NAS導入前
2階 1階
PC2----------HUB1------------ルーター---------PC1
RD-XD71------+ ↓
RD-A300------+ 光回線
HD56MH700----+
Wii----------+
ルーター内蔵のハブを使ってPC1を接続。
旧配線
2階 1階
PC2----------HUB1------------ルーター--------HUB2---------PC1
RD-XD71------+ ↓ +---------NAS
RD-A300------+ 光回線
HD56MH700----+
Wii----------+
100BASEまでで使うならこれでも問題なし。
新配線
2階 1階
PC2----------HUB1---------------HUB2--------PC1
RD-XD71------+ +---------NAS
RD-A300------+ +---------ルーター→光回線
HD56MH700----+
Wii----------+
ルーター内蔵のハブが10/100BASEまでなので、1000BASEを通せない。
そのため、HUB1/2を1000BASE対応ハブに変更することを前提にHUB1/2を直結し、
ルーターをHUB2の先につなぐようにした。
これにより、PC2とNAS間のハブが1つ外れることになるので、
データ転送もわずかながら速度アップする(気がする)。
最終的にハブのポートの空き数はHUB1:2/8P、HUB2:1/5P、ルーター:1/4P。
PC関係の接続図も、オーディオに負けず劣らず複雑である(分散してるから見た目ましだけど)。
これ書いてて気が付いた。昨日発注したハブ、ポート数間違ってる。
1台(HUB1側)は8ポート必要だ。5ポートで頼んでしまった。
しかも「すでに振り込み済み」。
仮に商品の変更は出来ても、追加費振り込みの際にまた手数料がかかってしまう。
こんなことなら最初から代引きにしとくんだった。大馬鹿者!
(PC2/NAS以外は100BASEまでだから、今のハブを使って3台のHUBで行けばなんとかなるが、
ノイズが増えてしまう。2階はオーディオ系だから、それは出来るだけ避けたい。)
→注文先に電話で「変更できないか」問い合わせた。すると、「変更は出来ない。/一旦キャンセルして返金/再注文して欲しい」
ということであった。振り込み手数料は帰ってこないが、まあこれも勉強と思えば、最小限のロスで済んだということか。
「別途8ポートハブを注文=5ポートハブ1台が無駄」になることも覚悟していたのだから。
夜に正しい構成で再注文。
"Can you speak English?" "A little." "Do you know Internet Cafe?" "I don't know."と、たったこれだけであったが、一応会話にはなったようである。 ちょっと緊張。しかし、 日本に来るからには「インターネットカフェわかりますか?」位言えた方が良いぞ!
[AudioOut]-TimeDomainLight(まれにSkype用ヘッドセット)
[USB1]--USBハブ-ScanSnapS500/iP8600/Mouse/Key
[USB2]--USBハブ-USBキー/LCD/HDD(80G)/DVD-RAM
[USB3]--USBハブ-F5200 +-USBキー
| +-MOUSE
PC2----------HUB1---------------HUB2--------PC1---------[USB]----USBハブ+-PixusS500
| | +---------[PCMCIA]-USB2*2---空き
| |
RD-XD71------+ +---------NAS(500G)---[USB1]--HDD(160G)
RD-A300------+ | +---------[USB2]--空き
HD56MH700----+ |
Wii----------+ +---------ルーター→光回線
「おすすめ」
Vista Drive Icon リムーバブルメディアのスロットが2つ以上ある場合に表示ドライブを間違えることがある
「次点」
Handy Select ファイルが多い人向け
QT Address Bar ただし、.NET V2.0が必要
Link Open ショートカットをたくさん使う人向け。必要な人を選ぶかも
「うまく動かない」
Desktop Sidebar 会社のマシンでは表示が化ける。家のでは追加機能がインストールできない。
環境変化に弱い?
「だめ」
Visual Task Tips ものすごく重くなる
という感じ。うちでは結局次点の所まで入れてる。「とても使いやすくなった」とまでは言わないけど、
ちょっと便利と思うことがあるかなってな程度。要するに、Vistaは不要と言うことかも。