西船橋駅
Nishi-funabashi Station
にしふなばし

 

所在地:千葉県船橋市西船4丁目27番地1号
開業日:1969年3月29日(営団)
西船橋駅前の地図:こちらへどうぞ
西船橋駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
総武緩行線(総武線各駅停車)東行 1番線(一部5・6番線発着)
総武緩行線(総武線各駅停車)西行 3、4番線
東葉高速線(東葉勝田台方面) 5、6、8番線(8番線は西船橋始発のみ発着)
営団東西線(中野方面) 5〜8番線
武蔵野線(府中本町方面) 9、10番線
京葉線(南船橋、東京方面) 11、12番線


千葉県随一の大ジャンクション駅
西船橋駅は、今から約40年ほど前にできた、総武線にとってはとりあえず「新駅」です。
それが、昭和44年の東西線開通、昭和53年の武蔵野線開通とじょじょに路線が集まってきました。
そして、運転本数が多くなり、利用者も増えてくると、西船橋駅は徐々にジャンクションとしての役割を果たすようになりました。
1990年から武蔵野線の一部列車が京葉線経由で東京まで乗り入れると、
西船橋駅はさらに交通ジャンクションとしての役割を果たすようになりました。
1996年には、東葉高速鉄道もようやく開通し、乗り入れる路線がさらに増えています。


 
この駅は、東西線の中では唯一の地上駅(地上高架駅にあらず)です。
そのため、この駅は東西線で唯一の橋上駅舎となっています。
駅ホームが中野よりが内側に曲がっていますので、列車がかっこよく見えたりもします。
また、この駅が営団のものだけでないという証拠に、営団側の駅では見られないものもたくさんあります。
特に、柱に付けられている駅名標は国鉄時代によくあったものでは……。


 
やはり、大ジャンクション駅とあって、この改札内広場は人が絶えません。
ちょっと、人だかりが減ったかと思うと、次の電車が入ってきてたちまち再び混み出します。
また、この駅の改札はJRのものと一緒になっています。
余談ですが、この駅ではJRの継続定期券自動販売機で営団の継続定期が買うことができます。
この駅の改札の中には、売店が多く、色々なものが売られています。


 
西船橋駅をちょっと出てみますと、北側と南側とで様子が大きく異なっていることに驚かされます。
北側は、大きな筋が通っているために、比較的賑わっています(左写真)。
そのために、メインのバスターミナルも北口側にあります。
話は変わりますが、中央病院経由船橋駅行き(短距離路線??)というバスも発着しています。
逆に、南側はまだ、駅前すら若干空き地があるような感じです。
南側に出ると、静かな雰囲気が漂っています。結構いい気持ちになれるものです。
まぁ、南側はこれからの開発もありそうですね。


 
西船橋駅から京成西船駅へ向かって歩いてみます。
距離的には大したことありませんが、時間がかかるという感じがします。
西船橋駅駅前の通りを進めば京成西船に早く着くのですが、ちょっと小道に入ってみました。
この小道を歩くと、すぐ左側が丘のように小高くなっていることに驚かされます。
この丘を登る道がありますが、かなり急であるという印象がありました。
京成西船駅前の周辺は、西船橋駅とはちょっと変わった感じです。



〜沿線リンク「西船橋」
船橋市の案内板 管理者…夜空 様



〜DATA BOX〜
西船橋駅乗降客数(平成9年度版営団のみ)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 207,004人 39,083人 246,087人
占有率 84.1% 15.9% 100.0%
他線から(への)乗換人数も含めてあります

西船橋駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(東葉勝田台方)1号車−2号車−3号車4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)

終電案内
総武線各駅停車千葉方面 千葉行 0時55分(0時55分)
津田沼行 1時12分(1時12分)
総武線各駅停車御茶ノ水方面 御茶ノ水行 0時11分(0時11分)
東葉高速線東葉勝田台方面 東葉勝田台行 0時42分(0時32分)
営団東西線中野方面 中野行 23時54分(23時40分)
東陽町行 0時13分(0時13分)
武蔵野線府中本町方面 府中本町行 23時07分(23時07分)
東所沢行 0時01分(0時01分)
京葉線南船橋方面 新習志野行 0時21分(0時21分)
( )内は休日の時刻です

西船橋駅出口案内と出口風景
北口 南口
 
船橋中央病院 三菱銀行
済生会病院 千葉興業銀行
山口産婦人科 東京経営短期大学
駅前交番 船橋会堂
駅前郵便局
千葉銀行
富士銀行
三和銀行
早稲田予備校
税務大学
船橋図書館
京成西船駅

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。


<−東海神(ひがしかいじん)−西船橋(にしふなばし)原木中山(ばらきなかやま)−>



路線案内トップに戻る