☆雑記2010年(4月〜6月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
3月最後へ
2010/4/1 (雨)
世間様では新しい年度に入った模様だが、うちの会社は1〜12月なので関係ない。
まだ学生出て来てないので電車の混み具合は大したことない。
そういえば、ツバメは毎年同じ巣に戻ってくる。同じ親もしくは子が戻ってきているかどうかは不明だが、
少なくとも、同じ巣が何年も使われ続けるのは事実である。
場所を的確に覚えているのだろうか。動物には、人間にはない優れた知覚能力がある。
OSのタスクディスパッチのさせ方がわからん。自作のOSだけど、数年ぶりにカーネルに
手を加えようとして処理が理解出来ない状態。人間には優れた忘却能力がある。
→なんとか解析できたけど、目的の処理が加えられるかは現在のところ不明。
CPUの仕様をもう少し理解しないとだめ。
パイオニアのDV-410Vが会社にあったので確認。420Vと外観はほぼ同じ。USB再生機能もある(録音はない)。
OPEN/CLOSEボタンの形状が違うくらい。
背面は、電源ケーブルが生え出しとなり、D端子が追加されている(D端子は日本ローカル規格)。
デジタルの出力は光と同軸で同じ。
映像や音の違いは不明。
もちろん画面表示やリモコンは日本語。
でもテスト用に酷使したためほとんど動かない(たまに動いてくれる)。
あっ、これの取説があれば何かと便利?→英語の取説とほとんど同じ内容。別に英語でも困らないので
借りるのはやめ。
DVD「ARIA OVA アリエッタ」を見る。時期としてはオリジネーションの前の話になるが、
最初は「後の話」(ただし夢)も入っていたりして、どちらを先に見ても良いようになっていたのは秀逸。
これが作成される時点で原作は終わっていたということだろうか。
おすすめ度は100%。
4/2 (雨のち曇)
いつもよりちょっと早く出社。夜に荷物が届くのだけど、希望時刻を間違えたので早く帰るため。
こういう時に限って電車が遅れてたりして、あれ。
早く行ってもやることがあるわけではない。とりあえず、来週水曜日までは開業休業状態。
低消費電力を想定したプログラムは難しい。
基本は割り込み発生時のみ動かすんだろうけど、
今回はOSを入れて周期的処理を走らすため、割り込み依存だけでは作れない。
OS自身に低消費電力になるように動く処理を追加する必要もある。
最終的にはアセンブラーレベルでの最適化まで行ってコードサイズを削減する必要があるかも。
そういう作業はZ80/68000などでやり込んだから苦手じゃないけど(むしろおもしろい)。
頭の体操。
uLilithの開発元が荒れていた問題は、作者の方が非常に正しい判断で終結。よかった。
今日のアップデート。
今朝JRが遅れていて「業務連絡のため」とか放送してた、ニュースによると、
「風で帽子が飛んで、取りに降りている間に電車が発車してしまった」というのが真相らしい。
次の駅までタクシーで行ったんだと。「おちゃめ」なミス?規則によると電車を離れたらいかんらしいけどね。
スタンバイにするとハングアップしてしまうMR3500だが、「休止」はOKだった。
いや、再起動後ちょっとおかしい。毎回電源OFFが必要。
DVDをHDMI接続する。
なんと、HDMI接続でも画像が乱れるぞ!いったいどういうことだ?
しかし、安定は早いし、いったん安定した後は色合いも良いし、輝度揺れも全くなくて良い。
MH700は元からコンポーネント入力に問題があったということか。
初期不良で気がつけば無償修理も出来たが、今となっては出来ないので封印。
その状態でDVD「コードギアス」を視聴開始。1〜5話はDVDで、6〜8話は放送時の録画で。
DVDは16:9だけど、放送時は4:3だったのか。しかも画質の違いが歴然。
DVDは平均7Mbps位だが、録画は4.2Mbps。でもそれだけの差じゃなくて、解像度、色のにじみ具合など全部が一目でわかるほど違う。
これならDVDを買う価値がある。というか、北米版では不具合があるため買ってなかった第2巻(6〜10話)も
日本版で購入手配。もちろん新品価格ではない。
ただし、音だけはDVDより放送版の方が良い。北米版は英語音声を入れるため音声帯域を削っているものが多い。
その差がこれほどはっきり出るのも珍しい・・・ことはない。
北米版で、デフォルト音声が英語になっている作品では「桜蘭高校ホスト部」でもそうだったが、
音声がひどいものも少なくない。音声重視なら、北米版に手を出すのはよろしくない。
デフォルト音声が日本語の作品ならそうでもないことが多いのだが。
4/3 (晴時々曇)
ウサギ掃除前半の後、病院へ。
足の治療をしたので、このあとのウサギ洗いは出来なくなった。どうしよう。
ウサギ餌買い、パンを買いに行ったら財布を忘れて「陽気なサザエさん」。
お昼は四季彩の後に出来た店へ。海鮮丼1000円。刺身をのせただけのどんぶり、ちょっとだけの野菜、
豚汁、お漬け物、開店記念の先着20名様までの茶碗蒸し。
いきなり、「お勧め度45%」。
素材が良くない。漬け物も市販品。
海鮮丼なのに、肝心の魚類の質が良くない。天ぷら粉は日清の市販の物。
どんぶりは言うに及ばず豚汁も味のバランスが悪い。
店の広さ・値段の割に店員が多すぎるのも、素材の質を下げている原因にななってるだろう。
東京でならいざ知らず、京都で、まして四季彩の後で、それより高い値段にもかかわらずこの内容では
このお勧め度でも仕方なかろう。むしろまだ高いくらい。たぶん二度と行かない。
近所の市文字與三郎へGo!
4/4 (晴)
ウサギ洗い。袋で足を覆って、長ズボンをはいて、さらにもう1工夫。何とか水が入らず作業終了。
けんかでウサギが1匹行方不明。→夜に戻ってきた。
今日のアップデート。
「コードギアス」をR2まで視聴終了(DVDと録画分)。3日間で50話。それを一気に見せる内容を持つ作品だ。
最近のアニメは、本数こそ多いが「見るべき」と言えるものは非常に少ない。
前半の25話(R1)と後半の25話R2はTVでは別時期に放映されたけど、
一気に見た方が流れがわかりやすい。
本放送以降通しで見るのは初めてだが、R1中にもR2への伏線がいくつか引かれているのがわかる。
R1のDVDにはピクチャードラマも入っているが、これもR2にもつながる重要な設定を補足説明してくれるので見るべき
(R2に入っているFlashアニメは見ないでもいい)。
R2の「ラブ・アタック」以降の怒濤の展開は今回見ても「すごい」と思った。
自分の趣味によるひいき目を抜いても、この作品は近年まれに見る良作の1つ。
えぇっ、最終回は泣きましたとも。
お勧め度98%。-2%は情け容赦ないところをちょっとだけ。
実は音はちょっと悪い(台詞に妙なひずみがある)。DVDで気がついたけど、TS記録でもそうだったので
元が悪い確定。もったいない。
そういえば、R2の20〜25話は放送をDVD-RAMにTS録画したもの(東芝の言うHD Rec)=
放送データ直記録なので事実上画質劣化がないものだったが、さすがにきれいだった。
R1の6〜10話は4.2MbpsVR録画だと書いたが、比較にならないきれいさだ。
ただ、DVD-RAM1枚に30分1話しか入らないのが最大の欠点で、これを常用するのは
メディアの消費量とダビングの手間からほぼ不可能である。
DVDと比べても、音声はほぼ同じだったが解像度の高さが見て取れる。
VR録画だけを見てると画質は気づかないのだが、今回のように3種見比べてしまうと、
VR録画で使い続けるのは「気分的に」難しい。
まあ、高画質で永久保存に値するアニメがほとんどないのと、
北米版DVDが安く&その画質ならほぼ満足できるので
現状すぐに困ることはないが、北米版が出ないものもあるし、アニメ以外の録画もたまにするので
そろそろブルーレイ化を進めたいと思った次第。
東芝のVARDIAシリーズ機は近日には出ないだろうから、とりあえずつなぎででも
他社機を買う必要があるかも。
ということで、ブルーレイについて調べ始めてみると、機種情報が古いが
ここに
詳しい情報があった。人気順ではPanaが上位を占めているが、
- Panaは避けたい(会社として信用してない)
- 東芝機が出るまでのつなぎなので高級機は不要(10万円以上は全て対象外)
- 基本TS録画=放送波をそのまま記録するので、再生音質/画質はそれほど気にしない;将来高性能機を買えば解決される
- TSE(MPEG4)録画は多用しない(RD-S502でも出来るし、そもそもTSE録画はそんなに画質が良くない)
- とりあえず編集は期待しない(BDは大容量なので丸ごと記録基本)
- DVD-RAMはRDに任せるので対応不要
- HDMIによる各種リンク機能は一切不要
- 2番組同時録画くらいはあった方が良い
という位を条件に調査開始。
三菱のDVR-BZ130がAmazonで
大特価で出ている様子。2009/8/1発売の機種なので、そろそろ次のモデルが出るのかもしれない。
HDD容量は少ないが、BD保存対象番組のみ記録機と考えれば十分(見て即消すならRDでOK)。
リモコンの操作に難があるようだが、学習リモコンもあるしなんとかなるだろう。
キー受付がとろいというのはちとつらいかもしれないが、これも保存用と割り切ればなんとかなるか。
DVD-RAMは再生のみ対応。タイマー予約は64本なので全く問題なし。自動録画&自動延長もあり。
この価格帯で画質設定があるのは立派。高速起動もある。
i-LinkはないのでRDで撮り溜めたものを移動してBDで保存するのは不可。ちょっと残念(これがあれば即決でも良かったくらい)。
上位機種DVR-BZ230にはあるが、HDD容量差180GBとi-Linkの差だけで28000円もアップはなぁ。
RDに対応しているかも不明だし。
内容的にはRDと置き換えるべきであるが、能力的には無理。
となるとBDプレイヤーとの置き換えが考えられるが、電波供給線に余裕がない。
LAN端子がないのでBD-Liveとかには対応してない。まあ、見ることはない。
ちょっと様子見。
夏のボケナスあたりがめど?出ればだけど。
接続端子から調査。BDプレイヤーとの置き換えは無理と判明。BDプレイヤーは現在デジタル出力を同軸でつないでいるから。
BZ130は光出力のみ。TVへのHDMI入力はまだ余裕があるが、アンプへのデジタル入力は同軸しか空いてないので、現構成への追加も無理。
従って、RD-S502との置き換え以外にない。A300との置き換えはHD-DVDの再生機能や音質&画質の面で難しい
(HDD容量はS502の方が多いのだが)。
S502のみで出来るのはTSE録画(MPEG4録画)だが、これでDVD-RAMに保存した番組はないはずなので問題ないはず
(将来互換性の問題が出ると思ったのでHDD内記録にしか使ってなかった)。
S502とBZ130の能力差は主に「編集」と「インターネット経由での録画設定」に絞られる。
編集はBDの大容量とBZ130のCMカット能力でなんとかなるかもしれないが、後者は「非常によく使っている」ので問題。
自動録画設定の報告もしてくれるので、どの番組が予約に入っているかがわかる;
入ってない新番組をインターネットから入れるという作業をしていたが、これが出来なくなる。
いちいち起動して確認するのは面倒。BZ130は高速起動だが、TV(MH700)側が高速起動じゃないから。
D端子があるからbyD:signの液晶TVにもつないでおくか?
BZ130の電源ケーブルははえだし。S502は交換しているから電源ケーブルの差し替えが必要(これが結構面倒)。
S502と置き換えた場合、S502は1階にあるXD71と置き換えることになるが、XD71環境はBSデジタルが入らず、
地上波デジタルも比叡山アンテナだけしか拾えないのでKBS京都のみとNHK京都のみしか入らない。
前にも書いたとおり、夏頃比叡山に全局のアンテナが立つまではフル活用できない。
LANはあり。それより、DVD-RAMに入れない限り、視聴がブラウン管TVになるのが最大の問題。
いや、PCとつないでいるSE-U55SXに光入力がある。
これを使えば何とかなる?BS電波線はA300の出力側を使えば入れられる。
地上波デジタルが問題。
電源はSE-U55SXと同じタップに確保可能。HDMIケーブルが必要。
A300とi-Linkだけつないで録画内容を移動保存しておく機器として使うという手もある。
う〜ん。→i-Linkで移動出来るのはTSタイトルだけ。
こんなこと書いてたら、ブルーレイを4層128GBにするBDXLという規格が検討されてるというニュースが。
まあ、当面業務用で、民生品については当面出てこないと思われるので関係ない。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.36
- Audacity 1.3.12
- Google 日本語入力 v0.11.312.100
東芝のBDレコーダー「D-B305K」がどうも三菱のOEM品のような感じ(その三菱品も実は船井のOEM品)。
こちらにはLANが付いているが、RDシリーズのそれとは全く異なり、BD-Live専用。
代わりにCMカット機能が削除されている模様。差別化かBD-Live対応にROM容量を取られたか。
どちらが重要かと言われれば、うちの場合圧倒的にCMカット。
リモコンは東芝機の方が使いやすそう。
これでも三菱品より安ければとおもうが、5000円ほど高い。
よくよく考えた結果、「今回は見送る」ことで決定。
年内には東芝BDレコーダーも出てくるだろうし、地上波デジタル切り替えが来年だから、
今年は各社気合いの入った機種を出してくるかもしれないので。
逆に言うと、「東芝のRDシリーズのBDレコーダーが出てきたら即決」の可能性が非常に高い。
3D?そんなものは要らない。めがねの上にめがねを付けるのは無理なのだ!
知り合いの方から本をいただいた。エッセイ集だが、その中に自分のことが書かれていて小っ恥ずかしい(^_^;)。
いや、実物より良く書いてくださったもので。多謝。
アメリカではiPadが発売されたらしい。かなり好評の様子。
日本版を買う予定だが、果たしてすぐに手に入るかどうか。
DV-420VKでUSBメモリに入っている動画の再生テスト。
元が低解像度でも結構きれいにアップスケールされるのだが、
データ(操作かも)によっては化けたり、ハングアップする物がある。
ハングアップすると、画面が真っ黒のまま、
電源を含め一切のキーが効かなくなって、コンセントを抜くしかなくなった(1時間以上待ってみたのだが)。
「ウォッチドッグくらい入ってないのか!?」などと専門用語を使ってみる。
動画再生では余り信用してはいけない模様。
4/6 (晴)
所用で休業。晴れて良かった。今を去ること33年前(以下削除)。
朝はちょっとちょいと調子が悪かったのだけど、11時過ぎまでには何とか回復。
今日は郵便局にものべ2時間ほどいたかな。平日しか来れないから、一気に用件を済ませたもので。
radikoが正しくエリア判定されて、関西圏の放送が聴けるようになった。
Chorome、Firefox双方で確認。Flashが必要。
別ウインドウで開くので、他のページを見ながらでも聞ける。
音もまさしくあのラジオ。というかかなりきれい。番組表まで見えるのは便利。懐かしいねぇ。
「おはようパーソナリティー道上洋三です」は未だあるけど、「フレッシュ九時半キダタロウ」はもうないのね。
しかもAMでも一部ステレオになってる。
時代の変遷を感じる。
しかし全局ではないんよね(参加局だけ)。NHKとかKBS京都は聞けない。まあ聞けるだけでいいけど。
初めてD90をUSBでPCに直につないだ。PCがSDカードが読んでくれないから。
マスストレージデバイスではなく、カメラとして認識される模様。
で、Picasa3経由でSD内の画像を吸い上げたのだけど、これが「非常に速い」。
PCのSDカードスロット経由より格段に。今までケーブルつなぐのが面倒なのでしてなかったが、
これからはこれでいこう。
SDカードスロットは調子が悪い。調べると、CFもSmartMediaもだめ。ということは、カードスロット系のハードが
だめだということか。SDはD90経由で良いし、他は使ってないから当面大丈夫だけど、
あんまり良いことではないな。
→インテルのMatrix Storage Managerを更新(v8.9.0.1023)したら直った。一安心。
4/7 (曇のち雨のち晴)
ものごっつう体がだるい。
DV-410VでUSBメモリに入っている動画の再生テスト。WMVで解像度が720*480以下のものしか再生できない模様。
MP4、MPG(MPE)、AVI、MOVは再生してくれない(リストアップすらされない)。
ところが取説には再生できるファイルについての記述が全くない・・・と思ったら、最初の方にだけ書いてあって、
再生操作のところには記述がない。わかりにくい。
ということで、YouTubeの画像が直接再生できないのは残念。というか、それでは無意味な気がする。
使う人いるのか?
テストには使えるけど。420でもそのあたりは同じ様子。
協力会社から技術的検討結果があがってくる。
大幅な進捗。
これで「突き進める」前提は出来た。
あまりに情報が多すぎて整理には時間がかかりそう。
夜、かなり寒い。今年の春までの寒暖の差は激しい。
4/8 (快晴)
今朝も肌寒い。この調子でいけば週末まで桜は保ってくれるかもしれない。
夜に何か買ったような気もするが夢か?→メイルで確認すると発注してた模様。
いかんな(^_^;)
コーヒーを買ったら「アイス」だった。まだ早いと思うんだけど。
DV-410で再生できる動画ファイルを増やすため、動画ファイルコンバーターを探す。
Any Video Converterフリー版を使ってみる。
良くできている。ファイルの一括指定や、変換作業中の別ファイル追加も出来る。
変換には、NJ3000で、実時間の数倍かかるが、(特にGPUのない機種では)仕方ないのであろう。
cvidコーデックのQuickTimeファイルのみ変換不可能な様子。まあ、古い動画形式なので仕方ないのか。
他にも変換できないファイルがあったりする。
有償版だと変換できるのかもしれない。
変換順リストはドラッグで変更可能のだけど、変化中より前(変換済み)のリストを下に持ってくると表示がずれるバグ発見。
変換自体には影響しないので別にかまわないけど。
今日のアップデート。
- XV-BP1 ファーム v7.169
- Google Chrome v5.0.342.9
仕事。新仕様をまとめる。かなり大幅な変更が必要な部分もある。
次はそれに合わせてソフトも変更しなければならない。
もちろんこっちの方が大きい。一から作り直しの部分もある。
「産みの苦しみ」ってやつですな。
→いきなり廃棄確定。いや、「自社開発の製品に自社の(他の)技術は使っちゃだめ」と言われたから。
なら「私の技術も会社には使わせない」だよなぁ。
いや、ちょっと勘違いし(始め)てたわ。もう続けられない。
元々会社のPCにはファイルは入れてないけど、メイルなども全部削除して痕跡を消さなきゃ。
→デスクトップに若干ファイルを残しているかも。消さないと。
明日は休業確定。「会社を信じちゃだめ」「会社は敵」「自分で考えたものは自分だけの物」「言われたことだけやってりゃいい」。
別の会社に売りに行こう。いや、一応欲しいという会社はあるので、、今までのお礼に差し上げよう。
このまま腐らせるくらいなら、せめてどこからであっても、自分に利益が入らなくても、世に出た方がまし。
Picasa3、せっかく1万枚近い顔の分類をしたのに「消えてしまった」。なんてこったい。
犯人は誰だ!!顔を認識するフォルダの設定を変えると消える?
先日とは別のウサギが1匹行方不明。
4/9 (曇のち晴)
予定通り休業、体中が痛く猛烈にだるい。
11時過ぎまで起きられなかった。いや、ほっておけばそれ以降も起きられない状態だったが、意を決して起き上がる。
ドーピングして何とか立てる状態。
ウサギは未だ戻ってこない。トンネル内も写真撮影してみたが、発見出来ず。
他の子を放って追い立てても見てるが出てこない。
「会社の問題」は、結局一晩考えた結果、「継続」とする。
思い出したのだ。「会社は金を得るためだけの場所」だと。
会社がいかに非協力でも敵であっても、金のためにやることはやると。
ただし、従来とは方針は変える必要はあろう。
技術を会社に残さない、公開しないは徹底しなければならない。
会社の技術が使えないなら、他社のを使えばいい。
其の方が「いざ他社に売る」時にも障壁が減るというものだ。
良い方に考えなければならない。
会社の問題をまとめておく。
事の発端は会社で使っている電気素子の特性を教えて欲しいと言ったことに始まる。
「それは会社の根幹技術なので公開出来ない」という返答があった。
社内の他の製品に使うことすら出来ないというのだ。
「そんなちんけな素子1つに社運をかけている会社に明日はない」「底の低さが知れた」が、それより
「信用されていない」「私の設計しているものが、実は端から製品化するつもりはない」という意思の表れだと取った。
これが「廃棄」と言った理由である。
社内と言えども技術は公開してはいけない。会社のためにやっていると思ったが、自分勝手だったようだ。
会社にとっては「邪魔者が勝手にやってるだけ」で、この返答は「体の良い追っ払い」である。
プログラムのソースを誰にも見せてなくて良かった。私の技術の固まりだから。
いずれにせよ、設計方針には一大変更が必要である。
- 会社は開発の「敵」。
- 会社の資産を流用して開発期間を短縮しようと思っていたが拒否された。
今後は逆に社内技術を徹底的に排除して作り上げ、他社への売り込み時の障壁をなくす
- 誰のために開発するか。自己技術の発展のためであり、協力してくれた外注にも最大限の恩恵があるようにする。
- 今回の開発では(時間をかけてでも)OJTによる技術継承も課題に挙げていたが、一切考慮しないことにする
- 資料濃度は自分≒外注>>>会社とし、技術的に意味をなさない程度のみ残す。ソースは一切残さない。成果物のみくれてやる。
- この開発だけでなく、過去の開発から得られたすべての技術/情報についても同等の扱いとする
年始の社長の話で「社内に壁を作るな」と言ったらしいが、まったく嘘であったことがはっきりした。
社内でも秘密保持契約がいるような感じだ。外されたのはだべりに来るくそ営業や騒ぐキから身を守る壁だった。
腐りきった会社、馬鹿社長、Yesマン揃いの上層部ではこんなもんだ。
「馬鹿に付ける薬は無い」のであれば、排除以外に直す術はないのだろうが、
何せ創業者社長(株を過半数持ってる)だから難しい。従って、こちらが考え方を変えるしかない。
今日のアップデート。
- CLaunch v2.76
- マッハドライブ Ver.1.04a
4/10 (晴)
今日も体がだるいが、用件がいろいろとあるので起きる。
うさぎは「失踪」で確定。最初に買った母親ウサギ。まさかこんな形で居なくなるとは。合掌。
ウサギ掃除の時にケージも片付ける。
病院へ。御苑がどえらい人だと思ったら、今日は御所の一般公開もやっているのだ(明日まで)。
桜も未だだいぶ残っている。、週の半ばが寒かったおかげか。
今の気温は暖かだから、今日は絶好のお花見日和だ。
→などと書いてたら、病院から帰ってきたら、ウサギが庭にいた!
いったい今までどこに行ってたのか。しかも元気。どこかで餌を食べてたのだろうか。
とりあえず、一安心。
昼から友人たちと御苑で花見。暑すぎず寒すぎずでちょうど良い温度。
週の半ばの気温が低かったおかげか花も結構残っていて良かった。
それにしても、やけに外人さんが多い。なぜ?
隣に座ったおっさんが臭くて不快。
なんかシャボン玉を吹いてたりするが、少なくともその行き着く先までは煙も届くと思いやがれ。
屋外は全禁煙にしなければならない。汚していい空気なんぞない。
そういえば、最近どこかで火事があって子供が犠牲になったようだが、
ライターで遊んでいて発火したようであった。しかし、これも考えてみれば悪臭のもたらす結果の1つである。
健康被害だけでなく、こういう事件も起こしかねない。
混雑した場所での火種はきわめて危険だし、
悪臭物を飲み込むと死亡することもある。
あらゆる意味で悪臭を肯定する要素はない。
いろいろと話している内に18時を回ってしまった。
その後、ちょっと食事して帰ろうという話になって「市文字与三郎」に行くが、
「今日はお客さんが多くてご飯が売り切れで・・・」ということで九里九馬へ。
夜は初めて。昼とメニューが変わるのかと思いきや、ほぼ同じ。これは使える。
音がどうにも悪いので、距離あわせとトルク合わせ。
距離はほとんどあっていた。向きは微妙に調整。
トルクは変わっていた模様。やはり季節を超えると変わってしまう。
音が散漫になっていたのが中央にばっちり合うようになった。
寝付きは良かったが、夜中3時頃に目が覚めてしまい、電池を発注。
単5、エネループ単1ホルダー、LRV08互換。
4/11 (雨のち曇時々雨)
地上波デジタルアンテナを取り替えようとする。
KBS京都などでやたらとノイズが入るようになったから。
前に買ってあった(一度付けたこともある)MASPRO LS30TMHに再変更。
物干し竿から現在のLS14TMHを外してからLS30を取り付け、手持ちで掲げて向きを変えようとしか瞬間に事件は起こった。
ちょっとバランスを崩たかと思ったら、支えきれずにそのまま一気に傾き、屋根に直撃してアンテナの一部が破損。
さらに竿まで折れ曲がってしまった。アルミのパイプが折れ曲がるか!?
「がっ〜〜!!」
今までならここで洗濯竿を買い直しに行くところだが、今の私は違う。
LS30THMのフレームをポール代わりにして、LS14TMHを再設置。
こちらの方が軽くて剛性も高い。
ただし、リフレクターは外す。デジタルなので、全方向受信および
「反射波を受けない」ことより「反射も積極的に受ける」方が良いはずだから。
ただし素人考えなので、本当のところどうなのかは不明。
とりあえず、ノイズがなくなればOK。
どうやっても生駒系と比叡山系のアンテナ感度の両立は出来ない。
両方がある程度あがるところで固定。また、この結果NHK総合大阪は下がりすぎて見えなくなった。
まあ、基本的にはNHKは京都が見えれば良しとする(ニュースとかがちょっと違うけど)。
これ以上はもう比叡山にアンテナが設置される夏を待つしかないか。
疲れてしまったので、他のことが出来ない。
昨日できなかったウサギ洗いなど。
知事選挙へ。立候補者がどっちもどっちであっても、選挙権は放棄してはいけない。
白紙か別の名前を書いてでも出さなくちゃ。
選挙に行かない連中に文句を言う資格は「全く」ない。
→結局山田か。「や〜まだ〜!」と言うと岩城。古い。そういえば、最近「侍ジャイアンツ」の再放送が始まった。
見てるよ。魔球は真似したからね。出来ないけど(^_^;)
Amazonに予約してあったフィギアが「入手不可で強制キャンセル」されてしまった。
「けいおん!」の。揃わないのもあれなので、他のも全部キャンセル。
経費削減(^_^;)。
今日のアップデート。
4/12 (雨)
結構な雨。電車も遅れていたが、風も強く、駅から会社までの間にズボンはびしょ濡れ。
「美女濡れ」なら大歓迎なのだが(^_^;)
会社の資料を書き換え始める。どこをどう書き換えるのはわからなくあるときがあるので、
再明記する。「誰が敵なのか」「どの情報は外注に出しておくべきなのか」。
昼休みの隣の課での会話を聞いて再認識する。「上層部は実開発者の敵」。
「何でそうなったか」の課程を一切無視して結果だけ押しつけてくる。
意見をしたら「気にすんな」で済ませる。だめだ。
休憩場に「お静かに」という看板が立てられた。
違うじゃん。静かにするのはここじゃなくて仕事場だ。
全くもって本末転というと言うか勘違いだけの会社。
→休憩所での私用電話も含むおしゃべりが来客スペースまでよく聞こえるから立てたんだそうな。
そもそも、社内、どこであっても大声で騒ぐ方がおかしい。
だからキをなんとかしろと。
昼からくそ会議で貴重な時間を奪われる。
他人の時間を拘束しているという意識がない。
それと、「自分の話は重要」と思ってやがる。
雑談以下の価値しかないのに。
ちゅうか、今(いる人の前で)するべき話かどうかちゃんと判断しろよ。
ほんまに時間の大切さをわかってないくずども。
今日のアップデート。
昨日強制キャンセルになった「けいおん!」のフィギア、今日になって「確保可能になった」と来た。
もう全部キャンセルしたって。
地上波デジタルに関連して「ひかりTV」に再度調べてみた。
月々の料金のこともあるが、「録画がハイビジョン画質では出来ない」というのが最大の問題。
いや、正確にはチューナーにHDDを接続して一時録画は出来るが、それをDVDなりに保存することが出来ない。
それではなぁ。
くそう、Figma再注文しちまった。
まあ、発売までにはまだ2ヶ月以上もあるから、再キャンセルするかもしれないけど。
DVD「CLANNAD」視聴終了。「智代編」が一途でいじらしい。
おすすめ度95%。
「CLANNAD〜After Story〜」視聴開始。前半はTV放送時に見たけど、後半は「泣きゲー」の面目躍如なので見られなかった。
さて、今回は見切ることは出来るか。
4/13 (曇所により夜雨)
協力会社さんへ仕様書を送る。一方で、
「馬鹿にでもわかる図解仕様書」も作ることにする。
初めてプレゼンテーションソフトを使うぜ。PowerPoint?いやいや私がMSのソフトを使うことはない。
JustSystemの「Agree2009」。
全ては自分の技能向上のため。アニメーション効果はこり始めるととまらんなぁ。
そういえば、かつて「宝はもち腐れ」(「もち」=もちろん;関西弁?)という言葉の元になった、
「プレゼンテーションはやたらとうまいけど、実践が伴わない」という奴がいた。
そういう風にだけはなってはいけないので、適当に。
ミラーあり一眼レフでは、
2000万画素で撮っても実は500万画素相当
という衝撃的な記事が。簡単に言えば、シャッターを押した後にはミラーをはじめとする振動が残っているので、
画素ぶれが起こって解像度の低下が起こるということだ。
600万画素のD50より1200万画素のD90の方がぼけているように見える写真が多い原因はこれかもしれない。
業界ではミラーレスに進むという予測があるそうな。光学式ビューファインダーからEVF(Electoric View Finder)に
変わるという意味でもある。簡単に言えば超小型液晶である。EVFといえばファインダー付きのビデオは全てそうだし、
デジカメでも今は亡きMinolta-Z1にあったが、いかんせん解像度が低すぎて使うに耐えなかった。
今はEVFもだいぶ進化し見やすくなったと言うが、果てどんなものか。
ミラーレス一眼レフはPanaやオリンパスがすでに出しているが、主流ではない。
NikonやCanonが出せば一気に進む可能性はあるが、それはいつのことか。
CO2に関する勉強。
京都議定書(1997/12議決、2005発行)
2008〜2012年の間に先進国全体の温室効果ガスの合計排出量を1990年比5%削減
日本は-6%/EU -8%
世界の平均気温
産業革命以降の化石燃料の大量消費から
1906〜2005年 0.74℃上昇
1956〜2005年 0.13℃/10年
温室効果ガス;地球温暖化対策の推進に関する法律(1998)
二酸化炭素 化石燃料
メタン 都市ガス、水田、家畜の腸内発酵、家畜の糞尿 21倍
一酸化二窒素 全身麻酔、肥料の生産や使用 310倍
代替フロン 冷媒、発泡剤 数百から数万倍;オゾン層も破壊
影響
水害、渇水、海水面の上昇、植生の変化、熱射病の増加、亜熱帯化によるマラリア流行の危険性、ジャポニカ米の生産
CO2排出量(2007)
中国 21%
毛唐 19.9%
EU 11.0%
ロシア 5.5%
インド 4.6%
日本 4.3% 年間9.6トン 割合は産業部門が大きいが増加傾向鈍化、運輸部門は減少、家庭と業務その他部門の増加が大きい
カナダ 2.0%
法律
省エネ法(1979) 一定以上のエネルギーを利用する工場などに対して排出抑制の推進を求める
温対法(1998/10) 温室効果ガスを1990年比6%削減
省エネ法改正
2006/4 運輸部門の追加、トップランナー方式のエネルギー消費機器の適応機器を追加、省エネ達成率の表示
エアコン、電気冷蔵庫、テレビ、電気便座;機器単体のエネルギー消費量が大きいので統一省エネラベルで表示(星マーク)
電気冷凍庫、蛍光灯、変圧器、電子計算機、HDD
炊飯器、電子レンジ、DVDレコーダー、ストーブ、ガス調理器、ガス温水器、石油温水機器
2010/4 事業所単位から事業者単位/フランチャイズ単位にする
温対法改正
2006/4 温室効果ガスを一定量以上排出する事業者は、排出量を国に報告する
2009/4 報告単位を事業所単位から事業者単位/フランチャイズ単位にする
仕様書の変更先にしてたら、プログラムの変更仕方忘れてしもうた。
どうしよう。
4/14 (晴)
午前中頭がふらふら。出社するのが精一杯。
ということで、午後から動き始めるのが目標だったが、午前中にバ会議が入ってげんなり。
何でほぼ同じ内容で週2〜3回も会議する?メンバーが少し違うだけ。
延ばす方はだらだらと延ばすくせに、早く終わることはしない。
本当に時間の重要性がわかってない。
分単位でプログラムの設計を行っている(プログラムの処理時間のことではない。あと何分で実装を終わるとか考えている)人間にとって、
こういう「1分の重要性が理解できない」馬鹿どもと
時間を共有せねばならないのはこの上ない苦痛だ。
当然のごとく昼からも調子がなかなか上がらず。
それでも少し開発を進める。8割方くらい終了。
多くの人間は、意見を聞いても知っている範囲でしか答えない。
それは自分で考えたことではない。新しいアイディアなんて出てこない。
だから、「アンケート」なんてとっても無駄。
まして、それをまとめる能力がなく、そのまま回覧するなんぞ愚の骨頂。
加えて、新しい概念の物を理解する能力がない。
誰かに教えられるのを待っているだけ。
本当の意味での新製品を作っても無駄。会社が潰れるまで派生機種だけ作ってりゃいいんだ。
今日のアップデート。
- Adobe Reader V9.3.2(重要);再起動するので注意
- WindowsUpdate(重要)
Abdobe Readerのアップデートをすると勝手に再起動しやがって編集中のソースがパー。
馬鹿野郎!!
漫画「青空にとおく酒浸り(1)」安永航一郎を読む。同作者、久しぶりの単行本。
いやぁ、どう言ったらいいのか「すごい」というか「えげつない」というか。
安永節全開。「全壊」の方が正しいかも。
笑うけど、「いや、こんなんで笑ってて良いのか!?」と自問自答してしまう(^_^;)。
子供には見せたくないなぁ。18禁かな?
まあ、万民にお勧めはしないけど、機会があればどうぞというところか。
おすすめ度は「書けない」ということで。
4/15 (曇)
社内向けに資料を出さなければならないとき、PDFで送る=Excelやプログラムソースなど編集可能な原本を送らないのは「当然」だが、
そのPDFも一定期間だけ閲覧可能にしておきたい。
で、その方法を探し見ると、非常に高価なソフトでそういう物が見つかった。いくら何でも高すぎて買えない。
さらに調べると、
ここに
原理とAcrobatで実現する方法があった。要するに、PDF内にJavaScriptを埋め込んで制御するわけである。
このサイトではAdobeAcrobatを使っているが、JustSystemの「JUST PDF編集」でも同様に出来ることがわかった。
これなら持っているので追加費用なしだ。
- ドキュメント-JavaScript-ドキュメント-JavaScript
- 追加-checkDate
- 編集-内容を記述、閲覧不可になる年月日を入れる
- 閉じる
- ファイルを保存
これで、以後AcrobatReaderをはじめ、JavaScript実行が有効になっているPDF閲覧ソフトでは、
期限を過ぎていると表示しなくなる。
期限が過ぎても「JUST PDF編集」では開くことが出来る(当然解除も可能)が、
これをも防ぎたければ、パスワードによるセキュリティーをかければよい。
というか、原本を持っていればPDFは不要なことが多いし、または自分用には制限なし版を、
配布用に制限付き版を作るようにすればいい。
それと、JavaScript実行が無効な場合は閲覧されてしまう。
簡易ビューワーなどでそういうのがあるらしいが、私の環境では見あたらなかったので、およそ問題ないかと。
iPadの日本での発売が5月末に延期になったと。アメリカでの需要は予想以上だったからだそうな。
Appleに取ってはいわゆる「うれしい悲鳴」と言うところか。こちらにとっては、ちょっと切実な問題。
もうしばらく「くそくだらない会議」に耐えなければならないようである。
→などと書いてたら、昼から「また」そのくそ会議。
何で「月例」会議が毎週あんねん。せっかく乗ってきたのにまた集中がそがれる。
全く仕事を「出来る」場所じゃない。
ほんでもって、その内容はやはり前とほぼ重複。差分だけしゃべれ。
市場情報も古い。というか収集能力低すぎ。
馬鹿な内容、私には予測できた当たり前の失敗の報告。市場のせいにしてるけど、
そうじゃない。元々売れる素地などないところに社長の一存で突っ込んだから失敗するのだ。
自分たちの力量も計らないから、バグがなかなかとれずに遅くなって費用もふくれあがり機会も損失。
できあがった物も「全くおもしろくない」のでどうにもならない。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」とは孫子の言葉だったか。
この場合、敵と言うより「市場」と言い換えた方が良いが、
いずれにせよ「己」を知らないから馬鹿をするのである。
いろいろ届いた。DVDは枚数が多かったからか、関税取られた。初めて。
発売延期になってたコードギアスR2がやっと揃った。録画で全部見たけどね。
先月末に前に頼んでたエネループもやっと到着。後で頼んだ単1ホルダーの方が先に来てたりする。
エネループ馬鹿売れ中?
DVDはいつものようにスリムケースへ入れ替え。2枚入るケースが今回でちょうど売り切れ。
また買っておく必要はあるが、当面DVD購入も控えないと。
予約しているのは2作品。
4/16 (曇のち雨)
会社の開発環境(Cのコンパイル環境)が動かないことに気がついた。
しかも、こういうのに限ってバックアップがない。
まずい。
→家にあったインストーラでOK。
4/17 (晴)
ウサギ掃除して、クリーニング出して、病院行って、ペット屋に行く。
DVD「ぽぽたん」視聴。全12話。時間と空間を強制的に移動させられる、
一種不老不死の少女達(とかかわった人たち)の物語。
違う時に同じ人(もしくはその子孫)に会ったときにどうなるかというテーマの作品は
いくつもあるけど、この作品もその1つを提示していると。
この作品のそれが気に入るかどうかは見た人それぞれだけど、まあ、私の場合は
ちょいと引っかかりながらも「そう来たか」という感じ。
前半7話くらいまでは話が見えなくてつまらないかも知れないけど。
お勧め度は88%。
地上波デジタルのノイズ問題は、とりあえず発生していない様子。
特に最多発していたKBS京都では出ていない。読売ではちょっと出てる?
もう少し様子見。というか、夏まで保って欲しい。
コードギアスR2 20〜25話もDVDで再視聴。
音はDVDの方が良いが、画質はやはり解像度の分録画の方が上だった。
ハイビジョン画質は確かに良いと思うが、DVDの画質が見られないほど悪いわけでもないし、
費用対効果を考えれば、日本の糞高いBD版など買えない。
夏に地上波デジタルの電波環境が安定し、東芝RDのBD対応機が出るまでは
単品で買うならDVD、録画もVRで我慢である。
4/18 (晴のち曇)
DVD「CLANNAD AfterStory」の残り全部を見る。
CLANNANDは第1期分にも「泣き場面」があり、全てがハッピーという終わり方ではないけど、
まあ「良かったねぇ」という気になる。「うれし涙」に近い。
ところが、AfterStoryの方は「涙を誘うためにここまでするか!?」と思う位に「救いがなく」進む。
「汐(うしお)」ちゃんがかわいいのに・・・。
最終回で今まで関係なかったような表と裏の物語までつながって(第一期分も含め)
全ては解決するのだけど、そこに至るまではちょっとつらかった。
本放送では途中で投げ出した。これを細切れで見せられたらたぶん保たない。
この強引にも見える持っていき方には個人的にも賛否あるけど、
もともとCLANNADは「半分現実」「半分不思議」な物語なのでいいのか。
ほんまに涙ぼろぼろの視聴であった。
途中ちょっとつらいけど、我慢して最後まで一気に見るべし。
お勧め度92%。
DVD「げんしけん」視聴開始。
いわゆる「オタク」の生態を描いた物語。
ただし、「NHKにようこそ!」(興味があればWikipediaで調べて。リンクはあえて張らない)のような
引きこもりの物語ではなく、
大学生なので、思考に「あれ」な部分があっても、社会性はそれなりまとも。
男女の営みもなさってますし(^_^;)。
というか、これ位なら笑って見てられるという感じ。
が、「現視研」(これが漢字での略称)を潰そうとしながらも、意に反してメンバーにされてしまう準主人公の
女性が「臭い」のが最大の欠点。
半分以上直視できない回があったりして、お勧め度を大きく引き下げる原因である。
最終回近くで事件があって止めるけど、それまでがねぇ。
これは「はまるかはまらないか」どちらかだろうなぁ。はまれば笑うし、そうでなければ
見るに堪えないと。本編と、劇中アニメの本番(?)3本あり。
そういえば、今回見てて気がついたけど、DV-420VKは1.4倍速状態でも音声が出る
(RDでも2倍速で音声が出る)。「げんしけん」は話の切れ目であるにもかかわらず
チャプターが切られていないところがあるので、早見が有効。
エンディングは毎回絵柄が変わっている。
しかも、その後にチャプター区切りなしに短い話(後日談)が入っていることがあるので、安易に
スキップできない。ここは早送りで対応。DV-420VKで1.4倍速でも音声が出ると気が付いたこのときである。
なお、DV-410にもこの機能があるのかは不明。少なくとも、その取説、メーカーHPには「出来る」という記述はないし、
420で出る「x1.4」という表示が出ない。(いきなり「スキャン1」となる。420は「x1.4」→「Scan 1」・・・となる)ので
出来ないと思われる。
土日ともなんか妙に眠いので半分は寝てた。
日曜日のお昼はシャラモンさんへ。
フランス人のお客さんが。
さすが、何とか話されとりました。
最後は英語になってたようでしたけど。
フランス語で解ったのは「Wii」だけ。いや、正しくは「Oui」らしいけど。
4/19 (晴のち曇)
JRの定期が今日で切れるの忘れてた。
有効期間内でないと、券売機での継続処理が出来ない。
朝継続処理をしている時間がないので、
明日の往復は実費となる(休んでも翌日に延びるだけなので無意味)。
実は地下鉄の回数券も切れている。
これは今日の帰りに買う。
春の定期券更新はいつもぎりぎりになる。
数年前には最終日に終電で帰って、降りるときには日付を超えてて「降りられるか?」
と聞いたこともあった(答えは「大丈夫」)。
インターネットでの更新が出来るようになるとありがたい。
開発環境を直すために持って帰ったPCを持ってくるの忘れた。
別にプログラムが組めないのはかまわないし、インターネットも我慢は出来るが、
キ対策の音楽も聴けなくなるのが致命的問題。
古いPCで、テスト用にUSBメモリに入れてあった数少ない「高圧縮」動画を
繰り返し見ながら何とか過ごさなければならない。
高圧縮なので音が良くない上に、
古いPCはオーディオラインにもノイズが多くてつらい。
CPU利用率もかなり高いが、マルチタスクしなければ、一応GPUがあるので何とか再生は出来る
(絵がだいぶ遅れることもあるが)。
しかし、CPU利用率は動画再生よりノートンの方が上ってどういう事よ。
やっぱりノートン
アンチウイルスだ。
両方動いたらCPU稼働率100%。
こういうときiPadがあれば。
物忘れが激しい今日この頃?
DV-420VKの最大の欠点は、HDMI接続時でモニター形状を16:9(Wide)にすると、
4:3ディスクを再生しても常に16:9に引き延ばされてしまうこと。
コンポーネントの時にはちゃんと両サイズが自動切り替えされたのだが。
なので、4:3作品を見るときは、毎回プレイヤー側の設定で4:3に合わせなければならない。
しかも、この設定はInitialSetting内にあるため、再生を止めて行う必要がある。
面倒。
「げんしけん」は本編が16:9なのに、おまけの「くじびきアンバランス」が4:3という構成なので、
1枚見る中でこの切り替えが必要でさらに困ったちゃん。
→410の日本語取説見ると、16:9(シュリンク)という設定にすれば
4:3画像では左右に黒枠を入れて元の比率で見えるようにするらしい。
→これでばっちり。
そういえば、まだ420VKでは色合わせしてないなぁ。
ちょっと暗い感じがする。
μITRONとμT-KERNELの違いを調べる、というか、μT-KERNELの仕様書をじっくり読んでみる。
共通するシステムコールにおいてはそれほど大きな違いはないが、
仕様を合わせを強制しようとする範囲が広がっているのがよく分かる。
「ミドルウエア」を考慮し、システムコールの発行場所に制約を付けて、
より移植性が高いというか、どのような組み合わせにおいても問題が起こりにくくなるように考えてある。
デバイスドライバもアクセス法を統一するだけではあるが、移植性は高くなる。
MS-DOSやHuman68Kのデバイスドライバの概念と基本的には同じ。
ただ、異なるデバイスへ同じインターフェースでアクセスするという場面は
ファイル出力以外ではあまりないので、どこまで準拠すべきかは組み込み機器ではマシンパワー(速度だけでなく
メモリー容量などにも依る)との兼ね合いだと思われる。
FatFsのように、ファイルシステム側がその機能を持っている場合もあるし。
というか、このあたりは実装者のプログラム階層付けの意識だけの問題な気もする。
ミューテックスという機能が今までよく分からなかったが、セマフォの一種と理解。
これは別途実装するよりセマフォの拡張(というか条件付け)で実現可能な様子。
自作のμITRONをμT-KERNEL準拠に近づけることは技術的には可能だと思ったが、
必要かどうかは要検討。tr_dly_tsk()はあった方が良いかもしれない。
私の作る程度のシステムでは相変わらずμITRON V2程度のシステムコール+αで十分で、
T-KERNELは仕様過多であるのは否めない。
ちゅうか、私は自信の中でほぼ統一仕様があるし、うちの会社は大馬鹿だから、
他人間のソースの使い回しは絶対にない。
まともな大きな会社で、複数の製品にソースを使い回しする上では良いと思うが。
こんだけアニメ見ながら、最近になってやっと最近声優さんが解るようになってきた。
北米版だとスタッフロールも英語なので名前はわかりにくいから、
誰と誰が同じ声かが解る程度。「げんしけん」には遠く及ばない。
いや、及ぶつもりはないけど(^_^;)
人間の体が粗食に耐えられるのは、せいぜい2年であって、それ以上続けるとあちこちぼろが出てくる。
致命傷になるのはさらに数年先。本来なら良い食材を食べたくても賃金的理由で食べられない人も増えているという
(その割には携帯電話や嗜好品には金をかけているように見えるが)。
昨今の外食の安売りの裏には長期滞留(一応賞味期限内だが古い)食材および中国産の大量使用がある。
「農薬が体に悪いかどうか」の議論は、長期的かつ厳密な試験が必要(食材以外の条件を全て同じにするのが難しい)なので
結論は出ていないが、少なくとも「農薬たっぷりの食材はまずい」のは事実である。
それと、「食をけちった分は、後で必ず治療費として使わされる」のも教訓である。
「よくない食材」食べ続ける結果が、もうしばらくすると出るのではと思われる。
それが日本の破滅につながらなければよいが。日本だけでなく毛唐や中国も行っちゃうかもしれんが、
案外、逆境に耐え慣れている某国が残ったりするのではないかと思えるのが怖い。
そのときこそ、そこが世界征服に乗り出すときかもしれない。
3〜5年後に奴らがミサイルを打ち上げたら、今度は本気かもしれない。
日本は東京への一極集中が進みすぎているのに、その防衛システムがなってないから、
そこをやられればおしまいである。
こんな弱点がはっきりしている国も珍しい。
個人的には東京がどうなろうと知ったこっちゃないけど。
「明日朝一で会議するから早よ来い」ってメイルが来たから「遅れる」と返す。
メンバーからして、多分嫌な会議ではないが、今の時間より早く来ることは絶対に出来ない。
先の食の話と似てるけど、うちの会社はコスト削って安い物を作り、
後で品質問題を起こして苦労する。対応費用だけでなく、評判まで落とすのだから、その損失はある意味計り知れない。
素材費を削った以上に後で払わされてるわけだ。
しかもそれを延々と繰り返しているのに、未だに気が付かないというていたらくである。
コストダウンのために人件費をかけ、発売時期を遅らせて機会損失による利益損失もしているのだから、
2重の損である。要するに、その商品の(予想)生涯出荷台数*削減単価<機会損失費+後対策費+対応人件費でないと無意味。
どうせコストなんて量産過程で下がるのだから、さっさと量産して台数出した方が早く=単価下げ率を
工夫すれば利益回収は早くなる。
下っ端(失礼)は気が付いているのに上層部が気が付いてない。トヨタの件で少しは変わるか?
まあ、その可能性はほぼないと思うが、私が設計している製品が出るなら、その轍は踏ませたくない。
仕様書というか「思想書」にはそのこともちゃんと書いてるんだけど、読まねぇからなぁ。
もう時間つぶしが大変。ちょっと早帰り。
DVD「げんしけん2」視聴開始。「1」に比べてちょっと絵柄が変わってたり、いきなりキャラクターが追加されてたりするけど、
基本は同じ。臭い画面が基本なくなったので見やすいのがよろしい。
エンディング後の小話にもチャプターが付いたので、ここも見やすい。
防衛システムつながりでDVD[地球防衛企業ダイ・ガード」再視聴開始。
あまり知られてないんだろうけど、隠れた傑作。怪獣との戦い部分じゃなくて「会社」の部分が。
仮にダイガードが実在しても「某国の攻撃」には全く無効だろうけど。
今日のアップデート。
- SystemExlorer V2.2.0
- Skype v4.2.0.158
- WinMerge v2.12.4.13+-jp-13
なんか寝付きが悪い。いろいろ食べて寝たような気が。
4/20 (雨)
寝付きが悪かったのに、朝は4時台に目が覚めてしまった。
ハンガーストライキという行為がある。今、沖縄米軍基地の問題で誰かが国会近くてやっているらしいけど、
これって何か効果があるのだろうか。「食べないで抗議の意を示す」というのはわからないでもないけど、
単に自己満足なだけでは?略して「ハンスト」、いつもこれを見ると「パンスト」と読み違えるのだけど、
むしろパンストかぶって抗議する方がインパクトがあるのでは?いや、毛の処理をしない足でパンストはいてさらした方が、
見た者への精神的ダメージがよほど大きくて効果的かも(^_^)。
FLV再生のためのAdobe Playerだが、「とにかく出来が悪い」。たくさんのファイルを一気に渡すと応答しなくなる。
サムネイルを読み込もうとするためだ。この間再生が途切れるだけでなく、ウインドウの移動すら「ほぼ」出来なくなる。
再生リストの追加や削除も行いにくい。そもそも、自動連続再生が出来ない。
AppleがiPadやiPhoneでFlashへの対応を頑なに拒んでるけど、わからないではない。
もっとも、Flashは動画再生機能だけではないので、「全く対応しない」はユーザーにとっては迷惑である(まだユーザーじゃないけど^_^;)。
ということで他のプレイヤーを捜していて
GOM PLAYER
なる物を発見。これはシステム負荷も軽く速い。無償ゆえに宣伝が出たりするけど、それくらいは仕方ないか。
→広告の問題はスキンを変えることで出さないように出来ると判明。
これがその一種。MS-MedeiaPlayer11似のもの。
しかし、連続再生していると止まってしまう。次の曲の再生が始まらない。
数曲(不定)で毎回そうなる。プログラムの再起動をしないと直らない。
調べてみると、FAQに
「再生が開始されずに止まってしまう」というのがあったのでやってみた。しかし、多少進める曲数が増えたがだめ、やっぱり止まる。
止まったファイルも再起動して再生するとうまくいくのでファイル側の問題ではない。
どうやっても解決できないので、削除。
FLVの再生だけならFLVPの方が圧倒的に安定。ただ、最近のYouTubeやニコニコ動画はMP4が増えているので混在再生できないのが問題。
MP4ならQuickTimeで再生できるはずなのに、「不正データが含まれている」と出て再生できないものが多い。
結局、FLVもMP4もMS-MediaPlayer11にフリーのコーデック
K-Lite Codec Packを入れることで対応させた。
フリーのコーデックは他にもあるが、全てのファイルが再生できたのはこれだけ。K-Liteには3種類のパッケージがあるが、
Basicで十分。これでAdobePlayerも削除。
今日のアップデート。
- Explzh v5.6.1
- てきぱき家計簿マム7 v7.0.0009
パイオニアが
日本でもDV-420Vを発表。
電源コードは生え出しだけど、光デジタル出力はある。
日本だけ遅れたのは電安法対応のためだろうか。
ここには「早見再生」とちゃんと書いてあるので、やはり420で追加された機能か(北米版にも記述あり)。
WMA/AAC/MP3圧縮音源の音を良くする「A.S.R」という機能が紹介されているが、これは日本版だけかもしれない。
いや、台湾版にも何となくそれらしき表現があるのだが、読めん。
北米版取説を見ると「Sound Retriever」という表現を発見。日本版は”Advanced”だから、改良されているのだろう。
なお、「同軸/光/HDMIのデジタル出力でのみ有効」と(英語で)書いてある。
DV-410には該当表現は見あたらなかったので、これも420独自機能だろう。
まあ、どのみち使わないので関係ない。
「げんしけん2」・・・18禁。行為の描写はほとんどないけど、会話がね。
子供の前で見ているときは要注意(^_^;)。
4/21 (曇のち晴)
画面表示チップの文字表示に関する制約が思いの外きつい。
画面設計を大幅に見直す必要がある。
チップ自体の機能は膨大ですごいのだが、文字表示は必要最小限という感じ。
今度はCygwinが動かないことが判明。コンパイルが出来ねぇ!なんか最新版のインストーラーはインストールしても
実行出来ない環境を作り出すのでだめ。→インターネットで情報を見つけて何とか起動出来る環境は作った。
しかし、はやりコンパイルはエラーが出てしまう。makeの推論は正しくファイル名を導いているので、
コンパイラが起動出来てない感じ。→「Error番号」と表示される場合は、子プロセスで呼び出したコマンドのエラーらしい。
GCCがエラーを出しているということか。
→原因判明。
HOMEディレクトリ内に前のバージョンのcygwin1.dllがあるのが原因だった。削除。必要なら、/cygwin/binからコピーしてくる。
さらに、デスクトップに出来るショートカットをCLaunchに入れて起動するとhomeディレクトリ名が変わってしまう。
これは、標準のcygwin.batの中でset HOMEでホームディレクトリ設定を入れれば直った。
DVD「げんしけん2」視聴終了。このアニメ版は原作の最終回より後に作られたようだけど、原作の最終回までの描写はない。
まあ、悪い終わり方ではないが、ちょっともったいない。第1期と2期の間で登場人物が増えているなどの差異があるが、
どうもOVAがあるようだ。まあ、それはそのうち。
4/22 (雨)
JRが「客が多くて遅れた」という。いつもと同じ位しか乗ってなかったと思うのだが。
さらに、後続の列車を先に行かせるってどういうこと。
遅れがさらに増す。
やたら「キ」が絶好調。
画面表示チップの仕様がよく解らん。
何となくX68の画面構成にも近いような気もするが、それほど簡単ではない。
やりたいことを書いてメーカーに「どないしたらええねん」と問い合わせする。
→返答前に、仕様書をよくよく読んで何とか理解。
元の設計では行数が全然足りないので、表示を大幅に変更する。
DVD「BLUE DROP〜天使達の戯曲〜」視聴開始。13話なのに物語の進み方がやたら遅いので、どういう話か解らん。
初回は「しんちゃんが首しめられただけ」(意訳)ってどんなんよ。
それでもDVDではまとめて見られるからましだけど、TV放送時にこれでは耐えられなかった人も多かったのではなかろうか?
暗い場所の画面が多いので、TVの暗部表現テストになってしまう。MH700ではちとつらい。
あと、パッケージに音声はDolbyDigital 5.1CH(JAPANESE)と書いてあるが、実際には2CHしかない。
しかも、識別上英語音声の部分に日本語音声が入っている(英語音声は入ってない)。
おかしいので買ったDVD Fantasiumに報告。
4/23 (曇)
コーデック入れてFLVに対応させたMS-MediaPlayerだが、まだ一部に再生がおかしいデータがあることが判明。
再生速度が倍になってしまう。なかなか完璧な物はないねぇ。
今日も「キ」が極めて絶好調。
iPhoneが非常に好調なそうで。私が初めて見たときに「文化だ」と言った(2008/6/18)が、
それがようやく日本でも花開いたかというところか。
機能として携帯電話に似ているが、やはりiPhoneは別物だ。
Appleにはこういう「わくわくさせる」ものが作れる力がある。
かつてはSONYがそのあたり突出していたのだが、今はねぇ。
早く出てほしいiPad。
「隠棒」?違う「陰謀」だって。いや、某曲を聴いてたときの聞き違い。
いや、聞き違いじゃないか。脳内変換ミス(^_^;)。
DVD「BLUE DROP」視聴終了。
う〜ん、13話アニメの限界を露呈したような作品。
長い時間軸を持つ連載のごく一部だけを映像化するということで、
設定が多い割にはそのほとんどが使われておらず、非常に中途半端。
異星人と少女の交流という部分に関してはある程度描けていると思うが、
何せ基本的には「負け」の物語なので、爽快感はない。
お勧め度は75%。
音もしょぼい。パッケージにはD5と書いてありながら実際にはD2な本作だが、
この音のしょぼさではD5にしても無駄。
(Fantasiumに報告したら、修正されていた。)
また、背景音が乏しい上に、台詞の言い回しがやたらゆっくりで間が抜けた感じがする。
物語云々の前に、技術的にもちょっと足りてない。
4/24 (曇のち晴)
朝5時、外で物音がする。起きて防犯カメラの映像を見ると、
酔っぱらいかもしくはもう1台と接触したような自転車が、
直角近くに急に曲がってうちのプランターに突っ込んでくる映像があった。
そのまま逃げていった。プランターの一部に傷が付き、
支柱が1本倒れた。曝す。左上から右下へ。下半分は別画角から逃げる姿。
妙に寒い日。体がだるくて起きられない。
ウサギ掃除。
昼からまた寝て、また起きられない。17時過ぎまでダウン。
DVD「ティアーズ・トゥ・ティアラ」視聴開始。
「うたわれるもの」のアクアプラス原作だけに、
なかなか見せる物語になっているし、いろいろな部分が似てる。
これだけの設定だと26話でも足りない。進み方が早すぎる。もったいない。
AspireOneに接続しているUSB-HDDがリモートアクセス出来なくなった。
AspreOneそのもののHDDはアクセス出来るので、ウイルス対策ソフトのせいではなさそう。
「リソースが足りない」と表示されることもあるのでマッハドライブを疑ったりもしたが
そうでもなさそうで、結局AspreOneの共有ドライブにいったん書き込んでから、
AspireOne上でUSB-HDDにコピーすることにした。面倒だが、仕方ない。
4/25 (快晴)
今日もまだ寒い。体は昨日よりかはまだまし。7時半前に起きる。少し庭掃除。
AspireOneの件続き。TrueRemote経由では全く問題なくUSB-HDDにアクセス出来ている。
ということは、Windowsのファイル共有だけの問題。
午前も午後も半分以上寝てた。最近は土日に疲労が一気に出てしまう。
お昼は平安会館へ。今日はやたら人が多い。桜も終わったこの時期になぜ?
Ys6を久しぶりに開始。
セーブデータによると、4年ぶり。
さすがにMR3500だと最高画質でももたつくことなし。
うわぁ、酔いそうになるほどきれい
すっかり腕が鈍っていて、やられること多数。
夜、外で「どかん」という音がしたので出てみると、
バイクと自転車がぶつかっていた。自転車の方は学生らしかった。
自転車が無灯火か携帯電話で突っ込んできたんじゃないか?ってな感じ。
自業自得。
それはそうと、無灯火自転車の中にはそもそもライトが付いてないのがあるのだが、
そのような自転車の製造販売すること自体は罪にはならないのだろうか。
ライトのない車やバイクはあり得ないのだから、自転車もそうすべき。
4/26 (晴)
つらいけど出社。
朝の電車が異常に混んでると思ったら小学生の遠足。
遠足は8:30以降に移動してくれ。それともこの混雑を教えることが「校外学習」?
激しく迷惑なのだが。
その後も携帯電話を見ながらだらだら歩いている若゛者がいたりして邪魔。
MS-MedeiaPlayer11のコーデックで残っていた再生がおかしいファイル。
ffdshow audio decoderにてMP3のコーデックをlibavcodecにしたら直った。
MP3他いくつかのファイル形式では複数のコーデックが選択出来るが、
やはり出来の良しあしがあるようだ。
会社のプログラム、表示系の修正終了。
フォントも追加。
画像系チップの仕様書の読みも進んで、だいぶ理解出来た。
が、デバイスドライバはやっぱり外注さんにお願いしたいところ。
面倒(^_^;)。
Ys6は地下道を越えて町→草原→山の炎の剣の祭壇(最初のボス戦)まで。
いや、そこからレダ族の村に戻って鏡を返して守りの種をもらったところまで。
忘却の遺跡もちょっとだけ探検。
やっぱりやられすぎ。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.37
- SystemExplorer V2.2.1
4/27 (雨)
道路になにやら黄色い粉が。うちの前だけでなく、少なくとも駅までの間ずっとあった。
黄色いチョークの粉ににも似ているが、水に溶ける様子はない。
最初は誰かが故意に撒いたのか?とも思ったが、あまりに範囲が広いので別の原因を考察。
おそらくは松の花粉である。ちょうど時期だし、御苑には松が多い。
松の花粉が飛び散る様子は去年書いたと思うが、空が真っ黄色になるほど濃い。
しかし、これほど広範囲に飛んできているとはちょいと驚き。
もうすぐしたらシュロもすごい花粉をまき散らすようになる。
こちらは積もるほどの量。ウサギたちに影響がなければよいが
(金魚の水槽には傘を差して防ぐ)。
マリモから蛙の写真がかわいかったのでリンク。
HDDの勉強会。その特性を全て把握して制御プログラムやファイルフォーマットを作るのは難しい。
が、私が今までに独自に得た情報を元に作ってきたシステムがほとんど理にかなっていることも解った。
正解度で言えば95点と言うところか。会社にはほとんど伝承されない技術なんだが。
Ys6は忘却の遺跡のボスを退治、洞窟はちょっとだけ、蜂の中ボスは倒せず。Lv23。
DVD「ティアーズ・トゥ・ティアラ」2話、ダイガード2話、のだめカンタービレ24巻見てもまだ寝られないので、
ダイガードをさらに1話見て寝る。最近、寝付きが非常に悪い。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.38
- ILLUST STUDIO V1.1.5
- CLIP STUDIO V0.5.6
4/28 (晴)
昨日とは打って変わって暖かい晴れ。が、体は寝不足もあって、だるい。
こんな時に会議。
DisplayLinkのドライバを最新にしたら画面が映らなくなってしまった。
古いドライバを捜して再インストールしたら直った。
このために残業。でも、今月は総計で業務時間足らず。
休みは大幅に減ったけど、残業して取り戻せるほどには働けない。
それは体力的にも、気力的にも、仕事内容的にも。
DVD「ティアーズ・トゥ・ティアラ」視聴終了。
神による絶対的支配から逃れるため戦う人間&妖精族の物語。
どこぞで見たことがあるような感じがするのは気のせいではなかろう。
これほどまっすぐな作品は久しぶりに見た。起承転結で言うと、「転」がない。
全て予測したとおりに進んでしまう。
物語の進みも非常に早いので、なんか印象に残らない。おそらく深夜アニメだけど、
日曜の朝にあってもおかしくないような子供向け作品に感じた。
悪い作品ではないのだが、もったいない。
あと、神は12人いるといいながら(1人は地上に降りるから残り11人)、戦ったのは1人だけというのは
どういうこと?
おすすめ度80%。
DVD「げんしけんOVA」視聴終了。実は「くじびきアンバランス」(第2期)のおまけ。
「げんしけん」第1期の劇中劇であった作品が独立で作成されたが、
今度はそのおまけとしてこの作品が作られた。
このOVAは第1期の続きになる、とても重要な3話。
これを見てないと第2期の話がわからない部分もある。
4/29 (晴)
だらごろ?
DVD「きまぐれアンバランス」視聴開始。
YsVIは洞窟→蜂退治→再会→ロムン軍襲来→VSエリザベス→匣発動→ピッカード全員集合→地下遺跡探索中;エメラスシールド作成まで。
4/30 (晴)
郵便局→皮膚科→ウサギ餌買い。足にできたタコがとても痛い。今日は液体窒素切れで切除出来ず。
電動歯ブラシ用は磨き粉を探して発注。歯科医院専用品なので、どこでも売っているという物ではない。
でも、これがうちではえらく人気。送料無料にするため、歯間ブラシとデンタルフロスも購入。
YsVI終了。駆け足だったのでだいぶアイテムは少なかったけど、剣はすべてMAX、レベルも51だからたぶんMAX。
DVD「きまぐれアンバランス」視聴終了。基本的には「げんしけんOVA」を見るために買ったので
期待してなかったけど、まあ、その範疇だったかと。
キャラクターにも萌えられんしなぁ。
ちなみに、「きまぐれアンバランス」には第1期と第2期があり、このDVDは第2期。
とはいいながら、第1期は実は架空の作品であり、本編は「げんしけん」におまけの3話以外存在しない。
そのうち1話も総集編。キャラクターは第1期の方が好みだった。
5/1 (晴)
DVD「舞-乙Hime」(「マイオトメ」と読む)視聴開始。前作「舞-HiMe」と同じ登場人物(声をあてている人も同じ)
を違う設定で動かす作品(主人公は違う)。前半は前作より物語が軽く見やすい。
DVD「舞-乙Hime」視聴終了。後半は結構つらい話もあるが、
登場人物に「裏」がほとんどない分「舞-HiMe」よりかは楽だった。
(「舞-Hime」は裏が多すぎ)。
おすすめ度92%。
続いて後日談となるOVA DVD「舞-乙Hime Zwei」視聴。「舞-乙Hime」が4:3で2CHだったのに対し、
こちらは16:9で5.1CHになっている。おすすめ度90%。
さらに、DVD「あさっての方向。」視聴。訳ありの子供が大人に、大人が子供になってその心の葛藤を描く物語・・・かな?
悪臭場面が多いのが難点ではあるが、
一応名作の類に入ると思う。終わらせ方がきれい。
おすすめ度94%。
後は寝てた。
5/2 (晴)
失念。
寝る前にちょこちょこと見ていたDVD「地球防衛企業ダイ・ガード」をようやく視聴完了。本当の意味でのリアルロボットものの頂点作品。
ガンダムは未来&宇宙物だし、エヴァはわかりにくい。
ダイ・ガードは、他のロボットアニメでは描かれなかったロボットに関わる人を描いた作品として価値がある。
むしろ、ロボットは「道具」であって「主題」ではない。
おすすめ度96%。
5/3 (晴)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行く。UFJじゃなくて「USJ」(よく間違える)。
いろいろ行き方を調べたが、3月のダイヤ改正で関空特急はるかが西九条に止まらなくなったので、
素直に京都〜大阪〜西九条〜ユニバーサル・シティと乗り継いでいくしかなかった。
(直通バスもなかった)。
一応前売り券を買ってはいたが、当日チケット売り場で引き替えが必要なので並ぶ。
さすがにGWど真ん中だけあって、すごい混雑。切符売り場は結構な窓口があるように見えるが、
進みが非常に遅い。さらに入場待ち列に並ぶが、
これまた進まない。入り口で係員が1枚1枚券をスキャナみたいなのにかざすのだが、
これが1人あたり30秒位もかかるのだ。
入るだけで1時間位かかったか。
一緒に行った親戚曰く「ディズニーランドではこんなことはない」らしい。
券売と入場に関しては要改善だ。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは比較的近くになるにもかかわらず、今回が初めてである。
ディズニーランドは「ディズニーそのものが嫌い(特にウォルト・ディズニーの俗物ぶり反吐が出そうなほど)」
ということや「遠い」ので行く気もなかったのだが、
こちらに来なかったのは「人混みが嫌い」ということもあるが、「機会がなかった」だけでもある。
今回は、親戚に「一緒にどう」と言われたので行くことにした。
実は、自慢ではないが「ユニバーサル・スタジオ」には行ったことがある。
もう20年近くも前の話であるが、
カルフォルニアにある本家である。
ジョーズや「E.T.」「ウォーターランド」など、USJにもある(あった)アトラクションは
そちらで見ている。ナイトライダーもあった。
日本では考えられない爆発や炎を使った演出がすごかったのを覚えている。
終わった後、悪役の人がトロッコを自分で押して戻していて、手を振ったら笑顔で答えてくれたのが
非常に印象的だった。
まあ、それはそれとして、今回入ったアトラクションを軽く紹介。
- スパイダーマン
最初に乗った乗り物。スパーダーマンと敵の戦いの現場に乗り物に乗って取材しに行くという設定。
3Dで迫力満点。
が、乗る前に4時間並ぶのはさすがに堪えた。USJに到着したのが9時前のはずなのに、
入園してここに来るまで1時間もかかっている。そこからこの待ち時間だから、
正味5時間経ちっぱなしであった。
親戚がいなければ絶対に並ばなかったか、途中で脱落してたと思う。
並んでいる途中にもセットらしき物があったりするのだけど、これがまた思いっきりちゃち。
「まさかこれが展示ではあるまいな?」と心配になったりする。
某「トルコ村」でだまされた記憶がよみがえってきたけど、それは杞憂だった。
でもまあ、待った甲斐はあったと思う。正直おもしろかった。
設定は映画版ではなくアメコミ版であろう。ドクターオクトパスの扱いが全然違う。
- WICKED
「オズの魔法使い」の前の話、いい魔女と悪い魔女の誕生の物語のミュージカル。
・・・が、私には全く理解出来なかった。なぜ元々は仲が良かった2人がなぜ仲違いするようになったか、
悪い魔女が悪くなったのかが。むしろ「逆じゃないの?」と思ったりもする。
- メリーゴーランド
オズの魔法使いの所にある物。至って普通のメリー・ゴー・アラウンド。久しぶりに乗ったけど、
ただ単に回り続ける乗り物は一番つらい。
- バックドラフト
消防士の活躍を描いた映画「バックドラフト」の撮影現場を再現したアトラクション。
3部に分かれており、最後は火事の現場を再現した場所。
すごい炎と爆発で熱い熱い。最前列だと水もちょっとかかる。
最前列に行きたい人は右の列に並ぶこと。でもそれらが苦手な人は左=後ろのになる方がいいかも。
比較的短い待ち時間で見られ、迫力もあるので結構おすすめ。
- バック・トュー・ザ・フューチャー
映画「バック・トュー・ザ・フューチャー」のデロリアンに乗って、逃げた「ビフ」(敵役)を
追いかけるという設定の物。まあ、映画からもらっているのはデロリアンのみと考えてOK。
3Dめがねは要らないけど、立体感は十分。
でも、正直疲れた体&食後(1時間以上は経ってたけど)にはかなりつらい乗り物。
5分30秒位らしいが、もう1分長かったら、たぶん「もどしてた」。
親戚もそう言ってた。
親戚と子どもたちはスヌーピーの所にあるミニジェットコースターに、親戚はジョーズにも乗った。
私は乗ってないので不明。ジョーズは本家で乗ったからもういいんだけど。
ということで、初めてUSJだったが、なかなか楽しかった。
が、さすがに今日の混雑ぶりは少々、いや、かなり堪えた。帰りにはもう足が痛くて。
時間はかかるが、新快速では帰らずに、確実に座れる普通を使った。
園内が基本禁煙であったことが救いだったか。「バック・トュー・ザ・フューチャー」の近くのトイレの横が
悪臭場所で、疲れた頃にそこに近づいてしまってダメージを受けたが。
帰ったら23時過ぎ。
もっと研究すべきであったが、それもまあまずは1回は行かなければ解らないことである。
今回解ったことをまとめておく。
- 入場券はJRの「USJきっぷ
」が一番安い。期間限定になってるけど、期間が終わるとまた違う期間で継続発売されている様子。今回は誕生日月の割引を使ったが、それよりさらに安かった。さらに、2回以上(正確には2回では元は取れない)行くなら、年間パスを買えばもっとお得。
- 前売り券の多くはチケット売り場で当日券への「交換」が必要になるので、結局並ぶ必要あり。
開園の1時間前には販売開始されるようなので、早めに行く方が良い。
USJは入場券売りおよび入場チェックが「異常に遅い」(求む改善!)ので、入場だけで1時間以上かかることあり。
- バースデーチケットは「入場券が安くなる」以外は、場所場所で「おめでとうございます」と言われるだけ。
- 入場さえすれば、アトラクションは無料
- エクスプレス・パスというものを買っていると、優先的にと言うか、基本「横入り」「優先席」でアトラクションに入ることが出来る。
結構高いが、並びの時間を考えれば十分元は取れそう。ほんと、うらやましかった。
が、1日に発売される数に限りがある。今日分が売り切れていたのは言うまでもない。
- 長蛇の列が出来る施設でも、基本屋内で並ばせるので日射対策はそれほど必要ないかも。所々ウォータークーラーがあるのは親切。
- でも施設内にトイレはないので、並ぶ前にトイレに行くべき。というか、1人で行くと抜けるに抜けられなくなるので、基本複数人で行くべき。
- 待ち時間の表示はかなり正確。
- 特に飲み物持ち込み禁止はないようなので、お茶などは持って行った方が良いかも。自販機は350mlで150円。しかも売り切れがほとんどだった。
- レストランは2000円以下が多く、思ったほど高くなかった。しかも味も悪くない。少なくとも、東京の牛丼屋よりまし。
- 夜のパレードが終わると極端に人が減り待ち時間も減るので、遅くまでやってるアトラクションは夜に行った方がいい。
ここは要作戦。
- 濡れるアトラクションもいくつかあるようなので、そういうのに乗るならカッパを持って行った方が良いかも。
売ってるけどね。というか、カメラが要注意。
という感じ。
非常に歩き回った1日だったが、こういう時に限って万歩計が壊れていて持って行けなかったりする。
また洗濯機に入れてしまったんよ。これで何回目か。
GPSも最初ランプが付かなくて「充電切れか!?」と思ったけど、一応持って行き、
帰って見たらランプが付いてた。衛星の取得に時間がかかっていただけか。
ということで、歩行経路は記録された。もっとも、基本園内だけなので狭い範囲だが。
「狭い」と書いたけど、それはGoogleEarthで見たときの「相対的」面積であって、
実際にはかなり広い敷地なので、歩きに適した格好で行くべきである。
それと体力も使うので、体調も万全で。
写真を撮りたいと思う場所はあまり多くない。アトラクションの中は写せないし。
夜空がきれい。
そうそう、園内・アトラクション内は迫力を出すためか過剰な重低音が多い。
はっきり言ってかなり体に悪い。頭痛くなってきた。
大音量に耐えられない人は入れないアトラクションが多いかも。
5/4 (晴)
暑い。扇風機を出してファンヒーターをしまう。
疲れはともかく、足が痛い。
うさぎがだらごろ。明らかに休み方が違う。
今までは香箱座りだったが、手足を伸ばして寝るようになった。
おなかを出していることも多い。
まあ、この暑さで毛皮を着ていたらなぁ。
ウサギにも扇風機を出してやる必要があるか。
今日のアップデート。
YsORIGIN開始。ユニカNormal。やられまくるのは仕方ない。
万歩計が届いた。もったいない。
洗濯機に入れてしまった方も一応動くのだが、PCに接続するとその後動かなくなる。
万歩計としては使えるが、記録計としては使えないと。
5/5 (晴)
朝起きたら、金魚が1匹だめになっていた。
「そろそろ水を替えなきゃいけない」と思っていたのだが、
「暖かくなってから」と先延ばしにしてきたツケが出た。
フィルターなどが必要になるので、早速ニックに買いに行く。
他にもいろいろと買いたい物がある。いつもならすぐに買いに行くのだが、この冬はどうにも出かける気がしなかったので
(お風呂の戸の修繕も家にある素材だけで行った位)今までため込んだ「買うべき物」を一気に買う。
帰りは荷物が多すぎて自転車に乗れない。
暑くて、御苑では「倒れるんじゃなかろうか?」と思うほど。
お昼はとんかつ屋へ。本当はインド料理「グル・パブ」に行こうと思ったけど休みだった。
非常に久しぶりに出町輸入食品にも行ってコーヒーを買う。
というか、食後のコーヒーとでざーを食べに行ったが正解かも。
まず金魚を桶に移す。小さい方の水槽は水さえ捨てれば持ち上がったが、
大きい方はそれでも持ち上がらないので、砂利は別途取り出す。
水槽は、ウサギが土をかけて半分埋まっていたので掘り起こしも必要。
水槽の洗いと再設置。砂利も念入りに洗う(というか「研ぐ」)。水はかなり臭く、腐っていた様子。
こんな所に入れていて申し訳ない。
逆に、こんな水でも住める金魚の生命力の強さに感服。
いや、1匹はあれだが。
本来金魚の水替えは一気に行うべきではないが、ここまで来たら仕方ない。
水は全替え、ポンプも変更。ポンプのAC線にウサギの咬み傷があった。
ひょっとして、最近電気代が高いのはここからの漏電のせい?
もう1匹だいぶ弱って横になってしまっている。
塩水浴してみる。元気になればよいが。
→夜には普通に泳げるようになっていた。良かった。
今日のアップデート。
- Glary Utilities v2.22.0.896
YsORIGINはラドの塔を超えて石化解除して剛魔の扉の前まで。結構覚えてたり、覚えてなかったり。
上の階になると、MR3500でも描画がおもいっきりガク付くところがある。
というか、そもそもスクロールが滑らかでない。
常駐ソフトを外してみるが改善しない。
ATIドライバーのせいか?最新のドライバー(V10)にすると描画がおかしくなるので未だV8台を使っているのだが。
ひょっとして、ボードそのものがおかしい?
SystemExlorerで負荷を見てみると、インストールはしているが使ってない(選択していない)はずのGoogle日本語入力が
常に何かしらアクセスしているのを発見。アンインストール。
これで改善出来るかどうかは明日確認。
ウサギがタイルの上で寝転んでいる。小屋のすのこの上で寝るより冷たくて気持ちいいのだろう。
「小屋に帰って」と言っても「こっちの方が涼しいんじゃい」という顔をして無視する。
まあ、毛皮じゃしょうがない。ここ数日で急激に毛が抜け替わっているようだけど。
5/6 (晴時々曇)
会社近所の田んぼは皆田植えが終わっていた。
連休明けの会社なぞ、行きたいはずがない。
んなわりに、プログラムの修正は割とすんなり出来るのはプロ(ヲ)。
でも夕方には体が震えてきた。もう、キーボードを打つのもつらいほど。
今日のアップデート。
- GoogleChrome v5.0.375.29
- Skype v4.2.0.163
「業者からとある商品の売り込みがあるから出るか?」というメイルが来る。
それがまた私の設計している商品と同じ範疇ではあるが遙かに低機能であった。
私が興味がないのは当然であるが、その類の物を設計しているのを知りながら
そういうメイルを送ってくると言うのが、いやはや何とも呆れた。
もう怒らないけど。
もはや、PCには「書き込み可能な光学メディアは必要ない」と思ったりする今日この頃。
SDカードでも2GBが最低になった今、たかだか700MBのCD-Rはもう使う機会がないし、
DVD-Rもバックアップとしては信頼性がない。
頒布メディアとしては、プレスが可能で容量単価が圧倒的に安いので光学メディアは意味があるが、
書き込みメディアとしてはねえ。
レコーダーにしても、うちには300枚を超えるDVD-RAMがあるけど、全部合計しても300*4.7GBで1.5TBでしかない、
と今気がついた。
DVD-RAMからの移動が可能であればRD-X9のようなHDDのみのレコーダーにしてもいいのだけど、
出来ない。それより、HDD:本体が1:1で結びついてしまい、本体を換えることが出来ないことの方が問題。
ブルーレイより本体を交換出来るレコーダーを作ってくれい。それは技術的な問題ではなく
「業界の自主規制」の問題だろうけど、そこをなんとかして。
「メイド イン ジャパン」とは「日本にいるメイドさん」という意味である。
うそ。いや、そうだったらいいなぁと思っただけ。ちなみに、メイドさんは英語で「maid」。
「日本のメイドさんが作った物」は「made by maid in JAPAN」か?
YsORIGINはカマキリ→鏡の間→ザバを倒して、最後のメダルを手に入れたところ。
防具・武器はMAX、「女神の加護」は後3つだけど、すごい量が必要なので無理かも。
スクロールのがたつきは直らず。Google日本語入力は関係なさそう。
5/7 (雨のち曇)
朝起きたら体中が痛い。4日後に疲れが出たのか?
急ぎの仕事もなし、よほど休もうかと思ったが、一応行く。
昨日の夜には蛙の鳴き声がたくさん聞こえていたが、ちらほら姿も見かけるようになった。
YsORIGIN、アップデートが出てた。そう言えば今回ユーザーデータは前から流用だけど、
プログラムは再インストールしたから、古いのに戻ってるかも。
設計していた物で使おうとしていたチップが「数が少ないから売れねぇ」と言われてしまった。
サポートしきれないからだと。せめて、技術仕様書公開する前に言ってくれ。
営業と技術の思惑が違うようであった。
ソフトも合わせ込んだのにパーじゃないか。
大手らしい見事な対応(皮肉)。
いずれにせよ、他のチップを探さないといけない。
どうすべ。似たチップはあるにはあるのだが、外付けRAMが必要なことと消費電力が課題。
会社の朝礼の議事録が出たのだけど、いつものごとく「言葉遊び」に終始している。
何か本を読んだり聞いたりすると、それを自分の考えだと勘違いしてやがる。
言ってることとやってることが全然違うというか、情報部が現場の状況を全く理解してないというか、
きれい事ばかりというか、そんな感じ。
「危機感」って何?
依頼でWindows上でグラフィックのプログラムを書くことになる。全くの始めて。
正確には、USB経由のシリアルで取り込んだデータをプロットするという物。
「半日調べて、出来そうならやる」と返事。
開発環境構築も含めて。
VBなどを使おうとすると環境構築だけで半日はかかろう。今ある開発環境で行くなら、
Cygwinを使うしかない。いろいろ調べた結果、
GrWinというのを
使うとCygwin上でグラフィック描画が出来そう。
他にもう1つグラフィックライブラリはあったが、C++(g++)が必須なのでだめ。
C++はコンパイラの種類だけでなく、バージョンにも依存するのも一因。
GrWinはCでいける。最初は2つある座標系で戸惑ったが、
何とか動くものが出来た。ちょうど半日。
そのホームページ上ではCygwinの最新版では確認されてないようだが、問題なく動く。
ただし、bash上ではバッチファイルなどは動かないので、コマンドラインに展開するか、
makefileを作る必要がある。VBの様に設定をメニューで行わせるようなことは出来ないけど、表示(と印刷)だけならこれで全く問題ない。
どのみち、テスト用プログラムだから、そういう見た目の作り込みは不要。
VBなどによるアプリケーション開発より格段に楽。
実行時はgrwnd.exeとコンパイル結果のexeファイルさえあればよい・・・と書いてあるが、実際には
Cygwinで作成したプログラムにはcygwin1.dllも必須のはず。
それにしても、このようなものが無料で手に入るとは、すごい時代になったものよ。
しかもインターネットで検索すれば、制作者だけでなく利用者の出した情報もすぐに調べられるから、
理解が格段に早い。
そうそう、USB経由のシリアル(いわゆるUSB-RS232C)データ送受信自体も課題だったが、
こちらはMS-DOS(Human68K)とほぼ同様で、"/dev/com?"をオープンしてアクセスするだけ。
ただし、ボーレートなどの設定だけは関数レベルでは制御出来ないので、
コントロールパネルで設定する。もしくは"mode.com"をsystem()で呼び出してもいけそう。
このあたりも「検索」様々。まあ、書いてあることを読んで理解できるかどうかは、
やはり経験が必要だけど。
YsORIGIN、アップデートしても駄目、ATIのドライバーを最新版(V10.3)にしたらほんの少し改善したようだけどやっぱり残る。
それはそうと、ユニカ終了。他の2人は今回はやらない。
→常駐ソフト外しまくったら出なくなった。Logocoolのマウスドライバ(SetPoint)?いや、再起動しても変わらない。
カスペルスキーをいったん止めたから直った?よくわからん。
日本でのiPadの発売は5/28に決定らしい。予約は5/10開始とか。月曜日からか。
買えるかな?
5/8 (晴)
朝4時過ぎに一度起きる。寝る。5時過ぎに起きる。朝ご飯を食べる。
兎小屋掃除前半をする。寝る。
9時に起きる。病院へ行く。キと同類がいてちょっと「あれ」。
ウサギ餌を買いに行く。しばらく売り切れてた物。帰ってから兎小屋掃除後半。空気清浄機のフィルタを洗う。
パイプの詰まり取りをする。さらにクリーニングも出しに行って、Ysフェルガナもインストール。
これで12時。忙しい午前中。
ウサギ1匹が元気がない。えさを食べないし、触っても逃げようとしない。どうしたんだろう。
YsORIGINのスクロール問題は、なぜか解消。常駐ソフトを1つも外さないでも問題が出なくなった。
いったい何が原因だった?
音がよろしくないので、「侍ジャイアンツ」を見ながら、スピーカーの位置あわせ。
余り変わらんなぁ。それにしても「侍ジャイアンツ」は時代(昭和47年)を感じさせるけど、おもしろいねぇ。
「魔球」ばかりが記憶に残っていたが、他の部分も。
今はこういう作品がなくって。
音確認のためにBD「舞-乙Himeシフル」を見る。OVAで、「舞-乙Hime」より前世代の話。
おもしろい。が、3話なので詰め込みすぎでもったいない。
5/9 (晴)
ウサギはまだ調子が悪そう。それでも小屋をあけてやると、外には出た。
リンゴをあげるとちょっとだけかじった。
別の空気清浄機のフィルタを洗う。
Ysフェルガナは最初から採掘場〜遺跡・溶岩地域を越えて再度採掘場、山頂まで。山頂のボスには勝てなかったのでレベルアップに戻る。
5/10 (曇のち雨)
iPad発売日。Appleのサイトでは朝の6時には注文が可能だった。
Appleからのメイルは4時台に来ていたようなので、その頃から注文出来たのかもしれない。
この時間なのにサイトの応答が遅い。すでに混雑しているのか?
考えたあげく、WiFiの16GB版とiPad Case,iPad Dockを発注。
キーボードは悩んだが、持ち運び時にキー入力することはそう多くはないので今回は見送り。
Camera Connection KitはSDカードから画像を読み出せる物であるが、
これが画像だけでなく任意のファイルを読み込めるタイプなら欲しいが、今回は情報がなかったのでこれも見送り。
WiFi版も強制的にソフトバンクのWiFi 2年契約を付けられてしまう。
要らんので外そうとしたが、出来なかった(後で調べたら、無料らしいけど)。3G版は当然ソフトバンクとの契約が必要。
うまくいけば、6月にはくそ会議での暇をもてあますこともなくなりそう。
32GB版は1万円上がる。「動画を入れない限り16GBでもメモリはがら空き状態」という記事があったので16GBにしておいた。
確かに、会社で聴く(圧縮)音楽丸1日分でも4GB程度である。これに数冊分も漫画を入れても16GBは埋められまい。
ウサギは少し元気になった様子。小屋をあけると、昨日よりかは元気に出て行った。
このまま復調してくれればいいのだが。
会社のグラフィックを使ったプログラム、一応完成。
基本動作は金曜日のうちに出来てたので、今日はオプションの指定方法と表示調整が主。
オプション関係処理はX68のライブラリの移植でOK。
配布にはさらにcyggcc_s-1.dllが必要なことが判明。
一応完了。
今日のアップデート。
元気のなかったウサギは、まだ本調子ではなさそうだが、それでもけんかしてるから、
それくらいには回復したのかと。よかった。
Ysフェルガナは山頂のボスを倒して氷の洞窟探検中。岩を崩せるようになったので、
今まで行った場所に戻って崩せる場所から宝取り。もう何カ所かあった気もするが忘れた。
ほとんどが鉱石だけど、「精霊の羽衣」もある。
これで武器と防具が店で買える範疇では最強になった。
全体としてはあまり進まず。
5/11 (曇一時雨)
電車がやけに混んでいる。なんか学生とか社会人の団体が乗ってた様子。
だから、この時間帯に移動するなって。しかも、やたら臭い奴がいて辟易。
WindowsPCのCOMポートは10以上もいけるのか。最初1〜9までかと思ってたらそれ以上の機械が出て来て「!?」となったわけ。
ただし、コマンドプロンプトのmode.exeでは指定出来ないみたいだし、他のプログラムからも正常にアクセス出来るかはわからない。
まあ、物理ポート数じゃなくて論理ポート数な訳だけど、何かのドライバが確保したまま離していない可能性が大。
要するに、そのPCの設定が何かおかしい。
今日は機器の試験なんぞをしたりもする。「静電気」とか。
空気の乾燥した時期にストッキングやカーディガンを脱ぐとぱちぱちいうが、
あれを人工的に起こして見るわけである。
電子機器にとって、静電気は大敵。強い物もあれば弱い物もある。
携帯電話を触りながら前述の物を脱いでたりすると動作異常になるかもしれない。
もっとも、多くの場合は一時的に動作不良になるだけで、壊れることはない。
例外はあろうけど。
Cygwin上からsystem()でコマンドラインプログラムを実行するときに「>NUL」として表示をNULデバイスに
出力しようとしたところ、「NUL」というファイルが出来てしまった。
ところが、Windows上(というかMS-DOS)ではNULは特殊ファイル名なので削除出来なくなってしまった。
しかし、内容表示は出来るという不思議。
リネームしたら削除出来た。ただし、「NUL.TXT」ではだめで「NULa.TXT」でOK。
最新版のCygwinにはclock()が正しい時間を返さないなど、いくつかバグがある模様。
過去のバージョンでどうだったかは解らないけど。
最近は週5日出社することも可能になってきたが、その代わり土日に起き上がれなくなったり、
平日も16時を過ぎると体に震えが出てつらくなったりする症状がある。
1日実質6時間が限界である。
良くなっているのやらどうか。
Ysフェルガナは氷の竜を倒して(Lv32)城の入り口まで。
vs氷の竜だけでかなり時間を取られた。咥えられたら、最初の1回岩にぶつかるのは覚悟して、
あとは同じ方向のキーを押し続ける。いったん町に戻って城へ。
城の中強い。メイド!(やれば解る)
寝間に置いてあるbyD:signのTVにつないでいるDVDの映像&音声が出なくなった。
DVDプレイヤーはパイオニアのDV-696AV。
TV内蔵のDVDプレイヤーでは見られる。
696AVからの音声は、S端子側に入れてもコンポジット入力側に入れても出ない。
まずはどちらがおかしいかを切り分けねば。
AVアンプPS7400の音声&S端子入力へ入れて見る。
映像の質はともかく、ちゃんと写った。
ということはbyD:sign側の入力関係が壊れたと判断する。
TVが写らなくなり、今度はS/コンポジット入力までだめ?
いくら安くてもこの品質の悪さはだめだ。
新しい物を買おうか考えたが、これを機に、枕元でDVDを見ること自体を止めることにした。
寝不足の元だからね。ちゅうことで、byD:sign機は廃棄、「二度と買わない会社」指定。
まあ、今回はもらったんだけどね。
1つだけ良かったのは、リモコンの外周にゴムが付けてある(?)こと。
リモコンを落としてもそれがショックを吸収してくれる。
まあ、それくらいなら自作すれば良いんだけど。
5/12 (曇)
だいぶ身体がだるく足も痛いが出社。休むなら会議のある明日がいい。
空に多くの鳶が集まっている。10羽位か。年に数回(1回かも)こういう時がある。
繁殖の時期だろうか。
昨日試験した機械、今日見たら壊れてた。いや、正確には、カラーで記録出来なくなって白黒になってた。
やはり、静電気を与えすぎると壊れる模様。
→半日置いといたら直った、と思ったらやっぱりまたなった。わけ解らん。
製品テストはうまく動いていれば楽であるが、いったん異常が起こるとその解析が大変。
それがまた再現しにくいもしくは再現が不定の場合は余計。
ハード・ソフト双方を換えて再テストしてどうこう。
どうも新規追加した部分が怪しいという推測をして、そのメーカーに連絡。
そこで再現すれば簡単だが、再現しないと「さて問題はどこ」という話になる。
今日はキNo.2が1日中うるさい。定時が終わったら近くで騒ぎ始めたので
睨み付けたらどっか行った。キを適切に処分出来る、処分していい時代が来て欲しい。
5/13 (晴)
だるいので休業。やけに体が寒い。結局体温が上がり起きられるようになたのは15時。
Ysフェルガナは城の時計塔まで。城の中の回廊で目が回る。1つめの回廊の赤い宝は上の右から落ちながら2段ジャンプ、
2つめの回廊の宝は下から上左2段ジャンプ。
時計塔は凶悪な仕掛けの連続でゲーム性が完全に崩れている。
「アクションゲーム」とも言えるが、それが「わかりにくい上に理不尽な繰り返し」を要求されるので
ひたすらにいらいらするだけ。EASYモードなら落ちたところから再開する機能が付くが、
NORMAL以上はそれがないから最初からやり直し。
1時間位やっても先に進めなので中止。
DVD「舞乙-HiME」2回目視聴終了。2回目になると伏線的台詞の意味がわかって、より理解が深まる。
今までの作品(3作)でまだ明らかになっていない設定もあるので、続きがあるのかどうか。
5/14 (曇)
出社。ブラインドが上げられていてまぶしすぎて画面が見えない。
さらに、そこはキの巣窟で、非常にやかましい。
いきなり疲れが出て帰りたくなった。ちゅうか、こんな所に来る意味があるのか?
iPadの予約が中断されてるらしい。日本でも数が予想以上のようだ。速攻で予約しておいて良かった。
「ノートPCで十分」とか「使い道が思いつかない」という人もいるようだが、
私の場合は家で取り込んだ書籍を見る「PDFビューワー」という使い道が決定しているので迷わない。
Netbookは持っているが、それでもまだ大きく重いし、取り出して広げて起動までが時間がかかるし、
なんと言っても「PCを持っている」という「図」が美しくない。
iPadはその美しさも重要なのだ。
GoogleのAndroidベースのタブレットマシンについては実際に物がないので今の段階では何ともいえない。
が、Appleの製品のように芸術的美しさを作り出せるか。
ハードは各メーカー任せだからばらつきは大きいだろうし、ソフトも実装もそう。
まあ、いろいろ出てくればそれはそれで良い。
ハードの問題をソフトで回避する方法を考える。
回避策を入れると遅くなる。ハードにも少しがんばってもらわんといかん。
Ysフェルガナは凶悪な時計塔を何とか抜けてジェノス島へ。最初のボス倒して、金槌とって石貯めて防具を全部揃えたところまで。
5/15 (快晴)
ウサギ掃除前半。寝る。クリーニング取り。病院に行くも混んでるので、先に葵祭を見に行く。
御所から一行が全部出てくるのを始めて見た。まあ、一番映えるのは新緑の下鴨神社の参道を歩くところのようだけど。
その後病院へ行って、お昼は野菜屋へ。今日は混んでる。隣の席の一群は、話の内容からして、東京方面からの観光客の様子。
byD:signの液晶TVを全分解。本当は不要家電回収に出そうと思ったが、
「TVは有償」と書いてあったので、普通ゴミに出すため。
中は、予想に反してぱっと見無茶苦茶安っぽい作りではなかったが、回路的には無理があるのかもしれない。
もちろん液晶部分を含め、日本製ではない。
スタンド部分の作りは結構しっかりしてる。一番重いのは底面の鉄板だった。次がDVDドライブ。
他は液晶も含め軽い。写真は一部ブログへ載せるかもしれない。
Ysフェルガナはガーランドを倒したところまで。Lv51。最後のボスはテニスまで行けはするが、
そこでやられてしまう。もう2レベルアップ中。
5/16 (快晴)
眠い。
たまっていた書面をPDF化。裁断のために電動カッターを買ったんだけど、
これがまっすぐ切れなくて。やはり書籍の裁断は専用裁断機に勝る物はない。
YsフェルガナNormal終了。Lv52。最後のボスは、これまた理不尽な凶悪さ(X68版も全く別の攻略法だったが、そうだった)。
テニスを始める前までは1つ目の命、しかも半分もやられないでいけるようになっても、
ここでやられてしまう。基本的には最前列で打ち返しだけど、
元居た場所に吸い込みが出るので、少し手前にいて、相手が打ってきたら最前列(画面上一番奥)に移動して前に移動キーを押しっぱなし
で何とかいけた。ひたすら忍耐力が必要で、やり終えた達成感が全くないゲームである。もうやらない。
Xanadu Nextを開始。最初の遺跡終了まで。記録によると4年ぶり。「高画質」「なめらか」
にするとMR3500でも少し波打つ。後者を「標準」にするとほとんど波打たなくなるが、だいぶ差はある。
このゲームの最大の問題は、Ysシリーズと異なり基本操作がマウスだということにある。
非常に面倒で、かつマウス壊しそう。
5/17 (快晴)
うさぎが1匹行方不明。元気がなかった子。合掌かもしれない(T_T)。
勉強。
リサイクル関連法案
「家電リサイクル法」(H13/4施行)
家庭や事業所から排出される使用済み家電製品について、消費者/家電小売店/製造業者などの役割分担を明確にし、
廃棄物の減量化やリサイクルを促進すること
改正前:ほとんど直接埋め立て
改正後:資源として再利用
消費者:収集/運搬料金+リサイクル料金を負担
家電リサイクル券(管理票)
対象廃家電が消費者から製造メーカーなどに確実に受け渡されたことを確認出来る様にするための物
小売店が発行→消費者と家電メーカーが写しを保管;店とメーカーは3年の保管義務
家電小売店:収集・運搬
連絡を受けた小売店は製品を消費者から引き取り、家電メーカーなどに運搬
家電メーカーなど:リサイクル
部品・材料を分離・回収する。エアコン・冷蔵・冷凍庫の冷媒フロン、断熱材フロンも回収・処理する
(鉄、銅、アルミ、ガラス)
対象廃棄物
エアコン
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
冷蔵庫、冷凍庫
洗濯機、衣料乾燥機
再商品化処理台数、再商品化率共に増加中
「自動車リサイクル法」(H17/1/1施行)
自動車メーカーなど関係者に適切な役割分担を義務づけることにより、廃車となる自動車のリサイクル・適正処理を図るため、
所有者、関連事業者、メーカー・輸入業者の役割を定める
年間400万台の使用済み自動車→80%はリサイクルされているが、20%の最終残渣であるシュレッダーダストは主に埋め立て処分されている
最終処理場の逼迫(ひっぱく)+シュレッダーダスト処理費用の高騰→不法投棄・不適正処理の増大懸念+環境問題への対応
対象とならない自動車(これ以外はトラック・バス・特種自動車も全て対象)
被けん引車=引っ張られる車両=コンテナとかタンクとか
二輪車(原付、サイドカー付きを含む)←これは大問題だと思う
大型・小型特殊自動車
スノーモービル他
所有者:使用済み自動車の引き取り業者への引き渡し、リサイクル料金の支払い
7000〜18000円程度
関係事業者;地方自治体による登録・許可制
取引業者
フロン回収・破壊業者
解体業者
粉砕(シュレッダー)業者
↓フロン類、シュレッダーダスト、エアバッグ類
財団法人自動車リサイクル管理センター:資金管理+情報管理
↓ ↓リサイクル料金
自動車製造業者・輸入業者
エンジン、ボンネットは再利用
鉄などの有用金属は素材としてリサイクル
シュレッダーダストも素材としてリサイクルもしくは熱源として回収利用化→2015年 95%/1台を目標
2008年度 358万台処理
「グリーン購入法」(H13/4施行)
グリーン購入
購入者が商品を購入する際、価格・品質・利便性といった条件の他、環境にも配慮すること
市場を通じて企業の環境経営・商品開発を促進し、持続可能な社会の構築を促す
グリーン調達
メーカーが原材料を調達する際、環境負荷の少ない物品を優先調達したり、そういう配慮をしているメーカーから優先的に調達する
環境管理システム、使用禁止物資の管理が整備されているメーカーから調達すること
対象(全246品目)
紙類、文具類、オフィス家具、OA機器、家電製品、自動車、消化器、制服・作業服・手袋など
環境ラベル、
グリーン購入ネットワーク(GPN)、企業カタログなどから情報を得て購入
あっ、家電リサイクル法から言うと、TVの分解廃棄はだめ?2日遅かったね。
が、そもそも壊れやすい粗悪品を売ること自体がいけないのではないかと思う。法律には引っかからないけど。
そんなこと禁止したら中国が怒る?
もう1つ勉強。
契約(ただし、日本国内におけるもの)
お互いの合意を実現することを法律によって裏付けられた約束
締結による効力
権利と義務
「例」買い主
代金を支払う義務
商品引き渡しを請求する権利
売り主
商品を引き渡す義務
代金を請求する権利
原則として、当事者片方の意思表示だけでは解除出来ない
履行されない場合は強制執行が可能
契約違反による損害が発生した場合、損害賠償請求や契約解除が可能
民法上、「申込」と「承諾」の意思表示が合致した場合に成立
成立要件
1,相手が存在する
2,目的物が存在する
3,意思表示の合致があること
契約書の締結は、契約成立要件ではない
ただし、建物請負契約、割賦販売契約など一部を除く
口頭でも成立することになる
会議や電話などでの口頭約束も契約の成立条件たり得るので、「口約束」で不用意な約束や承諾をしないこと
不動産では特に口頭返答が即契約とされる慣習があるので注意
大原則
契約当事者が互いに合意した事項に対しては、法律は干渉しない
契約自由の原則
1,契約締結の自由:申込に対して承諾するかどうかは自由であること
2,相手方選択の自由:契約の相手方を誰にするのかは自由であること
3,方式の自由:口頭・書面など、契約の方式は自由であること
4,内容決定の自由:契約内容をどのようにするかは自由であること
内容決定の自由の例外:誰が考えても不合理・非常識・社会道徳に反する、公の秩序に反する契約や規定は無効
贈収賄、人権差別、犯罪に絡むもの
独占禁止法、下請法、労働者派遣法、消費者契約法に反するもの
なんかそれも曖昧で、問題を起こしそうな気が。
インターネットのダウンロードや通信販売でほぼ確実に「承諾するにチェック」が必要なのはこのためか。
優先適用順位
当事者の合意>商慣習>民法・商法などの法例規定
契約書作成の意義;口頭で契約が成立するのに契約書を作成するのはなぜか
1.明確性の保持
口頭のみでは解釈の同意などが生じるため。契約成立を慎重にし、不利な契約の締結を回避する
2.立証性の確保
訴訟や問題発生時の証拠にする
契約書に権利義務関係を明記しておくと紛争時の早期解決に役立つ
「協議する」の多用は避ける
3.特約性の確保
当事者間の合意事項と異なる商習慣や法令の適用を明確に排除する
契約書への署名または記名押印(捺印)
原則は「署名」で、記名押印(捺印)は代用可
法的効果は同じ
実印と認印
実印:市町村役場(個人)や法務局(法人)に登録され、印鑑証明によって証明出来る印鑑
認印:公的認証を受けてない印鑑
銀行印:銀行に届けてある印鑑
角印(社印):一般的に「??会社」と刻まれていて、会社の代表者名義の記載を必要としないが、
会社が正式に発行する書面に使用される印鑑
法的効力は同じ。
英米の法律では当事者間の合意だけでは契約が成立しないらしい。お互いのものもしくはサービスに同等の価値がある
必要がある(対価)。なもんで、日本では「0円」とかがあり得るが、あちらさんでは最低$1は払う慣習があるのだとか。
「印鑑」も日本だけだろう。
また、何を基準にしているかは不明だが、一定以上の契約には詐欺防止法に従った書面が必須らしい。
日本もそうすべきなのでは?まあ、実質そうなっているかもしれないけど、不動産などはそうでもなさそうだから。
キNo.1が帰って来てうるさい。先週は海外出張していたそうな。「帰ってくんな!」でんな。
ちゅうか、その「ゲラ」が海外で問題になって入出国禁止とかならんのか?
JPEGのプログラムを高速化出来ないか見直す。
ビット入出力あたりは小手先の高速化が出来るが、やはり根本的にはDCT/IDCTが最大のネック。
ここの数式を何とか出来ないか。86CPUじゃないからMMXによる高速化というのは出来ない。
そう言えば、会社近所の田んぼはほぼ田植えが終わっている。
「田〜植えた〜」(C)シュワちゃん(^_^;)。
帰りに見たら、まだ今日やっている田んぼもある。
やっぱり16時にはダウン。腕が震えてきてキーが打てない。左腕を上げてられない。
左小指でShiftを押すのが一番つらい。
これが今の限界。
Xanadu Nextは北の平原のボスを倒して地下へ少し入ったところ。
やはりマウス操作がつらい。
5/18 (晴)
2時過ぎに物音で目が覚めた。外を見ると工事していた。
そのせいか、目覚めが悪い。久しぶりに目覚ましに起こされた。
まだ腕がだるいし、調子が悪い。でも、一応出社する。
主にテストで時々見ながら時間待ちなので暇。同時3台(9画面)だけど。
WiFi版iPadでも強制的にソフトバンクのWiFi接続権2年分が付けられるが(ただし無料)、
「いったいどこで使うねん」と思っていたら、6月1日から順次8月末までにスタバで接続可能になるらしい。
当面は首都圏だけのようだけど、京都に来たら使うかも。
あとはマクドが中心。岡山県は県庁とか図書館でも使えるような。進んでる?それとも
業者との癒着?
今日のアップデート。
JPEGのプログラムを理解するに、久しぶりに三角関数を見る。すっかり忘れているが、基本に戻って図を書いてたら解った。
cos(0)=1
cos(π/2)=0
cos(π/2+θ)=-cos(π/2-θ)
cos(π +θ)= cos(π -θ)
JPEGの高速化では特に下2つがとても重要・・・だと思う。具体的な処理は書かないけど。
先日のグラフィックライブラリもそうだけど、
今は何でも検索すれば見つかってしまう世の中だから、かえって「処理の実内容」を理解することが出来なくなっている。
昔はそれが必要になることが多かったし、今でも組み込み機器では「知っていると有利」だと思う。
OSもJPEGの処理も。
人間全体としての知識の集約は出来ているのかもしれないけど、個々の人間がどんどん馬鹿になっていると思う今日この頃。
本来なら個々の苦労が減って創作的思考を出来るはずなのに、かえって閉塞感が強くなっている気がする。
人間、「基本的」な苦労は全員がこなすべきだということではないのか?
「基本」の定義が難しいけど、仕事してると何となく解るような。
そう言えば、今回図を書いてて思ったんだけど、sinとcosって、x=yの軸に対して対象だから、
行列でも変換出来るのではなかろうか・・・等と思ったり。
理系だけど高等数学は苦手だったんだけど、今なら当時より理解出来そうな気がしなくもない。
単なる妄想かもしれないけど(^_^;)
Xanadu Nextは北の遺跡のボスを倒して、地下2階へ突入したところまで。雑魚が強くなって容易には先に進めなくなった。
5/19 (雨)
Cygwin環境下でX68用ソースをそのままコンパイルすると"error stray '¥32' in program"と出た。
何のことかと思ったら、テキストファイルの最後にEOF=0x1eが残っているということである。
Human68Kを含むDOS環境からテキストファイルを移行するときはこれに注意しなければならない。
秀丸エディタで読み込んで、保存し直せばOK。
カードからの引き落とし明細に、覚えのない日に結構な額が引き落とされていた。
「まさか、カード番号が漏れた!?」と思っていろいろ調べてみると、
iPad一式の代金と一致することがわかった。商品発送の前に引き落としされたことになる。
逆に言えば、注文が通ったことになるが、物を届ける前に引き落とすというのは
まずいんじゃないか?
その時間の利用として、JPEG処理をCygwin上に移植してみる(X68から)。
もちろん単純移植ではなく、処理を整理して組み込み化出来ないか検討する。
RGB化する必要はないからYUVのままでいいとか。
DCT/IDCT処理のハードウエア化が可能かどうかを確かめたい。
Xanadu Nextは千古の迷道の地下二階、第3の水門より先に行けないので、
先に火山に入ってそっちから千古の迷道に入って、その水門を動かしたところまで。
中ボス戦で、初めてやられてしまった。結構進んでたのに。
Xanadu NextはアクティブではあるがアクションではないのでYsフェルガナのように
思った通りにいけないとか敵が強すぎてレベルアップ作業の繰り返しでいらいらする、ということはない。
パズルは解けない場合もあるけど、そういうところは飛ばせばいいし、
敵との戦闘は、大ボス以外は途中で逃げることも出来る。
だからこそ、最大の問題はマウス操作のみな事。
マウスの左ボタンをずっと押しながら動かすというのは、意外に手に負担がかかる。
5/20 (雨のち晴のち曇)
会議中、非常にしんどかった。早くiPadが欲しい。
JPEG処理続き。どうしても圧縮側でプログラムが止まるのでGDBを投入。予想外のところで止まっていたので
よく考えると、また86と68のメモリー格納順の違いが原因だった。
いや、その違いは把握していたのに、組み込み機器用なので両タイプのCPUに対応するため
ソース上コンパイラオプションで切り替えるようにしていたのに、そのオプションの与え方を間違ってた。
一番わかりにくいバグ。それにしても、Windows(というかコマンドプロンプト)上ではプログラムが暴走しないのには助けられる。
X68の様にエラーの種類やアドレスから多くの情報がわかるほどではないが、
システムの再起動、コマンドプロンプトの再起動する必要なだけでもまし。
うぉっ、移植しているうちに、元のX68版にバグを発見してしまった。致命的ではないが、機能の1つが効かない状態になっていた。
8年後にバグが見つかるとは。ライブラリは使うことで品質が上がるという証明。
一応最初から最後まで動くようになったが、結果が間違っている。
問題は展開側か圧縮側か。当然切り分けで行かなきゃいけないけど、こういうのが一番面倒。
→なんと、元の画像が非対応サンプリングだった。意外な落とし穴。サイズだけ見てた。ちゅうことで、対応。
→展開&圧縮出来ているようだけど、なぜかPicasaとNikonViewNXでは「無効な画像」となってしまう。
花子フォトレタッチやX68上ではJPEGEDなど見ることが出来るプログラムも存在するのだが。何がおかしい?
解析にはX68環境も利用(XM68)。
リスタートマーカーを外してもだめ。
→最終MCUが崩れているのを発見。でも今日はここで時間切れ。
Xanadu Nextは、大ボス(クモ)を倒して魔粧の森に行けるようになったところまで。
ということは、「転送ゲート」が使えるようになって、見えない道が「スペクタクルズ」で見えるようになったということでもある。
また中ボス戦でやられてしまい、今度はやり直しが面倒なのでエリクサー(復活薬)を使ってしまった。後々大丈夫だろうか。
5/21 (曇のち晴)
JPEGデバッグ中。MCU単位になってないんじゃないかなど、いろいろやるが原因つかめず。
途中、試しにYUVで展開した画像をLZHで圧縮したら、元のJPG画像より小さく圧縮された。
今回はJPEG必須なので使えないが、独自フォーマットでも良いときは(以下削除)。
→最終MCUがおかしいのは展開側のバグと判明。1MCUライン減らして圧縮させたらちゃんとした画像が出来たから。
ただし、そのファイルも相変わらずPicasaでは無効なファイルになる。どこがおかしいかちゃんと表示しやがれ。
→最終MCUがおかしい原因は、リスタートマーカー処理にあった。
ファイル一番最後に来るリスタートマーカーは省略されるようだ。
これで展開側はうまく動くようになった。でもまだ再圧縮したファイルが無効になってしまう。
→ヘッダー内の番号に問題を発見。実際には「JPEGの仕様上は正しいが、デジカメではエラーになる」もの。
以前の開発で発見していたが、今回元にしたソースには反映されてなかった。
が、これを直してもまだだめ。いったいどこがおかしいというのだだだ!!!
X68上の手持ちの全ての(自作も含む)JPEGローダーでは表示可能。
Windows上でも花子フォトレタッチ/JpegAnalyzer/F6Exifでは表示可能。
Picasa3/NikonViewNx/Paint/Chrome/firefoxが不可。たぶんそれらが使っているライブラリの不備。
どうしよう。
ちなみに、無効な画像のサイズが400x400と表示されるのはPicasa3の仕様。
→他の画像と比較してよく見るに、「ハフマンテーブルDC」のテーブル長が違う?
まさかと思って同じにしてみたら「通った」。
仕様上は正しいのだが、ISOの推奨テーブルより長かった。
結局の所、Picasa3などが使っているライブラリに「余裕」がないということである。
まあ、ここは1つ合わせてやるとしよう。
Google TVとやらをSONYが出すと。これを聞いて「SONYも終わったな」と思ったのは私だけだろうか。
昔はSONYには革新的で、性能や品質(ソニータイマー!!)はともかく、引きつける何かを持った製品を作る会社、
というイメージがあったのだけどねぇ。
TVで、動画サイトに投稿されたネタを紹介するような番組をしていた。
それを若手芸人が投稿者の所へ行って検証するとか。
他人の作ったネタに頼るようになったら、もうおしまいやねぇ。
本当に最近は番組の質が落ちてきているし、
無料民放が潰れる日は近い?
Xanadu Nextは、魔粧の森終えて、イーグリッド山の雪の部分の前まで。
・・・さらに雪山のボスを倒して、水中潜って湖底の遺跡に行くもボスにやられる。
5/22 (晴のち曇)
ウサギ大掃除、空気清浄機フィルタ洗い、高圧ポンプによる渡り廊下清掃、ついでにトイレも清掃、
その後散髪へ。トイレ水道パイプが詰まっている(ウサギのわらと糞!)ので
取って、クリーナー液も入れておく。
風呂の扉再修繕開始、少しして昼食。
昼から蛍光灯などを買いにニックへ、帰って来て
玄関の蛍光灯交換、
煉瓦をプランターの下へ敷き、自転車の空気入れ。今日は盛りだくさん。
散髪屋さんで、やけにラジオの音が良いなと思っていたら、BOSEのAWM系の機種だった(WaveRadioではない)。
AW-1Dか最新のAWMS-IIかは不明。
ラジカセとしては「高い」けど、音質が良いのは確か。
今日使った高圧ポンプは、「ケルヒャー 家庭用高圧洗浄機 K-2.99M-6」という物。
単純にいれば、水を勢いよく出して洗う物。
去年の暮れに買ったものだが、寒かったので今日まで使う気にならなかったのだ。
さすがに渡り廊下が真っ黒になって臭いもきつくなってきたので清掃したと。
なかなか便利な物である。渡り廊下やトイレの清掃が、大幅に楽になった。
機会があれば、兎小屋も洗いたい(その間ウサギをどこに入れておくかが問題)。
欲を言えば、もう少し勢いが強く、また水の出る幅が広いノズルがあれば良かったのだが。
お勧め度90%。2万円したから、元を取るにはもうだいぶ使わないとね。
お風呂扉再修繕では、先日は役に立たなかった電動カッターが活躍した。
プラスチック板を切ることにはうってつけだ。ただ、やはりまっすぐ切るのは難しい。
Xanadu Nextは、湖底の遺跡を開いて奇岩城を出現させ、ザナドゥ・ラビリンスに突入。
レベル下げ攻撃をしてくる中ボスに苦戦中。石板や古文書が足りない気がする。
→さらに進んで、時空の狭間を超えて、ドラゴンスレイヤーGet。
ただ、ドラゴンスレイヤーは最強の剣ではない。最後のドラゴンに対してはこれしか効かないが。
ふと思い立って、マウスの代わりにタブレットIntuos4を使ってみる。
メニュー操作とかパズルなどの細かい動作はちょっと難しいけど、移動や攻撃はいける。
マウスと違って左クリックしながら操作する必要がないのが何よりいい。
タブレットではペンを付けること自体が左クリック状態と同じになるからだ。、
手がだいぶ楽になった。マウスが完全に手放せるわけじゃないけど。
RD-A300が1週間近くハングアップしていた模様。昨日、スタンバイのまま電源が入らない状態になっていることに気がついたが、
今日録画を確認すると、月曜日の夜から昨日までの分が全部入ってなかった。
3番組。侍ジャイアンツが抜けたのは大きい。ガッテム。
もう1台バックアップ録画体制を作りたいのは山々で、HDDのみ録画なら安く構築することは可能であるが、
いかんせんアンテナ線に余裕がない。
地上波デジタルが比叡山から送信されるようになればRD-XD71が使えるのだが。
5/23 (大雨)
6時過ぎに起きて、まずはお風呂再修繕続き。接着剤もくっつき、防水加工などを施して終了。
今日だけでも3時間はかかったか。まあ、今回はちゃんと素材を買ってやったので、前回に比べ格段にきれいに出来た、と思う。
少なくとも、前回は安い本棚を使っていたため、わずかな期間でも吸水してぼろぼろになってしまったが
(今の安物棚は木の粉を押し固めただけの板だから)、今回は水に弱い素材はないので長持ちもすると思う。
むしろ、前の板を捨てるのが面倒。ぼろぼろだったり、コーキング剤が付いていてべとべとだったりするから。
昼からは何回も寝たり起きたり。結局19時過ぎに夕食。
Xanadu Next。レベルダウンしてくる中ボスは、振り上げた斧が当たったらレベルが下がるので、
振り上げたら離れるか、背後に回って攻撃(効果的)。
即死魔術を出してきたときは、数字が0になる前に物理攻撃を加えると解除。最初出て来たザナドゥ・ラビリンスから以降、
奇岩城内には数体いるので、確実な対処法を身につけることが必須。
奇岩城の中を散策中。5賢人が来るところまで。前回より多くのアイテム取得中。
- 不死鳥の薬は、パートナーにあげるとガーディアンカードがもらえる
- 北の平原の橋があるところの滝の後ろに古文書(手記)あり
- 氷の山、大ボスの12つ下の所の岩が壊せ、崖の下にエリクサー
- イーグリッド山、魔粧の森から入ったすぐ、コウモリとドラゴンの居る階段の壁を崩して、その先にスペクタクルで見える宝箱に呪文書(ライトニングLv1)
- ザナドゥ・ラビリンス、水路の中に壊せる壁。その先にパズルがあって(赤の消し方と緑を1つのが味噌)、これで宝の前の柵が消える(サンダーLv3)。
- 千古の迷道の一番奥の手前(ボスの奥)、氷の中に宝箱(石板)
- 千古の迷道、地下2階の突き当たりの小部屋、出たり消えたりする敵がいる部屋に、スペクタクルで見える宝箱に呪文書(ファイアLv3)
- 奇岩城、トカゲの敵の居る階段の下にスペクタクルで見える宝箱に10000G(しかし、このあたり来るときにはもうお金は余っているという事実)
これで手記は全部揃い、石版は後1枚。
見えない宝は、絶対に必要な物のありかは光が出てるけど、そうでないものは何となくありげな場所をスペクタクルズで見るしかない。
また、お弁当による回復値は、石板の枚数により、順番には関係ない。
タブレットは、Xanadu Nextに合わせて詳細設定する。
マウスモード(相対座標)よりタブレットモード(絶対座標)の方が操作感がいい。
操作範囲は狭く設定した方が機敏に動く。「背後に回って切る」が比較的楽に出来る。
特に、「速度アップ」のスキルを付けると楽々。
ただ、タブレットは物理座標なので、画面切り替え時に元居た方向に戻る位置にあって、
画面がくるくる変わってしまうことがある。画面変更時にはいったんペンを浮かすが必要。
ペンのボタンは全部右クリックにする。これで魔法・スキル発動も楽になった。
メニューの操作も慣れてきた。
キーも割り付けたが、これはキーボードの方が使いやすいので結局使ってない。
細かい操作が必要なボス戦とパズルは無理だけど、他はタブレット+ZXスペースキーでいける。
本来の利用目的であった絵を描くことには使えてないまま、マウスパッドとなって傷だらけになっていたIntuos4が
こんなところで復活するとは。これで慣れたら絵にも使えるようになる?
まあ、何事にもきっかけは必要。
5/24 (雨のち曇)
昨日の夜から妙に胃というかおなか全体が重い。でも出社。
今日はやけに修学旅行生らしき連中が多い。時間帯をずらして欲しいが、それ以上に、「狭い道を横並びでゆっくり歩くな」。
それは常識。
前に座っているおっさんが、足を伸ばしてきて私の机の下まで足を突き出してくるのが不快。
(そもそも臭いおっさんなので不快なのだが)。
そんなに長いんか?(否定的見解)。足を戻した隙に、密かに防御壁を張ったのは言うまでもない。
→それを押してまで突き出してくるよ。防護壁にとげとげでも付けてやろうか?
内蔵HDDにCDをリッピングして記録するというOLIVE 4HDという機器が逸品館のブログで紹介されていた。
「なかなか良さそうだ」と思っていろいろ調べてみると、Amazon.comに酷評が。
要約すると「志は良いが、ソフトのバグが多すぎて使い物にならん」という感じ。
ちょっとよろめいていたが、一気にさめた。当面PCのままでいいや。
日本での情報はそもそも少ないが、逸品館を始め、高評価に見える。
日本版はソフトが改善されているのか、それとも「あえて隠している」のか。
なんにせよ、30万強の製品で失敗したら痛いから、ここは慎重に。
Cygwin上のGCCでLC_ALL=ja_JP.eucJP gccとすればエラーメッセージなどが日本語で表示されるという情報を発見。
「LC_ALL」は環境変数なので、別途設定しておいてもOKらしい。
実際やってみると、最新のCygwin環境下のGCC(V4)ではErrorがエラー、Warningが警告と表示されるだけで、
メッセージ内容は英語のまま。残念。
JPEG処理の省メモリ化。テーブルは定数化したが、ワークは理論のみをコメントに書いただけ。
ハードによって大幅に変わるから。
警告も減らした。
「子供に見せたくない番組」にて、「ロンドンハーツ」というのが1位なのは納得いくとして、
クレヨンしんちゃんも毎回2位なのはちょっと納得いかない。
そんな不健全な番組か?殺人ばかり起こる某探偵コナンの方がよほどいかんと思うのだが。
世間の親は頭が固いというか、他人の評価で動く連中が未だ多いと見える。
今日のXanadu Next。スペクタルズをかけっぱなしで宝捜し。敵が強いと危ないので、大丈夫なところだけ。
敵の位置は、音や攻撃の輪っか、水紋などで判断する。敵の音が出ていることに気がついたが、これは秀逸。
- 平原の行き止まりで何もないところに1000G
- 溶岩地域、溶岩の中の岩の上に呪文書(フリージングLv1)
- 町から溶岩地域抜けて、雪山に出た左、人の像の跡の後ろの壁を壊して呪文書(サンダーLv2)
- 平原、右上、宝箱のさらに置く、水のそばの岩を崩せ、水路の奥に宝箱(グレードソード;グレートではない)
- 千古の迷道、魔粧の森側の入り口から下右上に宝が2つある部屋にスペクタクルでしか見えない道があって、その先に呪文書(イグニシオンLv1)
今となっては、全く役立たずの宝箱ばかり(^_^;)。こんだけ探しても、まだ石板が1枚が見つからない。ちゅうことで、今回はここまで。
VSガルシス戦に望むが、前半は楽勝だったが後半がやたら強くて駄目。Lv20でだめか?
・・・と思って城に戻ったら、追加ダンジョンがあったので行ってみる。敵がやたら強い上のに
単調で、かつ宝がつまらない。中止。
楽天から、「欲しいとは思ってたけど、買った覚えのないものの注文メイル」が来た。
調べてみると、土曜日に予約入れてた。いったいいつの間に?→寝る直前に枕元のPCから注文してたと判明。
最近、記憶が飛んでいることが多くて危ない。
5/25 (曇夜雨)
心が折れて休業。世の中が善意で動きますように。
今日のXanadu Next。スペクタルズをかけっぱなしで宝捜し。敵が強いと危ないので、大丈夫なところだけ。
- 平原、入ってすぐ左の岩を崩して呪文書(アイスLv2)
- 平原をまっすぐ行って千古の迷道の入り口を過ぎて左、岩を崩してパズル(ジャンプで裏に回る)で呪文書(ニードルLv3)
- 平原、真ん中より先右上の曲がりくねった道の途中の岩、宝箱(ツバイハンダー;店で買えない)
- 城、上の水路の向こう側に見える宝箱は、いったん水路を止めて渡る(エリクサー)。
平原で出っ張った岩はすべて破壊出来る。地図を書かない状態での探索はこのあたりが限界か。
VSガルシス戦。
- 前半は耐火のヘルメットで。柱を壊されないよう、柱の間で、正面に止まって炎を吹き出しそうになったら左右に移動。
- 風は柱で避けるか、いっそ足下に入り込んで撃ち続けるのがよい。
- 後半は「耐氷のヘルメット」必須。1〜4のキーに回復薬を仕込んですぐに発動出来るようにしておく。
- あとはひたすら逃げ、氷結レーザーが来たら逃げつつタイミングを見計らって腹を撃ちに行く。うまくいけば1回に5発撃てる。
結果、Lv20,18:18:07,スキル39=A,宝92%=C,総合Rank4=Fighterだそうな。
スキルと宝は今までで一番良いはずだけど、後どこを探せと言うね。
昨日の夜から今日にかけて、「赤影」をDVD-RAMへ落とす。卍党/根来/魔風編で10枚にもなった(金目教編は撮ってなかった)。
あと「けいおん!!」2期、「侍ジャイアンツ」も。RD-A300のHDDが残り40%位から70%強まで復活。
なんかう近所一帯のTVが正常に見られなくなっているらしい。
アナログライン。ずっとデジタルで見てたから気づかなかった。
同じKBSから引いている中でも正常に見えている家もあるようなので、
途中の線がおかしくなっている可能性大。昨日かららしいので、大雨で浸水したか?
「困っている」と言われても、うちはメインがデジタルなので「別に」だったりするのだが、
意外とまだアナログに頼っている家が多いと知った今日。
CanonがとうとうSEDの開発を中止すると。「コストダウンが難しいことが大きな理由」としているが、
本当に色がきれいなら買う連中は居るはず。実際、100万円のCELL REGZAは売れている。
やはり、技術的な何かの課題がクリア出来なかったのだと思うが。
今後は液晶1本で選ぶしかないのか。黒船「SED」のおかげでずいぶんと画質が向上したようなので、
それはそれでSEDが発表された価値があったと言えるか。
5/26 (曇)
ものごっつう吐き気がするけど出社。朝一面談。まあ、方針は伝えたと。
コンパイル環境を整備。今まで多くのプログラムを同一ディレクトリでコンパイルしていたのを、
機能ソース別に分離。
簡単に書けばMakefile別にした。
共通で使うソースもあるのでその管理はしなければいけないが、
必要な物は何かがはっきり解るのでこちらの方が良い。
なんか、全然使われていないソースもちらほら。
この課程で、Cygwin上ではディレクトリ名に「&」が使えないことが解ったので変名。
また、GCC4にはy1というbuiltin関数があるようなので、それを使わないようコンパイルオプションに-fno-builtin-y1を追加。
しかし、「y1」なんて簡単な名前でbuiltinにするのは問題があると思うけどなぁ。
printf()も(-Oで最適化してなくても)引数によってはbuiltin関数に変換するようだけど、やり過ぎではないか?
「NHK-BShiでSTARWARSを一挙放送する」らしい。
DVDはもちろん持っているが、ハイビジョンマスターで、かつ5.1CHで放送される。
録画はするが、質を保ったまま永久保存するのは今の環境;DVD-RAMではどうやっても不可。
これはブルーレイレコーダーを買えということか?
昼からも体が痛くだるい。そんなときにバ会議があるからさらに症状悪化。
JPEGのプログラムを圧縮側も4:1:1だけでなく2:1:1と1:1:1にも対応。
ちょっとした変更だから。圧縮率自体は当然4:1:1が一番高くなるが、
中間ワークが増える。
ここらあたりは組み込み機器への実装時の確保出来るワーク量と
実際の圧縮画像サイズとの関係で決定されるだろう。
ワークの増え方に比べると圧縮後画像サイズの増え方の方がずっと大きい。
画像が大きくなるとデバイスへの書き込み時間がかかるようになる。
ついでに、時間計測機能も追加。Cygwin上ではclock()が正しい値を返さないので、
time()で指定時間内に何回実行出来るかで計測出来るようにした。
結果、Core2DuoT8100クラスでは裏で動画再生しながらでも秒50枚近くいけるが、
想定している組み込みCPUクラスではDCT処理を今の100倍位速くしないとだめなことが解った。
乗算器程度ではそこまで速くなることはないだろう。
別のハードの力を借りる必要がある。DSPか?
→全く予想外だったが、DCTの前半処理を外しても3倍位しか速くならないことが判明。
後半も外して6倍?
これは他の部分も手を入れなければいけないということか。
どうするべ。
→とりあえず、1案思いついたので変更開始。速度はわからないが、少なくとも必要ワークは半減する画期的な手段。
iTunesをインストール。もちろん「あの」準備のため。
PC内の音楽を自動検索して名前を付けてくれるのだが、これがまた結構すごい。
売り物のCDならCDDBがあるけど、フリーのMP3の曲などにも曲名が付いてくる。
「いったいどこから探してくる?」あっ、曲の中にデータが入っているのを表示してるだけ?
今日のアップデート。
5/27 (晴のち曇)
健康診断。なんか出るかもしれないけど、それは後日の話。
今日すぐにわかる結果では「腹回りが増えてる」だけ。
お約束の「白い」ものは、たやすく出たかと(^_^;)。
JPEG処理。YUVの各成分は8ビットしかないはずなので、そのビット数で処理させる。
今まではshort=16bitで処理してた。
ワークが半減するのはそう言う理屈。
しかし、どうにも画像がおかしい。一部でオーバーフローまたはアンダーフローを起こしている感じ。
展開直後のYUVデータをよくよく調べてみると、8ビットで収まってない数値があることに気がついた
(実はここまでが大変だった。ITUの規格調べたりして。)。
0xff7?(<0)とか0x008?(>0)とかいう数値がある。これはおかしい。
やはり途中は16ビットに処理するしかないのか?
→結局JPEG、正確にはJFIF形式のJPEGでは、Yが符号なし8ビット、U/Vが符号あり8ビットであったのが原因。
これは重要。
なのではあるが、実際には、Yもunsigned charにすると絵がおかしくなる。
YもcharにしてU/Vと同じ処理にする。正直なぜだか解らない。展開側ですでに差異が出てる。
この調査のため残業。まあ、午前中健康診断があった分相当。
中間の実数演算部は8ビット化出来ない。
速度は展開側がほんの少し遅くなった。上下を切る処理が入るためと思われる。
inline展開してもほんの少し遅い。圧縮はほぼ同じか誤差程度に遅くなる。
ワークの削減量とどちらが重要か。まあ、圧縮の方が重要なのだが。
さらに、コンパイルオプションを使ってソースを統合。修正が楽になった。
23時前には寝たのに・・・。
5/28 (曇のち晴)
2時頃にトイレで起きる。3時過ぎに「外が物音がする」と起こされる。
4時におなかの痛みで起きる。そのまま朝食にして寝るが、また5時におなかが痛む。
同6時、7時。まともに寝られなかった。その後もおなかの痛みは続く。
昨日、バリウムを出すために飲んだ下剤が多すぎたか。
それでも無理に出社。こういう時は「流れ」が悪い。
悪臭女が来たり、やたら多くの修学旅行生にあったり、席に座ったら前に座っていた奴が猛烈悪臭野郎(残り香がひどい)だったり、
会社では窓のブラインドが全開で明るすぎて仕事にならなかったり。いきなり切れそうになったぜぃ。
→今日は1日中下痢が続いた。胃腸薬2回飲んだんだがなぁ。まあ、こんな時にコーヒーを飲むのもいけないが。
今日のアップデート。
JPEG処理の高速化。まずはBIT出力部分。予想外に手間取った。負号処理とマーカー出力前の掃き出し。
コードサイズは増えたが、若干高速化出来た。少なくともYUV=16ビット処理時と同じ速度に戻った。
ただこれで出力されるデータ構造は全て把握した。
出力側に時間を取られすぎて、入力側まで手が回らず。
ウサギがまた二匹、行方不明。夜中騒いでたときから。
毛が散乱しているなどの痕跡はないのだが、イタチにやられた可能性もある。
しかし、一度に2匹も、しかも大人のウサギがやられるだろうか。
前に行方不明になった子が3日後に出てきたこともあるので、しばらく様子見。
iPad到着。
箱開けるだけでも一苦労。なぜかはちょっと説明しにくいのだけど、とりあえず「開けにくい」。
あと、写真も、本体がてかてかなので意外に撮りにくい。
とりあえず、余りきれいじゃないけど1枚をブログへ。
ネットワークにつながないと何も出来ないので、まずはWiFi設定をしたのだが、
これがまたバッファローの自動設定:AOSSに対応してないので一苦労。
慣れてるまでしばらくかかりそう。
とりあえずアプリケーションとして、無料のiBookと¥700(記念価格。そのうち¥900)の
i文庫HDという
青空文庫やPDFを表示するものをインストール。後者には、最初からかなりの冊数が入っているので、まずはそれらを読むと良いかと。
ピーターラビットなんて、子供に見せたら喜びそう。
一部、ちょっと絵の解像度が低いけどね。
→他にも2つほどインストール。無料と有料。
KORGの「
iELECTRIBE for iPad」のも入れた。
私に使いこなせるかどうかは別にして、何となくおもしろいソフトだったので。
これも6月末まで記念価格で半額(¥1200)になっている。
有料の物でもカード払いで簡単にインストール出来てしまうから、
気がついたらたくさん買ってしまいそう。気をつけねば。
5/29 (晴)
久しぶりに5月らしい晴れ。まだウサギは帰ってこない。
でもウサギ掃除はする。その後餌買いにも。
新GPS初動作。GPS機能そのものは従来の物と精度他、変わらないけど、
高低差がわかるのがおもしろいかな。京都は平坦なようでいて、実は
南側がわずかに低い。それは京都御所の塀を見てもわかる。
うちからペット屋までの高低差は3mと出た。なかなか高精度じゃなかろうか。
iPadでいろいろと遊ぶ。
まず1つ言えることは、「NetBook」とは全く違うということ。
画面は、解像度は1024*768(*600;NetBook)でほぼ同じだが一回り大きく、薄くて軽く、ほぼすべてタッチパネルで操作出来るということが、
これだけの「違い」になるとは、予想はしていたけど、それ以上だ。
これなら本当に、どこにでも持って行こうという気になる。実際、トイレにまで持って行った(^_^;)。
膝置きが必須になるNetBookでは出来ない。ただ、NetBookはそれとして小型WindowsPCとしての役割があり、
私の使い方では、iPadで完全に置き換えることは出来ない。
しかし、人によっては完全に置き換え可能だだろうから、NetBook市場が食われるのはわかる。
両方持っている人は使い分ければいいかと。
それにしても、iPadの画面は指紋が非常に目立つ。これは保護フィルムが必須かも。
ということで発注。
一方で、iPadを立ててUSBと接続出来る(&音声ライン出力が出る)
iPad Dockは、
iPad Caseを
付けた状態では「使えない」ことが判明。
カバーの分浮いてしまうので、端子がしっかり差し込まれないからだ。
カバーとDockとどちらを取るかと言われれば、ここは迷わず「カバー」。
やはり衝撃や傷から守る方が大切だ。ということで、Dockは買って早々不要になってしまった。
まあ、いずれ使うことがあるかもしれないのでそれまで保管。
iPadではBluetoothでファイルの共有(転送)は出来ないのかと思い、同じくBluetoothを持つIdeaPadと通信してテスト。
IdeaPadでそれを使うのも実は初めて。なので、機能を無効にしていたのを有効にするところから始めて、
プロファイルとやらの指定もして1時間くらいかかってやっとiPadと接続認識出来るようになった。
が、iPad側がファイル転送のプロファイルを持っていないらしく出来ない。
代わりに、ヘッドセットプロファイル(など)はあるので、iPadで音楽再生するとIdeaPadから音が出る、
などと言うことが出来る。出来たところで音質を含め意味はないが。
iPadにはキーボードのプロファイルはあるようだから、
SONYのVAIOの一部機種ではすでに出来る様だけど、IdeaPadのキーをiPadのキーとして使えればかなり有益かも。
誰か作って!
「夜は危ないので、ウサギは夜は小屋に戻す」と決めたのに、出していたウサギが戻ってくれない。
追いかけると、「遊んでくれるの!」とばかりに喜んで走り回る。
結局、イタチが用心するように、部屋の明かりを付けて一晩そのまま。
全く、人の気も知らないで。
5/30 (晴)
iPadでPDFを見るにはどうしたらいいかを模索。iPadには紙の取説がほとんどない(本当。オンラインのはあるけど)。
また、アプリケーションもすべてダウンロードなので、説明書も紙のはない。
その上それがまた非常に分かり難いので難儀した。
Windows上の転送フリーソフトを使っても解決出来ず、
結局、PDFなどを閲覧するiPadアプリの「GoodReader」(¥150)という物を買い、その「英語の」ヘルプを見て理解した。
「iTunes-アプリ-スクロールして画面下の方にあるアプリケーションを選択し、その右の共有ファイル欄にドロップする」である。
で結局PDF閲覧自体はこれではなく、先日買ったi文庫HDにした(i文庫HDの方がページをめくる動作が出来るので)のだから、
「取説を買った」ようなもの。
Mac持っている人には当たり前の操作なのかも知れないけど、
WindowsPCからではかなり勝手が違うので、頭の切り替えが必要である。
音楽や写真の同期もなんか面倒。結局は、Windows側に「同期専用フォルダを作る」のが一番やりやすい。
16GBで十分とか思ってたけど、いろいろ入れ始めたらなんか狭く感じてきた。
まあ、こまめに入れ直せばいいんだけどね。
午前中は子供の参観に行く。
お昼は平安会館へ行って、その後もiPadと格闘した後寝る。
でも最近昼寝が出来ない。夜寝るには昼間ぐっすり寝ない方が良いのかも知れないけど、疲れが抜けきらない。
iPad上のWebブラウザ「Safari」では「¥」の半角が「\」の半角になってしまうことが判明。
フォントを設定し直せばいいのかも知れないけど、それも面倒なので、
オタクラ内を変更しようと思う。
が、\および¥による文字コード直接指定でも駄目。
結局全角の「¥」を使うことで決定。なので、見た目は良いけど、ディレクトリ名などを
Cut&Pasteすると全角で入るので注意。
でもこれで「iPad対応」を名乗れる(^_^)。
今日のアップデート。
- GlaryUtilities V2.23.0.923
- Unlocker v1.8.9
iPadにCDのデータを転送したら、後の同期が非常に時間がかかってしまった。
CD3毎分で2時間強。しかも、途中で中断すると、再度「一からやり直し」というていたらく。
これは改善して欲しい。
しばらく前から、AspireOneにつないでいるUSB-HDDが他のPCから共有アクセス出来なくなっていた。
AspireOne側のウイルス監視ソフトの問題かと思っていたが、メインPCであるMR3500につないでも共有出来ないと判明した。
「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません」と出る。
いろいろと調べて、ようやく同じ症状の記事を発見。
直接リンクしてもいいのだけど、ブログなので消えるといけないから要点を記載。
- regeditを起動
- HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥LanmanServer¥Parameters
- 「IRPStackSize」というキーをDWORDで新規作成
- 値として「32(10進)」位を入れる(〜50;10進)
- regeditを終了して再起動
最初15を入れたがだめで、32にしたら動くようになった。クライアント側だけでは駄目で、
サイバーとなるMR3500でも変更してOK。まぁ、メッセージからしてサーバー側の問題ではあろうが。
そのUSB-HDDは500GBあり、かつ利用している領域も200GBを超えているので、管理領域がデフォルトでは足りなくなるのだろう。
しかし、こんなこと普通わからんぞ。「またNASを買わなければならないか?」などと考えていたところなので、
解決出来て良かった。
HDDを変更したことによるソフトのドライブ変更などもしなければならならなかったが、
ネットワークドライブの割り付けだけで解決(USB接続時と同じドライブに割り付けるだけ)。
音楽再生はネットワーク越しでも可能だが、どうしても通信時間がかかるので、曲の始まりが遅くなる。
さすがに無線LANではつらい(AspireOneのそれは感度が良くないので余計)ので、有線LANに変更。
これで何とか実用レベルに収まった。無線LANを使わないことでノイズが減って音質向上・・・はないみたい。
今夜はウサギを小屋に入れて、チュウーホイホイを庭に仕掛ける。
イタチ捕獲のため。一度にウサギ3匹をだめにしたイタチは「害獣」なので、しかるべき処分をする。
長年使っていたディレクターチェアの座る部分の布が破れてしまった。
2脚の内、1脚はだいぶ前に破れていたのだが、キルト布を釘でフレームに打ち込んで張っていた。
が、あまり座らないようにはしていたのだが、今回両方が破れたことで、もうそろそろ抜本的対策をしなければならないと思った次第。
この布はいわゆる「帆布」というもので、非常に丈夫な生地なので、仮に生地そのものを購入出来ても、
うちにあるような普通のミシンでは縫うことが出来ないらしい。
そうなると、「新しい椅子を買う」「布の代わりに板張り+クッションにする」のいずれかである。
後者はあまり座り心地がよくなさそうなので、とりあえず前者で調査開始。
高さなどは今のままが良い(座椅子は不可ということ)。移動も考えると1人掛けで比較的軽量が良いだろう。
肘掛けはあった方が良い。他の要らん機能は不要。デザインはシンプルで。
1脚15000円以内が良いが、安すぎるのも排除。
また「ディレクターチェア」にするか、「リラックスチェア」と呼ばれるものにするか。
この調査にはiPadを活用。やはりまだSafariの操作に慣れない。
5/31 (晴)
イタチは捕獲出来ず。夜小屋に入れっぱなしにされたことで、ウサギが怒っていたが、これも身の安全のため、仕方ない。
出社。iPadは今日は持たず。液晶保護フィルタが来てから。
もうすでに液晶に細かい傷が付いてしまっている。
最短で明日到着のはずだが、
水曜日には会議があるので、その時にはいずれにしても持って行く。
椅子は、結局ほぼ同じ作りのディレクターチェアを見つけたので注文。
写真から見るに、今の物より作りがちょっと安っぽいが、座る部分の布に互換性があるようなので、
張り替え用として使えるかもしれない。そういう読み。2脚で¥10000+送料。
今使っているのは近所の商店街のオークションで¥1000で手に入れたものだったが、
意外に座り心地が良くて長く使っていた。元は結構したのかもしれない。
木製のフレームにもひびが入っていたりするが、長く使っているうちに
つやが出て来ている部分もあるし、まだ使えるなら使ってやりたい。
→明日には届くのだそうな。速い。
三菱が、国内投入をあきらめたと思っていたレーザーTVを3D対応して今年夏に出すとな!?
これは液晶の他に選択肢が増えていいぞう。75型で60万円。安いのか高いのか解らん価格だなぁ。
まあ、現物を見るのが先決。
キが、持ってもいないくせに語ってやがる。評論家気取り。やだねぇ。
JPEGの入力側処理の高速化が難航。旧処理と新処理で、全く同じデータを読み込んでいるように見えるのに、
途中で座標がずれる。全く訳がわからない。
→1つ間違いは見つけたけど、まだ変数を変えるだけでおかしくなる。全く訳がわからない。
→ファイルからの読み込みは同じだが、ビット列に転換した結果が違ってる。わからん。
魚の目を柔らかくする薬の貼り付けを始めて10日くらい。
だいぶ白く柔らかくなってきた気がするので、ピンセットとはさみでほじくったり切ったり。
柔らかくなった分、今回はかなりざっくりと取った。見た目ほどは痛くないのだけど、血はかなり出た。
でもまだ取り切れない。足の裏側に近いところは見えにくくて(=体が硬いので)切除が難しい。
とりあえず、歩いても痛くない程度にまで回復すればいいのだが。
2010/6/1 (晴一時雨)
今朝、急に腰に「ピキン」と来て臨時休業。
「さてあとは着替えて出発」というところで。
全く、これと言って何もしていないときに来るのが「ぎっくり腰」。
ここんところ、あまりよく寝られなくて、体に疲れがたまっていたからだろうか。
季節の変わり目だからかも知れないが。
半ば仕方なく、家のPCにもCygwin開発環境をインストール。
昨日会社でどうやってもバグが捕れず、帰りの電車の中で「ここか?」という所を見つけて、
今日それを修正したら「直った」。やっぱり家の方がはかどる。
ほとんどは寝ているが、それはそれでつらいので時々起き出してちょっと作業。
動くと痛いけど、椅子にずっと座っている分にはそれほどでもない。
「うたくら」のiPad対応として、雑記の日付をクリックしたら、その月の先頭に飛ぶようにした。
スクロールは結構面倒なので。ただし、日付表示が統一された2004年分からのみ。
他の部分も良い方法が思いついたら、追々。
iPad初充電。50%を切ったところで。噂通り電池が保つので、そんなに頻度高く充電する必要はない。
しかし、充電器自体は付属しているのだが、USBケーブルを使う必要があるため、
PCから外して充電器に付けて、と面倒。充電用にUSBケーブルがもう1本欲しい。
充電器自体は¥2980で
別売もしてる。が、ケーブルだけ欲しい。ちなみに、Appleストアは、着払いかカード購入なら出荷前ならキャンセル可能。
今日のアップデート。
SHARPの
新型液晶テレビ「クアトロン」の3D対応モデルには
液晶めがねが付いているのだけど、これに
赤色のがある。
これを買って、「じゅわっ」と言いながらかける人は少なくないと思う。いやだから、もう少し
そういうデザインにすれば、その筋の人が喜ぶのではないかと(^_^;)
そういえば、エヴァンゲリオン新劇場版:破の新登場人物のかけているめがねもそれっぽいなぁ。
まあ、こちらは効果音からしてウルトラマンからもらっているから意図的だけど。
いかん、腰の痛みが増していく。明日も休みか?
BS-Japanのアニメ「
閃光のナイトレイド」を見る。1〜8話まで一気。
第二次大戦直前の上海を舞台にした特殊能力部隊の物語。史実を元に本作品の物語を絡めている。
おもしろい。久しぶりに大人のアニメ。お勧め度90%。
この手の作品を作ると、必ず「歴史認識」でいろいろと言ってくる馬鹿が居るらしい。
そのせいで第7話が放映されずに総集編に差し替えられたそうな。
事実は事実として受け入れ、作品は作品として鑑賞出来ないような狭量な人間は、そもそも見なければいいのに。
一方で「
会長はメイド様」は、回が進むたびに
見るのがつらくなってくる。最初は永久保存対象にしてたけど、今は見たら即消しまで格下げ。
白泉社の作品だけど、同社の「
スペシャル・エー」に似てる(作者は違うけど)。
というか、基本同じなので、先にそれを見てしまったからこそ「つらく感じてる」部分があるのかも。
出来が悪いわけではないと思うけど、もったいない。
ディレクターチェアの新しいのが届いた。が、今の私には持ち上げられない。
椅子に座らないと腰が痛いし、でもその椅子が持ち上げられないしで弱った。
当面玄関の置物になりそう。
→とりあえず、箱を開いて座るところの布だけ取り出した。
予想通り前の椅子にはまったので交換。この新しい椅子はこのまましばらく休眠。
iPadの液晶フィルタが届く。
一緒に
クリーニングクロスも。
もう少し傷が付いてしまったが、これ以上増やさないためにも必須かと。
クリーニングクロスは、とてもよく汚れが取れる。「クリーニングクロスなんて要るか?」などと思いながらも、
送料を無料にするために押し込んだような物だったが、なかなかどうして、これはとても良い。
フィルタを貼るとどうしても空気のた間が残るが、それを押し出すのにも使える。
セットでの購入がお勧め。
6/2 (晴)
まだ腰の調子が悪いので休業。思いの外きつかった。
寝たきりでは帰っていたくなるので、家の中を「気をつけながら」軽く歩く。たまに。
iPad、やはりFlashが見えないのはちょっと痛い。動画はどうでも良いのだけど、
天気予報すら見えなくなるのはなあ。
その仕様がどうであれ、現実問題としてこれだけ多くのサイトに使われているのだから、
全く見る方法がないというのは如何なものか。Safariでサポートする気がないのはいいんだけど、
Operaでは許すとか、何とか別の形式に変換して「後で」でも表示出来るようにするとかして欲しい。
まあ、数年すればHTML5が広まってFlash依存率は減るのだろうけど、
今はなぁ。
JPEGの高速化、BitIn側の処理のデバッグがようやく終わった。
わかってしまえば簡単なことなのだけど、なかなかそこにたどり着けないのは、
やはり集中出来る環境か否かが大きい。会社では丸1日かけても見抜けなかったのが、家では一瞬でわかった。
「仕事の邪魔」を何とかしたい。
iPadでニュースを見ていると・・・鳩山!小沢もか。
さすがに現状では来月の参議院選には勝てないと踏んだか。
しかしなぁ、別にこの2人が悪いわけやないんだと思うのだが。
決断力はないと思うけど。
自民政権なら誰も文句言わないだけだし、マスコミが変に騒ぎすぎ。東京地検も税金も無駄遣いを2度もして、おかしい。
過去のマスコミと自民党との癒着をニュースにしたくないから、目先を変えるためにしか思えん。
結局の所、今の日本の一番の癌はマスコミなのでは。
15時頃、何か庭が騒がしい。「またイタチが来たのか!?」と思って、痛い腰を押さえながら出てみると、
なんと28日夜から失踪していたウサギが戻ってきて小屋の中に居るではないか。
1匹。そして庭には毛が散乱してる。しばらく探してみると、もう1匹も出てきた。
ちょっと痩せているように見えるとか
えらくのどが渇いているようだ(すごく水を飲む)とか、なんか毛色が茶色くなって野性味が出てるとかあるが、
無事で良かった。今までいったいどこで何を食べてしのいでいたのだ?
でもこれで1匹があぶれることになるので、一度しまったケージを出す。
腰が痛いのに。また、出口がわからない穴もふさいでおく。
さらに庭を見ると、けんかで抜けたのではない大きな毛の固まりもあった。
これはその前に居なくなった1匹のものかも知れない。
やはり穴の奥で・・・合掌。
→いや、やはり感じからしてウサギの毛ではなさそう。かなり古そうだし。
いったいウサギは何の毛を掘り出したのだ?
例のiPadの画面キャプチャーで、キャプチャーしたデータがある状態でiPadを接続すると、
デジカメとして認識され、そのデータが取り出せることが判明。
前回は出なかった気がするのだが、なぜ?
iPad Caseに入れたままiPad Dockを使えないか、Caseのドック接続部分あたりを切ってみる。
かなりバランスが悪いが刺さった・・・と思ったら、認識しない。
コネクタが少しでも浮いている状態だと駄目なようだ。
せっかく切ったのに。がってむ。
iPad Caseは黒のつや消し(天然ではないと思うが)皮製で、本体を衝撃や傷から守るほか、滑り止めにもなって持ちやすくなるのだが、
暗い場所だと見えにくくて危ない。下に置いたりすると、踏んでしまいそうになる。
なもんで、iPad本体に「なぜか」添付されていた白のアップルロゴマークを貼り付ける。
蛍光ではないが、これで暗い場所でも見やすくなると思う。
ちょっとスタイリッシュさにはかけるかも知れないが、安全第一。
iPadのメイルがGmailなので、今後そこを使うことが増えそう。ということで、ちょいと環境を設定。
Gmailの宛先をiPad内に同期させる方法を探す。
発見。ちょっと分かり難い&iPadでは少し違うので、以下に要約。
- iPadのホーム画面から[設定]-[メール/連絡先/カレンダー]
- [アカウントを追加]
- [Microsoft Exchange]を選択
- [メール]に適当な名前を設定(同期のためだけなので重要ではない)
- [ユーザ名]に同期させたいGmailのメールアドレスを入力
- [パスワード]にGmailのパスワードを入力
- [ドメイン]は空のまま
- [次へ]を押す
- [サーバ]に「m.google.com」と入力
- [次へ]を押す
- 「メール=オフ、連絡先=オン、カレンダー=同期させるならオン」にする
- [完了]
これでちょっとすると同期される。後は、メイルの作成で宛先を開くと同期されたそれが出てくるようになる。
Gmail便利。
夜になって、腰もそうだが、かばっているせいか背中全体が痛くなってくる。
6/3 (晴一時雨)
今日も休業。たぶん、用心のため明日も休むことになると思う。
昨日帰ってきたウサギたちの小屋を開けてあげた。
1匹はしばらくして出て、そこら中を穴掘りしようとしてる。土であろうがなかろうが。
かなりのストレスがたまっているのかも知れない。
もう1匹(見目で痩せたと判る方)は、なかなか出ようとせず、1回出たがまたすぐに戻ってしまった。
よほどつらい目にあったのだろう。
イタチが襲いに来たのはほぼ間違いなかろう。それを間一髪穴の奥に逃げて、
昨日までじっとしていたのかも知れない。心まで癒えるには、しばらくかかるかも知れない。
iPad用Camera Connection Kitと別売充電器を購入。
前者は、iPadの拡張ポートに挿し、SDカードを直接読めるようにするコネクタと、
(デジカメ接続用)USBポートを作るコネクタの2品から成っている。これで¥2980なら安いか。
少なくとも、使い道のないiPad Dock(これも¥2980)よりかはよほど価値があると。
最初は要らないと思って本体とは同時注文しなかったのだけど、
「iTunes経由の写真同期は結構面倒」なのと「デジカメと一緒に持って行って、フォトフレームとしてに使うには
単独でSDカードを読む物が必要」ということ、さらに、USBポートの方は、「実はデジカメだけでなく
USBオーディオなども(一部)つながる」という情報を得たからである。
使い勝手や接続出来る機器については追々。
そうそう、さすがにCamera Connection KitはCaseに入れたままでも接続出来る。
これが出来なきゃ大ひんしゅく物(というかクレーム物)だったろう。
充電器は、先に書いたとおり「充電時にPC接続ケーブルを使うので取り外しが必要」で、
それが面倒だったから。¥2980だけど、まあケーブル代だけだとしても純正なら納得出来る範囲か。
SDカードからの読み込みは、いろいろなファイルを深いディレクトリ階層に入れていても、
JPEGとPDFを選択して読み込んでくれる(テキストファイルとかは読んでくれない)。
が、PDFは表示出来ない。その上、表示するアプリケーションをインストールしていても、
そちらへ移動出来ない。これは、iPadに基本的にPCと同等のファイル構造という概念がないからだ。
アプリケーション内にファイルを隠蔽してしまう=外部からどこかへ入れれば読めるようになるという構造には成っていないので、
移動しようがないのだ。iPadはPCではなく、それで閉じた環境だと認識する必要がありそうだ。
「
iPadを使うにはPCの知識は必須、でもiPadをPCの延長線上で考えてはいけない」ということだ。
結構ややこしい。PCの延長で考えたい人は、買うべきではないかも知れない。
iPadのアプリケーションで「Google」をインストール。これでGoogle系の多くのサービスが使えるようになる。
これは結構便利。EarthもiPhoneの画面サイズだが動く。
でも「Google」はなかなか見つからない場所にあった。やっぱりアップルの思惑?
13時頃からなにやら外から「ごろごろ」と音がする。隣で大掃除でもしているのかと思ったら雷だった。
14時頃から大粒の雨が降ってきた。でも降ってたのは1時間くらい。
庭やプランターに水やりしようと思ってたから、ちょうど良かった。
今日のアップデート。
- ExpLzh v5.6.2
- Auslogics Disk Defrag v3.1.7.140
- てきぱき家計簿マム7 v7.0.0021
なんかiPadのWiFiが時々つながらないときがある。そういうときは、設定から一度WiFiをOFF→ONすると直る。
ちょっと不安定?
昨日帰ってきたウサギのうち1匹は、まだ餌を余り食べない。耳も後ろに倒したまま。
よほどつらい目にあったのだろう。もう1匹はなんか太ったようにも見える。
えらい違い。
iPadのUSBポートにONKYO SE-U55SXをつないだら、すんなり認識し、そこから音が出た。
(iPad上の)iPodプレイヤーの右上にこっそり「SE-U55SX」と表示されるだけ。
これにはちょっと感激。音質も、心なしかPCより良い気がしたが、勘違いかも知れない。
YouTubeでも同様に音が出る。
ただし、iPadはUSBバスパワーが取れないので、SE-U55SXはACアダプタ必須。
というか、
オーディオプロセッサ類をバスパワーで駆動しようとする方が、音質的に考えてどうかと思うが。
USBメモリもつないでみるが、こちらは「サポートしてない」と「しっかり(英語で)」表示され使えなかった。
これが使えるとメモリの制約は事実上なくなるから、そんなサポートはしないと思ってたが、やはり仕方ないか。
腰の調子は、昼間はだいぶ良くなったが、夜にはやはり痛みが出る。
横になるより、椅子に座っている方がまし。
用心のためには明日も休むべきか。
6/4 (晴)
休業。結局1週間つぶれてしまった。まあ、急ぎの仕事があるわけでなしかまわないが、
今回は治りが遅いので余り動けず、家でも何が出来るわけでもなく寝てるか座っているかだけなのは
少々つらかった。いや、まだ明日明後日もたぶんその状態だろうけど。
iPadは1日中結構使って電池が35%まで減ったところで充電。
実はノートやNetBookでは余り電池駆動したことがないのだが、2時間程度使えれば良いところだろうか。
それよりかは十分長いが、感覚的には「もう少し保ってくれると良いかな」と思う。
まあ、無線LAN持つなぎっぱなしの状態でこれだけ保つのは大したことなのだろうが。
再充電は、80%までは早いけど100%まではさらにその倍かかる。
これはリチウムイオンバッテリーの特性に応じた充電仕方なのだそうだ。
電池の特性や長持ちさせ方についてもオンラインマニュアルに書いてあるので、一読した方が良い。
iPadのアプリケーションって、PCでもインストール出来るのか。iTunesで選択→インストールしておき、
後で同期すればいい。iPadでするより簡単。
そうこうしていると、iPad(一部iPhoneレベルのもあるけど)アプリケーションは、毎日1つ以上増えているような状況。
今現在で、29本。元々インストールされている物を除いた数。有料も7本ほどある(少ない?)。
一部はすでに外しているので、実際に画面上にあるのはもう少し少ないけど。
ダウンロードそのものは「AppStore」からしかできないが、
そこへのリンクはいろんな場所からなされている。記事を見つけては調べているような感じ。
そのうち現状の一覧でも書こうかな(一覧表を見るのはiTunesで出来るけど、その表を出力出来ない)。
iPadのSafariではFlashが見えないと書いたが、その回避技術はいろいろと研究されているようで、
HTML5+JavaScriptで再現する技術
というのも研究されているらしい。まだ公開されているようではないが、これは期待。
DVD「涼宮ハルヒ」(第1期)視聴完了。続いて「サクラ大戦TV」の続きを見る。
昨日SAロジックのLV300パネルを一部場所移動したのだが、それが見事に効いた。
特に細かい音が聞こえるようになった。気をよくしてほこり採り。
万年床はほこりが多くていかん(^_^;)
電気蚊取り装置「BlackHole」を出す。蚊も出てきてるが、ハエが多いから。
くしゃみすると腰が抜けそう。要注意。
いや、夕方頃から腰の痛みが増してきた。もう椅子に座っているのもつらい。
どうしたもんだか。
今日のアップデート。
iPadアプリをカードで購入した場合(というかカードでしか購入出来ないが)、後からAppleから明細のメイルが届くのね。
海外のアプリも多いので、これは安心。
6/5 (晴)
午前中は病院へ。ちょいとつらいが自転車で。その後学校へ参観へ行くが、ここで腰をまた痛めてしまった。
帰って来てから腰の痛みがひどくなって、両足もしびれる始末。
これは、背骨がずれて、足の神経が圧迫されている証拠。
椅子に座っても体をまっすぐに出来ない。
月曜日には病院へ行かなければならないかも。
当然ウサギ掃除は出来ず。かなり臭いんだけど、仕方ない。
布団に寝っ転がってTVを見ていると、ちんけな芸人が食い散らしてる。
しかも王将で。もう民放は駄目だ。
iPadでゲームをする。花札とか、もう1つ飛行機を誘導するやつ。単純なんだけどはまる。
「くだらない会議の時間を過ごすための道具」として買った物が、先に「腰痛で寝込んでいる間の暇つぶし」に
利用することになるとは。
あまりに腰が痛いので、今日薬屋からもらった強力薬を塗って早めに寝る。
少しでもましになって欲しい。
6/6 (晴)
腰は少しましになったか。でも深いところに痛みがあるので、今日は出来るだけ寝ていることにする。
安永航一郎「青空に遠く酒浸り2」が届く。
つぼ。爆笑。
この体では危険(笑)。
3巻が待ち遠しい。
iPadのサマーウォーズ花札をしてたら本編が見たくなってBD視聴。
イトカワの話が、リアル(作品中は違う名前だけど)。
〜〜(以後のネタはiPad上のメイルで書いて送信)〜〜
腰の具合が非常に悪くなってもう座れない。
食事も座っては無理。結局途中で止めてそれっきり。
歩くだけでも腰が痛くてきつい。
かといってずっと寝てると床ずれしてこれまた痛い。
また、腰の痛みで体が痙攣する。
明日は病院へ絶対行く。歩けないからタクシーで。
iPadも結構重たいので触り続けるのはつらい。
本読んだり、TV見たり。
こんな状態なのに、
「痛いの?」とか笑って言うってどうよ。
つくづく人を見る目が無かったと思うし、
教育を間違ったと思う。
iPadのメイル、宛先を連絡帳から開く「+」ボタンが送信の真下にあるので、
それを押すのを間違って送信してしまうこと数回。
要改善ではなかろうか。
椅子に座れないため、HPの更新も出来ない。
iPad上にHTMLファイルを読み込ませる方法がない。
iPadアプリでHTMLエディタを探して見ると結構高い。
ひとことでいえばぼったくり価格。
このあたりはやはりNetBookとの共存が必要。
6/7 (晴)
朝一から病院へ行く。
勿論タクシーで。
すいてたので早く見てもらえて助かった。
骨には異常はない模様
足がしびれるが、親指に力が入るので最悪の事態ではなさそう。
痛み止めの注射とコルセットで様子見。
とりあえず今日も一日寝ている
どんだけ良くなったと思っても、椅子に座ると途端に駄目になる。
歩けても。だから、当面仕事は無理。
iPadは良い機械であるが、はやり改善して欲しい点もある。
「重量半分」。iPadの重量の半分以上はバッテリーだろうから、各デバイスの省電力化の推進と
バッテリー技術の進化を待つしかないが、将来機種では是非とも何とかして欲しい。
「カーソルキーがほしい(←→だけでも)」。タッチによるカーソル移動はやはりかなり面倒。
CAPS Lockも欲しい。
外付けキーボードを付ければ両方とも解決するが、
これらはソフトの更新だけなので、アップルのがんばりに期待。
日本語変換は効率は悪くないが、慣れが必要。辞書学習出来ないのはちょっと困る。
「きく」で「効く」が出てこないとか、辞書の不備があるから。
各アプリケーション間の連動性が低い。
カットアンドペーストしにくい。WWWリンクは飛べるが、元のアプリに戻れない。
このあたりは次のバージョンのOS「iOS 4」でマルチタスクが実現されれば解決されるのだろうか。
iPad対応版は秋。
TVを見たいが、とにかく座れないので寝っ転がって観なければならず、
視野角の狭いリアプロではきつい。
じゃあ動画配信と思うが、そう言うサイトは現状では軒並み
flashまたはsilverlightなのでiPadでは観られない。
IdeaPadのWindowsで見るという手もあるが、
WiFiではきつい。マシンパワー的にも。
また、有料動画配信はIDではなくマシン固定になるため、
仮に椅子に座ってMR3500で見える状況になっても=椅子に座れるように
なっても、そちらでは見られない。
全くどうしたらいいもんだか。
ここ1日まともに食事してない。
買い置きのあったヨーグルトとお菓子、食パン。
寝ていても、その上で痛がっていても無視するような連中である。
つくづく、いろんな意味で「間違った」と思う。
ここで「3次元女不世論」なぞ書いてしまいたい気すらするが、
こんな時に限って寝ていても腰が痛い。
まあ、iPadで長文書く事が難しいが。
キーボード買えば良いようで、私の持ち方では画面を見ながら=押さえながら
キーを打つのは不可能。
なんか良い方法はないかのう。
IdeaPadで動画閲覧見るためにAspireOneから有線LANを借りて来た。
「ならば…」と思い、DELL Inspiron6400まで引っ張り出してきた。
ちょいと重かったが、何とか。 NJ3000は階が違うのでさすがにそれをかかえて
階段をあがるのは無理だった。
当然誰も手伝わないし、こちらももう話す気もない。同じ家に住む赤の他人。
しばらく使ってなかったのでシステムやアプリの更新が山のようにあった。
Windows、Java、Adobe系、一太郎、ウイルスバスターほかで1時間はかかった。
結局動画に挑戦するには明日。DELL機もいい加減古いので有償動画配信に
耐えれるパワーがあるかどうかは不明。一応Mobile RADEONを積んでるから
そこそこのはずなんだけど。
今日はつらいので明日。
6/8 (?)
あまりに体が臭いのでシャワー。
ある種命がけ。
Apple iPad 純正キーボードを発注。
やっぱりうちこみにくいから。
他社製でもBluetoothならどれでもつながる様だが、調べてみると
純正品が結構安かったので。
起きられないから色々購入。
DVDセット、初音ミクCD二枚、漫画一冊。
iPadアプリ(ほとんど無料だけど)、
動画配信(バカとテストと召喚獣)。
「バカとテストと召喚獣」全12話。面白い。おすすめ度95%。
木下秀吉君がいいねぇ(^_^)。
iPadアプリ「ナムコ DDRS」、ダンス・ダンス・レボリューション。
評価が高いので購入したが、私には合わなかった。
有料だったのに。
「ソリティア」。色々出てるけど無料でiPadにちゃんと対応したやつがあった。
結局、単純なのが一番だと思った。
日本のメーカーがどんな新PCを発表しても
陳腐に思えるというか、
全然そそられない。
やはりアップルの創る製品群は突出してる
ハードもソフトも。
iPadからSkypeできるようにした。
たまたまSkype for iPhoneのメイルが来たので。
ただし、iPadにはマイクとカメラがないので、
チャットまたは相手からの音声のみ。
Bluetoothのヘッドセットが使えないものだろうか。
ただしiPhone OS3はマルチタスクではないので、PC版と違って自動着信が出来ない。
こちらが立ち上げていることを相手に知らせる必要があるということだ。
これは面倒。
iPadでBluetoothヘッドセットおよびキーボードを使えるかどうか。
Okと分かる。
キーボードは発注しちまった。
ヘッドセットはどうするかな。
調べてみるが、ヘッドセットは結構高いので購入は見送り。
Skype自体それほどせんと思うし。
iPadは画面が回転するが、
iPhoneアプリは常に縦方向のみである(中の画面が横対応する物はある)。
ドット数的には横にもできるはずなので、
是非回転対応して欲しい。
もっとも、iPhone4では解像度が上がるそうなので、それ対応の
アプリでは難しいかも知れないが。
iPadでメイルを送るこつ。「宛先は最後に入れる」。
そうでないと、誤操作で空メイルを送ってしまうことが多いので。
6/9 (?)
こんな時なのに何もしない。
寝っ転がってケツ出して平気で大笑いしてる。
何も手伝わない。
うさぎの世話。食事の用意、とはいえ食パン一枚だけだが、
皿の上げ下げ、ゴミの処理、
水用ペットボトルの用意(これが結構重い)、
プランターの水やり、
牛乳の出し入れ等。
日中も寝てこそいないが横になっているせいか、夜も良く眠れない。
疲労が溜まる一方。
やる事多くて、直るものも直らない。
iPadキーボードが届いたので、早速繋いで入力。
デザインはアップルらしい。
数字とアルファベットと記号でいちいちキーを切り替えないでいいのは楽だが、
「キー配置がWindowsと異なる」「日本誤変換に癖がある」「候補の選択が面倒」
ということで、予想より楽にはならず。後ろ2者はキーボードの問題ではなくOSの問題。
カーソルキーがあるのは非常に良い。やはり打ち込み修正が格段にはかどる。
BackSpaceはあるがDELがないのは困る。
Ejectボタンでソフトキーが表示されるが、ほとんど無意味
(デフォルトでは、Bluetoothキーを繋ぐとソフトキーは表示されなくなる)。
良ければWindowsでも使おうかなと思ってたが、中止(ドライバまで用意してたが)。
Safari Ver5をPCに入れてみた。
外のブラウザとはかなり違う。
むしろiTunesに近い
今日は細かい動作は見られず。
ブラウズ自体は速い。が、起動が異常に遅い。
常用はしないと思う。
バカとテストと召喚獣を再視聴しながら画面キャプチャー。
本当は逆(キャプチャーのために再視聴)。
やっぱり作品は2度以上見て初めて細かい設定や作画まで解って理解が深まると。
而して、2回以上見せる内容を持った作品が少ないのが現状。
Safari、同じWebKit使っているだけあって
よく見るとChromeに似てる。
とりあえず当面三種類を色々使ってみる。
IE?はて、何のことやら(笑)。
今日のアップデート。
- WindowsUpdate(重要)
- SystemExplorer v2.2.1.3055
何日かぶりに米を食べる。出前で取った鯖ずし。
1本でシャラモンさんの夕食コース一回分もするから結構高い。
ここんところずっと食パンとヨーグルトだけだっただけに胃に染み渡る。
iPadは軽そうで重い。
一日やり続けてたら 両肘が腱鞘炎になってしまった。
今はたまたま?強力な薬が手元にあるから
治りも早いかも知れないが、
要注意だ。
まあ、一日5時間はやってるか。
流石にやりすぎか。
クロンダイク、あれっ?(^_^;)
iPadが初めてハングアップした
とはいえ、全体ではなくメイルのみ。
メイルが新規作成画面が出たまま動かなくなった。
ホームには戻れるし、ほかのあぷりはうごいた。
さすがにUnixベースのOSだけのことはある。
電源入れ直したら直った。ちょうどその直前に送ったメイルも無事届いていたので
実害は全くなし。
が、そういうこともあるということで。
ここ数日、やたら共産党がうるさい。
人が苦しんでいるのに。宣伝車に、演説者。
「お騒がせして、申し訳ありません」って言う位なら、最初からくんな。
「沖縄の基地」の話を京都で、毎日すんな。
地元密着じゃないから、嫌われる、というより
「あえて入れようと思わない」の。
そこんところ、理解せい!
IdeaPadでAppleKeyBoardを認識させようとするがうまくいかない。
コンビニへ。
もちろん、食糧調達のため。
久々の外出。
50mほどだと思うのに、時間がかかる。
6/11 (?)
昨日あたりからちょっとだけ良くなってきた気が。
杖ついて歩く時間を徐々に増やす。
でもちっとバランスを崩したりすると痛むから注意。
寝すぐも痛いときもあるから、寝ているのと起きているのと
腰の様子を伺いながら。
それと、一昨日久し振りにごはんを食べたけど、やはり
お腹が満たされると気持ちが落ち着いてくる。
昨日は精神的にだいぶ回復した。
リハビリも兼ねて郵便局まで行く。明日どうしてもお金が必要だから。
今日は快晴、9時なのに暑い。
100mほどだと思うのに、遠い。
しかし、とりあえず途中で大きく痛むことはなかった。
この調子で、家の中で歩行訓練をしてこう、無理しない程度に。
それにしても、外界のいかに臭いことか。
空気を大切に。
それは温暖化以前の問題。
道徳であり、日本んの風情。
今朝、人が苦労して買って来たものを、勝手に飲んでやがる。
ガラをごみ箱にすてればばれないとでも思ったか。
気遣いが出来なというか、
くず。
iPad触り始めてから、確実に英語に触れる機会が増えた。
というか、英語が読めないと、紹介記事に頼らずに、
自分でアプリを集めるのはほぼ無理だろ思う。
アプリは全世界から集まっており、
日本のApp Storeでも英語(もしくはそれ以外)の言語のまま表示されるからだ。
日本語化されれるのがベストだけど、まあ英語の学習になると思えばそれはそれで良い。
一応BBCとかNewYorkTimesとかも入れてある。
細かいところまでは理解出来ないけど、粗筋は解るかな。
表示されている内容の、全翻訳までは望まないけど、
せめて選択単語の翻訳、または英語辞書での語句説明位での
アプリケーション連動はして欲いかな。
マルチタスクが可能になっるiOS4では可能になるかも。
iPhone用は出たけど、iPad用は秋らしい。期待して待とう。
iPad、横にもホームボタンがあると良いな。
横画面で使っているときにそう思う。
キーボードはだいぶ慣れたけど、
でも配置のカスタマイズが欲しい。
必要なキーが別ページにあったりすると面倒なので。
スペースを小さくするとか、全体に小さくしてせめて英数字だけでも
同一平面にするとか。
さすがにiPhoneのキー配置は指の細い私でも辛いので
あそこまで小さくされると困るけど、
中庸のサイズで。
毎日アプリを探しては入れて、消してしてる。
まあ、寝た切りではそんなこと位しか出来ないからでもある。
すでに6ページ分。
もちろん、当たりもあれば外れもある。
紹介記事ににあっても全然ダメなのもある。
無料ならいいけど、有料では困る。
悪くはないけど、自分には合わない場合もある。
腰が直ったら紹介を書きたいが、
当面、お預け。
IdeaPadは無線LANを切ると、Bluetoothも切れてしまう、無線系全部オフ?
IdeaPadでのAppleKey認識再チャレンジ。
標準では何度やっても出来なかった、HID(マウスやキーボードをサポートするプロトコル)が入ってない。
レノボサイトから
Lenovo Broadcom Bluetooth ドライバー Windows XP -IdeaPad S9e, S10e, S10 3G (4329) - Japan
というのを探し出して入れてみる。
AppleKeyの電源ランプがすぐに消えてしまうので、入っているかどうか解りにくいが、
何度かやって成功。
フリーソフトでキー配置もウインドウズらしくする。
まあIdeaPadのキーは悪く無いので、実用と言うよりテスト。
でも、画面とキーが離せるのは良いかな。
物の有効活用。
6/12 (?)
セガがPSP「初音ミク -Project DIVA-」の別売データ集
「もっとおかわり、リン・レン ルカ」を7月1日に配信するのだそうで。
でも「Project DIVA2」予約入れてるからなぁ。様子見。
iPadでGmailの使い方覚えた。
PCよりiPadで操作した方が楽な事もある。
Google高機能!
6/13 (曇のち雨)
iPad、ネットワークがつながってないと、できる事が半減する。
ブラウザーは勿論メイル、情報系はほぼ全滅。
ゲーム、辞書、本系、音楽、写真は可能。、
あれ、やれる事多いなぁ。
友人が来たので、久し振りにシャラモンさんへ。
あぁあいかわらずおいしい。
美味しい料理、気心のしれた親友との会話。
会社ではあり得ない満ちた時間。
内容はオフレコだけど、
「今の会社は田舎もんの集まり;物の考え方、村八分的、狭い視野」がポイントか。
4時間椅子に座っていたが、なんとか耐えた。
もっとも、途中何度も立ち上がったし、
不作法ではあるが、机に向かって斜に構え、ひじをテーブルに上において体重を支えていた
のではあるが。
そのあと家に帰るまで、ちょっと危なかった。
今はまだ、100m歩くのが限界。
ベルギー産のなんとか豚というのが出たが、これがおいしかった。
脂身がとろける。
肉質は鳥のササミにも似て、非常にきめ細かい、柔らかすぎ堅すぎず。
たしかに普通の豚とは違うし、白金豚とも違う。
写真も見せてもらったが、見た目羊かと思うような毛むくじゃらである。
豚の世界も広いぜ。
「マンガリッツァ豚」というらしい。ベルギーの「食べられる国宝」とも言われるらしい。
リンクをいくつか張っておく。
こことか
ここ。
こことか
そういえば、久し振りのシャラモンさんは大賑わいだった。
予約しておいて正解。
腰、そこからくる足の痛みのせいで、集中出来なかった
と言うより意識が飛んでいる事があったのが残念。
なおったらまた行こう。
久し振りの雨。
涼しくて助かる。
寝転がってるに、ここ数日の暑さは苦しいほどだったから。
特に二階は暑い。32度を超えていた。
雨になる事はiPadのアプリで知っていた。
役に立つ。
PCで入れるアプリは使う物だけ。
でも、iPadは「見せるため、魅せるため」ものも入れてる。
有償でも。
このあたりの心理は持つと理解出来ると思う。
電話にでんわ。
こっちは動けないのにね。
もう電話外すかも。
少しづつ座る練習。
ディレクターチェアでひじをついて体重を分散させながら
なおかつ杖もついて胸で支えて。
少しはいける。
でも、明日出社というレベルじゃない。
歩くのがまだまだ。
iPadからPCを遠隔操作出来る環境を作る。iPadがPCではないので、
完全に置き換えは出来ないからだ。どうやら
UltraVNCというのがPC版もあるし、iPadにもクライアントソフトがあるので使えそうである
(開発元のHPはこの時点でアクセス不可だった)。
まずはテストに、IdeaPad:iPadで構築する。
iPad側のクライアントソフトにはいくつかあるが、まずは有償でも一番安い¥115の「PC Access」というのを入れてみた。
これがまた英語の上に、設定がやたら難しい。
色々調べて何とか接続完了。でもちょっと遅い上に、タッチする位置とマウスカーソル位置がずれるので
うまく操作出来ない。
動画は無理。
ではあるが、一応リモート操作環境が出来ることは解った。
今度は無料の「MochaVNC Lite」を入れてみる(これがあるのには後で気づいた)。
こっちのほうが設定が比較的簡単。
しかも圧倒的に速い。
これなら実用に耐える。
しかも無料。
画面はスクロールが必要になるけどIdeaPadでもマウスカーソルは遅いが、位置はあってる。
でも、操作によっては画面描画されない事がある。
動画はやはり無理。
6/14 (曇)
iPadにマイクがついていたとは、今日まで知らなかった。
Googleの音声検索がiPadでも使えるという事で知った。
確かにかなりの高精度。
画面に向かって喋るのはあれだけど。
これで、Skypeも音声通話出来ると言うことになる。
音声系ツールも探してみよう。
PCのUSB接続の外付ワイヤレスLANのアダプタ(バッファローのWLI-UC-GN)を親機モードにして、
iPadを接続。
セキュリティキーや長いパスワードををiPad側で打ち込むのが大変だけど(短く変更しても良いのだが)、
やれば接続は一発。
でもやっぱりAOSSサポートしてほしい。
WLI-UC-GNは、iPadというかiPhoneではAUTO CHANNEL SELECTをdisableにしておく必要がある。
取り説補足あり。
近いから速い、気がする。
もちろん、親機モード中はPCは有線LANでインターネットに接続する必要がある。
子機&親機には出来ないのである。
やっぱり明らかに時こちらの方が速い。
VNCも速くなる。
そういえば、VNCは、設定でCapture Alpha-Blendingをonにしておかないと、CLaunchが表示されない。
多分ちょっと遅くなるけど、仕方ない
確定拠出型年金って、
結局「一定額の金は出すけど運用は自分でやって、もうけは自分で稼げ」ってな訳で、
とはいえ、仕事中の運用は禁止されているから、「どうやれっていうねん」てな感じ。
あぁ、これはシャラモンさんでの友人との会話の一部。
個人でもいろいろと運用はしてるけど、なかなか利益確保が難しい昨今でねぇ。
1%稼ぐのにどれだけ苦労するか。銀行は今や単なる貯金箱だしね(保管料はかからないけど、利息もない)。
ユーロでは大赤字が。もっとも今解約しない限りすぐに損は出ないが。
オーストラリアドルも赤字だが、だいぶ戻ってきた。
日本円が、確固たる裏付けもないのに高すぎ。いったい何に期待しているのやら。鯨?(^_^;)
6/15 (雨)
Google EarthがV5.2βで、GPSの高度に対応した。白馬のデータでは高度が重要なので、これはありがたい改良。
高度のためにカシミール3Dというソフトも買ったけど、どうにも分かり難くてあきらめてたので。
まだβなのでちょっと動作がおかしい(特にブラウズ関係)ような気もするけど、正式版に大いに期待する。
Google Earthといえば、iPad版も出た。今までiPhone版はあったけど、画面が小さくて使い物にならなかった(失礼?)。
でも対応版は画面が広くて見やすい。操作はもちろんタッチパネルなので、PCより良い。
もう少し速く動作すれば完璧だが、オンラインタイプのソフト、しかも大量のデータを受信するのだから、
このあたりが限界なのかも知れない。
寝付きが非常に悪い。
「みなみけ」のDVDのスリム化処理やってしまった。
iPadのPC Accessがバージョンアップされて、IdeaPadでのマウスカーソル位置がずれるなくなった。
なんか心持ち速くなった気もする。
「不具合がありまっせ」と日本語で報告してから、こんなすぐに修正が反映されるとは。
「信用を勝ち得た」でんな。「MochaVNC」で以降かと思ってたが、こちら中心に再変更。
6/16 (曇)
体はだいぶ軽く動けるようになってきた。
ようやくと寝中心から起き上がり中心に出来る様になってきた。
ただ、しばらくすると腰に疲労がたまるのが判るので、寝転がる必要がある。
でも一応、回復はようやく軌道に乗ってきた。
現在のiPadに入れているアプリの紹介。テキストで一覧を作りたかったが、
その出力方法がないのと、数が増えて手打ちも面倒なので画像で。
画面キャプチャなので、名前が一部欠けているのはご愛敬。
斜め線が入っているのは消してしまった物。
私には利用価値がなかったか、現バージョンでは不安定または機能不足で利用を控えている物。
ペケ印は「全く入れる価値がない物」というか、実用不可な物。
この中にも「必須」なものから「あれば便利」「おもしろい」「単なる趣味」の物まであるし、
無料もあれば有料もある。いくつかは、そのうち種類を分けて詳細を紹介したい。
腰は、夕方から夜になると疲労が溜まってきてか痛くなる。
まだ無理は禁物。
6/17 (晴)
昨日がんばりすぎたせいか、背中が痛い。腰痛というより、筋肉痛に近い。
でも、今日は余り無理しないようにしておく。予定では、明日から出社だから。
今日のアップデート。
- マッハドライブ v1.05
- iTunes v9.2
iPadアプリのアップデートは、自動で判るから基本的には書かない方向で。重要なものは書くかも知れないけど。
6/18 (?)
何とか半日耐えて帰宅。
帰り道、なんどか危なかったけど、
まあ、こういうのは少しは負荷をかけないと弱ってしまうので、
ぎりぎりのところで。
会社でネタの編集を行ってたのにHDDごと忘れた。
USB2.0なみの速度が出るオンラインストレージが欲しいと思った今日。
いや、せめて100GBクラスでそこそこ速いので、年1200円(月100円)くらいでないかなぁ。
履歴とか要らん機能は不要だから。
appleのMobileMeは20GBで年1万円(月約1000円か)だけど、どんな感じ?
JustSystemのiDiskは20GBにすると月で5250円だから、それに比べれば格安。
100MBだと月315円だけど、実はこれはすでに持ってる。
しかもiDiskは同期ツールがWindows版しかない。
DropBoxは無料で2GB!!undelete機能付き。
これも50GBなら年1万円。
でも、無料版だけかも知れないけど、アップロードがしこたま遅い。
ダウンロードはそこそこなんだけど。
iPadのGoodReaderで直接開けるのがGood。
ZumoDriveも無料1GB。
これも年1万円で50GBに拡張可能。
GoodReader非対応。
SugarSyncは無料で2GB、60GB年1万円で。
GoodReader非対応。
・・・といったような記事が
ここに。
似たり寄ったりだけど、GoodReader対応という点でDropBoxが一歩リード。
Windows Live SkyDriveはマイクロソフトが提供するオンラインストレージ。
太っ腹なことに25GB(1ファイル50MB上限)まで無料。
JustSystem iDiskもSkyDriveも、iPadでもWeb経由でファイルの存在を確認することは出来るが、
ダウンロードもアップロードも出来ないので意味がない。
iPadはPCではないので単独でファイルが存在しないからだ。
SkyDriveの方はサムネイル表示があるからちょっとは使えるけど。
結局の所、DropBoxで当面行く。
いったん寝て痛みを取った後、いきなり調子が良くなった。
やはり多少は負荷をかけた方が良いということか。
でも、用心に越したことはない。気を抜くと危ないから。
夕食?カップ焼きうどん。
まあまあかな。塩辛いけど。
食卓にはパックの食べ物が置かれている。
子供にそんなもん食わせるのがいや。
先日天井から落ちてしまった蛍光灯を別の場所に移設。
いくら軽い筐体だからと言って、シール貼りでは無理があったか。
iPadでシューティングゲームが期間限定で安くなっていたので入れて見る。
「SuperLaser」iPad用ではなくiPhone用。だから画面は小さい。
2倍モードで遊ぶ。
シューティングをどうやって操作するかだが、移動はタッチ(相対移動)で、
武器は自動。
要するに、移動して焦点さえ合わせてやれば自動的に攻撃してくれる。
実は本体のチルトによる操作も可能なのだが、iPadは大きいし画面が光りすぎて見えなくなるため事実上操作不能になるので使えない。
なんとなくコナミのGRADiUSというか沙羅曼蛇に似てる。
良くできていると思う。
¥115では文句の付けようがない出来と言えよう。
あとはぜひ、iPad正式対応をお願いしたい。
時々×2倍ボタンを押してしまい画面が小さくなってしまうから。
6/19 (曇)
布団乾燥機をかける。2週間半寝たきりだったのでさすがに湿気てるから。
簡易掃除もする。
ほこりが玉になってる。
朝食?食パンが切れたから、ヨーグルトとジュースだけ。
これで体重がほとんど減らないのだから、人体の不思議よ。
2キロくらいだけ?
ウサギ簡易清掃、さすがに3週間分で臭い。
朝顔とぽんぽん草の間引きとの支柱張り。
まびきはつらいけど、しかたない。
だいぶ伸びてた。
作業をしていると、時々声をかけられる(今日は1回)。
見てくれている人は見てくださっているようだ。
うちの人間が私のやること(状況)、これにかかわらずすべてに無関心なので、
誰かが見ているという、ちょっとしたことが一番うれしい。
空気清浄機のフィルタ清掃。
これも2週間ほったらかしだった。
こういうことも、私しかしない。
要するに、この家に住んで手入れしているのは私だけであって、
他のは単なる居候。
白馬でもらった百合が今年も咲いてくれた。
今年はたくさんつぼみを付けたが、ぽろぽろと落ちてしまい、
花開く数は毎年同じくらい。
天然の間引きなのだろうか、それともちゃんとすれば全部開くのか。
腰は、まっすぐならないし、少々つらいときもあるが、悪くはない。
無理せず動かすようにしよう。
コーヒー豆を挽く。
うちのは手動ミルだが、腰を痛めているときに
この作業結構(かなり)きつい。致命的にも思えた。
ということで、電動ミルを発注。
なんか価格の幅が広くいろいろあってどれがいいのやら。
結局、某店のコーヒー豆付きのが一番お得そうだったのでそれに決定。
約7000円。
あっ、「どうぶつしょうぎ」がiPhoneアプリで出てる!しかも¥115!
いやまあ、物を直接手にとって遊んだ方が良いけどね。
ちゃんと駒は木で出来てるし。
でも、お出かけの時には良いかも。
iPad版が出たら考える。でもiPad版は大きさから言ってももろ本物とかぶるからでないかな。
ウサギが小屋の中でくつろいでる。やはり臭くて落ち着かなかったのだろう。
洗ってたら臭くて。
それでも全部は洗えなかった。
明日雨が降らなければ残りも洗うが。
今日のアップデート。
いつの間にか、iPadで一度はインストールしたアプリケーションが120本を超えてた。
もちろんその全部が今入っているわけではないが、結構多い。
Windows内のソフトでもこんな短期間にはこんな本数入れてないぞ。
そういう気持ちにさせる機械。
そうそう、全部有料・・・なはずはない。
有料でも外してしまった物もあるけど。
毎日最低1本は増加してる
腰はまだ時々傷むので、寝る必要がある。
疲労をためないようにする。
DVD「ニニンがシノブ伝」視聴終了。
最近こういうギャグだけの作品は少ないねぇ。
良い、悪いは別にして。
AppleのMAC mini。
そそられるけど、何に使うかが問題。
AspireOneに置き換えてCDプレイヤーがわりにするだけでは高いしなぁ。
キーボードはipadと共用出来るので必要なし。
マウスはいる。
モニターはHDMIでTVに接続可能。
DVD「精霊の守り人」視聴開始。
D5だけど、背景音だけなので、余り効果的ではない。
というか、全体に音が小さい。
「読み間違い」
京都は
爽やかな
雷雨
になるでしょう
・・・って、どういう状況(^_^;)
ちょっと無理したか、夜腰が痛くなる。
やばい痛み。
6/20 (曇一時大雨)
雨が降らなかったので、ウサギ掃除残り半分。
小屋も移設(例の失踪関係で仮設置していた物を本位置へ戻す)。
iTunes自体は使いやすいソフトとは言えない。
遅い(Mac上なら速いのか?)。
ダウンロードを中断したとエラーが出て、以後リストから削除してもしつこく復活する。
DropBoxはマシンパワー持って行きすぎ。
単にオンラインストレージ機能と速度だけで言うなら、SkyDrive(+SDExplore)の方がよほど上。
iPhoneの延長で考えるなら正解だが、iPadはPCとは違う。「iPad」という物だ。
NetBookと同列に語るべきではない。そもそもファイルの概念がない。
人によって求めているところがかぶることはあるけれど、出来ることは
かなり違うと思う。特に自分で作るという意味では。
なので、iPadべた褒めはどうかと思う。私はアップルやこの製品に対し賞賛は送るが、妄信的信者ではない。
個人的には、もう少しPCよりにも使える機能が欲しい
Androidマシンがそうなのかも。今のところ興味はないけど。
iPad、16GBで絶対十分だと思ってたけど、なんかアプリケーション入れまくりで
少々心許ない感じ。とはいえまだ半分(8GB)は開いているのだけど。
音楽や写真はあまり入れてない。
本はPDFでそこそこ入れてるけど。
今選ぶなら32GB?
そもそも、今のOSではページは切り替えられるけど平面上にしか展開出来ないので、
余り多くのアプリケーション入れっぱなしは事実上出来ないと思う。
iOS4ではフォルダが追加されるらしいので、その様子見。
11:40頃急に大雨、でも10分ほどでやんだ。
イギリスの「オタク」が作ったiPhoneアプリ「Mirai Clock2」。
なかなか良い絵柄で好みだったのだけど、やたら落ちるのが問題。
がんばれ。
6/20?もう!?
6月はほとんど寝てたから、過ごした気がしない。
「SuperLaser」の会社の作った別シューティング、「iFighter」(¥115)を入れてみる。
良くできたゲームだけど、左右の反応がきつすぎて酔った。
残念ながら削除。
無料のLite版があったから、先にそれで確認すれば良かった。
教訓。
〜〜(以上のネタはiPad上のメイルで書いて送信)〜〜
「うたくら」をSafariで見ると桁ずれが多数発生していることを確認。
同じWebKitベースのChromeとも異なる。
対応開始。
夜またぎっくり!!
ちょっと無理しすぎたか。
いや、まだ床に座るのが無理だった様子。
床座りは本当にすぐに駄目になる。
寝転んでいたが、馬鹿どもが腐脳者のような声を出して頭に響く。
仕方ないので、椅子に座ってヘッドフォンをして精霊の守り人1枚分を見る。
その後の記憶はない。
夜中起きたら、電気は付いたままでコルセットをしたまま突っ伏していたが。
6/21 (曇)
立ち上がれはするが通勤なんてとても無理なので、また休業。
Safari対応をする。
DVD評価が大幅にずれる。
どう修正していったらいいものか、うちは全部手書きだから良い方法考えないと。
この対応中に発見したiPad Safariのバグ。
table要素内で2000-2001などと書くと、勝手にリンク用のアンダーラインが引かれる。
どうも半角-の後に数字が3桁以上(以降の文字は関係ない)でこうなる模様。
DV-420VK/SU-DH1でも発生してる。
.でつながる3桁の数字も同様な事が発生してる。
531.21.10など。←たぶんここも発生する。
発生しない場所もあり、まだ完全には特定出来てない。
pre要素内内では発生しない。
また、「透過があるPNG画像がかすれる」というバグもある。
どちらもWindows版Safariでは発生しない。
Safariで表示桁がずれる原因は、文字幅が半角:全角で1:2になってないためと判明。
どちらかのみの文字で統一されているとずれないところでわかった
FirefoxやChromeではそうなるが、SafariやWiiのOperaではそうならない。
このあたりは、Windowsかいなか、出自の違い(文化の違い)ともいえよう
HTMLの仕様上は1:2であるとは定義されてないはずなので、
何とかしなければならない
一番手っ取り早いのは全角で統一することだが、アルファベットを全角にすると美しくないこともある。
色々考えた結果、table要素で書き直すことで回避。
ほとんどは手修正したが、LAN接続表と装置接続図だけはあまりに複雑なので三四郎で表を作って出力させた。
それでもSafariだけ思った通りの表示ならないので、一部手修正。
ちょっと独特すぎ。
うわぁSafari WindowsとiPadでも表示が違う。微調整。
Windows上ではファイルを開くだけだけど、iPadで見るにはサーバーへのアップロードが必要だから面倒。
何とか合わせ込んだので、WiiのOperaでも確認して見る。う〜ん、前に比べれば良くなったけどまだずれがある。
これは別の方法を考える必要があるのかも。
「念のため」と思ってIE8で表示してみたら、
Firefox/Chrome/Safari(2機種)とは違う桁ずれが。
これはもうIE8側のバグと見なすべきだろう。
ということで、「IEは表示対応していない」と表示するようなJavaScriptを入れた。
6/22 (曇)
出社。あぁ、背中中が痛い。
昼寝をしようにも、椅子では背中が痛すぎて無理だった。
その上、社内は異常に臭い。空気清浄機買わんといかんかも。
今日のアップデート。
メンタルヘルス
ストレッサー 外部からの刺激
ストレス 正常な状態からゆがむ;「良い」も「悪い」もある
ストレス反応 元の状態に戻ろうとする反応
メンタル不全
・鬱病
・適応障害
・不安障害
・パニック障害
・社会不安障害
・恐怖性障害
セルフケア
・自分自身がストレスの存在に気づき
・ストレスに対処するための知識と方法を身につけて、
・対処、自発的な相談、予防を実施する
ことをいう。
心の健康管理も、まず自分が日頃から気をつけることが必要。
IE8対応。IE8の方が「table widthが厳密」+「デフォルトフォントサイズの違い」あたりが原因。
体力落ちている上に、体を支えるために筋力を使うので、帰り道もうへとへと。
地下鉄降りてからまじで崩れそうになった。やばい。
無線LANアダプタをバッファロー製の高速型(
IEEE 802.11n)に変更。
今まで使っていた任天堂WiFiアダプタも、実は同社製なのですんなり交換出来た。AOSSで自動設定も出来る。
これで、子機側さえ対応していれば、仕様上、最大54Mbpsから150Mbpsまで通信速度が上がるはず。
iPadはあがった。IdeaPad/AspireOneは上限はあがらないが、電波強度も上がったので、実効速度は上がった。
PSPもそのまま。DSは対応ゲームが必要なので確認出来ず。DELL機は同社の子機を持っているのでさらに倍速モードというのが使える。
確かに速い。こんな物でも5000円以下で買えるのだから、すごい時代な事よ。
ついでにPSPのインターネットブラウザで「うたくら」を見ようとする。
非常に操作が分かり難いし遅い。こんなんもんでわざわざブラウジングしようとは思わんなあ。
それよりPSPでは「~」(チルダ、アップバー)が入力出来ない。なのでうたくらのアドレスを入力出来なかった。
PSPブラウザも表示サポート対象外ということで。
6/23 (雨時々晴)
昨日の夜から雨の様子。とにかく背中中の筋肉が痛いので休業。
床に伏せていた期間が長いので筋力が落ちたところに、背中をかばうため筋肉で支えようとするからの結果だと思う。
これで雨で傘を差しながらの出社は危険なので。
背中の痛みのせいでよく眠れてないのか、異常に眠い。
百合が一斉に咲き始めた。でも3日くらいで花びらがしおれてくる。
一方でうちには花瓶に挿した百合の花もあるのだけど、こちらは1週間以上咲いている。
白馬でもらった百合は花の避ける期間が短いのかも知れない。
それとも、京都の暑さのせいだろうか。
DSのWiFi対応ソフトを見つけたので通信設定。こちらもAOSSで一発。
DSはソフトごとにWiFi設定がある(=ソフト側が設定を記録する)のでちょいと面倒。
しかも、同じソフトを別の機体に入れたときは、別に設定を作る必要がある。
機体の情報+ソフトの情報で1組出来るわけだ。
1ソフトで3設定保持出来るのがDS WiFi設定の基本のようなので3台までOKとも言える。
まあ、上書きすれば何台でもいけるのだけど。
iPad用アプリ紹介、その1。
文章など各種ファイルを閲覧するアプリとしては、GoodReader(有償)が(今のところ)一番良い。
- オンラインストレージサービスのDropBoxを標準でサポートしてる
- GoogleDocも読める
- メイルの添付文章も(アカウントごとに丸ごと)開くことが出来る
- SHIFT-JISのテキストファイルの場合、文字コードの自動認識をしてくれないので、手動でエンコードの設定が必要(これが唯一の欠点か)
DocsAnyware(有償)というソフトも入れて見たが、遠く及ばない。SHIFT-JISへも対応してない。
iPad用アプリ紹介、その2。
天気予報のアプリとしては、「そら案内」と「weathernews」が双璧か。ともに無料。
前者は
日本気象協会のhttp://tenki.jp/をiPadで見るためのアプリで、大きな画面を使ったきれいな表示が売り。
ただし縦画面専用なのが残念。
後者は民間の気象会社の提供する物で、iPhone用なので画面は小さいが、複数指定出来る地点の天気状態を一覧出来るのが良い。
「そら案内」も複数地点の登録は出来るが画面切り替えであり、また「weathernews」の方が圧倒的に細かく地点設定出来る。
どちらか一方ではなく、両方入れて使い分けるのが良いかと。違うところが予報しているので、予報内容も微妙に異なることがあって、
「どちらを取るか」を考えるのもおもしろい。
天気予報ソフトには有料のものも多いけど、無料でこれだけの物があれば、日本の天気に限って言えば、他は不要。
ちなみに、http://tenki.jp/はiPadのSafariでは表示出来ない。Flashが使われているから。
今日のアップデート。
- Firefox v3.6.4(重要)
- WindowsUpdate(重要?)
- ATOK郵便番号辞書
電動コーヒーミル到着。早速やってみる。早い!これは楽だ。「今まで何で買わなかったんだろう」。
引き立ては香りが良い。味はまろやかになった感じ。
今までは1回に数杯分挽いて袋に入れて冷凍庫で保存してたけど、これなら飲むごとにやっても良いかな。
手動ミルは「アンティーク調」なので、飾りとしては使える。
うちはおしゃれじゃないから、置く場所ないけどね(^_^;)。
あぁっ、細かい粉が隙間から出てくるので、紙を敷いてやった方が良い。取説にも書いてあるけど今1つぴんとこなかったが、やればすぐ判った。
ガス点検。問題なしだけど、ガス管がちょいと古いので交換した方が良いと。
今度買ってこよう。
6月26日の夜に
部分月食があるそうな。
19時16分始まって、最も欠けて見えるのは20時38分、22時0分に終了らしいので、時間的にも見やすい。
京都では19時11分が月の出らしいので、かけ始めを見るのはほぼ無理か。
土曜日の夜だから、御苑にでも行ってみるかな。腰の調子があれなので、カメラ担いでいくのは無理っぽいけど。
結局のところ、iPadには「見かけ上」ファイルシステムがないので、ファイルの共有が出来ない。
だから、同じファイルをアプリ毎に持つ必要がある。
このあたりがWindowsとの最大の概念の違い。
ちょっと違和感がある。
6/24 (快晴)
出社。ちょっと楽になったか。まだ杖は離せないけど。
社内が異常に臭い。見たら、悪臭人間が外に大量にたむろしてる。
大量の煙が離れた窓から入ってきているのだ。いわゆる副流煙?
空気清浄機発注確定。自分の命と感覚を守るためには必須。会社は個人を守ってくれない。
会社に新PCが。予定より2ヶ月も遅かったので、すっかり却下されたと思ってた。
でも環境移行がものごっつう面倒。
私はSUGOIケーブルを使うからちょっとだけましだけど、他の人はどうしてるんだ?
まあ、私ほど「会社非標準」アプリを入れ込んでいる人も少なかろうが。
どのみちメイル受信専用機(そのメイルが立ち上がるのに5分もかかるようになったのでさすがに買い換え申請したわけ)なので、
急がずゆっくりやる。さすがに最新機種だけあって速い。いや、アプリがあまり入ってないからかも。
Google EarthがMR3500より速いぞ。最近のノートは馬鹿に出来ん。
昨日紹介したiPadの「そら案内」、今日バージョンアップがあって横画面対応になった。完璧。
今日のアップデート。
- Backup V1.10a
- Google Chrome v5.0.375.86
- バッファローAirStation WHR-HP-GN ファームウエア v1.82
田んぼにオタマジャクシが見えるようになった。
一方で、ザリガニは見かけない。
やっぱり天候が変?
いつの間にか
Nikon ViewNXが
起動しなくなっていた。再インストールしてもだめ。
いったい何とぶつかっているのやら。最近iPad関係でいろいろ入れたからなぁ。
しばらくRAWは使えないか。見ることはPicasa3でも出来るけど。
→レジストリクリアをしても駄目なので、結局削除。必要なら他のPCに入れれば良いだけ。
iPadのWiFi通信速度が遅い気がする。調べてみるに、
こういう記事を発見。やはりiPadのWiFiには問題があり、Appleは将来のバージョンで解決すると言っているようである。
まあ、秋のiPad用iOS4発表時ではなかろうか。
SpeedTestというアプリがあったので実効速度を調べてみる。
| バッファローAirStation WHR-HP-GN | Download speed: 1054.47 Kbps (1.03 Mbps / 131.81 KB/s) |
| バッファローWLI-UC-GN(親機モード) | Download speed: 2206.36 Kbps (2.15 Mbps / 275.80 KB/s) |
| Planex GW-USMicroN(親機モード) | Download speed: 1028.71 Kbps (1.00 Mbps / 128.59 KB/s) |
アンテナの本数が3本出ててもこの程度。CPUやI/O速度による上限もあろうからPCと単純比較してはいけないが、
真横に置いてるIdeaPadでは電波100%56Mbpsと表示されている場所でもこの程度しか出てないというのが事実である。
無線なので実行効率が1/10位だと見積もっても、やはり遅い。
Planexでは接続そのものが出来ないこともある。真横に置いてでもある。
一般的に親機に対して、電波の指向性を高めて場所によって強度を上げる簡単な方法が
ここに紹介されている。これをやってみると多少変わるかもしれない。
が、根本的にはiPad側の問題なので、バージョンアップを待つしかなさそう。
そもそも子機を親機モードで使う時には全く使えないし。
6/25 (薄曇のち雨)
なんか、今朝はやけにうるさい馬鹿どもが大量に通り過ぎていく。
5時過ぎ位にもかかわらずだ。外に出てみると、サッカーのあの青い服を着ている。
後で調べてみると、Wカップで日本が勝ったのだと解った。
それで飲み明かして朝帰りの連中であろう。別に朝帰りそのものは個人の勝手だからかまわない。
しかし、それが早朝に騒いでいい理由には全くならない。
日本はこれで決勝トーナメントに行くそうだから、少なくともあと1回は試合がある。
今度馬鹿どもが騒いだら、警察を呼ぶかもしれない。
今年初の朝顔が咲く。明るい紫色。つぼみが見えなかったので「朝顔が咲くのはまだまだだな」と思ってたから驚いた。
ぽんぽん草も咲き始めた。というか、もう実ができはじめてる。これから花の季節。
写真はブログへ。
会社で仕事をお願いしている外注さんが来る。かなり苦労している模様。
仕様自体は簡単だが、なかなかどうして大難題のようである。
こちらも代替案/回避策を考えていかねば。
この会議の席にiPadを持って出たが「初めて見た!」とのことで「うけた」。
よっしゃ!(^_^)会社の人間には見せてないけどね。
先日の健康診断の結果が返ってきて「あんた、だめじゃん」といわれた。
なぜかメタボ判定はクリアし、血液も思いの外良かったが(全部基準内、ではないが)、他で引っかかった。
精密検査するの?たぶん直腸検診だろうけど、あれ、結構つらいからなぁ(胃カメラより準備期間が長い)。
どうせ(以下検閲により削除)
今日のアップデート。
- Mozilla Thunderbird V3.1
- CLIP STUDIO v0.5.7
- Adove AIR v2.0.2.12610
Nikon ViewNXが
起動しなくなった問題。SDExplorerは関係なし。会社の環境でも入れてるけど起動出来てるから。
一度関係レジストリを全部消してから再インストールしてみるか。今度必要になったら。
→早速必要になった。iPadにNEF(NikonのRAW画像)を直接転送することは出来るが、表示がものすごく荒くなる(画像サイズは関係ない)。
なので、きれいに表示したければPC側でJPEGに変換しておく必要がある。
ViewNXという名前のレジストリエントリをほぼすべて消して再インストールしたら、起動するようになった。
NEF→JPEG変換も動作する。ただ、マイコンピューターを選んだり、デスクトップを表示しようとすると落ちるなど、不安定さは残る。
ファイルが多すぎるからかも知れない。まあ、使えないよりまし。
6/26 (雨)
涼しい朝。今日は朝顔は咲いてない。昨日から雨だったから?
電動コーヒーミルを使った後、出来た粉を取り出すため受けのカップを外している間に
スイッチに手が当たってしまい、残っていた豆を挽きだしてコーヒー粉が一面に飛び散った。
「ぎゃぁ!」
この電動ミル、最後に必ず豆1〜2個が残ってしまうので、これが挽かれたのだ。
細かい粉は机の上一面、1畳分くらいは優に飛んだ。
掃除機かけて、拭き取ってでえらかった。
ということで、ちょっと触れたくらいではスイッチが入らないようにシリコンキャップを付けた。
家にあった部材。見た目はかっこわるくなるが、こういうものは実用優先。
たぶんこれで大丈夫。
写真はブログに。
NEF画像の編集はPhotoShopElements7でも出来ることが判明。ただ、編集結果は独自のDNG形式で保存するのみで、
JPEGへの変換が出来ない。→と思ったら、NEF編集中に「画像を開く」のボタンを押したらツールバーが選択出来るようになって、
ファイル〜保存でJPEG形式でも保存出来るようになる。出来たのは良いけど、「画像を開く」は違うんじゃないか?
→D90のNEFには対応してないことが判明。残念。
→D90のNEFへの対応させ方が判明。ちょっと分かり難いので以下要約。
- このページから、PhotoShopElements7用の
RAW対応モジュールCamera_Raw_5_5.zipをダウンロードする
- それを解凍する
- 中にあるCameraProfiles.exeを実行する
- 同、Camera Raw.8biをC:¥Program Files¥Adove¥PhotoShop Elements 7.0¥Plus-Ins¥File Formats¥にコピーする(念のため、古いのはリネームなどして保存しておいた方が良いかも)
このモジュールでD300S/D3000までいける様子。
こっちの方が日本語でわかりやすいかな。
なお、PhotoShopElements8用とはモジュールが異なるので注意。
Picasa3では「エクスポート」でJPEG変換が可能と判った。こちらはなぜかファイル名ではなくフォルダ名で出力先を決めるという
変わった方式だが、変換出来ればよい。こちらはD90も最初から対応されている。
とりあえず、これでNEF→JPEG変換が3つで行えるようになった。Nikon ViewNXにはサイズ変更しながらの一括変換もあるのが便利だが、画像編集は一切出来ない。
PhotoShopElements7はちょうどその逆。Picasa3はある程度編集可能で、一括も可能。
ついで(?)なので、ホワイトバランスを合わせるための「18%標準反射板」という物を発注。
Nikon純正の物が525円と安いのでこれに決定。
これで色違いで、あとで「しまった!」となることが減るかな。
使い方などは
ここに実例があって詳しい。
PhotoShopElements7のRAW D90対応もここが元ネタ。今日現在の状態に合わせたので、ちょっと違うけどね。
iPadに新しい天気予報アプリが登場。「eWeather by idea」。これも無料。
今までのとちょっと異なる見せ方をしてくれる。
3種3様でおもしろい。天気予報アプリは実は激戦区?
そういえば、iPad/iPhone用のアプリなどを紹介しているサイトの中には、明らかに動作検証してないというか
(金をもらって)良いことばかりを書いているようなサイトもある。某有名サイトなんてまさにそう。
役に立たないことはないが、内容には首をかしげることも多い。
いや、「絶対に使ってない!」としか思えないこともある。
「GPSはWiFiと3Gとでは精度が違いすぎる」とか書いているところもあるが、「嘘」。
WiFi版のGPSは驚くほど精度が高い。会社のPCに付けたモバイル用のアダプタでも素分違わぬ場所を表示したくらいだ。
3Gを勧めているサイトは、もれなくソフトバンクから金をもらっているのではないかと思う。
実際に入れるときにはAppStoreの評価を見たり、
自分でいったん入れて試してみるなどが必須となる。Windowsのアプリに比べればアップルの審査が入っている分
ましなのかもしれないけど、本当にぴんからきりまであるからねぇ。
しとしと雨が降ってけだるい1日。ウサギもだら寝してる。りんごをあげても寝たまま食べてるくらい。
私も妙に体がだるい。布団の上に横になるとすぐに眠くなる(ちょっと寝てた)。コーヒーも効かない。
腰の痛みはほとんどないが、まだ動き回るのは危ない。
そういえば、「かみちゅ!」の「舛成孝二」さんの
「宇宙ショーへようこそ」が
今日から公開か。7/1あたりが狙い目?京都では1館しかやってない様子。
聞いたことない名前だと思ったら、京都駅南に出来た新しい映画館か。
iPadを電源ボタンの短押しでのスリープ/リジュームの繰り返しでずっと使っていると、アプリが落ちやすくなるような気がする。
こういう時は、一度電源ボタンの長押しで、電源完全OFF/再起動をすると直eる。
このあたりはWindowsと同じ。
あっ、
「どうぶつしょうぎ」がiPad対応になってる!しかも¥115のまま!!これは買うべき。
歯を磨いてたら、視界の隅に何やら動くものが。
ゴキブリかと思ったが、良く見ると、ネズミだった。
すぐにチューホイホイを仕掛けた。
天井裏を走り回っているのは聞こえていたが、こんな電灯も付いていて人がいるところにまで、堂々と出てくるなんて。
油断していたわ。
6/27 (雨のち晴夜雨)
ウサギ掃除半分。雨では洗った物が乾かないから、換えがある部分しか作業出来ない。
あと、まだ腰が十分曲げられないから、細かい掃除も出来ない。
夏だから、きれいにしておかないとハエがわくので注意しなければいけないのだが。
尿のにおいが強烈。
そういえば、昨日は月食だったのか。まあ、京都では雨で見えなかっただろうが。
わずかな曇りの間にウサギ餌を買いに行く。自転車はやはり少し腰に来るので、慎重に。
帰ってきたら、ちょっと痛い。
こういう日に限って悪臭人間にたくさん出くわす。
中には携帯灰皿を持っている奴も居たのだけど、「そもそも空気を汚すのが最大の問題」なのだから、
それを持っているからと言ってゆるされると思っているなら大間違い。
後始末をするのは当たり前。それすら出来ない(削除)がほとんどなのだけど。
iPadに一度でも入れたソフトを一覧にしてみる。
前にも書いたとおり、簡単に一覧表を出す方法がないので、iTunesで一覧表示した画面をキャプチャーし、
それをOCRで読み取ってテキスト変換、それを手作業で(だいたい)修正して作った。この作業を終えた現在でちょうど150本あった。
中には一度も起動せず消した物さえある。有料・無料は、すでにAppleから請求が来ている物以外は各ソフトを調べなければいけないので入れられてない。解っているだけで合計約12000円。1本当たり100円を切っている計算になるから、決して高くはない。
まあ最高2000円から無料も多いので、単純平均というのは無意味かもしれないが。
その内、紹介。
6/28 (晴)
今朝もネズミが出た模様。子供が見たと。
本格的に捕獲作戦を立てねばならんかも。
天気予報が見事に外れて晴れ。会社に空気清浄機が届く。
顔に空気が当たる位の直近に置いたが(本当はこうすると目が乾燥するのでちょっといや)、
臭いはほんの少し減った位か。全く臭わなくなるほどの効果は得られない。残念。
まあ、根本的解決をして欲しいのではあるが。
会社のPCでWiFi親機に使っているPlanex GW-USMicroNの動作がおかしい。
親機モードでPCを起動すると、iPadと通信出来ない。アクセスポイントとしては認識されるが、実際のデータ送受信が出来ないのだ。
一度子機モードに切り替えて、再度親機モードにして初めてつながる。つながっても通信速度がやたら遅い。
直近でも1Mbpsでない。安かったから買ったが、やはり「安かろう悪かろう」のようである。
(この機種は、スリープでも問題が出るようだが、うちの環境ではスリープに関係なくつながらないことがある。)
今日のアップデート。
- Mozilla Firefox v3.6.6(重要)
CLaunch v2.77u
CLaunch v2.77uはインストールしてはいけない。
文字コードが変わったせいか、設定がすべて初期化されてしまう。
設定バックアップを使っても引き継げない。
しかも警告も何も出ない。
古いバックアップから戻して、後は記憶で直した。ちょっと足りない気もする。
CLauchに頼りっきりだったので、アプリのほとんどが起動出来なくなって大弱り。
こんなんでマイナーバージョンアップとするのはいかがなもんか。絶対に多くの文句が出ると思うのだが。
いくらフリーウエアでもこれはひどい。
会社で、「ソフトウエア開発者のスキル調査」というのがあった。外部のシステムを使ったアンケートとテスト形式のものである。
アンケートは堪えられたが、テストの方がもう「用語不明」で全く理解出来ない。
幸い(?)「ギブアップ」という選択があったので、全部そうしておいた。
こんなんで何が解るんだか。
先日の外注との会議を元に仕様書を変更開始。ファイルシステム周りを大幅変更。
ちょいと大変なので数日かかる模様。
空気清浄機、
SHARPのKC-W45。
ちょいと古いから安かったのか。加湿機能付き。
背面から空気を吸い込んで上面に出すタイプだが、
この上面の口が大きいのでここに物を落としてしまうとやばそう。
机の真横に置いてるからその可能性が高いので、クリアファイルを使って直接物が落ちないように工夫。
やけんど、これは設計上問題があるんじゃないかと思ったりする。
風が直接目に当たらなくなってなお良さげ。臭い取りという面では若干効率が落ちるか?
今日は会社がクーラー入れたので悪臭が入ってこない。これはこれで良いことなのだけど、
「もっと早くそうしてれば買わなくて済んだのに」と思わなくもない。
今年の初セミを聞いた。聞いたことはあるが、種類は思い出せない。
まだ6月、もう7月?
帰り、非常に調子が悪い。特に地下鉄降りてからは家に着くまでになんど立ち止まったことか。
腰が抜けそうでふらふらで本当に危なかった。
6/29 (曇のち雨)
夜中、非常に寝苦しくてほとんどぐっすり寝られなかった。背中にも痛みがあるし、休業。
今日のアップデート。
- Adobe Flash(重要)
- SyetemExlorer v2.2.3
普段使ってないPCのシステムをアップデート。1時間くらいかかる。
AspireOne/IdeaPadもアップデート。
何とか全PCを一括で行う方法はない物か。iPadの様に、アプリケーション供給元を一元化して、
アップデートがあれば一括で行ってくれるのは、1つの方法かもしれない。
それでも個々のPCを起動してという操作は入る。
クラウド(常にサーバーに接続する)システムが理想だけど、現行システムとは全く違うものになるからなぁ。
GoogleDocはそれに近いけど、これですら移行出来ない位だから、全面移行は難しい。
注文。
巡音ルカ
発売はずいぶんと先の話だけど。
iPadのアプリケーションを少し絞り込む。写真関係とかニュースとか。読みたいんだけど、実際時間がない。
それにしてもiTunesの使いにくいこと。というか、遅すぎ。Mac版だと速いとは言うが、このためだけに買うわけにはいかんからなぁ。
腰の調子が安定しない。痛みは少ないが、時々抜けそうになる。弱り物。
PCのプログラムを扱う人間にとって「ファイル」という概念は基本中の基本である。
8ビット時代ならいざ知らず、その認識なしに現代のプロフラムは成り立たないと言っていい。
しかし、携帯電話上がりではファイルは難しい考え方なのかも知れない。データ一部として考えるのが無難なのか。
だからiPadにも、あえてファイルがないのかも。等と思った今。
天気予報が当たらない今日このごろ。
今日も昼間は晴れていたのに夜は雨。
天気予報は一日雨から曇りに変わったけど、結局外れ。
スーパーコンピューターを使えども、自然の動向を人間が完全に把握するのは無理。
それでいい。
6/30 (曇一時晴夜一時雨)
出社。が、出てから異様に調子が悪い。なんか車酔いした感じ。
電車の中でのiPadが悪いのかもしれない。今後使わないことで決定。
今日はiPadアプリのバージョンアップが多かった。6本。新規に入れたのも数本。PC上での管理が大変(^_^;)。
無線LAN
GW-USMicroNからのアクセス可能
機体をMACアドレスで固定。元々承認が必要なので簡単にはつながらないが、
さらに他からのアクセスを厳重に禁止する。
iPadとの接続状態を確認したら、54Mbps=IEEE802.11gモードでつながっていると判明。
GW-USMicroNは親機としてはIEEE802.11n=150Mbpsに対応してないのかと思って調べたが、対応してそう。
iPad側は対応してるはずなのに、なぜ?→暗号化方式をTKIPからAESに変更すると速度が上がるという情報を得た。
しかもAESの方が新しい暗号化方式なのでなお良い。
iPad側に設定はないので、親機側側の暗号化設定を変更。60Mbpsと少し上がった。
これ以上出ないのはPCとプロバイダとの接続がADSL 1Mbpsだからだろうか。
家のAirStationも変更。もともとTKIP/AES両方で接続するモードだったのをAESのみにしたら
少し速くなった。それでも3100Kbps=3.1Mbps位で、150Mbpsに遠く及ばない。
なぜ?
今日のアップデート。
- Adobe Reader v9.3.3(重要)
- Adobe Acrobat v8.2.3
- Glary Utilities v2.26.0.956
会社のPCに、フリーのPDFで印刷する(仮想プリンタ)ソフトを入れようと思ったら「すでに入っている」と表示された。
調べてみると確かに入っている。
会社でフリーウエア入れてるとは知らなかった(別に悪いことではない)。いや、DELL機に標準で入っているのか?
会社の新PCには私物(有料)ソフトをほぼ入れないことで決定。ATOKも入れない。もちろんMS-IMEなんぞ使い物にならないので、
Google日本語入力で行く。ほとんどメイル専用機なので、支障なし。
杖をついて歩いている人間に暴言を浴びせる女子中学生。靴を踏んでいく大人。携帯見ながら突っ込んでくる若゛者。
横入りするジジイ。日本人はすでに地に落ちた。こんな連中を(以下削除)。