歌枕紀行 山城国
―やましろのくに―
井手 泉川・瓶原 宇治 大内山 大原 伏見
山城国の主な歌枕(五十音順)
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行
あ
県井戸 京都御苑の西北部、宮内庁京都事務所の裏側にある。蛙や山吹と詠まれることが多い。
蛙鳴く県の井戸に春暮れて散りやしぬらむ山吹の花(後鳥羽院[続後撰])
朝日山 宇治橋の東約一キロにある山。
ふもとをば宇治の川霧たちこめて雲居に見ゆる朝日山かな(藤原公実[新古今])
愛宕山 京都市右京区の嵯峨野の西北。
愛宕山しきみの原に雪つもり花つむ人の跡だにぞなき(曾禰好忠)
化野 嵯峨・小倉山の東北麓。埋葬地。
暮るる間も待つべき夜かはあだし野の末葉の露に嵐たつなり(式子内親王[新古今])
嵐山 京都市右京区。桂川沿岸。桜・紅葉の名所。
吹きはらふもみぢの上の霧晴れて峰たしかなる嵐山かな(定家)
有栖川 京都市北区紫野の船岡山の東に発し、賀茂斎院の傍を流れ、堀川に注ぎ込む川を言った。
有栖川いつきの庭の秋の花千代をかねたる松虫の声(俊成)
一条戻り橋 平安京一条大路の堀川にかかる橋。渡辺綱の鬼退治伝説でも有名。
いづくにも帰るさまのみ渡ればやもどり橋とは人のいふらん(和泉式部)
泉川 木津川の古名。鈴鹿山脈に発し、巨椋池に注いでいた。
みかの原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ(兼輔[新古今])
井手 綴喜郡井手町大字井手。橘諸兄の別荘があった。山吹や蛙と取り合わせる。
春深み井手の川波たちかへり見てこそゆかめ山吹の花(源順[拾遺])
稲荷山 伏見稲荷近くの山。
ひとりのみ我が越えなくに稲荷山春の霞のたちかくすらん(貫之)
入野 京都市西京区大原野上羽町の地という。入野神社がある。
道とほみ入野の原のつぼすみれ春のかたみに摘みて帰らん(源顕国[千載])
石清水 八幡市。石清水八幡宮がある。
石清水きよき心を峰の月照らさばうれし和歌の浦風(後鳥羽院)
石田の小野 京都市伏見区石田から日野にかけて。
霧はれてあすも来て見んうづら鳴く石田の小野はもみぢしぬらん(順徳院)
宇治 宇治市。宇治川、宇治橋参照。
我が庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰[古今])
宇治川 琵琶湖に発した瀬田川が宇治に入って宇治川と呼ばれる。
もののふの八十氏川の網代木にいさよふ波のゆくへ知らずも(人麿[万葉])
宇治橋 宇治川にかかる橋。橋姫信仰でも有名。
さむしろに衣片敷き今宵もやわれを待つらむ宇治の橋姫([古今])
梅津 京都市西京区梅津。近くに梅宮大社がある。「梅津川」はこのあたりの桂川をいったか。
梅津川岩間の波のたちかへり春の花かとうたがはれつつ(曾禰好忠)
瓜生山 京都市左京区北白川の東北。
ゆく人をとどめかねてや瓜生山峰たちならし鹿も鳴くらん(藤原伊尹)
大荒木の森 所在地は諸説ある。桂川の河川敷にあった森か。万葉集の大荒木野は奈良県五條市。
大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし([古今])
大井川 大堰川とも書く。桂川の上流、嵐山の麓あたりをいう。紅葉の名所。
色々の木の葉ながるる大井川しもは桂のもみぢとや見む(忠岑[拾遺])
大内山 右京区にある仁和寺の北。御室山ともいう。宇多法皇の御所をさすこともある。
白雲のここのへに立つ峰なれば大内山といふにぞありける(藤原兼輔[新勅撰])
大江山 西京区大枝。大枝山とも書く。山城・丹波国境にあたった。
大江山生野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立(小式部内侍 [金葉])
大沢池 右京区嵯峨。嵯峨院の庭園池であった。
大沢の池のけしきは古りゆけどかはらず澄める秋の月かな(俊成)
大原 左京区北部。比叡山の西北麓。炭焼の煙や雪との取り合わせが多い。
日数ふる雪げにまさる炭竈の煙もさびし大原の里(式子内親王[新古今])
大原野 西京区、小塩山の麓。藤原氏の氏神、大原野神社がある。
大原や小塩の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ(業平[古今])
小倉山 嵐山北西の山。紅葉の名所。藤原定家の山荘があった。万葉集の「をぐらの山」は奈良。
夕づく夜小倉の山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらん(貫之[古今])
小塩山 大原野神社の西の山。
小塩山松の上葉にけふやさは峰のうす雪花と見ゆらん(紫式部)
音羽山 京都市と大津市の市境にあたる。ここを越えると逢坂山。音羽川、音羽の滝も歌枕。
音羽山けさ越え来ればほととぎす梢はるかに今ぞ鳴くなる(紀友則[古今])
小野 山城国愛宕郡小野郷。現在の京都市左京区高野・修学院から八瀬・大原におよぶ地域という。惟喬親王隠棲の地。
深山木を朝な夕なにこりつめて寒さをこふる小野の炭焼(曾禰好忠[拾遺])
か
笠置山 相楽郡笠置町の木津河畔にそびえる山。弥勒信仰の霊場。
五月雨は水上まさる泉川笠置の山も雲隠れつつ(藤原俊成)
笠取山 宇治市北東部の山地。紅葉の名所。
雨ふれば笠取山のもみぢ葉は行き交ふ人の袖さへぞてる(壬生忠岑[古今])
鹿背山 相楽郡木津町・加茂町の境の山。
都いでて今日みかの原いづみ川かは風さむし衣かせ山([古今])
桂川 京都市南西部を流れ、鴨川を合わせて宇治川に合流、淀川に注ぐ。
天雲のはるかなりつる桂川袖をひでても渡りぬるかな([土左日記])
賀茂 京都市北区上賀茂。あるいは上賀茂・下鴨神社をさす。
ちはやぶる賀茂のやしろの姫小松よろづ世経とも色はかはらじ(藤原敏行[古今])
賀茂川 北山に発し、下鳥羽で桂川に合流。加茂川・鴨川とも書く。古く「瀬見の小川」とも呼ばれた。
みそぎする賀茂の川風吹くらしも涼みにゆかむ妹をともなひ(曾禰好忠)
祇園 京都市東山区。八坂神社の旧名祇園社に由来する。
逢坂の杉より杉に霞みより祇園精舎の春のあけぼの(俊成)
北野 北野天満宮とその周辺。
ちはやぶる神の北野に跡垂れてのちさへかかる物や思はん(定家)
衣笠 京都市西北郊、衣笠山麓一帯。北山とも称される。金閣寺・竜安寺などがある。
春雨に衣笠山を来てみればいとども濡るる我が袂かな(源国信)
貴船 京都市左京区北部、貴船川に沿った集落。賀茂川の水源にあたり、貴船神社が祀られている。
いく夜われ波にしをれて貴船川袖に玉散るもの思ふらむ(良経[新古今])
清滝 右京区嵯峨清滝。
降りつみし高嶺のみ雪とけにけり清滝川の水のしら波(西行[新古今])
清水 東山区清水。坂上田村麻呂発願の清水寺で有名。
清水の山ほととぎす聞きつればわが故郷の声にかはらぬ(藤原元真)
久世 城陽市久世および京都市南区久世。
山背の久世の鷺坂神代より春ははりつつ秋は散りけり([万葉])
鞍馬 京都市左京区北部、鞍馬川沿いの地。毘沙門天を本尊とし、京都北方を守護する鞍馬寺がある。古今集の「くらぶ山」は鞍馬山のことという。
秋の夜の月の光しあかければくらぶの山も越えぬべらなり(在原元方[古今])
栗栖野 愛宕郡栗栖郷(現京都市北区)。または宇治郡小栗郷(現京都市山科区)ともいう。
春もみる氷室のわたりけを寒みこや栗栖野の雪のむら消え(源経信)
木幡 宇治市木幡。
山科の木幡の山を馬はあれど徒歩より我が来し汝を思ひかねて([万葉])
衣手の森 京都市西京区、松尾大社の付近という。同大社の摂社、衣手社が鎮座していた森。
山姫のもみぢの色をそめかけて錦とみする衣手の杜(相模)
さ
嵯峨 現在の右京区嵯峨を中心として広がっていた野。嵯峨天皇の山荘は、のちの大覚寺。
花を見し秋の嵯峨野の露の色も枯葉の霜にかはる月影(俊成卿女)
白川 比叡山から流れ出て京都の街中(現左京区)を流れる川。川砂が白いことからこの名がついたという。白川の滝は桜の名所。
影きよき花の鏡と見ゆるかなのどかにすめる白川の水(源有仁[千載])
芹川 小倉山麓から大堰川に注ぐ。嵯峨天皇や光孝天皇の芹川行幸で著名。
芹川の波もむかしにたちかへりみゆき絶えせぬ嵯峨の山風(良経)
た
糺の森 賀茂川と高野川が合流する川洲に出来た森。下鴨神社がある。禊払いが行なわれた霊所。
木綿かくる糺の森にみそぎして千とせの秋の初めをぞ待つ(藤原為家)
常盤山 右京区常盤。太秦の北の丘陵地。「ときは」は常緑、および永久不変の意。普通名詞とみられる用例も少なくない。
もみぢせぬ常磐の山は吹く風の音にや秋を聞きわらるらん(紀淑望[古今])
戸無瀬の滝 嵐山麓、天竜寺の背後にある滝。また大堰川の急流部分を戸無瀬川とも称した。
嵐吹く山のあなたのもみぢ葉を戸無瀬の滝に落としてぞ見る(源経信)
鳥羽 南区上鳥羽から伏見区下鳥羽にかけての地。低湿地で、古く狩場とされた。
大江山傾く月の影さえて鳥羽田の面に落つる雁がね(慈円[新古今])
鳥部山 東山区の京都女子大の裏手、阿弥陀が峰をいう。鳥辺野はその裾野。火葬の地。
鳥部山谷の煙のもえ立たばはかなく見えし我と知らなむ([拾遺])
な
中川 左京区下鴨の糺の森付近で賀茂川から分流し、二条付近で鴨川に注ぐ。鎌倉時代以降、今出川と呼ばれた。
恋ひて泣く涙に影は見えたるを中川までもなにかわたらん(和泉式部)
双ヶ岡 右京区仁和寺の南、妙心寺の西の丘。「ならびの岡」。兼好が晩年住んだ。
おぼつかなならびの丘の名のみしてひとりすみれの花ぞつゆけき(建礼門院右京大夫)
鳴滝 右京区の福王子神社周辺。御室川が流れ、滝がある。
落ちまさるわが涙にしくらぶればかの鳴滝も名のみなりけり(相模)
は
はづかしの森 伏見区羽束師志水町にある羽束師坐高御産日神社の森。
忘られて思ふ歎きのしげるをや身をはづかしの森と言ふらん([後撰])
柞の森 相楽郡精華町祝園の祝園神社の森。
はぐくみし梢さびしくなりぬなり柞の森の散りゆく見れば(源俊頼)
氷室山 一般に氷室のあった山を呼ぶが、歌枕となったのは鷹峯西方の栗栖野氷室山であろうという。ただし左京区上高野の小野氷室跡のある氷室山を詠んだ歌もある。
みなづきの空のけしきも変はらねどあたり涼しき氷室山かな(源顕仲)
平野 京都市北区の平野神社とその周辺。
おひしげれ平野の原のあや杉よこき紫にたちかさぬべく(清原元輔[拾遺)
広沢池 右京区北嵯峨にある池。月見の名所。
なべて世に月は見るとも広沢の清き流れを誰か伝へん(寂蓮)
深草 平安京の南郊、現在の伏見区の中央部あたり。古く葬送の地。
年を経て住みこし里を出でていなばいとど深草野とやなりなん([伊勢物語])
夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里(俊成[千載])
伏見 平安京の南郊。伏見稲荷・御香宮神社などがある。名水の地。
夢かよふ道さへ絶えぬくれたけの伏見の里の雪の下折れ(藤原有家[新古今])
船岡 京都市北区、紫野にある丘。
船岡に若菜つみつつ君がため子の日の松の千代をおくらむ(清原元輔)
ま
松の尾山 西京区の北部、松尾大社の背後の山。
玉垣は朱もみどりもうづもれて雪おもしろき松の尾の山(西行)
松ヶ崎 左京区。高野川の西。松や鶴、氷室などを詠み込んだ歌が多い。
たなびかぬ時こそなけれ松もなき松が崎より見ゆる白雲(貫之)
瓶原 相楽郡加茂町の盆地。泉川の北にあたり、奈良時代、聖武天皇により恭仁京が造営された。
長月の十日あまりのみかの原川波きよくやどる月影(藤原家隆)
美豆 京都市伏見区淀美豆から久世郡久御山町御牧一帯。皇室の牧場があった。
さみだれは美豆の御牧の真菰草刈りほす暇もあらじとぞ思ふ(相模)
紫野 京都市北区の船岡山東北一帯。遊猟地。万葉の額田王が詠んだ「紫野」は別。大徳寺・今宮神社などがある。
わが宿の松にひさしき藤の花むらさき野には咲きやしぬらん(壬生忠見)
や
山科 京都市山科区。天智天皇陵がある。古来、寺院が多い。
はかなくて世にふるよりは山科の宮の草木とならましものを(藤原定方)
淀 京都市伏見区。桂川・宇治川・木津川の合流点で、水上交通の要衝。
まこもかる淀の沢水雨ふれば常よりことにまさる我が恋(貫之[古今])
©水垣 久 最終更新日:平成12-02-28