みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
山梨の湯巡り5+箱根2湯 [4] byうつぼ |
■大湧谷温泉(供給温泉)「仙石原某施設」 底面注入、側溝から排湯のかけ流し浴槽は、薄く緑がかった白色のにごり湯で透明度5p。草津に似た酸性泉特有のレモン汁のような酸味+微金気味で、渋めのこげ硫化水素臭+微金気臭があります。肌にまとわりつくような重厚なヌルすべ感としっとり感があって温まりますが、何となく浴感に奥行きがないような気もします(気のせいか?
^^;))。 箱根温泉供給(株) 供給温泉(大湧谷温泉) 湧出形態:造成温泉 |
![]() 造成泉のにごり湯と排湯 |
![]() 噴気あがる大湧谷 |
(うつぼさんから) >やませみさん 体感的には文句なく硫黄泉でしたが、泉質はついてません。HSO_4^-(硫酸水素イオン)は18.6とけっこうありますが、硫黄泉の浴感との関連はあるのでしょうか? 草津万代鉱などでも相当含まれてますが... (やませみさんからコメント) >うつぼさん > 何となく浴感に奥行きがないような気もします 私もそう思います。スペック的にはなかなか重い湯で、浴感も実際にかなり良いのですが、やっぱり何か湯に迫力がなく、何度はいっても記憶に残らないのです。こないだ行った渋の湯が数値的にはほぼ同等で、むしろ薄めなのですが、感動のぐあいははるかに大きいです。 > HSO_4^-(硫酸水素イオン)は18.6とけっこうありますが、 温泉分析での硫酸物質は、3種に分けて表記されます。 このことについては、温泉の科学の次回更新で準備中です。もうちょっと待っててくださいませ。 (うつぼさんから) >やませみさん |
■宮城野温泉「勘太郎の湯」 適温のお湯は無色透明。前湯のイオウ臭が全身にしつこく残っており微妙な臭いは感知できませんでしたがカルキ臭はなし。湯口熱湯(たぶん源泉)につき味も不明。さしてインパクトの強いお湯ではないですが、やさしい浴感とかなりの温まり感のあるなかなか好ましいお湯でした。廉価な立ち寄り湯の少ない箱根では、比較的利用しやすい施設ではないでしょうか。 強羅温泉(源泉名 宮城野温泉 (宮城野第129号)) |
![]() 湯気あがる蛇骨川の渓谷 |
![]() 「勘太郎の湯」の外観 |
![]() 「勘太郎の湯」の内湯 |
![]() 「勘太郎の湯」の露天 |
(めがねさんからコメント) >うつぼさん 「大湧谷温泉(供給温泉)」、ここのHPを見ていると昨日のテレ朝の「水スペ」にスタッフの人がちょこっと出てた会社では・・? それから「勘太郎の湯」、露天の先に陶磁器かなにかでこしらえた浴槽ありませんでした? 秋口の雨の中、寒さに震えながら入浴した憶えがあります。 (うつぼさんから) >めがねさん |