110. 風待ち湊の深浦
トップページへ | 小さな旅の目次 |
三陸沿岸の岩手県宮古と同様に、青森県深浦でも気象観測所の環境を維持管理する
方法の一つとして、試験観測を2012年10月3日から12月21日まで行った。
その準備や観測の途中経過を見るために、この年には9月20日から4回も訪問した。
深浦を最初に訪問した2007年3月28日から数えて10回目となる。この間、深浦の多くの
方々にはお世話になった。
深浦町は海岸に沿う長い町、JRの駅が18もある。青森から行く場合は奥羽本線の
川部から五能線で、または秋田から行く場合は東能代からの五能線で行く。
快速列車「リゾートしらかみ」に乗れば、青森からでも、秋田からでも深浦駅まで
約2時間かかる。
五能線の五所川原から鰺ヶ沢までの25分間は、いつも三味線を持った2人組によって
津軽三味線の生演奏が聴けた。これまでは唄いは聴いたことがなかったが10月4日の
列車で、はじめて三味線に合わせて弥三郎節を唄う2人組の演奏があった(写真110.1)。
写真110.1 三味線演奏と弥三郎節を唄う二人組(10月4日)。
『一つアエー 木造新田の下相野村の端ずれコの弥三郎エー アリャ弥三郎エー
二つアエー 二人と三人と人頼にで大開の万九郎から嫁貰らた アリャ弥三郎エー
三つアエー ・・・・・』
鰺ヶ沢から日本海が見えはじめる。絶景の海岸にくると列車は速度を落とし、
案内してくれる。この付近からは世界自然遺産の白神山地である。深浦への旅は
「小さな旅のたより」の91~93でも紹介してきた。
今回は秋から冬の深浦行きである。日本海が時化ると大波が線路まで上がるように
なり、大雪でも列車は運休する。私は青森から往復することが多いが、冬には秋田から
往復するほうが確率的に安全なようである。
深浦は隆起によって生じる海岸段丘の地形にあり、海岸から二段目の段丘上の
史跡公園「御仮屋」に気象観測所(旧測候所)がある。ここは津軽の殿様の時代に
奉行所があった。眼下には風待ち湊と呼ばれてきた港が見える。展望台もあり
方位270度が開ける(写真110.2)。
写真110.2 深浦の史跡公園「御仮屋」、鉄塔は風速を測る測風塔(11月16日)。
写真110.3 御仮屋の広場に設置した超音波風速計、地面からの高さは1.85m
(11月16日)。
観測所はフェンスで囲まれており、その外側に深浦町教育委員会の許可を得て、
超音波風速計を設置した。超音波風速計は耳には聞こえない高周波音が、10センチ
メートルほどの距離を伝わる時間を測り、風があれば風下側に早く伝わることで
風速と風向が分かる。風速と風向はデジカメに使う小さなメモリカードに記録される
(写真110.3)。
観測装置の設置、駅への出迎えは深浦町教育長の西﨑哲さんに協力していただいて
いる。
トップページへ | 小さな旅の目次 |