Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
伊豆で見られるアブナイ魚

伊豆で普通に見られるアブナイ魚を集めてみました。


ウツボ  <鋭い歯には要注意!>

   ウツボ科     学名: Gymnothorax kidako

    琉球列島を除く南日本  台湾

    お馴染みの魚、ウツボ。その顔つきからいかにも
    危険な魚の匂いがプンプンします。実際に襲って
    くる事は殆どありませんが、ちょっかい出すとマジ
    ヤバイっす。鋭い歯で噛まれた日には目も当てられ
    ません・・・ グローブなんて裂けちゃいます。

    撮影地:富戸・ヨコバマ  水深8m
 
 



ハチ  <ハチの名前の由来とは?>

   フサカサゴ科     学名: Apistus carinatus

    本州中部以南 インド洋 西部太平洋

    ナイトダイビングは日中見られない色々な生物に
    遭遇します。ハチもその1つ。砂に半分埋まって
    いるかと思いきや、羽根をパッと開いて海底の餌を
    探します。ハチの名は=蜂、つまりヒレの先に毒が
    あり 刺されると痛いという所から来ています。

    撮影地:大瀬崎・湾内  水深10m
 



サツマカサゴ  <胸ビレの黄色はメチャ奇麗>

   フサカサゴ科     学名: Scorpaenopsis diabolus

    南日本〜東シナ海 台湾 南シナ海

    昔から奇麗なモノには棘があるなんていいますが、
    このサツマカサゴもその1つ。この写真では判りま
    せんが、胸ビレを広げるとビックリするほど鮮やかな
    黄色の模様があり、メチャ奇麗です。背ビレには毒が
    あるので注意しましょう。

    撮影地:大瀬崎・湾内  水深7m