東海道TOP>草津宿〜大津宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :

36日目
草津宿〜大津宿
2003年3月15日(土)
雨のち曇
唐橋を渡り、石山商店街の中を通る東海道。総門跡付近で一度琵琶湖に近づいた後、膳所城脇を通って大津宿へ向かいます。京都を目の前に、53宿目に到着です。

膳所城勢多口総門跡・御殿浜
石山商店街を抜け、国道を横切り、さらには東海道線のガードを越えると、左へ曲がっていきます。道なりにそのまま進み、工場を左に見ながらさらに先へ進みます。やがて左へ折れる場所に着きます(写真左上)。左へ折れる手前で右に行く道があります。地図でみると、この道を行けば、琵琶湖畔、御殿浜に出られるようなので、折角だから琵琶湖を見に行きました。御殿浜からは、右に瀬田川、左に近江大橋を眺望できました。琵琶湖の端ではあるものの、やはり広く、しばらく休息をとりました。

さて、東海道に戻ります。左へおれる場所では、正面の民家の軒先に、「膳所城勢多口総門跡」の碑が建っていました。

<写真説明>
左上:左折ポイント。停止線の見える道は、御殿浜へ通じる道。
右上:御殿浜からの眺め(近江大橋)
左下:膳所城勢多口総門跡の石碑
 

亀屋廣房〜膳所城大手門跡
東海道は、住宅地の中を、右に左に曲がりながら、大津宿へ向かいます。繰り返し京阪電車の踏切を渡り、瓦ヶ浜・中庄駅近くを通り、やがて、膳所城大手門跡に至ります。この間、曲がり角を間違えないように注意が必要です。

東海道が、比較的直線となると、和菓子屋が何件かありました。そういえば、そろそろおなかがすいたな・・・。そんな時、ガラス窓に「東海道名物 かねひら餅」と書かれた紙が貼ってあるのが目にとまりました。「東海道名物」、この言葉に弱く、中へ入ってみることにしました。かねひら餅は、きな粉をまぶしたかわいらしい餅菓子です。店内で食し、歩き再開。

しばらくすると、小さな交差点脇に、「膳所城大手門跡」の石碑がありました。控えめに建っていたので、あやうく見逃してしまうところでした。
<写真説明>
左上:かねひら餅
右上:亀屋廣房(かねひら餅を販売)
左下:膳所城大手門跡

和田神社〜敬願寺
しばらく真っ直ぐな道が続きますが、和田神社(写真左)の先で、東海道は左に曲がります。正面には敬願寺が見えますが、敬願寺の横を右に曲がり、少し先を左折します。さらに、その先で今度は右折をします。このあたりも、小刻みに右へ左へと曲がりますので、注意が必要です。やがて、東海道は膳所城北総門跡に至ります。

膳所城北総門跡〜義仲寺
右に左にと曲がってきた東海道。最終的に左折をする場所には、「膳所城北総門跡」の碑が建っていました。左折ポイントで正面に見えるので、結構目立ちます。
東海道を道なりに進むと、やがて義仲寺につきます。境内には、木曽義仲の墓と芭蕉の句碑があります。[ 詳細 ]

大津宿へ
義仲寺を過ぎ、京阪電車を越えると、やがて東海道は53宿目、大津宿へと入っていきます。大津市に入ってからは、左写真のような案内板が街道沿いにあるので、これを参考にしていけば、それほど迷うことはないでしょう。
東海道は、道幅も狭くなり、何度か通りと交差しながら、大津宿中心部へ向かって進みます。宿場の雰囲気はほとんどありませんが、所々旧家が残ります。

滋賀県庁前〜行程終了地点
近代化した建物の中を、東海道は突き抜けていきます。すでに、街道というよりは、都市ならばどこにでもある路地といった感じになっています。やがて、左手に滋賀県庁の建物が見えてきます(写真左)。県庁を越えると、一際広い通りと交差します。この通りを左に行くとJR大津駅です。きりがいいので、今回はここで行程を終了しました。次回は、いよいよ最終行程、京都三条大橋に到着します。



東海道のトップに戻る