打ち付ける。
30本以上か、予想より大分かかった。
玄関前へ。
こちらは壁の修理をしたときに工事屋さんが大分補強してくれたので
思いのほか修理の必要な箇所は少なかった。
一番上だけ。
ただ、両側面はかなり狭い空間で、
最初使ってた金槌ではそれすら入らないのでネジを買ってこなくちゃ、
と思ったのだけど、お店に小さな金槌があったのでそれでやったらなんとか出来た。
まっすぐ打つのではなく横向きに打ったのだけど。
表は15本ぐらいで済んだか。
途中ヤマトの荷物が来た。
終わったら何時だったか。
11時半くらいか?
写真でも撮っておけば良かった。
昼食食べずにお出かけ。
後谷から宝蔵寺へ。
先日よりわずかに花が開いているか。でも全体的にはまだまだ。
お寺の奥さんと、近所の方らしき方としばらく話してた。
「京都から来ました」とかいろいろ。
GW開けぐらいが見ごろじゃないかとのことだったので、またその頃来よう。
10日か?
ここで12時回った。
勝山城跡へ。
ちょっと迷ったけど、宮川へ抜ける道に入れば良いのね。
道にはイワカガミのような花がたくさん咲いていた。あともう1種類咲いてたけど、どちらも高山植物系ではなかろうか。
田植え花はまだ全然咲く様子がない。
モグラが・・・
カメラでリモコン使って自撮り。。
やっぱり電池交換したら離れても切れる。
画像表示中には効かないのね。
シャッターボタンはどんなときでも押せば撮影モードに入るから同じだと思ったら違うと言うこと。
GoProで疑似ドローン撮影も。
と思ったらμSDカードが入ってない!
αのカードを使って撮影。
αには予備で持ってきてたカードを入れた。備えあれば憂いなし。
西山駅へ。
引き込み線に止まっている保線車両を撮影しに行ったら
キジが小高いところに登ってポーズ決めてた。
出来るだけ近づいて撮影。こんなに間近で見るのは初めてかも。
鳴くところも動画に撮影できれば良かったんだけど、それは逃した。
撮影中に鳴いたんだけどね。
ナルスへ。今日は予定通りのものしかかってない。
いや、ビール6本セット買ってしまったか。
なんか値段上がってるなぁ。
弁当も買う。今日は外食しない。西山ふるさと公苑の庭で食べよう。
西山ふるさと公苑へ。人は全くおらず。
クッキー4種類買う。
なんか展示会やってる。地元作家お二人?の。
1人のは好きだけどもう1人のは趣味範囲外。
初めてネーチャーランド椎谷のパンフレット見た。
とはいえ、QRコードからサイトを見ろ、と書いてあるだけのもの。
弁当食べようと鐘撞き堂へ行く。
ところが、お箸がないことに気がついた。
レジで言ってくれればなぁ。
ここまで来て家に帰ってから食べるしかないのか!?
あっ、ひょっとするとポーチに入ってるかも?
→入ってない。自転車かごにも入ってなかったが、リュックに入ってた。
ラッキー。と言うことで食べられた。
帰ったらまた補充してこう。
弁当はいまいちだった。
これなら幕の内よりとんかつ弁当とかお寿司にすれば良かった。
修理作業している間は暑くてフリース脱いでそのまま出掛けたけど、
走っていると空気が冷たく寒い。
着なくても持ってきとくんだった。
西山ふるさと公苑から帰る道は出張所の方行くのとナルスまで戻って鬼王からの2つある。
楽なのは峠を越えない出張所方面だけど、遠回りになる。
今日は鬼王から帰る。
白鳥池横の八重桜のある場所へ。
近づくと、茶色くなりつつあるが遠目ではまだ綺麗なので撮影。
今日のこの日差しの中で。
肩に荷物を背負う/掛けると首の例のところが痛い。
応神神社さんへ。
八重桜がまだ残っててくれたので撮影。
αの電池切れたのでD7500で。
帰ってきたら14時半ちょっと前だった。
今日の走行距離は18キロと少なめ。
荷物家に入れてから即お風呂沸かし。
今日は22時頃だろうか。
はしごを裏の屋根に立てかけておく。
裏の扉もちゃんと閉めておく。
洗面台の蛍光灯を届いたLED灯に交換。
思ってたより明るくない?でも十分。
写真の取込み、電池充電。
休憩。
おはぎとコーヒーで。
ここ書き始めたのが15:15くらいだろうか。
家計簿も付ける。
17時過ぎから浜に散歩。
高浜の方へ。
そういえば、こちらに来てから浜を歩くのは初めて。
夏はすぐ浜に降りるけど、GWは泳がないので足が遠のく。
まして最初の1週間は仕事だったし。
写真は撮りに行ってたけどね。
カモメが1羽波打ち際で遊んでいる、と言うか砂の中の餌採ってる?
並は大分増しになったけどそれでも白波は結構ある。
時々防波堤に大きな波が打ち付けて大きなしぶきを飛ばしている。
高浜小学校へ。
草が刈られているようだし校庭には車が入っている跡があるので時々手入れしているのかも。
紐が引いてあったから、夏場は駐車場にしてる?
でも去年はそんな感じなかったけど。
前回見たときは校舎の入り口の所に剥落したコンクリが落ちてたけどなかったから、
そのあたりも整備されたか。
サーファーがいる。
ボードから紐が出て手足につなげてるのね。
帰ってきたら45分くらい?
夕食の準備している間に18時回った。
しまった、夕日見ようかと思っている間に日没過ぎてた。
夕食はカレーを中心に。
写真確認してたら、カモメの手前になんかある。
えっ、マグロ?ブリ?
おっきな魚が転がってるんだが。
気づかなかった。
21時からDWARF3での星撮影。
とりあえず木星を狙わせる。
月追跡はうまくいった
木星の自動検索はうまくいった
21時から1枚15秒*999枚=250分≒2時間撮影開始。
最初の1枚目でガリレオ衛星が4つとも写っていることが確認できた。
1星2時間かかるから一晩で撮影できるのはせいぜい1枚。夜中に起き出す覚悟でも2枚が限界。
星は24時間で天空を1周するから1時間での移動角度は360/24=15度。2時間で30度。
要するにその画角は動くので、その角度分の視野が取れる場所から撮影しなければならない。
庭では上に木が生い茂っているので2時間は無理。
窓からならやはり窓枠の範囲となりせいぜい30分が限界か。そもそも今の季節窓開けっぱなしでは寒すぎてだめ。
屋外に一晩放置するのは潮が多い場所ゆえにやりたくない。
お墓に置いとけば広く画角が撮れるがさすがに夜中に行くのはなぁ(^_^;)。
何かいい手はない物か。
屋根の上に置くか?どうやって?
今日の撮影で町の明かりの影響が問題ないと解るなら、山の上にコンクリート敷いて私設天文台作るのがベストかも。
SSDが認識しなくなった。
抜き差ししても再起動してもだめ。
ケースを開けてみたらなんかしっかり差し込まれてなかったのでぐっと刺したら直った。
良かった。
木星追跡は、木星が水平線に沈むので中断。
160枚くらいの合成になった。
それにしても寒いので屋外で待つのは無理。
後は庭で天頂付近の星座を狙おうと思うが、
電池も残り少ないので2時間は多分動かない。
気温が低いこともあるので。
電池切れで断念。
モバイルバッテリーからの充電しつつ動作も可能らしいけど、
もう時間も遅いしやる気にならない。
折角のチャンスなのに。
DWARFの問題。
- 天体を選択すると、星座表が必ず水平線より下を表示する
いちいち縮小して水平線を出してから方角他合わせ直しで極めて面倒
- 撮影開始999枚前に停止→別の星座を選択→自動的に障害物を~で止まってしまう
アプリの再起動では直らず。
→バージョンアップしてからは発生してない
- いったん電源切ってキャリブレーションからやり直したら動く
- 木星追跡したら木星は確かに写ったけどそれ以外、周りが全然写ってない
惑星は明るいから、それに合わせて絞りが調整されると他のものは写らなくなるのか
- 別の星を狙ったら、最初に変な画像が映り込んでだめ
星が斜めに流れているような画像
- ガイドをタップしても何も表示されない
- 星座の検索が使い物にならない
北斗七星で検索できないなんて。星雲/星団だけしか検索できんですか?
体が冷え切ってるのでお風呂でしっかり温める。
気がついたら寝てた。
布団に入って本読んで寺大分時間が経ってたみたい。
寝たのは0時回ってからのはず。
2025/5/1 (晴れ)
3時頃に起きてトイレ
次に目が覚めたら5時半回ってた。
周りが明るくなってて6時回っているのでは?と思ったほど。
ここしばらく朝曇で暗かったから。
今日は朝からクソバイクが来やがる。
休みになるのあの既知外どもが沸いて手で来るのが難点。
バイクには高い通行税課したらどうだ?
マフラー交換して大きな音出しているのとかハーレーデイビットソン乗ってる奴らは10倍で。
今日は何をしようかいねぇ。
とりあえず雨樋の掃除を。
母屋の1階の屋根の雨樋を見る。
水が溜っているが、落ち葉などはそれほどというかほとんど溜ってない。
樋の傾きがおかしくて水が流れてないだけ。
その修正は素人には無理なので、ここは諦める。
ボウフラ沸いてるから水流したいんだけど。
小屋の雨樋。ここはものすごい量の葉っぱが溜ってる。
去年まではこの屋根の上に思いっきり葉っぱが溜っていたが、
それは去年ほとんど撤去して、枝もかなり落としたのでその後全くと言って良いほど溜ってないが、
雨樋はいじってなかった。
はしごで小屋に登って手の届く範囲は手で掻き出し、
届かないけどほうきの柄で届く範囲はそれでほじくり出した。
それでも届かない部分は諦め。
9割以上は取れたと思うけど。
この課程で小屋の屋根の波板も片側が釘が錆びて外れているのを発見たので修理。
昨日大分やって慣れたからすんなり出来た。
小屋の支柱の足の部分が錆びて止め金具が崩れてる。
コンクリートも中の金具が膨張したのか膨れて崩壊しかけてる。
今すぐ倒れることはないだろうが危ないので、
そこに水がかからないように手前にコンクリートブロックを配置。
この時、コンクリートブロックを移動したらムカデがいた。
即殺虫剤撒く。
ムカデはだめ。でも逃げられたかも。
使った道具を洗って干しておく。
今日のお出かけ。まずは
自分の父親の命日なのでお墓参り。
線香とろうそくとチャッカマン持って行ったのだけど、
チャッカマンの火が付かない。
あと少しでオイルが切れると思いながらも使えていたのがこんな時に切れるとは。
家に帰って買ってあった新しいのを持ってくる。
思えばここで今日の行動を中止していればこの後の惨事には遭わなかったのかも知れないが・・・
そこから親戚のお墓参りへ鯨波まで行くことにする。
今日は東電の所は裏道で。
旧柏崎温泉の辺りを通過したとき、パンという音がした、
石をタイヤで弾き飛ばしたかと思ったが、
次の瞬間空気が抜けていることに気がついた。
パンクだ。
こんな大きな音でパンクするのは初めて。
しかしどうする。これは本当に緊急事態だ。
駅というか東本町が近い。
そこにはいつも行く自転車屋があるから、そこで修理してもらおう。
ここからならかろうじて歩けないことはない。
感でいつも行く自転車屋まで自転車を押していく。
チューブを出来るだけ炒めないよう、乗らない。
迷ってはいないのだが、合っているはずの道を歩いてもなかなか見覚えのある通りに出ない。
間違ったかなあと思いつつ進んだらようやく自転車屋のある前の通りに出た。
そして店に到着した。
しかし、店は閉まってる!!
GW休業中で5/5まで休みと。それでは修理に出せない。
1日くらいならここに張り紙して置いといて明日にでもまた来れば良いかと思ったがこれでは全くだめ。
iPadとモバイルWiFi持ってきてたので別の自転車屋を捜す。
前に行こうとして見つけられなかった自転車屋が2.1キロ離れた場所にあると出た。
電話してみるが「通じない」というメッセージが。
通信機の電源が入っていないって、この店、HPはあるいや残っているけどもうやっていないのでは?
自転車屋は実は自動車部と自転車部がある会社で、ここは自転車部のお店で、
もう1つ自動車部はスバルの販売店らしい。
ダメ元でそちらに電話してみる。
が、こちらも電話してみる。
自転車部だけでなく自動車部も休んでいるのか?
後どんな手がある?
レンタカーで持って帰るか?しかし自転車が乗せられるような;ワンボックスのようなレンタカーがあるだろうか。
そもそもそれで持って帰ったところで修理できなきゃ、以降帰るまで買い物が出来なくなる。
食料はある程度あるが帰るまで保つかどうか。
自転車を電車に乗せたら礼拝までは戻れるが修理できないのは同じだし、
そもそも輪行のためには袋に入れないとだめなのでは?
(礼拝駅というか西山駅の比較的近所にはバイク屋があるから修理できるかも。)
八方塞がりか。
万事休す。
途方に暮れていたが、とりあえず警察に聞いてみることにした。
駅横にある交番まで自転車を押して行く。
交番に入って聞いてみる。
すると、ホームセンターで行けるのでは?という情報をくれ、
電話もしてくれた。すると修理してると。
場所は・・・JRを超えてあちら側、K's電気の並びらしい。ならわかる。
また自転車押して行く。
途中公園を突っ切るとわずかに近道。
そして到着。13:15位。
パンクしたのが12時ちょっと前くらい、自転車屋に着いたのが12時25分くらい、
だからここまで1時間ちょっとずっと歩き通しだった。
店内に自転車持ち込んで修理。
自転車押して店内に入るというのもなかなか珍しい経験で。
その間に昼食に行く。最初駅前で食べようと思ってたけど、
先にこちらに来たので、このあたりで店を探さなきゃ。
K's電気の前にラーメン屋があったのでもう、そこにした。
もう余り歩きたくはないから。
なんか余り綺麗なお店じゃないなぁ。
メニューはあまりない。ラーメンが味噌と醤油、後から差で変化と
汁麺かつけ麺くらいしかない。
背脂ラーメンらしい。
味噌ラーメンで、麺太め(無料)大盛り(+10円)にした。
辛くて汁はあまり飲めなかった。
辛くないの選んでこれだから辛いのだったらどれだけ辛いのだろう。
そもそも私はラーメンがそれほど好きではないないとも実感。
おなかは膨れたが食べた満足感はない。
店に戻る。
まだ出来てないそうなのでしばらく店内散策。
突っ張りポールが売ってたので買う。
修理完了。
ここでの話。タイヤにパンク防止薬が入ってた(そういえば買ったときに勧められたので入れた)けど、
それが漏れ出して補修用シートが貼れない状態になったと。
これを入れていると穴あきくらいならまだしも本当のパンクになった時修理が出来なくなってしまうらしい。
だからこの店では入れてないらしい。
そういうこともあって、チューブを全交換する羽目になった。
電動アシスト用に少し分厚いものだそうな。
そもそも今回のパンクの傷が大きくて修理は難しかったらしいが。
外側のカバーにも裂け目があるけどそれもか?
一体何を踏んだんだろう?
ブレーキも調整してもらった。わずかだけど
前輪が常にブレーキシューが当たっていると
電動アシストなので気がつかなかっただけ
ホームセンターの修理なので簡易的なものかと思ったら
なかなかどうして専門家がやっている良い修理であった。
覚えておこう。余りお世話にはなりたくないけど。
さてできたと思って支払いも済ませてかごとかも乗せ直して
走ろうとしたら、なんか1周ごとにガタガタするので再度見てもらう。
原因は解らなかったが、再度チューブを入れ直してもらったら治った。
と思ったのだが、あかん、やっぱりまだガタガタしてる。
さっきよりましだけど。
まえにもこんなことあったような。この自転車だめなのかも
さて、もう帰ろうかとも思ったが、ここまで来たのだからと思い直して
鯨波の親戚のお墓へ行くことにした。
ただし、もう14時回るのでそれ以外は行かない。
まずは駅前通りのお花屋さんへ。
仏花を買う。
後は最短コースで向かう。
道に落ちている小石でも出来るだけ踏まないように慎重に。
合掌。
帰り東の輪に寄る。どういう所かは私の本参照。
ここからは米山が正面に見える。
折角フィギア持ってきたので撮影
その後悩んだ末、駅前のNo1コーヒーの喫茶店へ。
なんか常連さんらしい人が大声でしゃべってる。
静かに休憩したかったんだが。
ケーキはおいしい。疲れに糖分補給。
喫茶店出たのが16時半。
学校は普通にやってるのか。
今日は世間様的には平日。明日も。
椎谷に帰ってきたら17時半。
よく帰り着いた。
今日は2万歩超えてる。
自転車によるところもあるけど
正味1万歩は軽く歩いてるはず
すぐお風呂沸かし。
でも沸くのは0時頃になるかも。
今日は疲れているから入れないかも。
でも汗だくなんだけどなぁ。
次に充電。
電池切れがサイクルコンピューター、切れそうなのがモバイルWiFi、iPad、自転車。
ACアダプタが足りないので電力が小さくて良いサイクルコンピューターはPCで。
GoProとモバイルバッテリーは後で。
買ってきた突っ張り棒を付ける。
お風呂場はOK。
でも2階の窓用;例の鴨居ハンガー代わりはうまく付けられず。
斜めになってしまいハンガーがずり落ちてくるから。
ここはもうカーテンレールで。
突っ張りポールは京都へ持って帰る。
5段ラックが届いていたので組み立てる。
組み立て式のだけどこれは楽。よくできた構造だ。
あっという間に出来てお風呂場へ。
バスタオル、普通タオルをしまい込む。
開いている引き出しにはいずれ何かを入れよう。
そのほか無造作に置いてたものも整理。
18時25分前から夕日撮影へ。
D7500ではどういう設定にしても見たとおりの色にならない。
ホワイトバランス他シーン屋その他諸々いろいろ変化させたがだめ。
とりあえず、RAWでも撮影して後でホワイトバランスを変更できるようにした。
インターバル撮影モードで2秒間隔にしていたが、
この間隔だとやがて内蔵バッファーがあふれてシャッターが降りなくなる。
そんなに今入れているSDカードは書き込みが遅いか?
夕日は今日も水平線には沈まず。
なんだろう?私が水平線を勘違いしてる?
夕食はご飯残りとおはぎ残りといろいろで具だくさんになった。
19時回ってから
帰る前にケーキ食べてるからね。
20時半から星撮影へ。
今日は車が少ないか?
今日は家の真横で撮影。街灯が明るくていやなのだが、致し方ない。
いろいろやってもうまく撮影できず、
最終的にかに星雲を狙ったらうまく出来そうなのでそこで2時間放置。
しかし、ここまでに1時間かかってしまった。
もう21時40分。
今日は外はかなり暖か。薄いフリースで十分。
風もなく、星もよく見えているので本来なら絶好の撮影日和のはずなのに
DWARF3がダメダメなのでなかなか目的を達せず。
それでもなんとか1枚撮影できた。
蟹座の真ん中辺り。散開星団M44プレセペ、だと思う。
散開星団とは、若い星がたくさん生まれてるところ。
この後それぞれが散って行く。
星がたくさん集まっているのがよくわかる。
これで約1時間くらい。
次に星雲を撮ってみたくて1つ適当に狙いを定めた。
最初ファイル名もしくはExif情報に狙ったものの名前が入るのだと思ってたら何もないので、
どこを狙ったのか自分で覚えてないと解らなくなる。
これも名前不明。
最初の内はただの点;普通の星にしか見えなかったけど
時間を経るにつれて周りにもやのようなものが見えてきた。
0:20分頃まで頑張ったけどもう眠いのでそこで打ち切り。
1時間未満、250枚ほどの重ね合わせだろうか。
おそらく999枚重ねたらもっとはっきりするのだろう、惜しい。
999枚、1枚2時間半は大変。
これを撮影したのは家の真横。
LED街灯がまぶしい場所だけど、それでもこれだけ写るのはすごい。
K-70+アストロトレーサーではもっと広範囲が撮影できて綺麗だけど、
自転補正が不十分なので5分も撮影は出来ないし
周りに明かりがあると全体が白っぽくなってしまうので暗い場所で撮影するのが必須、
椎谷にはそういう所は一応あるけど家から遠い。
DWARFは星座表から選んだ星でないと自動追尾してくれないとか本当にいろいろ問題があるけど
慣れれば手軽かも。これで任意の星が追跡できるようになれば良いのに。
後アプリの出来が良くないのと取説が壊滅的にだめなのが改善されれば・・・。
途中お風呂が入れる温度になったので入りたいが、撮影しているのが洗面所&お風呂の真横だったので、そこの明かりは付けたくない。
洗面台は明かりを付けず、お風呂は窓に段ボール貼って明かりを漏れないようにして入った。
寝たのは0時半くらいか。
今日着てたものは汗でベタベタになってた。
厚めの格好だったからなぁ。
なんか空き地に見知らぬ車が止まっていると思ったら、
どうも浜で夜釣りをしていた連中らしい。
0時近くに戻ってきた。
一応そこ他人の敷地なんですけど。
2025/5/2 (曇)
夜中、なんか風が強い。
何度か目が覚める。
なんか風が入ってきているような気もする。
うとうとしてたら、どうも間違いなく風が入ってきてる。
どこかの窓開けっぱなしにしていただろうか。
起き出して調べに行こうとしてすぐ解った。
2階の窓側=寝ている枕側の窓が開いてる!
昨日洗濯干しているとき開けっぱなしで閉めてなかった。
閉めて寝る。
でもその後もぐっすりはねられない。
まだどこかが開いているのかどこかがガタガタいってる。
結局5時前に起き出してしまう。
40キロ走って1万歩以上歩いた割りには体は疲れてない。
全部閉めたはずなのに名後思って調べたら、洗面台の横とトイレの窓が開いてた。
洗面台は昨日の撮影を見るため、トイレは空気抜きに開けてた。
昨夜はとにかく風がきつかったから隙間としてはそれほど大きくないけど音がしてた、と言うことか。
風は5時半頃までには止んだ。
海風ではなく山風。
風と海の荒れは関係ない。
だから山側の木々は揺れているが海は全く穏やか。
佐渡が肉眼でもはっきり見える。
佐渡の最高峰の山の頂上付近にも雪が残っているようだ。
米山方向もよく見えているが、焼山までは見えない。
外は暖か。部屋も暖房入れずに済んでる。
このあたりの人は朝が早い。
7時前には車の量が格段に増える。
こんな早い通勤と言うことは東京にでも出るのか?
新潟市内ではまだ早かろう。
7:30、ゴミ捨て、今日は紙。
歩いて行こう。
お世話になっている方におひたしいただいた。
感謝。
Amazonでいろいろ発注。
- パンク修理キット;普通の
- パンク修理ボンベ;一発で応急修理するもの;自転車に積んでおく
- ACコンセントカバー;京都にもあるけどこちらにも買う
- 自転車LEDライト;調べているうちに今付いているものの取り付け位置を変更するだけで良いんじゃね?と思ってやってみたらいけそうなのでとりあえず購入見送り。
そもそもハンドルじゃなくて前かごの前に取り付けなければならないというのがうちの特殊事情なので適合するのがない。
そもそも夜間走行はほとんどないのでトンネル内だけで使えれば良い。なので
- 若干の生活防水(雨天時がある)
- 自動点灯(トンネルで自動点灯してくれないとだめ)
- 取り付け部が○じゃなくて締め付けられるものが良い
面発光するのが京都にあるので夏に持ってきてテストしようと
ロールカーテン;昨日は段ボール貼ったけど今朝にはもう剥がれてたので付けようかと。
→ちょうどの幅のがない&結構高い。段ボールでいこうかと。
洗濯。
干してたものも片付け。
今日は午後から雨が降るらしい。
どうするか、それまでに出掛けるか。
今頃になって疲れと寝不足が出てきたか、眠い。
ご飯炊く予約、お風呂沸かし。
お米は押し麦で増量、というか白米の時は基本いつも押し麦入れてる。
京都でも。新潟くらいだ、白米のまま食べるのは。
自転車のライト、前かごの下にライトをなんとか配置したい。
かごのポケットに洗濯ばさみでケーブル挟んでやればいけそう。
10時過ぎくらいから西山へ。
その前にお寺さんに行って車を借りれれないか聞く。
OK。
コメリで帰りの要冷蔵荷物を入れるための発泡スチロール箱を買う。
京都にもあるのだけど、今回荷物が多かったので送れなかったので。
突っ張り棒の強そうなのは例の風呂場遮光のため、
物干し竿はバスタオルを干すため、それぞれ買う。
バスタオルは今までハンガーで干してたけど、どうしてものボアでなくて折りたたむから乾きが遅くて。
米の30キロ袋入が置いてあったような。
コメリでもお米売ってるの?
京都の価格から見ると2万円強?書いてなかった。
考えたら2万円なら安いのか。
5キロ4000円だから30キロは6倍で24000円だから。
今日はナルスもふるさと公苑も行かない。
吉屋でケーキとロールケーキというか和菓子のような洋菓子買う。
お店行ったら駐車場いっぱいに車が止まっているから、珍しく混んでるなと思ったら喫茶コーナーに人がたくさんいた。
近所の人が打ち合わせしてたみたい。
このあたりに喫茶店はないし、喫茶店としては大穴馬。
帰ってきたら12時ちょうどくらい。
毎日12キロは走りたい。
ライトはずれてる。
かごの下にわっか噛ませてなんとかなるか?
即突っ張り棒と物干し竿を設置。
遅くとも12:45には雨が降ってた。
今日はもう出掛けない。
明日雨が降らなかったら大崎の城跡に登ってみよう。
新酒屋に電話してみる。6日に行けないかどうか。
日祝はお休みなのだそうで、それは残念。
3日は臨時開店しているそうだけど、こちらが自動車借りられない。
長岡は自転車で行けないことはないけど(行ったことは2回ほどある)けどやはりそれなりに距離はあるからなぁ。
またお盆にでも。
お世話になっている方への訪問の件で電話。
後日折り返しで。
15時、かなりの雨。
眠くて昼寝。
16時に電話で起こされた。
お隣から竹の子いただいた。
感謝。
竹の子はすぐ調理した方が良いが、必要な物はあるかな?
米ぬかは去年買ったのがあった。
鷹の爪も去年買った。
と言うことで即あく抜き。
やり方はインターネットで調べて。
突っ張り棒に濃い色のバスタオルで遮光。ただ段ボールほどぴっちりじゃないので少しは光は漏れるだろう。
それでもDWARF3の性能なら大丈夫ではないかと。
街灯があってもいけてるし。
元々採ったばかりで柔らかいので皮以外はサクッと切れる。
だから煮込み時間は短くても良いかもだけど念のため70分煮込んで十分あく抜きする。
このまま半日放置。
明日の朝続き。
18:40、ふと外を見たら海の方が紅く染まっている。
陸地は雨降ってるけど沖の方は夕焼け。太陽は見えないけど。
強の星撮影は無理。
WiFiルーターをDHCPサーバーとしてだけ使う方法が判明。
バッファローのルーターの場合は
ここ。
AirStation持ってきてたのでやってみたら多分うまく出来てた。
- 本体のスイッチででルーターモードをONにする
- Internet/LAN~Internet~IPアドレス取得方法~手動;IPアドレス1.1.1.1、サブネットマスク255.255.255.0
- Internet/LAN~LAN~LAN側IPアドレス~192.168.?.1、サブネットマスク255.255.255.0、割り当てIPアドレス192.168.?.2から?台
これで行けたみたい。
もっとも、すでに固定IPで動いているので今回は変更はしない。
テストだけ。次回=夏来たときにはこれでやってみてうまくいったらネットワーク設定を変更しないで良くなる。
ひょっとするとLinux機の内蔵LANが使えなくなる問題も解決するかも。
20時半には雨は上がっていたけど雲が厚く星は見えない。
その後また雨は降ってきたけど。
22時半までには寝てしまう。
2025/5/3 (雨のち晴れのち曇、夜雨)
5時には起きた。
その頃はまだ雨が残っていたが6時半までには青空になった。
Amazon天気では1日断続的に雨だと言っていたが外れ。
Amazon天気も椎谷では結構当たりの時が多いけど、やっぱりApple天気に比べると精度は落ちる。
京都では下駄を飛ばしてるとしか思えないほど当たらないけど。
ということで、雨なら1日本「写真で見る椎谷の100年そのころ各地は編」作成作業でもしようかと思ったけど、
晴れたので出雲崎行ってからから大崎城跡に登りに行こうかと。
明日明後日でも良いのだけど、その後は来週も含めもう行ってる時間がなさそうだから。
その前に、竹の子の処理をする。
真っ黒になった汁を洗い流して、水流で糠も流し、皮剥いたり堅いというかゴツゴツした部分は削いで切り分ける。
食べられそうな皮部分は一緒に大きめのタッパに白出汁に浸けておく。
少しはこちらで食べると思うけど、基本は京都持ち帰りで。
ご飯に炊き込むのもありか。
それにしても半日以上掛けても灰汁は完全には抜けてない。
まだ食べると口の中に灰汁特有の感触が出る。
中のひだ部には白いシュウ酸の結晶が大量に付いているので、
今度からは1/4に切って中まで糠汁が入るようにしないと。
糠も増やすべきか?今回はカップ1くらいだったけど、
1本カップ1なら2本なら2と。
糠多めに買っておこう。鷹の爪はまだ10年以上分ある。
竹の子の皮などが大量に出たのでゴミ捨てへ。
今日はゴミの日。
外の空気はひんやりしてる。
7時半には快晴に。
夜星撮影できるかな?
LUNAR2は、魔道都市アルテナ第2回目で雑魚が強すぎて先に進めない。
一撃必殺技を噛ましてくる。
魔法攻撃しか効かないのが大量に出て魔力切れになるとか。
途中回復場所がないのでいちいち船まで戻るのが極めて面倒。
戻ったら雑魚全部復活するし。
レベル上げして少しはましになったけどLv51でもまだ足りぬと。
どんどん上がりにくくなるけどLv60位まで上げないとだめか?
戦闘がつまらない(ひたすら同じことの繰り返しになる)のがLUNAR2の最大の欠点。
一番最近版の評価。
作品名 | 物語 | 戦闘 | システム | 動画 | 補足 |
LUNAR 1 | ○ | △ | × | ◎ | PSP版はシステム×× |
LUNAR 2 | ◎ | × | × | ◎ | Lv依存が極めてきつい |
GRANDIA | ○ | ○ | ◎ | ○ | Steam版は戦闘画面が×× |
GRANDIA 2 | ◎ | ◎ | ◎ | × | Steam版は落ちすぎる |
GRANDIA X | × | ○ | × | なし | 店やセーブポイント少なすぎ/PS3上のPS版は出来が悪すぎ |
GRANDIA 3 | ××× | ◎ | ◎ | ◎ | 戦闘バランスはDisc2から崩壊 |
まあ、出来が悪いと言っても元の年代を思えば合格点な事もある(それを考慮しても××以上はだめ)。
10時くらいからお出かけ。
今日は出雲崎へ。
その前に陣屋跡へ。
八重桜は1本の木を除いてほぼ散っていた。
残っている1本はまだ綺麗だけどあと数日か。
とにかく車が多い。
クソバイクも沸いて出てきてる。
自転車のライト、大体良いが光軸がずれてる。
なんとか出来ないものだろうか。
理想を言えばもう少し明るくなって欲しいが、それは次回京都から面発光LEDを持ってくると言うことで、買わない。
→かごではなく前スポークに取り付けることにした。
ライトは横ではなく縦になるし、光が1/3程タイヤに遮られるが道路は近いのでよく照らせる。
トンネルで怖いのは道路が見えないことなのでこれで良い、はず。
御島石部神社の八重も散っていた。
今年は雨も多いし、強風の日も多かったからなぁ。
出雲崎の町中でイノシシの罠を設置しているのを見た。
こんな町中にも出てくるのか。
町中と言っても京都のような町じゃないけど。
良寛記念館横の展望所にも他の人がいた。
天領の里も多い。
おかきを大量に買った。柿の種の缶も。
去年買っておいしかった味噌だれとサツマイモスティックは見当たらず。残念。
初めて海に突き出た突堤を渡った。
今日は佐渡が見えないのが残念だが、出雲崎入り口の海上橋はまあよく見える。
海上橋の左手にあるのは古い港かも。
小破のための岩もかなり古そう。
桟橋は完全に崩れてる。
大崎城跡、山城跡だけど、登り口がはっきりせず。
断念。
石地わさび園。
暑くなってきたのでソフトクリーム食べたいところだけどお昼だから断念。
通過。
帰ってきたらちょうど12時。
ヤマトの荷物が来た。
あれっ、パンク修理キットしか入ってない。
後2つは別便か?
大きな蛾がリビングに、洗面所にもいた。
これが首の大腫れの元凶の可能性もあるので、
エアダスターで屋外に吹き飛ばした。
ちょっと雲が増えてきた。
空一面薄雲で覆われてる。
15時半には完全な曇になった。
気温も下がってるような。
窓全部閉めた。
LUNAR2はようやくアルテナの塔を終了。
とにかく無駄に強い雑魚戦がこれまた無駄に長く続いた末のボス戦は3ターンくらいであっけなく勝利。
レベル上がりすぎ?
その後名場面を次々と終わっていく。
あの長大動画部分も。15分くらいあるのだろうか。そんなにはない?
おやつに吉屋で買ったお菓子食べる。
やっぱり吉屋は洋のケーキでも少し和の味がある。
これもパウンドに小豆が入っているから。
嫌いじゃないけど好みでもない。そんな感じ。
雨降りそうで降らない。
でも浜歩きに行って降ると困るしなぁ。
蔵の捜索。
親の兄弟の手紙から使用済みだけど切手十数枚と昭和36年頃の高浜町の資料が出てきた。
越後線開業50周年とか。と言うことは今は100年超えてるのか。
あと、明治時代のお椀も引っ張り出してきた。とりあえず3つほど。
飯椀他もあるようだけどそれはまた今度。
漆塗りなので丈夫なのだろう。
軽い。
お椀はたくさんあるからすぐに使うかどうかはあれだけど、
1つは京都に持って行くかな。
17:50には雨が降ってた。
結局今日はヤマトの荷物2セット目は来なかった。
遅れる連絡は入ってるし、
まあいいけど。
雨が上がってる。でも雲が多く星撮影は無理。
波もあり潮も飛んでそう。
あっ、2階の窓が開けっぱなしだ。
降り込む雨じゃなくて助かった。
切手水に浸けて剥がす。
22時には布団に入ってしまう。
波の音が結構聞こえてくる。
2025/5/4 (曇)
5時に起きた。でもなんか暗い。
波は静か。
また暴走族どもが。
警察もちゃんと仕事してくれ。
休日にここに来ればいくらでも逮捕できるぞ。
洗濯。
新物干し竿を置いてから初のバスタオル干し。
やっぱり楽。
LUNAR2、1つ目のエンディング。
「その決意を忘れませんね」~「はい」。
10:40からお出かけ。
お墓過ぎて、カメラを忘れていることに気がついた。
正確にはD7500は持ってきてるけどαがない。
取りに帰る。
再出発。今日の目的地は西山の山にある高内城址。勝山城跡と同じような山城跡だ。
先ずは礼拝近くまで走ってそこから越後線にほぼ沿って灰爪まで行って山の方へ行く。
白いニセアカシア=針槐(ハリエンジュ)の花が所々で満開になっている。
藤は公園などのが咲いているが自生のはまだ全然。
そういえば、
ニセアカシヤは自生らしき物もあるが、多くは家に咲いている。
園芸種なのだろう。
途中、踏切の音がしたのでカメラを構える。
越後線の電車が来た。
田んぼの脇を走る良い光景。
これへ稲穂が成長していればもっと絵になる。
今日は灰爪の村田屋はやっていた。
先日は休業日だったか。
山の方に入りしばらく走ると「高内城址登山口山頂まで1600m」という看板がかろうじて見えたのでそこから山の方へ。
急な坂道を登って到着。「山頂まで1000m」とある。すでに600m来たか。
真横には「草生水90m」の看板もある。去年の夏に行った草生水の沸くところの裏道だろうか。
帰りに行って見よう。
地面はやや粘土質か。雨上がりなのでちょっと滑りやすい。
入り口には通行止めがされていたが、轍があるので車が通ることがあるのだろう。
分かれ道があった。
それぞれに看板があり、方や「高内城址600m」方や「山頂まで400m」とある。
どっちなんだ?
とりあえず400mの方進んでみたら下りになった。
もう下りと言うことはこちらではないのだろう、と思って引き返して600mの方へ行く。
600mの方はすぐ登り坂になる。
で、進むと・・・えっ、柿の木か何かのはやけがあるけど道にも行き止まりのように見える。
轍もこちらに来ているから、ここに来る車のものだったか。
と言うことはやっぱりさっきのが正解?
降りて400mの方へ。
確かに下るがその先また登りになった。
紛らわしい。看板の付け方考えろ!
その先もいくつも分かれ道があるのだが、
どちらに進んだら良いか解らない、書いてない。
さらに進むと行き止まり?
じゃなくて一気に急な斜面になる。
雨上がりの粘土質で滑る。
ぬかるむほどではないのだが、雨上がりに来るべき場所ではない。
途中変わったキノコ見つけた。
なんて言うんだったっけこれ。
急な斜面をなんとか登ったらまた分かれ道。
左右に分かれるがなんとなく左手が上に向かっているようなので行ったら正解。
その先に頂上があった。
祠があったが、古いものではなく昭和44年に作られたものだそうな。
いやもう昭和44年は56年前だから古いと言うべきなのかも知れないけど、
私にとっては、ね。
機の隙間からわずかに海が見えるか。いやでも今日は雲もあってはっきり見えたのは一瞬だけだった。
雲がなくても、木が茂りすぎて視界が余り効かない。
今日も疑似ドローンやってみたが、木の上には出ないのでたいした映像にはなるまい。
到着してちょっとしたら12時のベルが鳴った。
ところが、あっちこっちの街頭スピーカーから鳴っている音が一斉に、でも距離ごとにわずかにずれて聞こえてくるから
変な感じ。360度サラウンド?
持ってきてたクッキー食べてお茶飲んですぐ下山。
下りの方が滑るので要注意しながら。
杖持ってくれば良かった。
膝が弱ってるなぁ。
下の方が杉林で、そもそも湿気が多そう。
木の切り株が腐って、その上にあじさいが生えたりしてる。
入り口に到着。20分かからないくらいか。
さっき見た「草生水」の方へ行って見る。
もし前回のあそこに出るなら、こちらの道で帰ればふるさと公苑まで抜けられることになる。
草生水はすぐそこにあった。
90mだもんな。
道は似てたのでやっぱりあそこか?と最初思ったけど、これは前回のあそことは全然違う。
あそこはわずかに石油が湧いているだけだったが、こちらは結構がっつり沸いている。
匂いもする。
撮影してから元来た道を戻る。
村田屋へ。
到着したときにまた踏切の音が聞こえたので急ぎカメラを出すが、
線路が見る場所が・・・
店の横の駐車場からわずかに見えるだけ。
ほぼ真横になるが一応撮影。
1日2回も撮影できるとは。
時間的に行きに乗る列車だな。
お昼時だからかお客が多い。
ここは揚げ物はおそらく自家製で惣菜もそう、その他野菜や市販の食品なども売ってる。
いろいろあってどれも欲しくなるが、あと1週間なのでそれほど多くは買えない。
安いものでたこの刺身、カレイの揚げ物、ゴボウのサラダを買う。
タラの煮付けが1080円であるが、これまるごと1匹ではないだろうか、
おっきなたらこも付いてこの価格は破格ではないか?
でもなぁ・・・
弁当聞いてみようかなぁ・・・と思うが、今日はこれで。
→丸ごと1尾分だった。体長は30センチくらいだろうか。安い?
残念ながらここの揚げ物はカラッとしてない=べっチャリしてる。
やすいんだけど、そこが残念。家で焼いてカラッとさせるのが肝要。
次は西山ふるさと公苑へ。
少し走って、やっぱり先のタラの煮付けが気になって引き返す。
一期一会だ。
売れてたらどうしようと思ったが、
店に戻って見たらまだあったので、それをレジへ。
で、「弁当作ってもらえると聞いたんですけど・・・」と聞いてみると700円であると言うことなのでそれもお願いする。
しばし待って出てきた弁当はかなりでかい。
「1000円以上の価値はありますから・・・」と言われたが、確かにそんな大きさ。
まあ中身は見てないけど。
支払って、戻る。
家に帰ってから食べる・・・のでは冷えてしまうしこれからふるさと公苑とナルス寄ってからだから1時間は軽くかかる。
なのでふるさと公苑で食べることにする。
道路沿いに舞待夢の看板が綺麗な状態でまだ残ってた。
間違っていく人いるかも。
再開したのか?と一瞬思ってしまった。
急いで西山ふるさと公苑へ。
っと、その前にラ・プランタンでケーキ買っちまった。
また2個。スタンプカード見つからないので新規に作ってもらう。
ふるさと公苑は、鐘撞き堂へ。
さっき買った弁当を食べる。13:25頃。
今日は人が多い。
弁当、確かにこれは700円の内容じゃない。
ご飯はもちろん、大きなカレイの揚げ物、鯖の味噌煮、ベーコン、牡蠣の唐揚げ、タラの煮付け、もう1つ焼き物の魚、
肉団子2個、煮野菜;種類は解らない、ロールキャベツの小さいの、奈良漬けが入ってた。
魚に小骨が多いとか、味付けが大味とかあるけど
コストパフォーマンスはすごい。
やっぱりこちらは食費が安い。というか、同じ値段でも京都の倍くらいの量になる。
5~10月くらいはこちらで住みたいなぁ。
せめて7~9月くらいは。
今日は空気が冷たく、走っている/登っている間は汗を大分かいたが、
止まると;食べている間に体が冷えた。
弁当、全部は食べきれず少し残した状態で食べ終わる。
これでもちょっと無理して食べた方。
今の私では普通なら2食になるかも。
今夜食べよう。
クッキー4つ買う。
すると「今お買い上げの方にポップコーン差し上げてます」と言うことで
コップ1杯分のをもらった。
ナルスへ。
今日は切れた牛乳、切れそうなシリアルとヨーグルト、
それに6日は母の命日なのでお花も買わなきゃ。
それ以外の予定外の物は買わない。
帰ってきたのは14時40分ごろか。
今日の走行距離は29キロ。
それプラス登山1キロ往復。
ヤマトで荷物来てた。
昨日来てなかったの。
パンク応急修理も来た。
今日の運転がどれだけ怖かったことか。
途中で石はじいてパンと言う音がしたときには「やっちまったか!?」とビクビクしたくらい。
荷物冷蔵庫へ。
もういい加減ギリギリだなぁ。
もう食材は買わなくてOK。
後は最後に持ち帰り用のヤスダヨーグルト2本くらい買うだけ。
持ち帰りできない/冷凍できないものを優先的に食べて行くべし。
自転車のライトがずれてたので補修。
やはりタイラップだけでは難しいか。
でもボンドで付けると、いざ前輪の修理となったときに困るし。
あんだけ弁当食べたのにお菓子大分食べちまった。
LUNAR2、第2の旅へ。
途中ライオンヘッドに入ってあっという間に全滅。
保存してなかったのに。
やり直し。
眠い。
コーヒーではだめで栄養ドリンクをので置く。
届いたコンセントカバーをして回る。
結構あちこちにコンセントがある。
上向きのはテーブルタップ以外ないけど
横向きのでも、この家は虫やネズミ/コウモリがよく出て分とか汚れを落としていくので念のためカバーした方が良い。
潮も入り込んでくるし。
波の音が強い。
風はそれほど強くないが。
写真を整理しつつここを書く。
登山道で見つけたキノコ、Google画像検索で調べてみたら「ツチグリ」というものに似てる。
季節がちょっと違うんだけど、どうだろう?
針槐だと思ってた白い花、どうも違うのもあるみたい。
針槐は「木」だしそんなに背は高くならない。
だがどう見ても蔓で他の木に巻き付いていて非常に背が高い物もある。
それは白藤かも知れない。
Facebook書いたらもう18時。
明るいからまだそんな時間だとは思わなかった。
夕日が綺麗。
雲がない。今夜は星撮影できるかな?
波があって潮が飛んでそうなのが難点だけど。
昼遅かったし量多かったし、お菓子も大分食べてしまったので夕食はもっと後で。
夕日を撮影に行った。
今日はちゃんと水平線に沈んだ。
それにしても波がとても荒い。
潮が飛びまくり。帰ってからすぐカメラを拭いた。
これで星撮影できるかなぁ。
海の際では絶対無理だけど、家の横ででも。
庭なら出来るけど上が開いてないしなぁ。
夕食は焼きそばで。
麺が固くてほぐれない。安物だからか?
具に竹の子を入れたら良い感じ。
竹の子はいつもどうやって食べようかと悩むけど、
いろいろなものにちょっとずつ入れて行くのが良いか。
一度にたくさん食べるとシュウ酸で体に悪い、と言うか肌が荒れてくるし。
刺身こんにゃく、簡単酢にわさびドレッシング入れて食べたらおいしかった。
これは定番にしよう。
20時、今日は早めにDWARF3の星撮影を開始する。
が、どうやっても変な画像になって撮影できない。
3回やって、再起動もしてもだめなので断念。
潮が多い中無理してやったのに。
やっぱり故障か?
22時には寝てしまう。
疲れが溜ってる?と言うか出てきてる?
2025/5/5 (曇)
5時ちょっと前に起きた。
曇ってる。
波がひどい。風はないのに。
まだ6時台なのには知っていくチャリダー群がいる。
今の時間から走り始めると言うことは、秋田くらいまで行くつもりか?
6時半までには晴れてきた。
なんかETCからログインしないとIDが消える的なメールが来てた。
確かに長いことログインしてないけど、メールにあったところからログインすると危険なので、
Webサイトから直接ログイン。
本物ならこれで解消するはず。
あっ、溜ってたポイント去年の3月で大分消えてた。
がってむ。
→調べたらやっぱりスパムだった(中に書かれているURLでわかる)。
最近のは本当に巧妙なので気をつけないと
AmazonPrimeで動画見るとすごく容量食う。
以前はこんなに食ってなかったような。
4Kになっているのか?さらにCM入って食ってるような。
イントロ・エンディングを飛ばすのは必須。
1日30分物2本見るのが限界。
今日はどうしようかと考えた末、刈羽村を巡ってみようと思いサイトから観光ガイドをダウンロード、
赤田城址という所を見つけたのでそこに行くことにした。
本の取材で行った東福院の辺りだ。
出発は9時回ってからで。
帰りに「とおりんぼ」にも寄ってみるか。
9時半頃から出発。
今日はカメラの忘れはない。準備万端。
先ずは後谷を抜けて二田小学校へ。
あっチョウゲンボウいた。
でも逃げられた。
田に抜けて田んぼに至ったときにまたいた。
今度は少し離れた電柱の上にいるので撮影。
撮影していると声を掛けられた。
「京都からです」。
すると
「楽しんでいってください」と。
こちらの方は親切で優しい人が多くて良い。
調べておいた地図通りに進む。
所々間違いそうになるが、すぐ気がついて軌道修正できた。
前車で連れて行ってもらったときはえらく迷って地元の人に聞いてなんとか到着できたが、
今回はその時の見覚えもあってあっさり東福院に到着できた。
10:20過ぎ。
その直前、登山道の市口の看板も見つけてた。
でもこちらは距離が遠いようなので、東福院側の入り口にしたのだ。
今日は1周する予定なので、下りにこちらに出るはず。
東福院までの距離はそうないので歩いても苦にはならないだろう。
先ずは東福院さんの境内を散策。
前と同じような撮影もする。
本堂は開いてなかったので外からお参り。
こちらに近い登山口;大手口はお寺横にある駐車場の奥にあった。
トイレがあったので先ずは小水を出して体調を整えてから登山開始。
10:35。
いきなり長い階段が続く。
その先も階段が多く、所々地道があるという感じ。
なんか鳥がけんかしてるが撮影は出来なかった。
こちらの山は登山道が完全に整備されていてわかりやすい。
所々分かれそうな所はあるが、ピンクのテープのある方に進めば良い。
さすがは刈羽村。
所々道が崩れている場所がある。
大分前に崩れたと思われるところ;すでに迂回路が整備されている所もあれば、
最近崩れたと思われる場所;応急処置だけされている部分もある。
応急処置のところで休憩を兼ねて疑似ドローン撮影。
階段多いので、弱った体には堪える。
とにかく蜘蛛の巣が多い。
巣というか糸があちこちに飛んでいるため顔について取るのが大変。
頂上到着。11時ちょうどくらい。入り口にあった看板には約30分と書かれていたが、正味それだけかかったことになる。
もっとも先の休憩の時間はあるけど。
地図によると途中に見晴台があったはずなんだが、
そんな見通しの良い場所はなかったような。
長椅子がある、なんとなくそれっぽい場所はあるにはあったが、
見通しはさっぱりだった。
木が茂りすぎ?
ここには石碑があったり休憩所があったりする。
165m。
広い場所があるが、展望は全くきかない。
長椅子多数と屋根付きテーブルもある。
ノートが置いてあったので記帳。
前の人は4/27か。
景色はよく見えなかったので、そのように書いておく。
帰りは行きに見たもう1つの入り口へ出るコースで。
すぐ細い道を通るが、そこが急な崖な上に細く少し道が斜めになっており、
加えて粘土質なので滑りそうで怖かった。
踏ん張りのきく靴でないと危ない。
ここは手すり付けておいて欲しいなぁ。
降りてすぐ大変見晴らしがきく場所があった。
海側と米山がよく見える。
今日は霞んでてくっきりではないが。
ここではたくさんの写真撮影と疑似ドローン撮影もした。
11:25過ぎに下山再開。
さらに下るともう1カ所見晴らしが良い場所が
ここには子供の遊具がある。
基本はこちらのコースで来るのが良いのだと思う。
特に子供連れでは。
今日来る人はいないかな、と思ってたら人とすれ違った。
途中見る花はシャガが多く、あとスミレとか雑草類が見えるが、
なんか白馬でも見たようなのもあった。
なんとかオウレンだったか。違うかな?黒い実がなってる。
勝田城跡のイワカガミと言い、この辺りは気候的に八方池や栂池と似た気候があるのかも知れない。
夏はともかく冬は。
こちらのコースはひたすら階段。地道は最初のちょっとだけ。
下りは良いけど登りは大変だと思う。
でも書いたとおり2カ所の展望が効く場所があり、また道も崩れてないのでこちらの方が良いかも。
階段始まりから500mと書いた看板があった。
11:40ちょっと前。見晴らしの良い場所から15分で降りてきたことになる。
そこから先はコンクリートで舗装されていた。
車は無理だけど自転車なら上ってこれる。
だから、それを考えるとこちらの方が近い。
ガイドによると、こちら北方口から城址まで930mで40分とあるが、
階段直下が500mだから430mは自転車で来れる事になる。
だから実際にはもっと短くなると思う。
その先の階段はつらそうだけど。
一方登った入り口;大手口からは784m、30分とあるが正味なので
北方口よりずっと長く感じた。
北方口到着11:45。
ここにも駐車場とトイレがある。
大手口よりどちらも小さいけど。
東福院戻り11:47。
なかなかに登り甲斐のあるコースだった。
今の体力でもなんとか行けそうなので、また来よう。
装備を解いて自転車のかごに詰め込んで出発。
今度は「とうりんぼ」東電TEPCOの横まで行く。
ちょっと進んだところで道が解らなくなった。
地図とにらめっこしていると「どうされましたか」と。
とっさに「とうりんぼ」の名前が出てこなくて「東電TEPCOに行きたい」と
言ったら、「あそこに見える白い建物がそうなので・・・」と教えてくれた。
やっぱりこちらの方は優しい。
その場所のすぐ手前にお米を使ったスイーツの店があり、
刈羽村のガイドブックにも名前が出ていたが今回はパス。
まだケーキがあるからね。
→「孫作」。次回は是非。
少し道を引き返して田んぼの中のひたすらまっすぐな道をTEPCOの建物目指して突き進む。
途中からGoProでも撮影。
越後線越えたところでちょっと道間違えた。
ここの踏切から線路の先に米山が見えるので撮影。
けど、ここもすぐ引き返してちょっときつい坂を登っていく。電動アシストパワー全開。
普通自転車で登っている青年の横を颯爽と、ではないけど軽々と見える体で追い越していく。
「とうりんぼ」の看板発見。
でも建屋は見えないぞ。駐車場の看板か。しかも第3とある。
なんか人が集まって何かを見ている。
よく見ると一段下のサッカー場で試合してる。
機材を設置して撮影している人や黄色い声を上げている連中もいたので、地元の有名校の試合だろうか?
プロではないと思うが。
その先にとうりんぼはあった。
横を通り過ぎること多数回だが、来るのは初めて。
12:20。
自転車止めて店に入る。
加勢牧場はスイーツの店か。
私的にはピンとこないので早々に出る。
ここは小高い丘の上で刈羽村が一望できる展望は素晴らしい。
横にあるのが「ピーチビレッジ」。宿泊も出来るが、
お風呂や食堂もあるらしい。
なんか農産物が売ってるので見る。
地元のものかと思ったらそうでもない。
地元の桃を使った桃ジュース2本1000円と。
非常に高いが買うことにする。
おいしいらしいので。
あと地元産の豆菓子とイチゴも買った。
1パックだけ安売りしてたので。
食事して行っても良いなあと思ってたんだけど、
なんかありきたりの定食しかないので止め。
そのまま帰ることにした。
波が高い。サーファーがいる。
家に帰り着いたら13:00過ぎ。
お昼はありもので適当に。
買ってきたイチゴ食べてみる。
あっ、これおいしい。
280円でこの味なら大当たり。
その後はのんびり。
LUNAR2もしてたけど途中寝落ちしてた。
浜に散歩でも行こうかとちょっと思ってたけど結局出ず。
各種充電も忘れずに。
サイクルコンピューター、GoProも。
道に迷ったときに使おうと
iPadとモバイルWiFiも持って行ったけど使わなかったなぁ。
山登りの荷物は少しでも軽くなるようよく考えていかないと。
17時から料理。
ご飯炊きとお味噌汁作り。
お味噌汁は残りの日にちで飲みきらなければならないが、
一方で具材も使い切らないといけない。
その兼ね合いが大切。
大根は半分余った。出雲崎で買った野菜は半分以上入れたが食べきれるかどうか。
竹の子はまだまだある。
なめこは全部は入れられないので中途半端に明けるより明けない=使わない。
今日は殊更クソバイクが多い。
ハーレイディビットソンなんて乗って他人の迷惑顧みず爆音上げて喜んでいる連中は正真正銘のクズ。
毛唐の国渡って誰も住んでない高原の中を走っていやがれ.
もしくは北海道のど真ん中だけにするとか。
かつ税金は通常の100倍で。
日本には輸入禁止、走行禁止にしてくれ。輸入するなら関税は700倍で。
トランプの言うとおりにしてやろうじゃないか。その関税率は米じゃなくてクソバイクへ。
18時。
何もまだ大きな音がしてるが、雲も広がっていて星撮影は無理そう。
ここを一気に書き上げたらもう19時回ってた。
お昼遅かったし、またぞろお菓子食べ過ぎてたのでこれでいい。
お味噌汁の具に味をしみこませる時間も必要だったし。
22時には寝てしまう。
2025/5/6 (曇時々雨)
夜中雨が降ってたみたい。
4時半過ぎに目が覚めてしまう。
でもまだ寝る。
トイレ行ってから。
起き出したのは5時40分頃。
右足が痛い。張っているというか晴れているというかそんな感じで触るとピリピリした痛みが走る。
9時からお墓参りへ。
今日は命日。
家に用具置いてからお寺さんへ。
車をお借りして寺泊へ。
寺泊は人は多い。けど到着したときは駐車場はまだ大分空いててすんなり停められた。
角上を中心にいろいろ買う。
いつもの銀鮭、にぎり寿司、佐渡サーモンの刺身、イカの刺身、ホッケの開きなど。
イカ焼き買って番屋汁買って、ベンチで食べる。
番屋汁は200円から300円になってさらにカニがなくなった。
イカ焼きは650円が最低で、前は450円でも十分大きかったのにそれより小さく見る。
かなり値段が上がってる。
→後で調べたらそのほかの物も+30円から1.5倍とか値段が上がってる。
寺泊の物がいくら良くてもこの調子で上がられるともう手が出なくなる日も来るかも。
食べてから帰る。
駐車場はもう一杯。
あふれかえってる。ちょうど良い時間に来たみたい。
雨が少し降ってきた。
家に帰って冷蔵庫・冷凍庫に買った物入れてからすぐ
西山はマツモトキヨシへ。
今日化粧品が10%OFF券があったので、化粧水を買う。
今こちらで1本使っているがなんか良い調子なので京都に持ち帰ろうと。
ついでにイカの姿揚げ買っちまった。何故かいつも売ってる。
帰ったらほぼ12時。「午前中」お借りしますは守れた。
(酒屋行くのがなくなったからね。)
荷物置いてから車を返しに行く。
今は雨はほぼ上がっている。
家に帰って昼食はありもので。
お寿司と刺身は夜に。
14時からお世話になっている方の家に伺う。
雨が少し降ってるので傘で歩き。
いろいろな話をした。
- データセンターの話;AIでは原発を建てるところもあるよ
- カーボンニュートラルにはまやかしものが多い;電気自動車もそうだけど電気を作る所、その工場を立てる段階そのすべてを総合的に見て語っているところは非常に少ない
- 原発の効率はたった30%、火力は40%
- 発電量が少ない物でもまとめて蓄電できれば・・・
- 柏崎で発電して東京に送るまでの間のロスだけでも2~3割あるから電力も地産地消できれば効率上ル
- 私は勉強が足りん(自戒);本読みとも言う
- 刈羽村は原発助成金のおかげで独立を保っているが、小規模な村が独立してると万が一の時大変になるのは福島で解る
福島でも小さな村が、あったが、あの事故時には小さいがゆえにいろいろ出来なくて・・・
- その内長岡市大字柏崎になるかも;年間千人のペースで人口が減ってる
- 屋根に積もった雪は落ちないようになってる(瓦に出っ張りがある)。落とすと除雪が大変で、屋根の上にあると風でその内なくなるので
- 中越沖地震の時、東電柏崎原発3号の辺りは震度7で(メルトダウンまでは起こさなかったけど)えらいことになった
- (これはさすがに書けない)とか。そんなところに(削除)して、その人って・・・
- お年寄りは怪我とかすると回復が遅いし一気に老けるので要注意
- やっぱり3冊目は早く作らないと
- 鳥がいない;雀も減ったけどツバメも来てない。他の鳥も。
- 萩が絶滅した
- 夏の浜の駐車場はそこそこな収入になる
夏のバーベキューとかの費用はそこから補助されているし、
椎谷が存続できているのもそのおかげもある
生ウドいただいた。多分こんな太いの食べるのは初めてかも。
雨だけど波はとても穏やか。
車が結構ひっきりなしに通る。
帰る車か。
クソバイクは少ない。雨だからか?
帰りには雨は止んでいた。
帰ってきたら16時過ぎ。
米山の方がよく見えている。
正確には米山じゃなくて雪をかぶっている焼山がよく見えている。
D7500/K-70で撮影。
家計簿付け。
角上の商品が軒並み価格が上がっていた。
1.5倍上がっている物が多い。
考えなしに買ったけど、これからはもっと絞らないとだめかも。
LUNAR2は追加のダンジョン全て攻略。
そして星見の塔へ。
夜はもちろんお寿司を中心に。
あれっ、トロの色が茶色になってる。
血が酸化してしまったか。
今季節室温で大丈夫と思って部屋の中に置いてたけど冷蔵庫入れといたほうが良かった?
でもそうすると飯が固くなるからなぁ。
味は変わらなかったし、美味しかった。
刺し身も。前回イマイチだと思ったのはやはり日にちが経っていたからか。
この手のものは即日食べるに限る。
日本酒切れた。
今日は最後の日本酒のみで。
お寿司にビールは合うのかな?
ウドってこういう味なんだ。
ちょっと癖があるか。
LUNAR2終了。
やっている間に寝落ちすること多数。やっぱりゲームすると寝てしまう。
全ての動画集めは出来ず。3つくらい見つからなかった。
こちらもデモはBackSpaceで飛ばされてしまうので要注意。
Facebookに書くため調べたら、
竹の子のひだの中に白い結晶はチロシンという物で
たけのこの栄養成分で食べても問題ないらしい。
てっきりシュウ酸の結晶だと思って洗い流してた。
(シュウ酸は水溶性らしいので、水の中で結晶化することはない。)
神経伝達物質の原料となるらしい、と言うことは食べた方が良い?
棚の上に小型のムカデがいた!
マジックハンドで掴んで外に捨てた。
一体どこから入ってくるのやら。
22時には寝てしまう。
2025/5/7 (雨のち晴れ)
夜中足の痛みで何度も目が覚めるが、最終的に起きだしたのはもう6時。
首の噛まれた所、ものすごく赤くなってる。
血豆?触らない限り全く痛みも痒みもないが、流石に見ればひどいとわかる。
帰ってから病院行くか?
大量のプラごみだし。大袋2つ分。ペットも。
あっ、水がしたたってる。
拭かないと。
雨は上がり青空も見えている。
プラゴミ袋から水がだいぶ漏れてたみたい。
基本は洗った水気だろうけど、色々と溶け込んでいそう。
拭いて回る。
その袋を置いてたところのマット及び台所とか洗面所のマットを洗濯。
干す場所を考えると1日3枚が限界。
後4枚あるから3日仕事になる。
真夏なら半日で乾いて1日2回も可能だろうけど、今はまだ無理。
8時には日が射して完全に晴れてきた。
今日から仕事再開。
HDMIケーブルとマウス&キーボードを仕事用PCに接続し直し。
後者は良いのだけど、前者がおかしい。
画面が乱れる。
自分PCに接続したら大丈夫だから会社PCのHDMI端子潰してしまった?
なんかケーブルがしっかり刺さらない感じだし。
→だめ、自分PCでも乱れはないが時々画面が瞬く。信号がうまく伝わってないときに起こる現象だ
4K-HDMIケーブルを大至急発注。
もうこちらでAmazonで買うことはないと思ってたのに。
マウスも・・・と思ったが、マウスとキーボードはアダプタ1つ差し替えるだけだし、こちらはすんなり出来るので
大丈夫。だけどマウスだけでも別々にしようかと、こちらにおいてあったマウスを繋いだら
クリックがだめになってた。去年小型ムカデに侵入されて色々やったやつだから、その時壊れたのかも。
直せないから買い直・・・そうとも思ったが、マウスだけは自分で触って買わないと外れが非常に多いし、
こちらでLinuxPCに繋いでるマウスが使えるのでそれで。
LinuxPCはTeraTermでの接続ができるようにしたので基本直操作しなくなったし。
Google日本語入力で「に」が「2」になってしまうのは
プロパティ~入力補助~「自動英数変換を有効にする」のチェックを外せば良いと判明。
極めてうっとおしかったので治ってよかった。
風はややあるが、外気のほうが暖かいか。
波もある。
部屋締め切ってて室温約20度。
今日は上は長袖で厚めの生地だけど下は少し薄めなので肌寒く感じる。
ひざ掛けが欠かせない。
こんないい天気の日は走り回りたいけど仕事。
定時後少し走るか?
またトタン板が外れているところを見つけたので補修。
2箇所。
やっぱり洗濯物の乾きはそれほど良くない。
昨日寺泊で買ってきた「お魚ミックスナッツ」もう食べきってしまった。
300円か400円。美味しかった。次回は2つ以上買ってこよう。
どんどん食材食べ切らなきゃ。
村田屋で買ったタラ食べるの忘れてた!
ていうか、あの時買ったものタコの刺身以外食べてない。
絶対食べきらないのでタッパに入れて持ち帰り必須。
今回持って買えるもの多いぞ。
ヤスダヨーグルトとか容器レベルで完全密閉されているものは荷物で発送、
タッパ物は手持ちで持ち帰りになる。
行きに比べサウンドバーはなくなるがお土産が大量にあるので箱数は同じ、にしないとだめ。
SDの仕様書を見ている時、SD V7=最近Nintendo Switch2で採用されると話題のSD Expressの仕様書があったので読んでみた
(SD Express Degign Guide)。
簡単に言えばSDカードだけどPCIeで動かすよというものだ。
だからM2.SSDとかと互換性がある。というかほとんどそこを狙ったもんじゃないかと思うくらい。
M2.SSDまでとは行かないかもしれないけど速度は上がるし、PCIなので完全新規にドライバ書く必要はないし良いことづくめな気がする。
もっともドライバ側としては従来のSDカードが入ったときはSDドライバで、
ExpressのときはPCIで動かす切り替えは必要になる(挿入時の初期化プロセスの中にその識別が入る)。
カード側にも両対応が「基本的には」必要になるから高くなる。
電気的にはスロットは新しいものにする必要がある(どのメーカーのがあるよという記述がある)。
最近出てきた仕様じゃなくて2018年には出てたけど今まで採用するメーカーがなかったということか。
カメラではこれよりCFexpressの方が先に普及しちゃったし。
でもSwitch2で採用されれば一気に標準に近いの地位になるかもしれない。
カメラメーカーも採用例が増えるなら。
記事。
おやつに刈羽で買ったいちご。痛むからどんどん食べないと。
定時で仕事上げてからサイクリング。
ナルス~西山ふるさと公苑~ラ・プランタン~西山出張所~礼拝駅~
のコースで約13.5キロ。
田植え花が咲き始めてる。藤も。
夕食は村田屋で買ってきたいろいろとかを含め盛りだくさん。
刺身は食べきった。
イチゴは明日でなくなるかな。
食べ過ぎた。
今日は便通もないのに。
PC~HDMI、ケーブル替えたら綺麗に写るようになった。
やっぱりケーブルがだめだったか。
コネクタ部分がやけにきつかったから元からおかしかったような。
エレコムの。
20時半から星撮影。NGC2682散開星団。
でも失敗。
また最初に変な画像が入ってくる。
それさえ除けば以降はうまくいってるようだが。
(前回は2枚目以降星が流れてNGだった。)
修理に出すか?
→1時間で約200枚のスタック
外はとにかく寒い。
足が寒くて。
ASIStudioで画像のスタックが出来るらしい。
DWARF3内部の個別画像はfits形式で、それを扱える。
失敗するけどさらに1枚撮影。
変な画像が入る問題。
本体にUSBで接続し、Astoronomy/CALI_FRAME/dark/cam_?に入っているfitsにその変な画像が入ってた。
何かの操作をしたときに入ったみたい。
全部削除したら・・・次回からは直るだろうけど、すでに入った物を直すことは出来ない?
ASIStudioでスタックしたらいけそうだけどやり方が解らない。
外部HDDが壊れた?
認識しない。変な音もしてる。
→再起動してもだめだったが、DWARF3外したらつながった。
何かが競合してる?訳わからん。
何にせよ、読めて良かった。
Facebookに上げる写真選びながらも寝落ち。
お風呂でも寝てて出たら23時半頃ですぐ寝る。
2025/5/8 (快晴)
目が覚めたら明るい。
もう7時回っているのだろうかと思ったらまだ5時だった。
快晴、冷え込んでる。
両膝の痛みはまだ全然良くならないが、今日は左足首も痛い。
どんどん調子が悪くなる。
湿布貼る。
洗濯;服&タオル。
牛乳が切れる。
後3日分で500ml 1本要るか?
米山方向がとても綺麗。米山はくっきりだし焼山もよく見えている。
浜から撮影。
これで夕陽丘公園から取るともっと綺麗かも、と思って行くことにした。
朝一だし、足の調子が良くないけどこのチャンスを逃すわけにはいかない。
誰もいない夕陽丘公園から撮影。
やっぱりこちらからの方がテトラポットが入らないので良い。
柏崎行きバスが来た。
佐渡は見えるには見えているが霞んでる。
帰ろうと思ったらちょうど7時。
音楽がすぐ視覚と、対岸;町中央か高浜から聞こえてくるのが2秒くらい遅れてきて変な感じ。
バスが出発。
カメラを出すのに手間取ってちゃんと撮影できたかどうか。
帰ってきてから調子が悪い。
なんか頭痛もしてきた。
大量の排便があるのは良いのだが。
Facebook。昨日上げ忘れてたのでさっきの写真も合わせてアップ。
土日は、というより明日から雨のようなので今日宝蔵寺に行かないと。
昼休み早めにしていくか。
今日は会議が多い日だから、それに被らないように。
星撮影も今夜が最後のチャンスみたい。
おかしくなる原因は排除できたはずなのでなんとか数枚撮りたい。
1画像最低1時間でも最大4枚か。
若くないから23時回ると途端につらくなるし。
洗濯;マット2回目。
ASIStudioで画像の再処理をやってみるがうまく行かず。
星の画像だけでなく撮像素子の基本状態データ(バックグラウンドノイズとか)のようなものも
読み込ませないとだめで、その辺りがうまく指定できてないのかなんかでおかしくなるし、
きれいにならない(「おかしくなる」と「きれいにならない」は意味が違うのだが
言葉ではうまく説明できない。)
やっぱり撮影し直ししかないか。
他社製ソフトを使っている状態だからで、DWARFの会社になんとかしてほしい。
接点復活剤がなぜか外に落ちてた。
窓際に置いてたけど、そんなに窓は開けてなかったはずなんだが。
袋に入れてたから風に煽られたか。
何にせよ、見つかってよかった。
宝蔵寺行った帰りに買い物できるか悩んでいた所、音楽が。
移動販売車が来た。牛乳買った。初めて。
スーパーの価格+20円ということなので良心的だ。
1品ごと20円かかったものすべてに対して20円かはわからない。今回は1品しか買ってないので。
牛乳は今日にでも切れそうあったので急ぎだったが、
ヨーグルトはまだ1本あって、欲しいのは京都に送るものなので明日でも良い。
明日にでも買いに行こう(明日の運動がてら)。
近所のおばさんも買いに来てたが、たしかに便利だ。
11時ちょっと前から宝蔵寺へ。
仕事?はてなんのことかな?
いやちゃんと会議の準備はしてあるし。
なんか東北電力が検査してる。
電柱見てる。
宝蔵寺まで約6キロくらいか。
快晴で日にあたって自転車こいでると暑いくらい。
でも風はややある。
ツツジは、前行ったときに咲いていたところはもう散る直前で、
ほかは満開に近いがまだつぼみのところもあり、
ツツジもばらつきがあるように思えた。
この咲具合だと次の週末10日より今日の方が良いと思う。
明日から雨という予報だし。
まだ時間もあったので
結局帰りにナルスに寄る。
もちろん牛乳は買わないが、ヨーグルトとおはぎを買った。
弁当は少し悩んだけど、これもお昼休みの時間は取れそうなので家で食べることにした。
初めてジャパネットカード使った。年会費回避出来るかな?と思って。
ジャパネットカードは年会費必ず徴収型だったかもしれないけど。
(その分ジャパネットのポイントで返ってくるんじゃなかったかと。)
12時。
白鳥の横を通って帰る。
白鳥がいつもの場所にいる・いないは日によって違うので、
もう居ても横を静かに通り抜けるで。
家の前を通り過ぎて、観音堂参道山門前の藤を見に行く。
ここは全くと言っていいほど咲いてない。
よく見ると端っこにほんの少しあったが。
まだ米山・焼山がきれいなので撮影。
家に帰ったら12時半より前だったような。
HDMIケーブル届いてた。
昼食はありものをどんどん消費していく。
揚げ惣菜、カップモズク(ただし1セット)は終了。
いちご、刺身こんにゃくは夜で終わり。
牛乳も今日中に飲み切ろう。
HDMIケーブル交換。ただしテストは夜に。
ケーブルがすんなり刺さる。やっぱり前のはおかしかったのだ。
でも初めて2mで買ったのに前のより短い気がする。
ケーブルが太いからそう見える?
一応届くから買い直しはしないけど3mにすべきだったか。
最近「https://translate.google.com/translate」を使ったスパムメールが大量に来てる。
即刻削除指定。
荷造り開始。
定時、じゃなくてちょっとだけ残業してから港まで浜を歩く。
高浜の方は1階歩いたけど、こちらは今期初めて。
明日以降は雨の可能性もあるので今日中に。
港の方では図らずも夕日が沈むところだったので撮影してた。
でも寒かった。
鳥が鳴いている方向をいると、例の青い鳥イソヒヨドリがいた。
そういう鳴き声なんだ。
夕食はいろいろ食べきる。
焼きそば、刺身こんにゃく。
鱈はおいしい。
焼きそばにはウドも入れた。ウドは食べきれないなぁ。
20時から星撮影開始。
DWARFアプリでは星雲の位置が解らないのでiステラHDで探す。
月の周辺にありそうだけど、さすがに今日の明るさでは写らないだろう。
書面のスキャン。
ところが、ブラザーの複合機J987N、スキャンデータをUSBメモリまたはSDカードに保存することが出来ない。
機能的には出来るはずなんだが、メディアに問題があるエラーが出る。
もちろんそのメディアはPCでは使えるので問題ない。
複合機側の不具合。故障しているのかも。
PCへの保存は出来た。
ADFでは両面スキャンが出来ない。
しかもA4と言いながらA4より一回り小さくしかスキャンされないので使えない。
ADFの意味がない。
PCからでも本体からでもスキャンがやりにくい。1枚でも連続でも。
ブラザーの製品は細かいところの出来が悪い。
DWARF3は、最初の内星が流れても、その流れたデータを削除して固定化してくるので
気にしてはいけない、みたい。
1枚目はただの星だったから1時間で打ち切り、
2枚目は銀河が写っていたので頑張って2時間。
3枚目は頑張っても0時が限界なので1時間。
電池も残り10%。4時間が限界か。
DWARF充電しつつ
眠ったのは0時半回ってからか。
2025/5/9 (曇のち晴れ、夕方からまた曇り、夜小雨)
目が覚めたら5時半回ってた。
曇。
膝のピリピリは座骨神経痛ではないかと。
腰に痛みはないんだけどなぁ。
左足首の痛みはほぼ引いたか。
荷物の発送手配。
5箱に収めないと。
問題は食糧か。
到着時刻は目一杯遅くしたけど、その開始時間が帰り着く時刻より10分ほど早い。
前回もたしかこれで受け取れなくて翌日になった。
その時は土曜日の日曜日だったのでまだ休みのうちに受け取れたが今回は平日になる。
仕事があるので片付けができない・・・というか仕事のノートPCは手持ちで持って帰るけど
LinuxPC兼サーバーは送るからデータがないぞ。
どうしよう?
→SSDサーバー一式を手持ちで持って帰ることにする。まあ軽いし
これでしのげる。
瓶・缶・蛍光灯を廃棄。
自転車の電池端子の接点復活剤かけておく。
空は一面雲で覆われているのだけど明るい。
影も出てるからかなり薄い雲か。
また外は暖かい。
今日もマット洗濯。
2つは洗濯するとモロモロになりそうなのでやらず。
買い替えるか、このまま使い続けるか。
水じゃないけど下痢?
怪しい食材はあるからなぁ。
でもあたったんなら昨晩のうちに出てるだろうし、多分酸化マグネシウムが効き過ぎなだけ。
荷物詰め。特に食料をどうするかを検討。
ヨーグルトは3本もあるから持って帰れない(3Kgにもなるから)。
なら箱詰めだがそうすると箱がいっぱいになる。あふれる可能性もある。
配分が重要。
暖まってしまうのはもう致しかたない。
未開封だからなんとかなるかと。
EPSONスキャナをしまい込む。
いただいて、椎谷で本の作成のための資料スキャンに使って、
その後数年間、また使うかもと思って箱から出した状態で放置していた。
袋に入れていたが、他の箱の上に置いてたのでその箱の中身を取り出すときに不便になっていた。
箱の蓋になっていたのではあるが。
これを、いよいよしばらく使わないだろうと思い箱にしまい込むことにした。
その方が危機の保存のためにもいいだろうし。
使うときにはまた出せば良いだけ。
一方で輸送中に液晶が割れて壊れたブラザーの複合機、どうしたもんだか。
液晶画面だけ交換すれば使えるだろうけど
ブラザーに効いたら部品の提供はないと言うし、
修理出すくらいなら買い替えたほうが安いので結局買い換えたが、
置いてても場所取るだけど。もっともし嫌なので場所はいくらでもあるから構わないといえば構わないが
使い道はない。予備インクもすでに捨ててしまったし廃棄するか
(袋に入るから不燃ごみに出せるはず)、
それとも中古で買ってパネル付け替えるか。
本体はほぼ新品だから。
10:20には晴れたと言っていいだろう。
雲はまだほぼ全天覆っているけぞ完全に陽は射している。
外気はとても温かい。
荷物詰め込み。
こちらで買ったものも多いのでなかなかうまく入らない。
安全性も考慮しつつあっちの箱こっちの箱で入れ替えていく。
PCはLinux機以外=ノートPC2台は手持ちする予定なのでその分は減る。
いや、それは行きと同じだが、カートに入れてたのをリュックに変更。
カート内には発泡ケースと冷凍食材を入れるから。
接点復活剤は置いておく。
暖かくなったからか、たくさんのハエが湧いて出てきてる。
おや、クマンバチが網戸に引っかかってる。窓開けて追い出す。
お昼。
野菜ジュースは飲みきった。
あと最低限味噌汁・里芋の漬物・卵・カレー・キムチ・カレイの揚げ物は食べきらないと。
ほぼ目処は立ったけど。
晴れては来たが、星撮影は無理っぽいのでDWARFはしまい込む。
天気予報では今日の夜から明日の朝まで雨、明日の午後から夜は晴れだけどDWARF3はすでに発送しているから撮影できず。
K-70も同様。
あと1回お墓行って線香立てる香炉灰を「洗える・・・」からガラスビーズに変更する。
「洗える」は粒が密着しすぎるので屋外で雨に濡れる環境では線香が立たなくなってしまうから。
だめじゃん。
小屋の鍵を閉める。
その前にクレ556を挿しておくが、どうもまだ引っかかりがある。
微妙に扉がズレているような。
で、鍵穴前に養生テープを貼って潮が入らないようにしておく。
裏の扉も同様。こちらは交換時に556してあるのでテープのみ
Amazonで調査。
食器を入れるケースが手狭なので次回買おう。
HDMI切替器を入れて手元で切り替えできるようにするか?
とりあえず、次回HDMIケーブルは持ってこよう。
14:40、広報の放送が。
国道8号線の橋(あげわ大橋)に損傷が見つかったので15時から通行止めになると。
底にかかる区間の高速道路を無料にするとも。
でもこれ、家で聞く放送で流してもあまり意味がないのでは?
これから出かける人には意味あるけど。
まあラジオの道路交通情報か臨時ニュースでも流しているのかもしれないけど。
→どこかと思ってGoogleMapでで調べてみたけど「上輪大橋」では見つからず。
「上輪橋」では一応出てきたけど、笠島よりあちらだからかなり遠い。
払川にかかる橋か。
ここを読み直して誤字脱字修正。
けっこうある。
定時内には終われず。
乾燥剤を設置していく。
仕事部屋、台所、自転車置く所各3個の計9個。
もっと置いてもいいけどもったいないから。
仕事?もうこちらでやる仕事は終わってる。
定時で仕事あげて仕事用PC片付け、
その後LinuxPCから必要なデータを個人PCに吸い上げてそれも片付け。
周辺機器も。
17時にはまた曇ってきた。
天気予報は外れて今のところ雨は降っていない。
言い尽くされているだろうけど、新しいローマ教皇さんは「根比べ」さん。
覚えやすい。
LinuxPCおよび周辺機器片付け。
モニタ1台片付け。
LinuxPCはファイルサーバーを兼ねているので、そこに記録してあったファイルがアクセス不可になった。
メールも受信できなくなった。
また出して取り出すのも面倒なのでこのままで。
しかたない。
夕食もいっぱい。
味噌汁・里芋の漬物・カレイの揚げ物は食べきった。
卵とキムチは明日かな。
星の様子はどうかお供って外出たら雨が降ってた。
小雨から本降りへ。
お風呂は明日まで保たせる。
水交換しない。
夜、なんか沖の方に明かりを付けた船が見える。
沿岸警備隊の船?
その割りには煌々としているのだが。
一応撮影。でもISO12500まで上げてもはっきりはしない。
寝たのは23時ごろか。
2025/5/10 (雨のち曇のち晴れのち曇夜雨)
5時半ちょっと前に起きたか。
雨はまだ降ってる。
燃えるゴミ出し。
これ以降、生ゴミが出たら冷凍庫へ。
卵の殻とか絶対出るし。
荷物詰め。
箱には大分余裕があるか。
そういう所には緩衝材を詰め込まないと。
まるで今日帰るかのような状況。
6:45頃にはいったん雨は上がったか。
ある物の数を数える。
8時前から明るくなってきた。
ASIStudioではどうやってもスタックした後の画像が真っ黒になるので
他のを探してみた。
https://www.sunsunfine.com/entry/siril_processing
https://siril.org/donate/?dl=1
真っ黒ではないけど星のほとんどが消えてしまいだめ。
おそらく、それぞれの画像は微妙に位置が違うのでその合わせ込みに失敗しているのではないかと。
やっぱりDWARF3内で合成する以外に手はないか。
最終荷造り。
詰めて箱を閉じていく。
食品を詰める箱だけギリギリまで開けておく。
手持ちで持って帰る食品を詰めてみる。
かさばる容器は外して中身だけを袋詰め。
冷凍物は全部入るが冷蔵物は入りきらない。
ゆえに、温度変化に比較的強そうな物は簡易保冷バックで手持ちすることにした。
蔵の中の最終確認。
乾燥剤が全て満水状態だったので交換。
2年ぶり。1~2階で6個。
電電公社の古い記念品みたいなのがある。
そういえば三公社五現業ってなんだっけ。
小学校で習った気がするのだが、
三公社
五現業
らしい。
三公社は覚えてたけど五現業がさっぱりだった。
日本航空や日本交通公社は五現業だと思ってた。
今は林野以外は民間もしくは独立行政法人になってる。
造幣の紙幣印刷(日本銀行券)は別なのね。
3公社の民営化は中曽根さんの仕事。
五現業は小泉さんかな?
米山・焼山がとても綺麗。雨で空気中の埃が一掃されたからだろう。
佐渡も雨が降っているようでややけぶってはいるが北部の方もよく見えている。
綺麗なので夕陽丘公園まで撮影に行く。
カメラがない?
最近物忘れがひどくて。
1回には見当たらない。昨日外のどこかで置いてきた?
いや違う。昨日の夜撮影した後2階に置いてた。
夕陽丘公園へ。
綺麗に見える。
撮影。
佐渡も少し。
観音堂へ。
お寺さんがいらっしゃったのでお話。
- 観音堂の屋根は修復したけど屋根をの下支えをする木などはそのままなのでいずれ朽ちてしまう
今も屋根下の板が風でめくれ上がったままになってるとかある
30~40年後には本堂を潰して小さなものへの建て直しが必要かも
- お墓は仕舞わないでそのままで良いと思う
前会長の時は更地にするように言ってたらしいが、墓地を更地にしても使われることはないので
- 檀家を外れる人もいるみたい
椎谷としての存続もそうだけどお寺さんとしての存続も難しい
檀家料というものがあるのね。次回必ず。
- 寺の存続には葬儀屋とのタイアップは仕方ないのかも
- 西南戦争の手帳を調べたいとのことなので次回持ってくる
- いつもお世話になっている方が送迎無理なときはお寺さんにお願いする手もあるのか
(そういう話がいってたらしい。)
- 車屋(=陣屋、椎谷ホテル)の宿泊台帳があるけど、相続人の問題?で借りることが出来ない。
借りられればいつ誰が泊まりに来たかが解るのだが。
~こうして価値がわからない人によって資料が失われていく。
それにしても暑い。
上は薄い、でもこれはヒートテックかも、薄いフリースだったけど汗だく。
今日明日とこれ着ないとだめなんだけど。
家に帰ってきたら11:40位だった。
出掛けたのは10時半頃か。
お昼食べて、13:15回ったところで最後の荷物を入れ始める。
するとその時「ごめん下さい」。
早いぞヤマト。
あと15分かかると言ったら16時にまた来ると。
本当に後少しだったんだけど、冷蔵食品入れるからギリギリまで粘ったのがまずかったか。
なんかカメムシやハエが多い。
難しい。
荷物出さなきゃいけないし、その時間がずれるしで出掛けられないし。こちらは時間より早く来るのはざらなので用意はお早めに。
→16時で15:15には来たので、やっぱりこちらでは1時間くらい早めに準備するのが吉。
指定時間帯内で出来るだけ遅くの配送って出来ない?
って聞いてみたら、「こちらではなんとも出来ないので営業所に聞いてみて」と。
で、ヤマトのHPからそのよし書いて送信しようと思ったら
よくある質問が出てきて、そういうことは出来ないと出てきた。
ガッテム。
営業所受け取りにすればいけるかも知れないけど、
荷物の数が多いからなぁ。
距離はそんなにないし、台車は持ってるけどおっきな荷物5つだからなぁ。
一晩おいとくと冷蔵食材が痛みかねんし。
明日随時荷物の配送状況見て考えるか。
営業所が確定してから。
家から一番近いヤマトの集配所は知ってるし150mしかないけど、うちに来るのがそこ管轄かは解らない。
そこなら取りに行けるし、今見たら年中無休で23:50までやってるらしいので時間も大丈夫。
そこでないなら1キロ以上離れるので無理。
とにかく随時追跡で対応を考えるしかないか。
16時から走りに行く。
今期最後。
その前にお墓寄って線香立ての香炉灰をビーズのに替える。
やっぱり「洗える香炉灰」はだめだ。
金属で比重が重く堅いから。
一応持って帰るが再利用はしないかも。
家では普通灰使ってるし。
そういえば、6日に買って6日に供えた花がもうしおれてる。
カーネーションはつぼみが開かないまま枯れてる感じ。
前に入れた花はまだ保ってるのに。
特に安かったわけではないが、低級品だったか。
石地の方へ抜けるトンネルでライトの光軸確認。
まあ良いんじゃないかな。まあ元々ここのトンネルはほぼ直線で出口が見えてる=明るいので
それほど苦にはならないトンネルだけど。
そこから先、なんか初めての道を進んでたら山の中に入って木の落ち葉で道路が埋め尽くされているような峠も超えて
どんどん進んだら越後線に出てやっと場所が解った。
礼拝と一時の真ん中くらいに出たことになる。
その後も小規模な抜け道走りながら帰宅。
17:15くらいか。
GPS持って来てればなぁ。西山行くいつものコース走るつもりだったので置いてきた。
サイクルコンピューターは持ってきてるから経路は解るけど。
暑かった。汗だく。
途中アマガエルが盛大に泣き始めたので雨が降るかな?と思ったけど降らなくて良かった。
両膝のぴりつきは大分直ってきた。
完全じゃないけど。
自転車のバッテリーは30%になってるが、70%まで充電しておく。
そのまま自転車を片付ける。
そして店の扉も閉める。
今日は休みの日ではあるが、キチガイバイクどもは少なかった。
17:55には雨が降ってた。
ぎりぎりセーフだったわけだ。
荷物の知らせが来たので
営業所での受け取りが出来ないか調べる。
最寄りの営業所は19時までなので営業所受け取り不可。
他は遠くて行ってられない。
こりゃ、明日の受け取りは無理かも。
タクシー乗ったらギリギリ間に合うかも知れないけど、費用がなぁ。
食べられるだけ食べた。
後は持ち帰り。
ご飯足りないのでカップラーメンも。
洗い物がとても多い。
特に容器。
「紅の豚」「もののけ姫」を見る。
波がまたすごい。
風はどうだろう。
明日は強風注意報が出ているようだけど。
テーブルタップを仕舞うため電源ラインを変更してからEchoの調子が悪い。
アスまで使おうと思ってたけどしまい込む。
「もののけ姫」終わって寝たのは23時頃。
風がすごい。
2025/5/11 (曇のち晴れ)
夜中中風がきつかった。と言うかまだきつい。
で、何度も目が覚めたけど、最終的に4時半に起き出した。
玄関は締め切ってるのにわずかに風が入ってきてる。
玄関に自転車置いてたら一気に錆びたのはこのせいか。
6時半から30分ほど布団に横になってから
活動再開。
実は水道・ガス共に昨日前の契約なので
今日は止められるかも知れない。
だから早めに洗濯・お風呂掃除・洗い物しておく。
後お昼は調理が必要なのでその分の水は汲んでおくが、
ガスが止められたらお湯沸かせないので、そこは状況に応じて。
水道止められたら困るのはトイレ。
1回分は流せるにしてもなぁ。
頻尿にはきついかも。
ファンヒーターの仕舞いどころもよく考えないと。
なんとかせめて10時までは・・・
今日は気温は低くないけど窓は絶対開けられないので気温だけなら暖かそうな外気は入れられない。
いる日が1日延びても出来ることはそう増やせない。
外に出たら、ぱっと見で測るほどすごく潮が飛んでる。
霧が出ているようにけぶってる。
海もすごい荒れ方。
撮影したいけど確実にカメラを傷めるからだめ。
せめてGoProがあればと思うが、もう送ってしまった。
13時に帰るのはとても楽だけどやっぱり暇になる。
まして今日みたいに外が潮だらけの日には出掛けにくい、にくいどころかほぼ無理。
服や髪がじっとりしてしまうから。
荷物は送り、家にある物も片付けをしてしまうのでやることがなくなる。
せいぜいAmazonPrime見るか、今回はPC手持ちなのでそれを使うかくらい。
前者は通信制限に引っかからないようにしないとだめなので余りたくさんは見られない。
以前は7時のバスに乗ったが、今は土日走ってないのでだめだし。
9時くらいに帰る便があれば良いんだけどなぁ。
調べると、柏崎に11:30頃到着できるならあとは16:30に今出川に着くことが出来るみたい。
問題は礼拝が9:27、柏崎が9:49でその後の待ち時間が長すぎること。
約2時間もある。No.1コーヒー喫茶店でもそんなに潰せないし昼食には早すぎる。
礼拝7:38で行くと柏崎待ちが45分で今出川13:30になる。
要するに、この7時台の次は13時まで乗り継ぎの良い便がないという事。
長岡・東京周りにすればあるだろうけど2万円超えてしまう。
なんとかならんか。
さすがに柏崎まで送ってもらうわけにはいかんからなぁ。
自転車持って行くしかないのか?
10時頃にファンヒーターをしまい込んでしまう。
室温的には大丈夫。
10:15には日が射してきた。
青空も見えてきて晴れてきた。
風は弱くなってきたような感じだが、波は相変わらず。
動画編集少し。
11時半から昼食。
パスタとスープのみ。
終わったら即片付けて食料を詰め、
PCもし舞い込んで荷造り完了する。
あとはTVに布を掛けてしまうだけ。
13時出発。送ってもらうが、都合で西山駅へ。
ここには何度も来てるけど乗るのは初めて。
なんか外人の一群がいる。インドネシアの辺りか南アメリカ系だろうか。
別に人種差別をする気はないが臭いのはだめ。
柏崎駅で降りる。待ち時間は40分。
最初はNo.1コーヒーに行こうかと思ったけど、片道10分ぐらい=往復で20分かかるという事は向こうで20分ほどしか時間がないのでやめた。
忙しなさすぎる。
駅前にあるプラット・ステーションお土産屋さんで土産を見てたら、
コーヒー飲めそうなのでここで休憩することにした。
コーヒー200円+ドーナツ260円。
しばらく休憩してた。
駅前で40分ぐらいしか時間がない時はここで休むのが良いと言う感じ。
そういえば前に買っておいしかった。豆菓子があったので買う。
飴玉がもらえるので2個ほどもらった。
駅に入ったのが14時ちょうど位。
「しらゆき」行きは5D席が窓が大きく良かったが、帰りは4Dが良くなる。
覚えておこう。
フィギュアのクシが見つからない。
他の荷物に紛れている(すでに送っている)か置いてきてしまったか。
後者はないと思うけど、いずれにせよ撮影が髪の毛ボサボサになっちゃう。
→送った荷物に入ってた。
しらゆきは犀潟駅辺りで最高速の時速120Kになる。
ちょうどその時ほくほく線の普通列車も犀潟に入ってくるので駅ですれ違う。
一応撮影できたがαでは遅いので今ひとつだった。
覚えてたら次回は動画で。
おう、直江津駅では隣に雪月花が。
まあ散々撮ってるからいいけど。
上越妙高。ここでの乗り換え時間は8分しかない。
先頭車両の前の出口から出たので、なんとか先頭撮影してから大急ぎでまずは土産物売り場へ。
弁当とカレー豆買って新幹線ホームへ。
カレー豆2個のつもりだったんだけどもう1つ掴んでたので3つで。
思い出した。
そう言えば高橋さんに石油の載った大福帳渡さないと。
今回は持ってきてないし、次回に。
帰りのこの新幹線は敦賀まで行くので、各駅停車だけど、2時間ゆっくりできる。
柏崎駅40分、しらゆき40分、ここ2時間、サンダーバード55分だから唯一ゆっくりできる区間。
でも、昔は6時間ゆっくりできたのに忙しなくなったものだ。
上越妙高では新幹線は撮影できず。5号車は駅の柱の間になるので見通しが悪い。
車内風景。
狭い列車の座席で短足で足組むのはみっともないと思うのだけど。
しかも靴の裏を見せられるので不快。そういうところまで頭が回らないんだろうなぁ。
おおっ「はくたか」はワゴンサービスがあった!
売り子は男性だった。
もう廃止されてると思ってた。
サンダーバードはないし、しらゆきも、つるぎも、行きのはくたかもなかったから。
行きのはくたかは乗ってた区間が短かったから?
Facebookは詐欺の温床だけど、最近はデリヘルの温床にもなってるみたい。本当に不快。
最近は詐欺報告もしにくくなってるし。
前の座席のやつが背もたれに体を叩きつけるもんだからその都度テーブルが揺れて困る。
これも不快。
他人への迷惑というか、自分の行動が周りにどのような影響を与えているか・見えているかを
考えられない人間がいる。脳みその作りによってそういう思考ができないのがいるのは仕方ないのだろうけど、
できれば近寄ってほしくない。
前のやつはあまりに酷いので席叩いてからはしなくなった?・・・だめ、一時的にやめただけだった。
ワゴンサービスは富山までだった。この車両に来たのはそうだったけど全体的には金沢までかも。
基本的に東日本の管轄内だけかな?
なぜか列車は遅れている。富山で1分。その先停車時間が長めの金沢まで回復せず。
遅れが残ってもこのくらいならサンダーバード乗り換えには支障ない。
新高岡駅では「列車とホームの間が広く開いているところがございます」って
なんで同一規格の車両しかない・必ず同じ場所に停まるのにそんなことがあり得る?
ホームがカーブのところにあったとしても新幹線なら曲率は低いだろうから、そんなことないと思うのだけど。
単なるホームの設計ミス!?
前の奴、さらには大きな音で動画見るわで非常識この上ない、見目からして中国人か?
小松で降りやがったけどリクライニングは戻さず、大きく傾けたまま、行きやがった。
やっぱり、以下略。
金沢より先は乗客が少ない感じ。乗ってくる方も。
新幹線内は暇。2時間もあるのにね。
眠けりゃ寝たけどそうでもないし。
座席に荷物置いてる以上人が来たら避ける必要があるし、前はアレだったし。
細かくここを書いてたけど。
ゲーム?そんな酔うようなことはしない。景色も時々見たいし。
敦賀。乗り換えは27分あるから慌てる必要はない。
少し早めに列車が来る。
荷物は上に上げておく。
サンダーバードでは座ってすぐ弁当を食べ始める。今日は鱈弁当。
いくつかの弁当は要予約になってる。変わった。次回何か頼もうか?
買えるのは帰りだけだけど。
今度は近くにうるさいカップルが。でも喋り通しでなくて良かった。静かになったわけではないけど。
サンダーバードも隣は空席だった。敦賀の次は京都だから。
だから弁当食べた後荷物下ろした。
サンダーバード、帰りは逆側でもいいのかも。琵琶湖側。
まあ琵琶湖の際を走るわけじゃないけど。
京都駅到着。やっぱりあっという間だなぁ。
乗ってた2号車は列車でいうと後ろの方で、そこは地下に降りる階段近くで都合が良かった。
タクシーは乗らず地下鉄で行く。今出川ではなく丸太町で降りて走る、事はできないができるだけ早足で歩く。
南から行くから万が一ヤマトが家の前を過ぎたとしても止められる。
さてどうなるか。
小雨が降ってる。しかし傘を指している余裕はない。
急げ。この程度のことで心臓がバクバクいってる。大丈夫か?
家にたどり着いたのは19時5分ちょっと前だった。
まだ荷物が来てなかった。
結局ヤマトが来たのは19時48分ごろだった。
焦らないでも良かったことになるが、何にせよ間に合ってよかった。
家に着いてまずお風呂を沸かした。だいぶ汗をかいたから。
手持ちで持って帰った冷凍してある食材を冷凍庫へ。まだ溶けていない状態だった。
発泡スチロールのケースでも6時間位は余裕で持つということがわかった。
12時ごろに入れて帰ってきたのが19時過ぎだから7時間から8時間と言ったところか。
まあ、この季節ならというただし書きはつこうが。
届いた荷物を一つ一つ開梱して片付けていく。
5箱もあるから大変。
行く前に洗濯を干しっぱなしにしていたので、それを全て片付ける。
そうしないと新潟から持って帰ってきたものと合わせて整理がつかないから。
一方、送った荷物は昨日の15時に出して今日の20時に到着したわけだから、24時間プラス5時間経っているわけだが、
かろうじてまだ中には冷たさが残っていた。夏のアイス枕を入れていたが、それがよく効いていたように思う。
この枕は次回忘れず送り返さないといけない。
服の段ボールを開けて中を見たら、なんとムカデがいた。
弱っていたので、そのまま玄関外に放り出して踏みつぶした。他にも入ってそうで怖い。
パソコンとかも接続して、ネットワーク関係の設定を元に戻す。
固定IPからDHCPに変更しなければならない。
自分のWindowsPCはそうだけど、LinuxPCはなぜかすでにDHCPになっていた。
実はそうではなくて、新潟ではUSB-LANアダプタを使っているので、そのインターフェースに対しては固定IPだが、
京都で使う内蔵LANはDHCPのままになっていたと言う話。
会社PCも変更しなければならないが、それは明日。
RaspberryPiサーバーはそもそも固定IPでは動かなかったので、何もする必要は無い。
RaspberryPiサーバー用のディスクが読めないことに気がついた。
他のLinuxにつないで書き込みしたらアクセスできなくなることがあるらしい。
ディスク全体ではなくアクセスしていたディレクトリだけ。
アクセス権の問題か?
仕方ないので新潟に持っていってた=繋いでたLinux機につなぎ直して中身を読み出してしかるべき場所にコピーしていく。
一方で、RaspberryサーバーはそのSSDを外したことによって自動マウントができなくなって起動しなくなったので、
HDMIケーブルつないで何とかそのマウント部分を外して起動できるようにした。
メールをコピーして戻す前の状態でダウンロードしてしまったので、データベースを破壊してしまった。
仕方がないので、新潟で使っていた最新のもの;といっても5/8までのものをコピーして、
そこからやり直し。いくつかのメールは消えるかもしれないが、致し方ない。
ご飯は電車の中で食べたけど、家帰ってきてから栄養ドリンクと炭酸ジュースは飲んだ。
その他諸々も。
23時も回って、ようやくファイルコピーをメドが立ったので、今日はここで切り上げてお風呂に入って寝る。
またアマゾンでたくさん買ってしまった。ダメだなぁ。欲望に負けている。
メールが消えてしまったと思ったが、メールサーバーからの削除を3日後と言う設定にしてあるので、
何とかほとんど消えずに済んだみたい。
食べ物はあんまりないけど、とりあえず冷蔵庫の中に残ってた少しの物と
持って帰ってきたもので数日は何とかなろう。
土曜日に帰らず日曜日に帰ると買い出しに行けないのでこういうことになる。
これから先1週間は買い出しに行けないと思うので、ちょっと大変。
冷蔵庫内の食材の状態を確認。
かぼちゃは完全に腐ってる。ブロッコリーは2ケースあって、1つは問題なさそうだけど、1つはなんか黒い点がでて売り匂いもちょっと怪しい。
きんぴらごぼうは大丈夫そう。
お風呂入って布団に入ったのはもう23時45分ぐらい。もっと早く寝るつもりだったのに。
向こう出発してから今日ここまでの入力はiPadのメモ帳に音声入力で行った。
最近は認識率が高くて助かる。
もっとも、思い出した順に喋るから順番の入れ替えや残る誤字・脱字の修正は必要だけど全部手入力より遥かに楽。
2025/5/12 (曇り一時晴れ)
目が覚めたらまだ4時54分だった。
足つった。
起きたら5:46だった。
間ちょっと寝てたのかも
それにしても京都は非常に狭く感じる。
本当はそこそこ広いんだろうけど、荷物が多すぎて狭く感じるのもある。
が、やはり新潟の家のほうが2~3倍は広い。
それは1日の歩数でもわかる。
しょせん長屋だという感じがひしひしとする。
隣うるさいし。
起きたは良いが何をすればいいかわからない。
新潟と京都では起きてからの、いわゆるルーチンワークが違う。
朝食も違う。いやこれは買い置きの違いでもあるのだが、服も違うし。
何着れば良いんだろう。気温がわからないから決めかねる。
ゴミ捨ての日も違えば、牛乳を受け取る日も違う。色々頭を切り替えていかないとだめ。
5月病もあろう。
これからまた運動できなくなると一層ひどくなるかも。
足膝は、左のピリピリ感は完全になくなった。
足首の痛みも。
でも右は残っている。右は慢性的にあるのかも。
あと今日は筋肉痛がひどい。機能駅から無理からに大速歩きしたからか。
写真はバックアップも含めサーバーへのコピー完了。
ただし、動画部分は大きすぎるのでどうするか。
SDに問題があったので一時的にPCにコピーしたのが残っているだけのはずなんだけど。
後で確認。
会社の書面を出しに行く。
4/25に来てたけど、それはGW中ということにしても5/7~11には出しておくべきところだが
まあしかたないということで。
それにしてもちょっと内容が「あれ」な部分があって問い合わせしないといけないかも。
多分近日修正が入るのではないかと。
洗濯。多い。
京都のものはあまりないのだが、
昨日一昨日着てたものは向こうで洗濯できないから持ち帰ったが、
それ以外にも昨日のムカデ問題で隠れていた辺りのも洗濯したし。
自動散水してたものは問題なかった。
こちらもあまり気温が上がらく天候も良い日ばかりではなかったのか
大きな成長はない・・・いやいや結構成長してるか。
気温が徐々に上がってきてるのもあろうが、水をあげすぎずにするのが良いのかも。
多すぎず少なすぎずにすると成長が進むと。
RspPiサーバーが繋がらなかったことに伴う臨時サーバーへのファイル更新を
ほんちゃんの方へ書き戻す処理。昨日のメール問題もこれに当たる。
もともと容量の関係から100%コピーではないし、Linuxはファイルの更新日付を勝手に書き換える大バグがいるので
ファイル日付から更新を検証できない。WinMergeで比較すればいいが、非常にファイル数が多いので記憶から更新してないはずのところは省く。
抜けがないと良いが。
Alexaの発声先を椎谷Echoから京都に変更。
道理で何も言わないわけだ。
2台以上同時に設定できればいいのに。
昼食。
きんぴらごぼうは大丈夫だった。
ブロッコリーも怪しくない方は大丈夫。
スッぷはわかめで、ご飯は今炊いた。
あとはキムチとかしかない。
買い出しに行けるのは土曜日。
返却するPC内から不要なファイルを削除していく。特に個人ファイルと古いファイル。
殆どは外部HDDに入ってる。
ある程度済んだところで自動マウント外してPCとの関連付けを削除。
その状態でも起動することを確認して完了。
これで1台は外せた。これは個人PCだけど仕事に使ってた。
会社提供のよりはるかに小さくて新潟にも持って行きやすかったので。
このGWにも持って行ってた。
前は会社のも送ってたけどね(その分送料がかかっていた))。
次の仕事でも使うことになるのかはわからないけど、即座に使う用もないのでとりあえずそのままの場所で安置。
本来の会社PC側HDD繋いでファイルを移動・削除作業。
なんか作業失敗したかも。
それにしてもむちゃくちゃ遅い。
USB3のはずなのにUSB2くらいしか出てない?
ubuntu Linuxはファイラーの出来が本当に良くない。
この程度でWindowsの代わりになるとか本気で言う人間が要るから「お前の目は節穴か」である。
各OSにはそれぞれに特徴があってできること、よりやりやすいことがあるけど、
でもGUIのファイラーの作りとしてはLinuxはWindowsには遠く及ばない。
それはプロがデザインしているかどうかにも寄るんだろうと思う。
言っちゃ悪いんだけどLinuxのは垢抜けない。
毛唐色が出ててどぎついし・こう使えという押し付けがましいので嫌い。
SSD、lsblkでは出てくるが全体がmountできなくなってしまった。
どんどん状況が悪くなる。
フォーマットし直すつもりでバックアップ開始。
にしても入っている容量が非常にでかいので時間がかかる。
終わったらまずはfsckしてみて治れば御の字、だめなら再フォーマット。
多分今日中には出来ない。
→出来る状態になった。fsckしたらディスク全体がおかしくなって真っ青になったが、
電源入れ直したら直った。
でも結局ディスクは認識できるようにならなかったのでフォーマットからやり直し。
17時にはどんよりとした曇。
洗濯物入れてしまう。
リゲインサプリキャンセル。
最初は効果あるかと思ったけど、最近は全く効果を感じないので。
久しぶりにフィギア買う。
桜ミク。
でも届くのは11月。
ファイルコピーしながらお風呂入ってたら上がってらもう終わってた。
SSDは早い。
2025/5/13 (晴れ)
起きたら5:45くらい。
今日の京都は28℃まで上がるとか言ってるから薄めの格好で。
でも今はフリース着とく。
サーバーのSSD2にSSD1の内容を全てコピーしてから
SSD1フォーマットし直し。
できたと思ったけど、mountしたら読めなくなる。
なぜ?
こんな感じ。
/dev/sda1→SSD1
/dev/sdb1→SSD2
mount /dev/sda1 mnt/ssd1
mount /dev/sdb1 mnt/ssd1/ssd2→NG
mount /dev/sdb1 mnt/ssd2→OK
なぜか1台目のSSDの下に2台目のをマウントするとおかしくなる。
別々にマウントしないとssd1も含め異常になる。
ファイル数が多くてメモリ不足になっている可能性もある。
しかし前は出来てたのに何故だめになった?ファイルは増えてるけど。
このあたりがRasberryPiの限界か。
ファイル共有のsambaの設定勘違いしてた。
[share] ←ここが共有のフォルダ名になる
path=←これじゃない。
だった。
[share2]等というのを作れば2つの共有が設定できる。
mountでだめならシンボリックリンクで。
問題なく出来た。
→だめ、動かしているうちにおかしくなった。
ファイル数が多いところをアクセスしているうちにおかしくなってlsblkですら認識しなくなる。
電源容量不足かも。
→だめ。もう再起動しても何してもSSDを認識してくれない。
故障かもしれない。
ということでPasPiサーバーは廃止。
仕事で使わなくなったPCをサーバーに昇格。
SSD接続して万事うまく動くようになった。
IPアドレスだけは変わるのでWindows側のネットワークドライブ接続だけは変えなければならない。
あと消費電力が上がるので24時間稼働はできなくなる。
そこは残念。PCからりモード起動できれば良いんだがなぁ。
WOL設定ってubuntuでもできるんだっけ?
→
これをしておけば基本シャットダウン状態で必要時のみ起動、ってなことも出来なくはないが、
利用頻度を考えると日中は常時起動、夜はWOLで対応だろうなぁ。
RasPiサーバー、SSD外しても起動すらしなくなった。
壊れる寸前だったのかもしれない。
SSDまで巻き込んで壊される前にわかってよかったと思うべきか。
→調べたら起動プロセスで異常が発生している。
OSファイルが破壊されたか。
SDから作り直さないとだめ=面倒なのでもうしない。
仕事PCのHDD内容を整理。
バラバラに入っているファイル群を意味ごとにまとめる。
古い物やもはや内容がわからないものは削除。
サーバーからもざっくり削除。自分で作ったファイルを消すのは忍びないが仕事だから仕方ない。
個人ファイル、ブラウザのお気に入りなども消さなければならないだろうが、それは最終日直前に。
外は28.3℃もあるみたい。室内は22℃位なので全然気がつかなかった。
フリースも着たまま。
いくら空気が暑くても屋根が焼けてない状態では扉を締めていれば家の中は熱くならない。
5/15が3G=普通携帯使っている人間に対し、発信時に「もうすぐ終わるぞゴラァ」(意訳)という音声を流すと言ってきた。
要するに「はよ替えろ」と脅迫してくると。
やり方が汚い。
2階は暑い。22時前で26℃。熱帯夜か。
新潟の動画整理と編集してたら、パンクした瞬間のがあった。
結構大きな音がしたが、GoProのマイクでは本当に小さな音で
ロードノイズに紛れて自分でも解らないくらい。自転車が止まるので解るが。
21時頃にピンポン。
椎谷に行ってる間の回覧を持ってきていただいた。
いろいろある。
それはそうと4月末に町内で同い年の人が亡くなったと。救急車が来たと言うことは急性疾患;心臓関係だろうか。
気を付けねばならない歳である。
モバイルWiFi返却。
期日より3日早かった。
土日かぶるようなら使う機会もあったかもしれないが、金曜日までなので。
今季初扇風機。
郵便局まで歩いたら暑くなったから。
夜は少し冷えてきてるけど、それでもフリースを着てると少し汗をかくくらいだった。
でもリモコンが効かない。電池切れか。困ったことに電池交換にはネジ回しが必要なのですぐに出来ない。
後で交換しよう。電池あるかな?
→あった。交換したら動いた。
お風呂、水を減らせば温度が上がるか。
湯量を減らす設定をする。
2025/5/14 (晴れ)
5時になる前に目が覚めた。
でもまた寝て起き出したのは9時半頃か。
今日も動画編集。
日産がなんか「Re:Nissan」とか標語出して再建計画と言ってるけど、呑気にそんな標語出している時点で駄目。
やっぱり潰れるしかないんじゃないのかなぁ。
潰して今の上の方をすべて放逐してから立て直せ。
プランターに植えた再生向けじゃがいも、ものすごく葉っぱが成長してた。
一方同玉ねぎはネギがだいぶでてるが、そのじゃがいもの影になってて成長が鈍くなってる。
どこかに移動できればいいが、ちょっと難しい。
朝顔さんも目が出てきてるので、やるならツルが伸び切る前にしなくてはいけない。
洗濯。周期的にちょっと早いけど。
Chrome/FirefoxでAmazonでサクラチャッカーとKeepaを同時に有効化する拡張機能。
「Amazon No Fake」。
後者はすでに入れてるから前者がありがたいかな。
外気温はいざ知らず、1階の14時過ぎでの室温は22度。快適なはずなんだけど、フリース羽織ってひざ掛けも掛けてる。
体は温かく。
会社のファイルをどんどん削除。
いきなり「しまった!」もあったけどもうしょうがない。
お陰でサーバーの空き容量が大幅に回復、利用率60%こえてたのが40%切った。
なんか携帯電話に「通知不可能」とか「0800で始まる自動音声の電話」がかかってきてる。
前者は着信しないようにしてある。後者は一応取るけど自動音声が流れたら即切る。
16:35外気は28.3℃。
夏?
1回室温は23℃未満。今日は薄い生地の服を着ているとはいえ、快適な温度。
Facebookとここの書き上げ。