室町時代(1338〜1573)
年代のあるもの
西暦 和暦 事象 資料 備考 1369 応安二 印地打。 「後愚昧記」 1407 応永十四 さいころの記述。 「教言卿記」 1417 応永二十四 さいころ賭博。 「看聞日記」 1423 応永三十 楊弓の記述。 1424 応永三十一 将棋の記述。奔王という名称。 「花栄三代記」 奔王は中将棋の駒 1435 永享七 鶯合わせ。 「看聞日記」 1464 寛正五 博打、宝引の禁令。 「東寺文書抄」 1474 文明六 浄土双六の記述。 「言国卿記」 最も古い絵双六の記述 1480 文明十 七夕に七種の事(鞠、楊弓、楽、えい曲、和漢、和歌、六盃飲)が行われる。 「親長卿記」 1489 長享三 歌貝の記述。 「宣胤卿日記」 1543 天文十二 ポルトガル船、種子島に漂着。 1549 天文十八 キリスト教伝来。この頃カルタ伝来。 1549 天文十八 乱碁の記述。 「言機卿記」 1571 天正五 織田信長が東山で鷹狩。 「信長記」
年代のないもの
事象 資料 備考 竹馬、石打、独楽、手まり、石なご 「遊学往来」 囲碁、四一半、十種香、闘茶 「看聞日記」
その他のこの時代の遊び
事象 備考 歌貝(うたがい) 聞香 蹴鞠 楊弓 双六
安土桃山時代(1574〜1602)
年代のあるもの
西暦 和暦 事象 資料 備考 1591 天正十九 豊臣秀吉が鷹狩。 1597 慶長二 「博打カルタは停止」 「長曾我部元親家訓、法律百か条」 初のかるたの禁令
その他のこの時代の遊び
事象 備考 囲碁 将棋 双六