ゲーム研究室



戻る
序文

 ゲームの分類は極めて難解です。新しいゲームのほとんどは今までになかった ものを目指して作られるからです。  また、アプローチによって様々な角度から分類が可能なため、どれが最適な分 類方法かよくわかりません。

戻る


主に使用するものによって分類する

1.ボードゲーム
 専用のゲーム盤があってその上でゲームが展開するもの。

2.カードゲーム
 主にカードによってゲームを行なうもの。ボードを使用しても主役がカードで あればカードゲームとする。タイル(牌)を使うものもこれに含めます。

3.ダイスゲーム
 主にダイスによってゲームを行なうもの。ボードを使用しても主役がダイスで あればダイスゲームとします。

4.アクションゲーム
 機械的なものがゲームに含まれており、それを動作させることによってゲーム を行なうもの。及び体を使って行うゲーム。後者はスポーツとの境が微妙です。 例えばダーツとボウリングは投げるものの重さと助走の有無ぐらいしか違いが無 いわけです。

5.ワードゲーム
 言葉が主役になるもの。

6.数字ゲーム
 数字が主役になるもの。

7.パーティーゲーム
 多くの人数ででき、特定の用具を必要としないもの。

8.その他
 上記のいずれでもないもの。


テーマによる分類
 ゲームの背景となっているものをテーマと呼ぶことにします。テーマのあるゲー ムの反対はアブストラクト(抽象的な)ゲームです。例えば囲碁は抽象的なゲーム ですが、これに「2国による領土の奪い合い」というテーマを持たせることができ ます。テーマはゲームに親しみやすさや理解しやすさを持たせるために付けられま す。そこでテーマによる分類と言うのが可能になります。しかしテーマによって分 類するのはあまり意味が無いことがわかってきました。ゲームは人間生活のシミュ レーションであって、この世のありとあらゆることはゲームになりうるためにテー マは増える一方だからです。仮に分類するとすれば日本十進分類等を用いるのが良 いと思います。試しにやってみましょう。
 →
日本十進分類による分類 (テーマによる検索にもご利用頂けます)
遊ぶ人数による分類

2人用のゲーム

3人用のゲーム

7〜8人用のゲーム

多人数用のゲーム


ボードゲームを分類する
 近代的なボードゲームを分類するのは非常に困難です。と言うのは前述の様々なシミュレーションはボードを使用することによって容易になるため、 ボードゲームは星の数ほど作れるからです。
 幾分分類しやすいのはアブストラクト(抽象的)なボードゲームです。 盤も駒も複雑な性格を持たないため機能が制限されるからです。 抽象的なボードゲームの主なもの(大きくまとめられるもの)には以下の3つがあるようです。

1.競争のゲーム

 盤上の駒を何らかの方法で動かし、早く目的地に到達させることを競うもの。
2.戦争のゲーム
 盤上の駒を何らかの方法で動かし、相手の駒を捕獲することで競うもの。 最終目的は駒の捕獲であったり、陣地の占領や確保であったりします。
3.配置のゲーム 
 盤上の駒を何らかの方法で動かし、早く決められた形を作ることを競うもの。

カードゲームを分類する

 カードゲームはだいたい抽象的なものですが、それでも分類の視点はいくつも あります。

1.材質

 紙等でできている薄いものを札(カード)と呼び、厚みのあるものを牌(タイル)と呼びます。 タイルではドミノや麻雀が有名です。

2.スーツの有無

 一般には数字とマーク(スーツ)が書いてありますが、中にはスーツの無いものもあります。 スーツについてもスペード、ハート、ダイヤ、クラブであったり、どんぐり、こん棒、杯、貨幣などいくつかの種類があります。 スーツの無い物でも数字だけのもの、数字と絵のものがあります。

3.カードの構成

 トランプと言うと日本では一組52枚と決まっていますが、世界には実にいろいろなパックがあります。
4.遊び方
 ただいま整理中です。この項についてはもう少々時間を頂戴したいと思います。

ダイスゲームを分類する

 ダイスゲームは使うダイスの種類や個数によって分類できるでしょう。2面ダイス、6面ダイス、その他、というところでしょうか。

1.2面ダイスのゲーム

 板状のもの、半球状のもの、蒲鉾状のものを用いるゲームです。 古代では貝が用いられることもありました。韓国のユッノリのさいころは棒状で一部が平面になっています。、

2.6面ダイスのゲーム

 立方体で1〜6の数字が書かれているダイスを用いるゲームです。

3.立方体特殊ダイスのゲーム

 立方体ですが書かれているのが1〜6の数字でないダイスを用いるゲームです。

4.その他特殊ダイスのゲーム

 その他の形状のダイスを使用するゲームです。 正多面体では4、8、12、20面体があり百面体というのもあります。

ワードゲームを分類する

1.話し言葉のゲーム

 道具をほとんど用いない、言葉を口に出して言うことによって行うゲームです。
2.書き言葉のゲーム
 紙と筆記用具を使用し、紙に記入することによって行うゲームです。
3.カード・タイルを使う言葉のゲーム
 札(カード)や牌(タイル)、サイコロに文字や単語が書いてあり、これを使うゲームです。 市販のゲームがこれにあたるといって良いでしょう。 前の2つが特定の用具を必要とせず、日用品だけで遊ぶことが可能なことを考えれば当然のことと言えます。 →市販のワードゲーム
4.言葉遊び
 複数の人間が一同に会して勝敗を競うのがゲームとすれば、 それ以外のものがここに含まれることになると思います。 勝ち負けを競わない、楽しむための遊びで、パズルに近い面もあります。 ちょっと整理してみましょう。
日本の言葉遊びの部屋へ
西洋の言葉遊びの部屋へ

戻る