洛東:南禅寺周辺・概略

 

このあたりの概略

東山ドル箱観光コースの中核部。南禅寺は非常に有名で寺域も広く、団体客の受け入れが容易であるためか、ここを中心に東山コースを組み立てることも多いようです。当然、飲食店も多いです。見応えもじゅうぶんあります。

銀閣寺〜哲学の道が終わり、さらに南下すると、永観堂や南禅寺があります。このあたりまでは山の空気が近い寺社です。有名な煉瓦造りの疎水水道もここ。疎水に沿って歩めば、蹴上に出ます。

東山を背に南禅寺参道を進むと、岡崎。岡崎周辺には動物園、平安神宮、美術館など、京都市の文化施設が多数並びます。このあたりは、山から離れて平野部に至ります。

東山に接しているのは永観堂と南禅寺や蹴上。他は南禅寺の参道をくだりつつ、平野です。銀閣寺〜哲学の道に比べると、急に市街地・観光地として大きく開けていくような印象があります。というのは、一度蹴上のあたりで山並がゆるくなり(その合間に琵琶湖疎水や地下鉄東西線がある)、再び知恩院のあたりで少し西にせり出すように山麓がやってきているからです。神宮道を南下していくと、再び坂を上ることで、この地形を実感できます。

南禅寺まで

銀閣寺〜哲学の路が終わり、山を下りて一つ西寄りの道へ。ここを南下すると、東山中学・高校が見えてきます。そして、永観堂が見えてきます。野村美術館もこの道沿い。

永観堂を出ると、すぐに南禅寺に至ります。ただし、正面ではなく、脇から入る形。ぐるりと回ると、やっと山門が見えてきます。山門をくぐれば、南禅寺本坊から各種塔頭、疎水など、見どころ多数。たとえば、東山に接した南禅寺本坊は、山の空気を引きつつも、禅宗独特のカラリとした様式に支えられて、おおらか。一方、塔頭の南禅院は対照的に、東山の幽玄を感じさせます。他の塔頭も禅宗らしい乾いた空気ですが、それぞれに強い個性があります。

周辺にたくさんある湯豆腐のお店は・・・個人的にはあまり寄りたいとは思わなかったりします。

南禅寺を出て

南禅寺の参道を下り、横断歩道を渡った先にも寺町があります。ここには無鄰菴という庭園があります。すぐ近くに茶懐石の老舗、瓢亭もあり。もっと面白いのは、この先にラブホテルまであること。この界隈は江戸時代には人が集まる場であったことが、洛中洛外図や地図などでわかりますが、その名残がしっかり見えます。

なお、南禅寺本坊の脇に見える疎水水道を伝っていくと、無鄰菴まで戻るには結構長い道を歩くことになります。東山一日踏破を選ぶなら、あまり深入りしないほうが、時間にゆとりをもてます。

平安神宮周辺

南禅寺の寺町を下り切ると、平安神宮へ至る神宮道にあたります。ここを右手(北上する方向)に見ると、平安神宮が奥に見えます。参道にはお土産やら飲食店やらあります。

仁王門通の横断歩道を渡って進むと、岡崎の文化地帯。京都市美術館京都国立近代美術館が左右に広がり、京都市動物園も東方面に広がっています。昔は寺があった地帯ですね。江戸時代の観光絵図を見ると、ここには塔が建っていたのがわかります。

二条通の横断歩道を渡ると、平安神宮。なお、周辺には細見美術館藤井有鄰館があり、永観堂近くの野村美術館も含めると、大型美術館とともに美術コースとして歩くことも出来ます。冷泉通には観峰美術館もありますが、これはむしろ動物園寄りです。私個人の興味が寺院に向いていたこともあり、このあたりは今後気が向いたら訪ねてみようと思っているあたりです。

なお、東山一日踏破コースを選んだ場合は、美術スポットは適度に抑えるほうが、うまく廻れるでしょう(神社の拝観受付は午後四時〜四時半なので、夜間拝観の季節でないと、時間切れになるため)。

次のゾーンへ

神宮道を南下すると、上り坂になり、再び東山山麓に抱かれる道になります。すぐに青蓮院があります。このあたりからは、知恩院〜清水寺へと至る路、東山一日踏破コースの最終路です。

南禅寺本坊を見たら、あとは車で八坂神社か清水寺まで移動する手もあります。ただ、それにはもったいないですし、このあたりの車はそこそこ混雑することもあります。時間があるなら、少々長めと感じても歩いてみてはいかがでしょう。

また、南禅寺を出て無鄰菴に至る手前、横断歩道を渡る前に、地下鉄東西線の蹴上駅があります。ここから京阪三条ターミナルに出るのは簡単です。もしも清水寺周辺は見たことがあるし、まだ時間があるなら、地下鉄から京阪電車に乗り継いで、一気に七条東福寺周辺に行くのもいいでしょう。もちろん、洛中に戻るのも簡単です。