妙典駅
Myoden Station
みょうでん

 

所在地:千葉県市川市富浜1丁目2番地10号
開業日:2000年1月22日
電話番号:(047)357-5721
妙典駅前の地図:こちらへどうぞ
妙典駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1、2番線
営団東西線(中野方面) 3、4番線


新しい街にできた新しい駅
妙典駅は、営団東西線で一番新しい駅です。
この地域の住民にとって「悲願」であった駅が誕生したのです。
この駅の計画は、東西線が西船橋まで延びた段階ですでにありました。
しかし、開発がなかなか進まず、駅建設も延び延びとなっていきました。
そして、90年代に入りようやく、この地区の本格的開発が始まり、駅建設に至りました。
ほんの数年前までは、アシが一面茂っていましたが、今、変わりつつあります。
まだ、開業したばかりの駅ですが、利用者が着実に増えているのは事実です。


 
この駅のホームは東西線途中駅唯一の複合島式となっています。
使われ方は、快速は外側線を常に利用し、
各駅停車は早朝・深夜は外側線、快速運転時間帯は内側線に停車…というようなものです。
なお、妙典始発は午後にある1本をのぞき、すべて、内側線発着です。


 
駅は2階建てのような設計となっています。
しかし、中二階をもうけ、改札内広場を作っています。
また、改札内広場は、広く見えるように作られています。
そして、1階は天井が少々高く作られています。
しかし、逆に中二階は天井が低めです。
また、エレベーターの通る場所が柱となっているため、中二階は不規則な柱配置をしています。


  
はじめにも書きましたように妙典の開発はここ数年で大きく進みました。
ちょっと前までは、アシが多い茂っていたところには住宅が建っています。
ただ、南側へ10分ほど歩くと、昔の風景に遭遇します。
いずれ、こういう所も開発が進み、昔の顔を見ることはできなくなるのではないでしょうか?
また、東西線をまたいで北側は昔からの住宅が多く建っています。


  
妙典駅から徒歩10分ほどで江戸川に達します。
江戸川の河原では、休日にもなると家族連れがよくバーベキューなどをしています。
また、朝からつりをしている姿もよく見かけます。
海から約2キロ強のこのあたりは、ハゼなどの小魚が釣れるとのことです。
そして、この付近は潮の満ち引きにより干潟ができるところでもあります。
この江戸川にそって東西線の行徳検車区があります。


  
妙典の街は、ショップが比較的充実しています。
左上写真の店は、住宅が建設中の頃から、営業を開始していました。
ここには、たくさんの映画館があり、利用されています。
また、2000年4月下旬から駅ガード下にも商店街がオープンしました。
ここを中心として発展していくことはまちがいありません。


関連レポート
No.2 妙典新駅検証
No.7 開業直前!妙典検証
No.8 徹底検証!妙典新駅
No.13 妙典駅開業1周年

〜沿線リンク「妙典」
市川妙典  いちかわ みょうでん 管理者…K.Matsuura 様
Myoden.net 管理者…ねこの助 様
行徳雑学館 管理者…MORG 様
行徳なんでもランド 管理者…ウオーカー01 様



妙典駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 21,532人 10,908人 32,440人
占有率 66.4% 33.6% 100.0%

妙典駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
中野寄り階段に下りエスカレーターあり。
4号車付近にエレベーターあり

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時00分(23時46分)
東陽町行 0時18分(0時18分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時36分(0時26分)

妙典駅出口案内と出口風景
北出口 東出口 南出口
行徳小学校 市川妙典サティー 市川妙典サティー
行徳公民館 メトロアベニュー 行徳中央公園
本行徳プール
身障者福祉センター

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−原木中山(ばらきなかやま)妙典(みょうでん)行徳(ぎょうとく)−>



路線案内トップに戻る