原木中山駅
Baraki-nakayama Station
ばらきなかやま

 

所在地:千葉県船橋市本中山7丁目7番地
開業日:1969年3月29日
原木中山駅前の地図:こちらへどうぞ
原木中山駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


残り続ける農地と住宅地に立地する駅
原木中山駅は東西線西船橋延伸当初からの駅です。
この「原木中山」とは「原木」と「中山」の2つの地名の混合された駅です。
駅付近には「原木」と「(本)中山」、2つとも町名として存在します。
開業当初からそれなりの利用者があり、原木中山駅は延伸当初からありました。
ただ、現在に至ってもこのあたりには「開発調整地域」が残っています。
そのためか、利用者ののびは東方地上区間のなかでは低くなっています。


 
原木中山駅は、相対式ホームです。
待避線があり、快速待避可能な駅です(ただし朝夕の一部列車しか使用されない)。
また、土地の関係か利用の関係か、ホーム幅は狭めです。
また、何故か西船橋方ホームの中野寄りにはホームに屋根がついていません。


 
原木中山駅の改札は、他の地上駅と同じく一カ所です。
形式は、葛西駅などと同じ「地上駅初期」のタイプです。
改札の数は、利用のせいもあるのか若干少な目です。なぜか間に柱があります。
ただし、改札内外広場は比較的広めとなっています。
また、出口とメトロセンターが直結しています。


  
メトロセンターを抜けると出口ですが他の駅と感じが全然違います。
駅をでると一軒家が多く、密集はさほどしていません。
また、調整区域の付近にはまだまだ比較的広い農地が残っています。
また、反対側へ足を向けると、住宅が若干多くなります。
そして、道路は京葉道路をまたぐために坂をのぼっていきます。


  
さきほどの地点から東西線をまたぎます。
駅前は、スーパーやその他施設が一通りそろって賑わっています。
原木中山周辺では大きい方の道路には、大型車がよく通行しています。
ただ、所々歩道と分れていない場所もあり、少々危険な気もします。
ここから江戸川へ向かう道には一軒家がほどよく建っています。
江戸川の堤防の手前には、左の写真のような川が走っています。
仮設の橋や正規の橋(仮設がずっと多い)を通過しますと、江戸川堤防に達します。


 
さて、江戸川堤防に達しました。
ここは、昔からハゼ釣りの場所として知られていました。
そのために、たくさんの小舟が係留されています。
また、このあたりは潮の具合で干潟もできるところでもあります。
この堤防の一角には、右の写真のような自然がしっかり残っています。

ちょっとおまけ
原木中山駅時刻表(中野方面)
ラッシュ時が凹んでいる時刻表なんて…。



〜沿線リンク「原木中山」
船橋市の案内板 管理者…夜空 様



原木中山駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 13,206人 8,812人 22,018人
占有率 60.0% 40.0% 100.0%

原木中山駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
中野方面ホーム中野寄り階段にエスカレーターあり。

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 23時57分(23時43分)
東陽町行 0時15分(0時15分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時38分(0時28分)

原木中山駅出口案内と出口風景
東出口 中央出口
小栗原公園 京葉道路原木インターチェンジ(出口左折)
京葉道路市川インターチェンジ 信篤図書館・公民館
原木中山ゴルフセンター 原木郵便局
市川東病院 原木山妙行寺
新行徳橋(出口右折)
京葉道路市川インターチェンジ
江戸川
法務局市川支局(出口直進)
市川南高校
高谷中学校
信篤小学校・体育館・図書館

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。


<−西船橋(にしふなばし)原木中山(ばらきなかやま)妙典(みょうでん)−>



路線案内トップに戻る