千葉県・島根県以南、小笠原諸島、オーストラリア
いやぁ、この愛嬌のある顔でこっちを見つめられると
思わず微笑んでしまいます。ガンガゼの影に隠れて
いたところをちょっことイタズラして写真撮りました。
ブ厚い唇の口元も可愛いですね。
撮影地:紀伊大島・ナギザキ
水深8m
琉球列島以南、熱帯域
子供と大人の姿形が異なる魚って多いのですが、
この魚もその典型。南方の海には捨てるほどいて
見ていても(個人的には)不愉快になる成魚でも、
子供の頃はこんな可愛いパンダ模様・・・。大人に
なると丸みおびた体形(まさにタルミか?)で色も
地味ぃ〜になっちゃいます。
撮影地:紀伊大島・地蔵岩
水深10m
南日本、インド・西太平洋域
出ました!クルマダイの幼魚です。深海性の魚で
お目目もこのとうり大きなお魚。何と言っても目が
大きいってのは可愛いモンですな。冬場になると
比較的浅場に上がって来ると言われています。
背景にあるのは捨てられた空き瓶。幼魚達はよく
これらを隠れ家にしています。
撮影地:紀伊大島・内浦ビーチ
水深28m
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
未だ正式な名前が付いていないそうで、通称名:
ビードロカクレエビ君。エビの背景:ゴテンアナゴは
こそばゆく無いのでしょうか?オイラならヘックション
しちゃいそう。冬季限定の内浦ビーチってポイントは
ホント、お宝の山ですな。食べれば格好のエサに
なっちゃう美味しいエビ君達の生き様には涙・涙。
撮影地:紀伊大島・内浦ビーチ
水深23m
房総半島〜九州
イカの仲間は水中で見ていても激しく変化するので
とても楽しいし、色彩の変化には驚かされますね。
ダイビングしない人には判り難いかもしれないけど
ホバーリングと言うか、常に泳ぎ回っている訳じゃ
ないのでじっくり観察できちゃうのも魅力の1つ。
で、近づきすぎると警戒して瞬く間に色が変身!
撮影地:紀伊大島・内浦ビーチ
水深18m
←こんな感じで上の写真と比べてはっきり違いが出ます。
生物ってホント、不思議ですねぇ。
撮影地:紀伊大島・内浦ビーチ
水深18m
日本のほぼ全域
スタンダードなウミウシですが、超・スタンダードな
アオウミウシよりは遭遇率は高くないです。なので
準・スタンダードと言うべきか? じゃキイロウミウシ
と比べると遭遇率はどうなのよ?等と考えていると
どうでもイイやそんな事・・・という答えになりました。
写真の個体は砂地をお散歩中でした。
撮影地:紀伊大島・内浦ビーチ
水深12m
神奈川県以南、台湾、南シナ海
いかにも地味に見えるテンジクダイの仲間です。
小さな個体はよく空き缶やビンなどの人が捨てた
ゴミに隠れている所を目撃しますが、環境問題を
訴える写真には尽く可愛いミジンベニハゼだけが
選ばれてしまうという悲しい運命・・・。見た目が
何か古代魚っぽくないですか?
撮影地:紀伊大島・地蔵岩
水深21m
相模湾以南、ニューカレドニア、インド洋
しかしまぁ何ですなぁ〜(桂小枝)。ヤギ類に隠れ
住んでいるエビちゃんですが、レアモノの類ですわ。
しかしエビの仲間って面白いというか、足の位置を
見ると、よくこれで体を支えていられるなぁという
感じがしますね。それにエビによって足の長さも
千差万別。
撮影地:紀伊大島・ナギザキ
水深24m
←全身が長いので1枚の写真にすると顔の風貌が判らなく
なっちゃいますが、とっても鼻(というか顔)が長いのと
ノコギリみたいなギザギザが特徴の1つ。1本のヤギに
ずっと居る訳じゃなく近くをちょこちょこ移動しているそうな。
この個体の体の大きさは想像以上に大きく、4cmくらい
ありました。
撮影地:紀伊大島・ナギザキ
水深24m
紀伊半島以南
ひゃぁ、初めて見た。名前の由来はウビノウトサカに
付いている事らしいけど、珍しいウミウシの種類です。
真っ白な鰓突起は月山とかの樹氷みたいと言われて
いるみたいですが、全身フサフサって感じが自分の
第一印象でした。分類上はミノウミウシとは違うそう。
益々奥が深いなぁ、ウミウシ。
撮影地:紀伊大島・ナギザキ
水深8m