みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
信州・北佐久と小県の温泉めぐり byやませみ 【第3回】 高峰と鹿沢 |
|
■高峰温泉「高峰温泉」 http://www.takamine.co.jp/ 小諸市高峰高原 TEL/0267-25-2000 無休 11-14時 入浴のみ600円 <掲示> 浴室入口に分析表掲示 高峰温泉(H6.11) 東部町大字滋野字北山4162 Ca・Na・Mg−HCO3 *26.2℃ pH=6.6 湧出量記載なし 成分総計=1522mg/kg Na=85.5(23.3) Mg=40.2(20.7) Ca=175.5(54.9) Cl=7.4 SO4=125.0(16.0) HCO3=819.7(82.6) HS=0.3 H2SiO3=67.2 CO2=177.5 H2S=0.9 *注)源泉井は深度135m、孔底では42℃あるが途中の地下水混入で低温になるという 標高2000mにある有数の高所温泉です(実際は1985mとか)。立ち寄り時間帯が短く、宿泊もなかなか空きがないのでこれまで未訪問でした。建物は新築のものなのでピカピカ、質の良い木材をふんだんに使った館内は明るく温もりが感じられ快適。ネイチャーガイドも努めるスタッフはみな若く、いつも笑顔できびきび対応する様子が気持ちよいです。温泉にこだわりのない方にも薦められる、新秘湯の宿の代表格といえるでしょう。 浴室は2カ所ですが、玄関ロビー奥にある「ランプの湯」が断然おすすめ。4人いるとストレスを感じるほどの狭い浴室なので、こちらに漬かりにくるお客はあまりいませんが、ここだけ鄙びた雰囲気があって好ましく思います。 お気に入りは隣の源泉浴槽。「飲泉水」と書かれたパイプ湯口から10 L/minくらい投入の掛け流しになっています。淡黄緑色透明の美しい湯で、重曹系ダシ味にほんのりタマゴ風味がとても美味しく、温泉というより上等の玉露を飲んでいるような気分。湯温は冷たいプールくらいなのですぐに身体が慣れ、無理せずに漬かれます。じっとしていると細かい気泡も薄く付き、ふわふわした感触になっていきます。加熱槽との交互浴がやみつきになるほど気持ちよく、浴後は芯からほかほか温まります。個性は控えめなのですが、いつまでも記憶に残る品のよい湯だと感じました。 宿泊者専用に新設した浴室は2階の一番奥で、展望は確かに良いのですが、半循環の加熱槽だけであまり面白味はありません。一般客向けでしょう。休憩所には立派な飲泉コーナーが設けられています。壁には以前の素朴な山宿時代の写真が展示してあり、こんな頃に来てみたかったと思うような鄙び風情です。旧施設はずっと谷の下の方に建っていました。温泉もそこから引き上げています。(2002.9.9宿泊) |
![]() 池の平から遠望、中央の白い建物が高峰温泉 |
![]() 「ランプの湯」の大きいほうは加熱湯 |
![]() 源泉の冷浴槽はお気に入り |
![]() 左の黒っぽいのが浴舎、右端の囲いが源泉 |
![]() きれいになった浴室入り口 |
![]() 男女同じつくりです 何のレリーフかな〜? |