ミラン・クンデラと小説
――目次――


赤塚若樹著.水声社,2000年(7月).459.pp. ISBN4-89176-423-6


<目次> フランス語版

はじめに(007)

序章(019)

第1章:キッチュとは何か?(041)
 1.小説とキッチュ(043)
 2.キッチュという「ことば」(047)
 3.キッチュという態度(051)
 4.消費生活と心地よさ(055)
 5.美的な嘘(058)
 6.芸術におけるキッチュ(060)
 7.スーザン・ソンタグの「キャンプ」メモ(063)
 8.ウラジーミル・ナボコフの「ポーシュロスチ」批判(066)
 9.小説美学のキーワードとしての「キッチュ」(072)
 10.ヘルマン・ブロッホのキッチュ論(074)

第2章:キッチュ批判、あるいは手法としての小説(081)
 1.サビナとともに(083)
 2.クンデラの「ポリフォニー」(084)
 3.エッセイの形式(090)
 4.地球のうえで裁かれる神の子(092)
 5.天国と興奮(096)
 6.メーデーのパレード(098)
 7.魔法の輪、あるいは失われた楽園への郷愁(100)
 8.芝生のうえを駆ける子供たち(113)
 9.全体主義の美的理想(118)
 10.問いかけること(124)
 11.〈大行進〉(130)
 12.死のキッチュ(133)
 13.距離と均衡(136)
 14.ふまじめの精神(139)

第3章:小説の「ことば」(145)
 1.亡命者の言語(001)
 2.一九六九年/「タイムズ・リテラリー・サプルメント」への手紙(149)
 3.翻訳のための「ことば」(154)
 4.世界文学と翻訳(159)
 5.フランス語訳の冗談(162)
 6.正しい冗談?(164)
 7.真正なモデルとしてのフランス語版(165)
 8.『不滅』のふたつのチェコ語版(170)
 9.『不滅』のチェコ語版ができるまで(173)
 10.カフカとカラス(179)
 11.興奮の正しいあり方(186)
 12.愚かさ[ベティーズ]について(188)
 13.ことばの響き(193)
 14.くり返すことのむずかしさ(195)
 15.「まじめ」と「ふまじめ」、「非‐真面目」(198)
 16.小説の「ことば」/小説家の言葉(205)
 17.いくつかの情報(209)
 18.真正な英語訳(212)
 19.英訳者たちの復権のために(222)
 20.「故郷」と「ことば」(227)
 21.「不滅」への歩み(236)
 22.「ヨーロッパ」というユートピア(243)

第4章:クンデラとチェコの批評(253)
 1.11月のハリケーン(255)
 2.叙事的ジャンルと抒情的ジャンルの結合(258)
 3.キッチュな自画像?(262)
 4.新しい文学の寵児(265)
 5.小説の技法と詩的思考(277)
 6.流れに逆らって(281)
 7.失われた世代(283)
 8.「実存の小説」と幻滅のフィクション(288)
 9.空飛ぶエリュアール(297)
 10.抒情的な時代(302)
 11.詩と真実(306)
 12.閉じられる輪(311)
 13.社会主義のヴィジョン(313)
 14.西側での成功(316)
 15.語りの軽さ(318)
 16.同意と反論(320)
 17.「著者による附記」と作者の意図(323)
 18.「ポスト‐クンデラ世代」?(325)
 19.チェコ出身のフランスの作家として(329)

第5章:歴史をとらえなおす小説のかたち(331)
 1.ふたつの課題(333)
 2.フィクションの存在論的なちがい(333)
 3.小説と世界像(335)
 4.中央ヨーロッパ小説(338)
 5.古典的モダニズム?(343)
 6.文学のポストモダニズム(345)
 7.同時代の作家たちの所見(348)
 8.語り手の自意識の顕在化(352)
 9.異質なものを導入する方法(359)
 10.ことなるジャンルの融合をめざして(364)
 11.メニッペアに寄り添って(368)
 12.テクストの構成法と「作者」のステイタス(371)
 13.自伝的なモチーフ(374)
 14.歴史をとらえなおす小説のかたち(377)

あとがき(383)

註(387)

付録1:ミラン・クンデラの本(397)

付録2:ミラン・クンデラ年譜(407)

参照文献(429)



「著書と翻訳書」のページへ 最初のページへ