本文へスキップ

いつ書き換えるかな

気まぐれ無銭家

何の思いもなく作成したページは色々試しに使っています。
郷土史研究会に入会してから出かけることが多くなりました。
そんな記事を載せてみようと思います。

ギャラリー

阿知須郷土史研究会

設立20周年記念誌の表紙
絵の好きな会長がデザインされました

イメージ02

阿知須の見どころ

六畳岩・貝殻山・お姫様松
丸塚古墳・山口きらら博記念公園

イメージ03

ぷらりと

これは何の写真でしょう

イメージ04

気の向くまま

何にしようかな




気まぐれ 時々日記気まぐれ日記

2019年3月19日(火)
周防大島 研修

朝は雨模様での出発。周防大島「東和総合センター」で、ボランティア活動をしておられる方々と交流、死ぬまで元気でと言う事で「ゆる体操」を周防大島では、毎週ボランティアが指導しておられるそうだ。毎週はきついなと感じた。でもボランティアの方々はお元気である。
交流が終わり、ホテル「サンシャインサザンセト」でチョット豪華な昼食その後、「星野哲郎記念館」で歌を楽しみました。
周防大島に少しでも貢献しようと「道の駅サザンセトとうわ」でお土産をいっぱい買ってバスもえらかったかもしれないが、無事帰ってこられました。

2018年12月26日(水)
柿の木に

窓の外、スズメが賑やかなので外に出て静かに写真を撮った。
子どもが食べない柿を雀が食べてくれる。静かになって、又暫くすると戻ってきて賑やかになった。窓の外を見ていても飽きないな…
外で仕事をするとどこかに逃げて行っている。
自然が楽しめるのは幸せだな…

2018年9月21日(金)
老人ホーム 白松苑内覧会

白松苑内覧会が始まる前に、韓国で開催されたマジックのオリンピックFISM世界大会で見事3位を受賞された「高重翔さん」(宇部市)のマジックショーがありました。
さすがは、世界大会に出られただけありまして皆さんを巻き込んで楽しませることがうまいなと感じました。
手さばきも鮮やかで見ていてもハッとする楽しさがありました。
その後、苑内を見て回りました。
新しいだけあって設備も充実しているように思いました。
我もいずれはお世話にまれるのかな?

2018年9月13日(木)
山口ゆめ花博 開会式

開会式に行ってきました。
村岡嗣政知事を始め各界のおえらさんの挨拶があり、その後アトラクション、山口市内の小学生4~6年生によるミュージカルが大音響の中素晴らしく感動する踊りなどがありました。
残念なことに、撮影は式典を含め禁止との注意がありましたので楽しみはテレビで見ていただくしかありません。
開会式が終わり、内覧会に行きました。話題になっている日本一の「竹のコースター」に今日しか乗れないだろうと思い並んで乗りました。私たちの前に知事さんもおられ家族で乗られました。
次は、これも「日本一高いぶらんこ」にも乗ってみました。係の人に写真を撮ってもらいました。動きがゆっくりで楽しめました。これにも知事さんグループが乗られました。
昼になったので、新しくできた食堂に行って海の近くのテラスに席をとりました。ここにも知事さんが来られ気さくに話しかけられました。
でも、お付きの方がおられ知事さんもあまり自由はないのだなと思いました。良いい思い出が出来た一日でした。

2018年6月26日(火)
再免許

アマチュア無線の免許期限が年末なのでインターネットで手続きを始めた。 月初めに済ましたのだが、返信メールがなかなか来ない。
再度送ると、夕方にTELがあり返信メールは送ったと言われ「もしかしたら、アドレスを変えられたのでは?」と、とても親切に言われた。
調べてみたら、変えていました。昨日変更手続きを済ませると、今朝には返信メールが入っていました。

早速、郵便局で送金を済ませました。やれやれ、我はそそっかしいな!
局の人は穏やかな話しぶりでとても気持ちが楽だった。
見習わなければいけないな

2018年1月8日(月)
初日の出

元旦 きららドームの方向に初日の出を撮りました。天気は良かったが、雲が少しかかっていました。次の日も撮りましたら丸い太陽が出ていました。
無銭のQSQパーティーのカードにこの写真を使いました。
何とか20局量以上との交信が出来まして、ほっとしました。
夜は正月で久しぶりのお酒でした。いいね正月は…

2017年9月17日(日)
虹が出た

台楓18号 昼間は雨・風、台風だなという感じだったが、夕方5時ごろには日が照っていた。
東の空を見ると虹が出ていた。わー!きれいだ、早速カメラをもって外に出て撮った。
台風一過だ!
小学校の運動会、雨の中行ったところろ、取り止めになったところがあった。