みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
山梨の湯巡り3 [3] byうつぼ (山梨県早川町、時間要問合せ、1,000円/1H位、0556-48-2111) 秘湯の高級宿としてその名も高い慶雲館は、格調高い外観、ゆったりとした館内、品よく配された調度類、折り目正しい従業員の対応...と、さすが温泉教授松田先生が「新秘湯の宿」の代表格としてあげられただけのことはあります。宿の雰囲気、接客からパンフに至るまで、アップスケール秘湯宿としてのコンセプトが貫かれているのは見事。パンフコピーの「新・秘湯伝説」は??ですが ^^;;) 浴場は4階と川沿いにありますが、当日は4階のみの開放で、男性は内湯(桧香の湯)のみ、女性は内湯(石風の湯)と渓流野天(望渓の湯)が日帰り可能でした。 総檜造りの桧香の湯は、大浴槽(樹齢2千年の古代檜造、20人以上)と、ジャグジー槽(同、5.6人)の2つ。天窓のある明るい浴室。広い窓からは早川の渓谷と山々の緑が見事です。カラン8、アメニティ類(タオル以外)は完備。平日13時で贅沢にも男湯2人〜独占でした。 お湯は、無色透明、微重曹味、無臭。上品な感じのお湯で、硫酸塩泉らしいキシキシ感がありますが弱く、それほど印象に残る浴感はありませんでした。宿の雰囲気、ロケーション、接客なとどあわせて味わうお湯のような気がします。魅力のある宿ですが、なかなかのお値段で、金欠うつぼ家にはハードル高すぎです ^^) 桧香の湯(目湯):含塩化土類ぼう硝泉 46℃、pH=9.1、湧出量・成分総計不明、Na^+=283.7mg/kg、Ca^2+=160.4、Fe^2+=3.870、Cl^-=220.9、SO_4^2-=514.9、HCO_3^-=164.2 炭素イオン(炭酸イオン?)=43.08 <S55.4.10分析> 望渓の湯(御殿湯):含塩化土類ぼう硝泉 45℃、pH=9.0、60L/min、成分総計不明、Na^+=235.3mg/kg、Ca^2+=106.1、Fe^2+=0.029、Cl^-=200.6、SO_4^2-=432.1、HCO_3^-=50.01 <S55.4.10分析> |
|
|
![]() 慶雲館「石風の湯」 |
![]() 慶雲館「桧香の湯」 |
![]() 慶雲館「望渓の湯」 |
■奈良田温泉 「白根館」 <内湯> 七不思議の湯:Na-塩化物・炭酸水素塩泉 41.1℃、pH=8.55、46.2L/min動力、成分総計=1977mg/kg、Na^+=611.0mg/kg (96.65mval%)、Fe^2+=0.2、F^-=8.0、Cl^-=684.3 (67.65)、HCO_3^-=476.6 (27.38)、CO_3^2-=24.0、陽イオン計=939.4 (27.50mval)、陰イオン計=1202 (28.53mval)、遊離炭酸=96.7 <S60.9.19分析> <露天> さて。。この濃厚なお湯をじっくり味わおうとしたら、突如、大雷雨が来襲。しばらく粘ってましたが、軒先からの大量の雨だれと雷の至近弾をくらい泣く泣く退散となりました (TT)(東京大雷雨の金曜です) 銀河の湯:Na-塩化物泉 51.6℃、pH=8.1、69.1L/min動力揚湯、成分総計=4430mg/kg、Na^+=1579mg/kg (95.97mval%)、Li^+=8.4、Fe^2+=0.2、F^-=11.6、Cl^-=2366 (92.45)、HS^-=0.7、チオ硫酸イオン=0.7、HCO_3^-=285.3 (6.48)、CO_3^2-=4.2、陽イオン計=1634 (71.56mval)、陰イオン計=2669 (72.20mval)、メタほう酸=92.3、遊離炭酸=3.9、硫化水素=---- <H9.10.13分析> |
![]() 白根館の内湯 |
![]() 白根館の木造露天 |
![]() 白根館の岩造露天 |
■奈良田の里温泉(女帝の湯) 「白根館」の内湯に似たつくりの総木造りの湯屋は、深山の秘湯の雰囲気。高温槽(檜造、3.4人)と低温槽(同、7.8人)の2つが隣接しています。カラン3、シャワーあり、ドライヤーなし。カランも温泉です。石の湯口(飲泉可)から高温槽に投入で低温槽に流し込み、オーバーフローの源泉かけ流し。当然、高温槽の方がお湯は新鮮です。 お湯は無色透明(低温槽は微白濁で灰色の浮遊物)、たまご味+石膏味で弱イオウ臭。ヌルすべでとろみのあるお湯はすこぶる入り心地がよく、浴後に爽快感が広がります。「白根館」の銀河の湯を薄口にして入りやすくした感じで、ここも名湯かと...。隣接して、山岳写真家白旗史郎氏の写真館や歴史民俗資料館もあります。 Na-塩化物・炭酸水素塩泉 42℃、pH=8.6、40L/min自噴、成分総計=1.597g/kg、Na^+=512.3mg/kg (95.46mval%)、NH^4+=13.2、Fe^2+=0.1、F^-=4.6、Cl^-=571.6 (68.42)、HS^-=1.1、HCO_3^-=410.1 (28.52)、CO_3^2-=12.4、陽イオン計=536.4 (23.34mval)、陰イオン計=1002 (23.56mval)、メタほう酸=12.4 <S60.9.19分析> めがねさんが湧出量40L/minのかけ流しに疑問を呈していましたが、湯口の湯量はさほど多くなく(20L/minいってない)、カランの吐湯量も少ないので、40L/minを目一杯使い切っている感じでは? |
![]() 奈良田の里温泉の外観 |
![]() 奈良田の里温泉の浴場入口 |
![]() 奈良田の里 |