フサカサゴ科 学名:Scorpaena miostoma
房総半島以南、朝鮮半島南部
これも種類が多いフサカサゴの仲間。写真は5cm位の
未だ子供のもの。目がクリッとして、ちょっと愛くるしい
感じがします。フサカサゴよりも口が小さいのでコクチ:
小口:なんていう名前が付いています。
撮影地:串本・グラスワールド
水深15m
東京湾以南の南日本〜中国
ヒメジの仲間は口の下にあごヒゲがあり、これで
底定の生物(エサ)を探します。ダイバーがいても
あまり気にせず、せっせとエサ探しの連続。最も
代表的なのは、『オジサン』という種類なのですが
あまりに酷い名前なので、クイズ番組には結構
登場しています。その仲間って事です。
撮影地:備前
水深15m
南日本、インド・太平洋域
日本人にはウツボの仲間ってあまり人気がないの
です(人気あんの、ハナヒゲウツボくらいじゃない?)
逆に、ヨーロピアンは好きだったりするのですが・・・
左の写真はワカウツボという名前の、若い個体の
モノ。黒地に黄色い点々が特徴です。ごく普通の
ウツボよりは可愛いかな・・・
撮影地:イスズミ礁
水深15m
成長するとこんな感じになります。
やっぱりウツボの仲間も小さい頃の方が
ちょっとは愛敬あってイイのですが、大きく
なると顔も恐くなってしまうし、鋭い歯を
見せつけられるのでイメージ悪いなぁ・・・
撮影地:アンドの鼻
水深15m
北海道積丹半島〜長崎県、伊豆半島〜土佐湾
どう考えても鳥だろう・・・ 名前はヤマドリ、その昔
図鑑で見た時は笑ってしまったけど、確かに鳥の
様な顔つきだよね、ネズッポの仲間は・・・ オスが
大きな背ビレを広げると、非常に奇麗なのですが、
中々そんな写真が撮れない・・・ 悔しぃ〜
撮影地:グラスワールド
水深12m
琉球列島以南、インド・西太平洋の亜熱帯・熱帯域
南方の海ではウメイロモドキが大群で泳いでいる
写真がよく紹介されるので、ダイバーのみならず
海に潜らない人にも知られている魚。写真は幼魚。
本家:ウメイロよりも、ちょっとスマート型で、むしろ
カッコイイんじゃないかと思います。ウメイロとは
配色がそっくりですが、あちらはフエダイ科の魚。
撮影地:アンドの鼻
水深15m
高知県〜ニューカレドニアの西太平洋、スリランカ
〜アンダマン海の東部インド洋、北部オーストラリア
これも南方系の魚。串本で通年見られるのか否か
未だ知りません。大きくなると、かなり模様が変り、
黄色の部分が消えていきます。写真を撮った時に
これの成魚ではないかと思われる個体もいたけど
残念ながら写真を撮れませんでした・・・
撮影地:グラスワールド
水深12m
琉球列島〜インド・西太平洋
これまた南方系のフサカサゴの仲間。写真の個体、
未だ幼魚のステージだと思われます。全長7cm。
よく写真で紹介されるのは沖縄方面です。さすが
串本という所でしょうか?エキジット直前で最後の
フィルムだったのが残念だなぁ・・・
撮影地:串本・グラスワールド
水深7m