伊勢の海阿漕が浦に引く網もたび重なれば人もこそ知れ(源平盛衰記)
君が代は久しかるべしわたらひや五十鈴の川の流れ絶えせで(大江匡房 新古今)
神風の伊勢の国にもあらましを何しか来けむ君もあらなくに(大伯皇女 万葉集)
伊勢島や一志の浦の海人をとめ春を迎へて袖やほすらん(後鳥羽院)
おふの浦に片枝さし覆ひなる梨のなりもならずも寝て語らはん(古今)
大淀の松はつらくもあらなくにうらみてのみもかへる波かな(伊勢物語)
伊勢の海のをののふるえに朽ちはてで都のかたへ帰れとぞ思ふ(源俊頼 金葉)
神路山月さやかなる誓ひありて天の下をば照らすなりけり(西行 新古今)
世にふればまたも越えけり鈴鹿山昔の今になるにやあるらん(斎宮女御 拾遺)
ふりすててけふは行くとも鈴鹿川やそ瀬の波に袖はぬれじや(源氏物語)
さやかなる鷲の高嶺の雲井より影やはらぐる月読の森(西行 新古今)
君が代はかぎりもあらじ長浜の真砂の数はよみ尽くすとも(古今)
涙川船出やせまし伊勢の海の三河へ渡る湊たづねて(大中臣輔親)
ます鏡二見の浦にみがかれて神風きよき夏の夜の月(定家)
君が代は尽きじとぞ思ふ神風や御裳濯川のすまんかぎりは(源経信 後拾遺)
宮川の春たつ空の初風にうちいづる波の花や散るらん(後鳥羽院)
聞かずともここをせにせむほととぎす山田の原の杉のむら立ち(西行 新古今)
表紙 |畿内 東海道 南海道 東山道 北陸道 山陽道 山陰道 西海道|歌枕紀行|歌枕一覧 |