104. 宮古の高潮と津波
トップページへ | 小さな旅の目次 |
二〇一一年三月十一日の地震・津波で宮古市が被災し、中止になっていた市民講座
「気候変化と暮らしー歴史資料に学ぶ」が一年後の二〇一二年五月一五日に再開される
ことになり、三度目の宮古訪問である。
この市民講座の後で、鍬ヶ崎下町の標高四三メートルに設置されている無人の観測所
(旧宮古測候所)の見学会も開催した(「気候観測応援会」の
「A16. 宮古観測所、2012年5月15日」を参照)。
その前日、私は観測所の機器が設置されている露場近くで風速を測った後、歩いて
ホテルに帰る途中、市役所の北約一〇〇メートルにある上水道送水場の西側で記念碑
「災害洪水位標」を見つけた。
写真104.1 宮古市役所の北方100mに建てられた災害洪水位標。
向かいのお店の方によると、この記念碑は昨年の地震・津波で倒れて、直したもの
だという。近くには大きな川がないのに洪水があったことを不思議に思った。
よく見ると、アイオン台風による高潮(昭和二三年九月一六日)の水位目盛が最上部
にある。終戦後に次々と来襲した台風で大災害があったことを思い出した。その
アイオン台風によって宮古市が高潮で浸水したことを始めて知る。
水位目盛には順番にカスリン台風による高潮(昭和二二年九月一五日)、チリ地震
津波(昭和三五年五月二四日)、キティ台風による高潮(昭和二四年八月三一日)
が刻まれている。
昨年二〇一一年の大津波はどの高さまであったかを訊くと、「家の二階最下部の高さ
だったので、津波は記念碑の頂上付近」と説明していただく。記念碑は道路面から
一段高いミニ公園にあり、津波の凄さに驚く。
測候所の見学会の翌日、浄土ヶ浜から浄土ヶ浜大橋をタクシーで急いで回った。
浄土ヶ浜大橋から東方を見ると、津波で破壊された防潮堤の一部が見えた。
写真104.2 浄土が浜大橋から東方を撮影、眼下に津波で破壊された防潮堤の
一部が見える。
測候所に戻り、露場付近で風速を二時間ほど観測すると風も弱まったので観測中止。
元測候所長の豊間根正志さんの案内で津波観測所跡(昨年の津波で壊れて現在は移転)
と、浄土ヶ浜へ行く。
写真104.3 浄土が浜。
後方の山のふもとに大海嘯記念碑がある。海嘯はカイショウ、またはツナミと読む。
これは昭和八年の三陸大津波の後、当時の東京朝日新聞社が集めた義援金で一年後に
建立、次の五つの教訓が刻されている。
大地震の後には津波が来る。
大地震があったら高い処へ集まれ。
津波に追われたら何処でも高い所へ。
遠くへ逃げては津波に追いつかれる、常に逃げ場を用意しておけ。
家を建てるなら津波の来ぬ安全地帯へ。
写真104.4 昭和8年の大海嘯(ツナミ)記念碑。
この津波記念碑の隣には「一九六〇年五月二四日チリ地震津波記念碑」があり、次の
ように刻まれている。
地震がなくても潮汐が異常に退いたら津波が来るから早く高い所に避難せよ
宮古ロータリークラブ
トップページへ | 小さな旅の目次 |