Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
串本で見たウミウシたち−1−

紀州・串本はウミウシ天国なのです。串本で見られるヘンテコな
生物:ウミウシたちの写真を集めてみました。マニアな世界・・・


ミカドウミウシ   <泳ぐ巨大なウミウシ>

   ミカドウミウシ科     学名: Hexabranchus
                                                  sanguineus

   相模湾以南

    外国ではスパニッシュ・ダンサー(フラメンコ)と
    呼ばれ、非常に人気があります。なにしろウミウシ
    なのに全身の筋肉で泳ぐ泳ぐ。色は真っ赤で本当に
    フラメンコ!何と大きさは30cm。巨大なウミウシ
    です。
 
    撮影地:串本・吉右衛門出し  水深18m
 
 



 タテヒダイボウミウシ   <ウミウシはマニアの世界>

   イボウミウシ科     学名: Phyllidia varicosa
 
   紀伊半島以南

   ウミウシってヘンテコな生き物なのですが、最近では
   マクロ写真を撮るダイバーを中心に人気が出てきました。
   専門の図鑑まで出る時代なのです。このタテヒダイボ
   ウミウシはイボウミウシの仲間で南方に分布してます。
 
    撮影地:串本・吉右衛門出し  水深10m
 
 
 



 サガミリュウグウウミウシ   <舌噛みそうな名前>

   フジタウミウシ科     学名: Tambja sagamiana
 
   相模湾・紀伊半島

   名前はサガミリュウグウウミウシ。サガミは相模湾の
   『相模』だと思いますが、僕は相模湾では未だ見た事
   ないです。ウミウシの仲間はその分類が進められるに
   つれ、当然の様にどんどん長い和名が付いて、もう
   舌噛みそう・・・
 
    撮影地:串本・住崎  水深15m
 

 



 ニシキウミウシ   <見よ、鮮やかな色!因縁のウミウシ?>

   イロウミウシ科     学名: Ceratosoma trilobatum

    相模湾・紀伊半島

   鮮やかなこのニシキウミウシ、奇麗ですね。実はこの
   ニシキウミウシと僕は因縁が深いのです。知る人ぞ知る、
   あの名機:ごんずい2号に無抵抗に吸込まれたウミウシ
   こそ彼なのです。やや大きい種類のウミウシです。
 
    撮影地:串本・下浅地  水深18m
 
 
 

 
 

    ← この無防備にビロ〜ンと伸びたものは鰓(エラ)なんです。
        見方によっては『うぅ〜、キモ悪るぅ・・・』って写真ですネ。
        この時はまるで爆発しているかの様に目一杯 鰓を出して
        いました。
 
 

    撮影地:串本・1の根  水深13m
 

    GGJのページへ



 キイロウミウシ   <ガムにしか見えん・・・>

   イロウミウシ科     学名: Sagaminopteron
                                                      ornatum
 
   相模湾以南

   ウミウシの仲間なんて変テコなヤツなので写真も
   こんな角度から見ると噛み捨てたガムにしか見えま
   せんな・・・  キイロウミウシも色彩変化が多いらしく、
   縁取りも黒や赤がいるそうな。

    撮影地:串本・住崎  水深15m
 
 
 
 



 ムラサキウミコチョウ   <蝶の様に舞うウミウシ>  2005/4の生物

   ウミコチョウ科     学名:  Glossodoris
                                                atromarginata
   相模湾以南

    このウミウシもミカドウミウシと同様、泳ぐ事で有名。
   でも大きさは2cmくらいで非常に小さいです。本当は
   泳いでいるところの写真の方が見栄えするんだけど
   自然に泳いでいる姿は未だお目にかかっていません。
 
    撮影地:串本・住崎  水深15m
 
 
 
 
 



シンデレラウミウシ   <かぐや姫じゃないゼ!>

   イロウミウシ科     学名:  Hypselodoris sp.

   xxxxxxxxxxxx

   非常に似ているカグヤヒメウミウシとの区別が・・・・
   研究の進むウミウシ界ですが、この名前の付け方、
   何とかならないものでしょうか? 冬場のイメージが
   あるウミウシですが、撮影は真夏でした。
 
    撮影地:串本・コーラルガーデン  水深12m
 
 
 
 
 
 



オトヒメウミウシ(クニエイ)   <こいつも奇麗だにゃ〜> 2004/5の生物

   イロウミウシ科     学名:  Chromodris Kuniei

   xxxxxxxxxxxxx

    このウミウシ、非常に奇麗な色彩だと思いませんか?
   串本で初めて見たけど、パープルがたまらなく強烈ぅ!
   クニエイという学名で呼ばれていますが、和名はオト
  ヒメウミウシだそう・・・ ん?オトヒメ=乙姫?って事は
   シンデレラとかかぐや姫とかのノリ?

    撮影地:串本・島廻り  水深20m
 
 
 
 

  未だ小さい個体の写真が左。
  パープルの縁取りが完全形ではないです。
  上の写真が5〜6cmの個体だったのに対し、
  この個体は3cmくらいのものです。
  でも、ちっちゃい頃から奇麗ですネ。

    撮影地:串本・グラスワールド  水深15m