日本全国競馬場めぐり・番外編
おもひでの足利競馬場 (栃木県足利市) |
![]() |
スタート!('99年6月13日撮影) |
栃木県西端・足利市の渡良瀬川のほとりに、宇都宮競馬場に所属する馬のトレーニングコースと、それに併設する形で場外馬券売り場が立地しています。ここは、'03年3月まで「足利競馬場」としてレースが行われていたところです。ここでは、「足利競馬場」在りし日の光景を紹介します。(特記のない限り'01年3月18日撮影)
旧足利競馬場のあらまし 伊勢町(現在のJR足利駅の南側あたり)に、1周1000mの競馬場がありましたが、河川改修のため五十部(よべ)地区に新競馬場を建設し、移転する形で'69年8月に新競馬場で初めて競馬が開催されました。これが、現在残っている旧足利競馬場で、全盛期には、1日の観客数が1万人を超えた日もあったようです。 作者 まるしん が競馬を始めるようになった'90年代初頭には、素朴でのんびりできる雰囲気で「旅打ち」には最適、レースの合間はベンチ席に横になって日なたぼっこするのもなかなかオツな、そんなのどかな競馬場となっていました。
|
![]() |
![]() |
|
最後の直線での攻防。写真右の白いものはスタンドの端。コースとスタンドとの間が狭く、熱戦を楽しむことができた。 | 旧足利競馬場・ゴール前 |
![]() |
パドック(出走馬の下見所) |
コース
1周1100m、幅18mの右回りダート(砂)コースで、最大出走可能頭数は10頭でした。旧足利競馬場のコースは、完全なトラック形でなく、平行四辺形の角を丸くしたような感じ(←かなり大げさな表現ですが)のいびつな「スパイラルコース」となっているのが大きな特徴です。晩年は、800m、1300m、1400m、1700m、1800m、1900mのレースが行われていましたが、そのうち1400mのレースが最も多く行われていました。 |
スタンド・座席設備は、こちら! |
内馬場・厩舎(きゅうしゃ)は、こちら! |
おすすめジャンクフードなどは、こちら! |
足利競馬場で行われていた主要レース旧足利競馬は、同県の宇都宮競馬と重ならない形で、およそ2カ月に1開催(注:1開催は連続した5〜6日)の割で行われていました。足利競馬場の大レースは、'90年代までは日曜祝日を中心に行われていました。一方、晩年期(おおむね'00年代に入ってから)の大レースは、原則として北関東地方競馬(足利・宇都宮・高崎)所属の馬が一同に会することができる条件で、平日を中心に行われていました。しかし、例外として日曜祝日に行われる場合(北関東弥生賞など)もあり、パターンがつかみにくいものでした。 |
足利記念(北関東G2)
毎年春先ごろに行われた、足利競馬場で最も高額賞金であったレース。晩年は、北関東地区地方競馬(足利・宇都宮・高崎)所属の満3歳以上の馬によって争われていた。最終の'03年は、3月3日(月)に施行。足利競馬場の歴史のラストを締めくくるまさに「最後の華」の大レースとなった。 北関東弥生賞(北関東G1)
|
旧競馬場へのアクセス |
栃木県足利市五十部町313 0284-21-1211
※「五十部」は「よべ」と読みます。難読ですね・・・。 |
★JR山前駅から東方向へ徒歩15分。
★東武足利市駅から西方向へ徒歩40分 ★東武足利市駅から小俣行き市生活路線バス「やまなみ号」(1日4往復運行)で「競馬場前」バス停下車すぐ、または松田町行き市生活路線バス「せせらぎ号」で「今福3丁目」バス停下車徒歩5分。バス時刻などについては、足利中央観光バス0284-22-0088まで。 |
旧競馬場周辺の風景 |
尊氏に代表される足利氏ゆかりの足利市は,みどころの非常に多い街です。以下に紹介するのは、あくまで「主な」スポットです。 |
足利学校
平安初期に創立されたといわれている日本最古の学校。漢学・医学・儒学などの授業が執り行われ、かのフランシスコ・ザビエルもこの学校を世界に向けて紹介したという逸話があります。明治期に廃校、学校門などが残っていましたが、1990(平成2)年に建物などを復元、現在は足利市の目玉スポットとなっています。JR足利駅・東武足利市駅から徒歩10分。9:00〜16:00、400円。第3月曜(祝日の場合は翌日)休。0284-41-2655。 ばん阿寺(ばんなじ)
渡良瀬橋
大手神社
|