岩井圭也
(けいや)作品のページ No.2



11.科捜研の砦 

12.
舞台には誰もいない 

13.
夜更けより静かな場所 

14.いつも駅からだった 

【作家歴】、文身、プリズン・ドクター、生者のポエトリー、最後の鑑定人、付き添うひと、完全なる白銀、横浜ネイバーズ、楽園の犬、暗い引力、われは熊楠

岩井圭也作品のページ No.1

  


         

11.

「科捜研の砦 ★★   


科捜研の砦

2024年06月
角川書店
(1800円+税)



2024/07/24



amazon.co.jp

最後の鑑定人に登場した土門誠が再登場。
同作と同様、土門と関わった人物が各章の主人公となって、科学の力をもって事件解決に奮闘する土門誠という鑑定人の姿を浮かび上がらせる、という連作構成。
その意味で続巻と言えますが、時間は遡って、土門はまだ30歳、警視庁の
科捜研(科学捜査研究所)に在籍していた頃の話。

主要登場人物は他に、土門が尊敬する上司であり
“鑑識の神様”と呼ばれる加賀正之副所長(警視)科警研(科学警察研究所)所属の鑑定人=尾藤宏香という二人。
当時、加賀と土門の2人は
“科捜研の砦”と言われる存在。

「罪の花」:山中で発見されたバラバラの白骨遺体。
鑑定の仕事に不満を感じていた
尾藤宏香は、依頼を受けた事件の関りで初めて土門誠、加賀副署長に出会います。
「路側帯の亡霊」:大学生3人が飲酒運転で事故を起こし、一人が死んだ事件。交通捜査課の刑事=三浦耕太郎は単なる自動車事故として片付けようとしたのですが、土門が異を唱え・・・。
「見えない毒」:東洋工業大学理学部の講師=菅野真衣は、正体不明の粉末を分析するため分析機器を借用しに来た土門誠と出会い、科学に対する彼の真摯で労を惜しまない態度に胸を打たれます。

「神は殺さない」:本書において、圧巻というべき章。
火事による一酸化中毒死という所見に強く異議を唱えたのが、土門。しかし、その土門は事件捜査から外され、死因特定のための鑑定が科警研の
尾藤の元に持ち込まれます。
いつにない冷静さを欠く<夫>土門の様子に不審を覚えながら鑑定を進める尾藤でしたが、最終的に夫婦で力を合わせ難解な事件に立ち向かうことになります。

事件の謎&真相に加え、土門誠という人物像を描かれる処に本作の面白さがあるのですが、前作に登場した人物たちが本作でその若い頃の姿を見せているところも楽しいところ。
尾藤宏香が筆頭ですが、三浦刑事は前作「死人に訊け」に、菅野講師は前作「愚者の炎」に登場しています。

なお、本作を読んだ後に、もう一度「最後の鑑定人」を読んでみることをお薦めします。きっと更に楽しめることと思います。
私は図書館で借りて、ざっと読み直してみました。


罪の花/路側帯の亡霊/見えない毒/神は殺さない

     

12.

「舞台には誰もいない No one on stage ★★☆   


舞台には誰もいない

2024年09月
祥伝社

(1800円+税)



2024/10/07



amazon.co.jp

ゲネプロ(本番直前の通し稽古)の最中、舞台の主演女優だった遠野茉莉子が奈落に転落し、死去してしまう。
その死の真相は何だったのか。そして、遠野茉莉子という女優の“生”はどのようなものだったのか。
その真実を描き出す連作風、同時にミステリ要素を含んだストーリー。

序幕、女優の事故死によって公演中止となったその劇場に、演出家の名倉敏史によって俳優たち舞台関係者が集められます。彼らに対して名倉が告げたのは「遠野茉莉子を殺したのは、僕です」という一言。
そして
「第一幕」から「第四幕」まで、遠野茉莉子を主人公として、彼女が歩んできたこれまでの経過が描かれます。
その一方、
「幕間」では序幕で集められた俳優たちが一人一人、遠野茉莉子が事故死した理由を各自の推測として語る、という構成。

何より特筆すべきは、本名は語られず、「遠野茉莉子」という芸名をもってしか語られない女優の、まるで狂気としか思えないような演技への打ち込みぶり。
同時にそれを描き出す岩井さんの筆遣いが凄い、ただただ圧倒されるばかりです。

こうした狂気とも言える圧倒感、どこかの作品でも味わった気がするのですが、思い出せず。
一方、思い出すのはオスカー・ワイルドの名作
「ドリアン・グレイの肖像」。扮することに囚われてしまった人間の悲劇という点で、共通するものがあるように感じます。

さて、女優の死の真相は如何。それは最後、女優自らの言葉で明らかにされます。どうぞお楽しみに。


序幕/第一幕/幕間/第二幕/幕間/第三幕/幕間/第四幕/終幕

       

13.

「夜更けより静かな場所 ★★   


夜更けより静かな場所

2024年10月
幻冬舎

(1800円+税)



2024/11/13



amazon.co.jp

題名の「夜更けより静かな場所」とは何処のことでしょうか。
どうも、本作に登場する
古書店<深海>のことらしい。
その古書店で深夜に開催される読書会、その読書会が参加したメンバーひとりひとりの今を変えていくストーリー。

都内の大学文学部三年生の
遠藤吉乃、父親に言われ、余り馴染みのない父方の伯父=遠藤茂が営む古書店<深海>を訪ねることになります。
そこで伯父から勧められたのが、海外ミステリ「真昼の子」。帰宅して読み始めた処、これがとんでもなく面白かった。
同作について色々話したそうな姪の様子から、伯父の茂が常連客等に声を掛けて催してくれたのが、深夜の読書会(閉店後の午前0時から開始)。
その後も、メンバーから挙がった本を課題図書に、深夜の読書会は続けられていきます。

同じ本を読んでも、一人一人、感じたこと、思ったことはいろいろ異なります。そうした捉え方もあるのかと知ることは、視野を広げることにも通じます。
そしてそのことが、メンバー一人一人の、今を変えていくことに繋がっていく。
この辺り、本好きにとっては嬉しいこと。

そして最後の章に至って浮かび上がってくるのが、“選択”ということ。
自分のこれまでも今も(良きにしろ悪しきにしろ)、なりゆきによる結果ではなく、全て自分が選択してきた積み重ねの結果としてあるもの。
だからこそ私たちは、一つ一つの選択を大切に行っていく必要があると心から思います。
そうしたメッセージを伝えてくれる作品です。お薦め。


真昼の子/いちばんやさしいけもの/隠花/雪、解けず/トランスルーセント/夜更けより静かな場所

       

14.

「いつも駅からだった ★★   


いつも駅からだった

2024年11月
祥伝社文庫

(760円+税)



2024/12/13



amazon.co.jp

京王電鉄沿線の5つの駅から始まる、参加型ミステリー短篇集。
謎解き&街歩き、という趣向です。

各篇ストーリーのパターンは共通です。
主人公、ある相手を探しているのですが、見つからない。
その相手からは、謎めいたメールあるいは手紙、画像等が送られてきており、それは居場所を示すものらしい。
しかし、その謎解きが難しい。
ここで読者は、主人公と共にその謎解きに挑戦することができます。(但し、そのまま読み進んでしまうことも可)

主人公たち、いずれも謎解きができず困惑しますが、そうした時に「何か困りごとですが」等、声を掛けてくれるのが黒ぶち眼鏡をかけた30代らしい駅員。
謎を見せると、その駅員はあっさり解読、行先を示してくれる、という具合です。

いずれにせよ、その駅の周辺を歩き回るのが常の展開、これらの街をご存知だったり、この際そこへ行ってみようかと思う方たちにとっては、さぞ面白いストーリーだろうと思います。
なお、その街を知らなくても(私のように)十分に楽しめる内容ですので、心配は無用です。

本書をきっかけに読書も楽しいと感じてくれる方が増えたら、岩井さん同様、私も嬉しい限りです。

「下北沢編」:ギタリストの俊介、バンド仲間の琢磨探し。
「高尾山口編」:登山中に姿を消した息子の龍也探し。
「調布編」:大学生の麻由、祖母の景子探し。
「府中編」:誕生日プレゼント? 晴香、妹の美羽探し。
「聖蹟桜ヶ丘編」:アパレル店員の弥生、夫の幸太郎探し。

読者のみなさんへ/下北沢編/高尾山口編/調布編/府中編/聖蹟桜ヶ丘編/あとがき

        

岩井圭也作品のページ No.1

  


  

to Top Page     to 国内作家 Index