房総の湯巡り-1[11] byうつぼ |
■富里温泉「ななえの湯」(「湯郷ななえ」) 八日市場の米倉温泉(あうんの湯)のローリーだった「サルビアの湯」を敷地内で掘削した自家源泉使用に切り替え、経営が替わって「ななえの湯」と改称したもの。現在は「白寿の湯」などを運営する東日本温泉(株)の運営となっていて、同社のネーミング戦略により、ここも「湯郷ななえ」と改称されています。(サインやパンフは「ななえの湯」のまま) 場所は、東関道「富里」ICから約2km、国道296「七栄」信号と「七栄東」信号のあいだの道路沿い。「サルビアの湯」時代はあまり目立ちませんでしたが、いまは目立つ看板が出ているのですぐ見つかると思います。 館内の構成はほとんどかわっていません。(で、一部「サルビアの湯」と同じ文章。) 館内は意外に広く1階に浴場とヘアーカット、2階に食事処や個室があります。 内湯は、赤褐色に強烈に染まった岩の湯口から大量の熱湯と少量の冷水(たぶん非加熱源泉)を混合して投入。底面吸湯+少量のオーバーフロー。露天は、赤褐色に染まった岩の湯口から大量の熱湯投入+脇のパイプから少量の冷水(たぶん非加熱源泉)の投入。 内湯はほぼ適温で、緑茶色ささにごり。湯口では弱いながら粘土系アブラ臭が香ります。源泉は強い金気臭+粘土臭、源泉、大量投入湯ともに強塩味で源泉ではこれに淡いだし味+金気サビ味が加わります。露天も湯口はほぼ同じ味臭ですが、浴槽のお湯は緑茶色うすにごりで薬品臭がまじり、浴感的にも内湯より薄い感じがしました。 総計=33.20g/kgのかなり強烈な強食塩泉で、よく温まり発汗がすごいです。成分やお湯のイメージからして化石海水系の源泉だと思います。アブラ臭もあるし、循環ながらかなり満足度の高いお湯に思えました。 800円はやや高いようにも思いますが、10〜12時と21時以降の入館は600円、@nifty温泉に200円クーポンがあるので、実質全日600円で入れます。そばまできたら、寄ってみてもいいお湯では。 Na-塩化物強塩温泉 30.2℃、pH不明(弱アルカリ性)、湧出量不明(1,400m掘削)、成分総計=33.20g/kg、Na^+=11750mg/kg (89.56mval%)、NH4^+=88.7、Mg^2+=377.3、Ca^2+=288.6、Fe^2+=5.8、Cl^-=19720 (98.60)、Br^-=116.5、I^-=42.5、HCO_3^-=366.1、陽イオン計=12860 (570.7mval)、陰イオン計=20250 (564.1mval)、メタけい酸=56.1、メタほう酸=19.6 <H16.5決定> <温泉利用掲示> 〔 2006年3月21日レポ 〕 |
![]() 「ななえの湯」の外観 |
![]() 「ななえの湯」の男湯内湯 |
![]() 「ななえの湯」の男湯露天 |
![]() 「ななえの湯」の男湯露天の湯口 |