みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
十勝〜釧路の温泉 byやませみ 【第3回】 【然別・糠平の温泉】
|
|
■然別湖畔温泉「ホテル福原」 鹿追町 TEL/01566-7-2301 立ち寄り不可 http://www2.ocn.ne.jp/〜fukuhara/ <掲示> 脱衣所に分析表 福原2号 H16.01 Na−Cl・HCO3 74.9℃ pH=7.2 82 L/min・自噴 ER=2.705 TSM=3.174 総計=3.294 g/kg Na=797.5(83.5) K=65.7 Mg=21.9 Ca=48.2 Mn=0.4 Fe(II)=1.4 Cl=1107(73.5) SO4=18.4 HCO3=661.7(25.5) CO3=0.8 F=0.2 HS=0.2 HPO4=0.4 H2SiO3=238.6 HBO2=194.4 CO2=120.0 H2S=0.2 mg/kg (mval%) 然別湖は長径4kmほどのカルデラ湖で、摩周湖をぐっとミニサイズにしたような風景。温泉付近以外には観光施設がなく交通量も少ないので、静かな環境が保たれています。ちょっとバブリーな大型のホテルで、館内にはたくさん絵画が飾られていてにわか美術ファン気分。客室は広くて料理もよく出来ており不満はないですが、やや没個性で印象の薄さは否めません。 浴場は多彩な構成で、内湯に大浴槽とジャグジーや滝湯、露天に岩風呂。大ホテルにしては温泉がわりとまともに使われているように思えます。。大浴槽は3x9mの横長浅めで、湯口から高温の源泉が5L/minほどに絞って投入されています。いちおう掛け流しではありますが、ほとんど溜湯にちかい状態なので浴槽端ではやや鈍り気味。やはり超高温の源泉をそのまま掛け流しで使うのは、いささか無理があるかな〜 わずか黄緑がかった澄明な湯で、湯口では高温泉らしい明瞭な焼石臭と微焦げイオウ臭。けっこう濃いめの重曹味にほどよい塩味がつくこぶ茶ふうで旨く、ぜひ飲泉所がほしいところ。明瞭な特徴はないけれど肌馴染みがよく、ぼってりと分厚い浴感でよく発汗します。 |
![]() 客室から見た然別湖 |
![]() 湖水一望の露天風呂 |
![]() なかなか存在感のある湯です |
![]() 浴場と源泉小屋(手前) |
![]() 新鮮湯が大量に投入されています |
![]() 女湯はちょっと狭め |
■糠平温泉「ぬかびら温泉ホテル」 上士幌町 TEL/01564-4-2001 9-21 500円 http://www10.ocn.ne.jp/〜nukabira/ <掲示> 脱衣所に分析表 源泉名記なし H13.09 糠平南区35-2 Na−Cl・HCO3 53.2℃ pH=7.3 湧出量記なし ER=0.876 TSM=1.084 総計=1.111 g/kg Na=237.8(80.7) K=10.8 Mg=1.2 Ca=40.8(15.9) Fe(II)=0.1 Cu=0.7 Cl=243.7(51.3) SO4=67.3 HCO3=305.4(37.4) CO3=0.5 F=1.8 H2SiO3=128.1 HBO2=45.4 CO2=27.1 mg/kg (mval%) スキー場の温泉としてけっこう有名ですが、シーズンオフの今頃は人影もなくひっそり静か。すっきりした外観の小旅館が散在しており、健康的な温泉地とみえました。案内パンフによれば宿はどこも自家源泉で、500円で入浴可だそうです。 男湯はけっこう広く、浴室の半ばに仕切りの跡があるので、以前は男女に分けられていたのでしょう。女湯は別に新造された浴室があります。六角形のタイル浴槽は径3mほどの深め、2槽それぞれに湯口から熱い源泉が絞り気味に掛け流されています。片方の湯口は流木をアレンジしたもので、ちょっとした遊び心が楽しいです。無色澄明な湯はほぼ無味で微妙な温泉臭、とくに個性はないですが柔らかさのある浴感です。(2004.06.12) |
![]() 清澄な湯がゆるやかに掛け流し |