みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
南紀熊野古道の湯巡り byやませみ 【第1回】 那智勝浦町の温泉(1) 那智勝浦町には174箇所もの泉源があり、そのうち78箇所が利用されている一大温泉町です(平成12年の資料)。高温の泉源は勝浦湾付近に集中し、まとめて勝浦温泉と呼ばれていますが、源泉の汲み上げ過剰で海水が侵入して、本来は単純硫黄泉であったものが塩化物泉に変化してきています。ただし、忘帰洞などの古くからある一部の泉源はもともと塩化物泉だったようです。 勝浦温泉の周辺には、比較的低温で湧出量が多い泉源がたくさんあり、ぬる湯好きにはたまらない地域となっています。未利用で垂れ流しの温泉があちこちに見られるほか、一般公開されていない個人利用の温泉もたくさんあるようです。今回は代表的施設のみの訪問でしたが、じっくり街中の秘湯を探索してみたい町です。 那智勝浦町のホームページ 「かんこう」のページに外湯案内があります 勝浦温泉組合総合案内所 旅館・ホテルの立ち寄り情報があります |
|
■勝浦シティプラザリゾートホテル「勝の湯」 B/ http://www.cypress.ne.jp/okuwa/? 那智勝浦町朝日3-7-1 TEL/0735-52-6600 無休 6-9・16-24時 500円 勝浦温泉・玉乃湯 S.31.3分析 脱衣所に分析表を掲示 単純硫黄泉(S-Na・Ca-Cl・HCO3) 31.5℃ pH=8.5 144.5L/min 溶存計=281mg/kg Cl=73.23 HCO3=55.58 CO3=6.6 HS=2.25 勝浦駅すぐ裏にある小ざっぱりした中規模ホテル。街中のビジホという印象でやや名前負けだが、ルームチャージ6000円だけで宿泊できるので使い勝手の良いホテルでもある。 浴場は中型の内湯があるだけ。湯口から加熱湯が15L/min投入されるほか、浴槽内にぬるい源泉注入がある半循環仕様で熱めに調整。弱いつるすべ(0.5)とたまご味の抜け殻のみであまり特徴はない。特に悪いというわけではないが、これ以降の温泉に比べると見劣りするのは否めない。(2002.2.23) 写真はありません |
■ ホテル浦島 http://www.cypress.ne.jp/urashima/ 那智勝浦町勝浦1165-2 TEL/0735-52-1011 無休 9-19時 1000円 勝浦湾を塞ぐ半島全体が一つの巨大ホテルになっていて壮観な光景である。桟橋から無料 渡船で送迎があるのも楽しい。9時すぎのフロントは大勢の団体客でごった返しているが、 館内はわりと閑散とし、お風呂も独占状態になる。 浴場が6箇所に分散してあり、立ち 寄りでもすべて入浴できるのでたいへんお得。 ただし以下の時間に清掃があり、昼前後にはほとんど入浴できないことになるので注意。 <本館> 忘帰洞:10-12時 ハマユウの湯(女)・滝の湯(男):12-14時 <日の出亭> 玄武洞:12-14時 磯の湯:22-12時 <山上館> 山上露天風呂:12-14時 <ごんど館> ごんど浴場:13-15時 ホテル浦島「忘帰洞」 A/ |
![]() 手前側の湯 湯口が2カ所ある |
![]() 海側の湯 緑に濁っている |
![]() 内風呂の湯滝が豪快 |
![]() 気に入った樽風呂 濃い源泉が投入される |