山陰温泉めぐり前編 byONKEN21 |
■関金温泉「関の湯」(鳥取県倉吉市)
三朝温泉(投入堂など)7:00〜9:20(1001.4km)気温4℃→〈R179・313・朝食〉→関金温泉(関の湯)10:45〜11:20(1027.3km)→<主306・R482・179@人形峠>8℃→奥津温泉(奥津荘)13:10〜14:20(1066.3km)→〈R179・県56〉→郷緑温泉15:35〜16:30(1120.8km)→〈R313〉→湯原温泉(砂湯・夕食)17:00〜19:15(1127.8km)→〈R313〉→真賀温泉19:30〜20:45(1136.8km)→湯原温泉21:00(1146.3km)3℃
三朝温泉を後にし、倉吉市街を通り、犬挟峠・蒜山高原へ。途中に見える伯耆大山は既に真っ白。濃い青空に真っ白な雪山が美しかったです。平野が尽きる頃、犬挟峠の山裾に関金温泉があります。私は関金温泉を通り過ぎてしまい犬挟峠への国道をかなり登ってしまったのでUターン。 シェルのGSのある交差点を左折(倉吉市街方面より行く場合)。少し行くと左手に「せきがね湯命(ゆーめい)館」という今ドキな豪華日帰り温泉施設があります。パンフによると、入浴料は再入浴可の800円。寝湯が加温かけ流しとなってる以外は、露天風呂・あわ湯・ぬるま湯はすべて循環ろ過とのこと。こう言ったことは十分予期できたのでここでは入らず、湯元の「関の湯共同浴場」に向います。七釜と違って豪華日帰り温泉施設があるにもかかわらず、共同浴場もきちんと残してあるのは立派ですね。丘の上には国民宿舎「グリーンスコーレせきがね」や簡易宿泊施設「湯楽里」もあります。 その丘の手前の交差点を左折、突き当たりを右折。温清楼の隣の山のどんずまりに関の湯共同浴場と大滝山地蔵院(関の地蔵さん)がありました。ロケション的にもここが湯元であることを実感できます。国民宿舎や湯楽里側からも行けるようです。関の地蔵さんは今から1250年前の756年に僧の行基が関金温泉の地に開基、『伯耆民談記』に「銀湯」と記され、「白金の湯」と呼ばれています。なお、温泉街は関金宿という宿場町になっています。
ラジウム含有量は三朝に次ぐと言われますが、三朝同様に無味できれいに透き通ったお湯でした。ちょっと残念だったのは保健所の指導が入ったために塩素注入が始まっており、午後7時から入れているらしいとの情報もある(秀太さんのBlog)のですが、私が入った午前中も塩素臭がありました。私が行った山陰の温泉ではっきりと塩素臭がしたのはここだけでしたが、こんな小さな共同浴場になぜ入れる必要があるのか考えてしまいました。 なお、関の湯からの路地を国道方面に下った右手に「関の足湯」がありました。ここのお湯は日の光が当ってきれいでしたね。やや黄色みかかってるような気もしました。 関の湯の温泉分析書は受付横に以下のような詳細なものが、脱衣所に省略されたものが利用状況とともに掲示されていました。 No.420 温泉分析書(鉱泉分析試験による分析成績) 成分影響を与える追加項目 入浴時間 All
About郡司さんの関の湯レポ 旨し湯旨し宿倶楽部 ※アルバム3枚@関金 |