千葉県以南、インド・中部太平洋域
ダイバーにはすっかりお馴染みのホンソメワケベラ。
言わずと知れたクリーニング屋で、実にいろんな魚が
彼らのクリーニングを受け、体についた寄生虫等を
駆除してもらっています。天職ってとこでしょうか。
撮影地:串本・下浅地
水深18m
相模湾以南の南日本〜西太平洋の熱帯域
このミナミゴンベ、結構お気に入りです。いつも岩の
上にちょこんとお行儀良くいます。伊豆でも多く見るの
ですが、南に行く程数は多いです。オキゴンベ同様、
クダゴンベには人気で負けています。可哀相・・・
撮影地:串本・島廻り
水深15m
レンテンヤッコは伊豆諸島や串本に多いキンチャク
ダイです。伊豆半島でも見られますが、やや暖かい
海にいます。昔の図鑑には日本固有種と書かれて
いますが、最新版ではハワイ近辺にも生息している
様です。 パープル・ボディが特長です。
撮影地:串本・住崎
水深16m
コロダイも立派に成長するとこんな風貌になっちゃうん
ですネ〜。 ・・って、幼魚の頃はダイバーにも結構と
可愛いがられているけれど、成魚になると、『ふ〜ん』
って感じがするのも事実。まあ、この変化を楽しむのも
よいのでは・・・
撮影地:串本・住崎
水深15m
僕自身は結構、意外に思ったりするんですが、普段は
砂に潜っているんですよネ。何かフグの仲間っていつも
泳いでるイメージあるんですが・・・ このコモンフグ、特に
紀伊半島で良く見かける気がします。
撮影地:串本・住崎
水深16m